
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2012年8月27日 05:06 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2012年8月5日 10:40 |
![]() ![]() |
12 | 18 | 2012年8月1日 09:47 |
![]() |
6 | 6 | 2012年7月22日 23:57 |
![]() |
7 | 10 | 2012年7月16日 09:16 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月8日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
マクロでのピント合わせに悩んでます。
ある程度大きさのあるものへのピントは合わせやすいのですが、この画像のようにピンポイント的にピントを合わせるのがうまくできません。
いったんピントが来たように見えても 後ろにピントを持って行ってしまったりしてくれます。
Av、Pでマクロ+AFフレームを小さくしたり AUTOで撮影してみたりしてるんですが、なかなかうまくいきません。
どちらかというとAUTOの方がピントが合いやすい気がしてますが ピンボケにしてくれることが多いようです。
以前 IXY 810ISを使っていたときは マクロにすれば、大抵ピントがあってくれたんですが、PowerShot S100はその感覚で使えないんです。
なにかうまい設定とか方法、私はこうやっていますというのがありましたら、教えてくださいませ。よろしくお願いします。
0点

私も同じ問題を抱えていたのですが、つい最近の下記スレッドが参考になると思いますよ。
Ref. http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311564/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#14851156
書込番号:14950225
0点

good4nothingさん ありがとうございます。
PowerShot S100はIXY 810ISよりずいぶん進んでいる機種なので、
マクロもバチバチピントが合うと思っていたのが間違いのようですね。
せめて、フォーカスエリアを小さくして ど真ん中に持ってきた被写体に
ピントを合わせるということをしっかりやってくれればいいのですが。
機能を詰め込みすぎて訳が分からなくなったのかなぁ。
書込番号:14950330
1点

フォーカスエリアを小さくして、AFを中央固定に設定すれば済むだけの話ではないでしょうか。
キヤノン機は機能を詰め込んでも基本設定はできるUI仕様ですので、マニュアルをよく読むことをお薦めします。
書込番号:14950484
1点

アキラ兄さん
ご指摘の事項はやってみましたが、見事に外してくれます。
もちろん、合うときもありますが。
フォーカスエリアに被写体を持ってきているのに
その後ろにわざわざピントを合わせるという
意地悪なことをしてくれます。
書込番号:14950509
1点

だとしたら不具合ですのでサービスセンターで調整かけた方がいいです。
撮影に夢中になってマクロ側の最短撮影距離より寄ってると良く起こる現象ですが、そうではないのですよね?
good4nothingさんが示されたスレのスレ主さんは、設定を変えて事なきを得られたようですが・・・
書込番号:14950672
0点

Exifが落ちてるので確実なことは判りませんが、
トンボと背景の草の葉の大きさ(パースペクティブ)から見て、望遠側で撮影されているのは確実だと思います。
逆にIXY810Sの方は、上記の要素+背景のボケ具合なども含めると、広角側での接写だと思います。
キヤノンコンデジは広角側では寄れますが、標準域以上の画角では最短撮影距離がかなり伸びますので、
表示インジケーターなどで撮影時に最短撮影距離を確認しながら撮ると失敗しにくいです。
書込番号:14950695
1点

アキラ兄さん ありがとうございます。
いま パソコンの前にカメラを持ってきて
いろいろ試してますが、ピントが合わない現象は
起きていません。
屋外で使うときの何か、
・ピントエリア内の背景にピントを合わせたくなる何かがある
・私がカメラのフォーカス特性に慣れてない
(最接近距離より近づいている)
・その他(故障、カメラの特性がIXY 810ISと違う)
が 考えられますので、もう少し持ち歩いて使いたおしてみます。
いまだと、修理に持ち込んでもピント合わせが言うことをきかないとの
説明・現象の再現が難しいと思いますので。
書込番号:14950776
0点

good4nothingさんのリンク先にも書いてますが、私のもマクロ域で、小さかったり細かったりする被写体で、背景とのコントラストが弱かったりすると、フォーカス枠を小さくしてもマクロ設定しても外す事がかなり多いです。
IXYだといとも簡単に合うんですけどね。
アップした画像はS100の望遠端です。
細い被写体でも背景とのコントラストが強いとちゃんと合います。
個体差もあるのでしょうかねぇ?
もしかして、リコール対処済みの流通品は、マクロが弱いとか?
書込番号:14950866
0点

豆ロケット2さん ありがとうございます。
>IXYだといとも簡単に合うんですけどね。
これ、まさに私が感じていることなんです。
IXY 810ISはフォーカスエリアの真ん中に持ってくれば
簡単にピントを合わせてくれました。
そちらに慣れすぎていて、PowerShot S100の特性をつかみ切れてないのかな?
>もしかして、リコール対処済みの流通品は、マクロが弱いとか?
私のは リコール対象品でしたので、不具合は起きてませんが
修理してもらいました。
*光学ユニットの交換をしてます。
いま、マクロのピント合わせが難しいことで書き込みしてますが、
Av、Tvが使えることは満足してます。
ことに滝の写真はTv+ND+手ぶれ補正、石の上などに固定することで
三脚なしで水の流れを撮れるので 荷物を減らしたい軟弱登山の
私は大いに助かってます。
書込番号:14950922
0点

全般的にコントラストAFの原理から来る弱点なので、半分仕方ないですが、半分煮え切らないですよね(笑)
合焦させたい(近景の)被写体より、背景の被写体の方がコントラストが明確な場合、
コントラストの明確な被写体に引きずられて、そちらに合焦してしまうというケースはある程度あります。
キヤノンコンデジのマクロは、ある時期までチューリップマークを出してモード切り替えする必要がありましたので、
切り換えてしまえば近距離の合焦に的を絞ってくれてありがたかったのですが、
現行は、マクロモードへ自動切り替えとなっているのも原因のひとつかもしれません。
あと、セーフティMFという機能を使うと楽かもです。
これはMFモードにしてザックリMFでピンを合わせてからシャッター半押しすると、
その近辺重視でAFをかけてくれるという、事実上「微調整可能なMF」機能です。
S100の場合、MFはコントロールリングにも割り振れるはずなので、マクロ時のCFとして登録しておくと便利ですよ。
書込番号:14951125
1点

アキラ兄さん ありがとうございます。
>切り換えてしまえば近距離の合焦に的を絞ってくれてありがたかった
なるほど、これがあるからIXY 810ISは後ろの被写体に
合焦することがなかったんでしょうね。
PowerShot S100にもマクロモードがありますけど、P、Av、Tvで
うまくピントが合わない気がするのはなぜかなぁ?
>S100の場合、MFはコントロールリングにも割り振れるはずなので、
>マクロ時のCFとして登録しておくと便利ですよ。
アドバイス、ありがとうございます。
滑らかでなくカチカチと動くのは ちょっとイヤですが、
マクロで撮影するための手段として設定しておこうと思います。
コントローラホイールで動かすよりは やりやすいですからね。
いろいろなやり方があるようですから、試しみて
やりやすい(こんがらがりにくい)方法で撮影してみたいと思います。
書込番号:14951187
1点

私も同じ現象に悩まされて、購入1カ月以内にサービスでチェックを受けました。その結果「光学ブロックの交換」でした。リコール対象番号ではなかったんですけどね。
で交換の効果ですが、少しはピントが合いやすくなったかな?合わないものはとことんダメでマニュアルでの調節が必要だし、なにも気にせずビシッときれいな写真が撮れることもあるなぁ、です。
今はこのカメラには使いこなしが必要なんだなと理解して、いろいろ設定を変えながら修業中です。
http://metabolin.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/powershot-s100-.html
書込番号:14954878
0点

ぞー♪さん ありがとうございます。
前にも書きましたが 私のはリコール対象で
光学ユニット:CY1-9183-000を交換しています。
交換前後の違いは分かりません・・・
買って割とすぐにリコール修理に出してしまいましたので。
>合わないものはとことんダメでマニュアルでの調節が必要だし、
>なにも気にせずビシッときれいな写真が撮れることもあるなぁ
同じようですね(ただし、まだ、マニュアルピント合わせはほとんどやってませんが)。
屋外の明るいところでは ピントが分かりにくい(太陽の明るさ+老眼)ので
マニュアルで合わせなくても、真ん中の被写体にピントがあってくれれば
うれしいんですけどね。
*日の丸構図といわれようと なんだろうと、
*高山植物の写真が撮れれば かまわないんです。
ぞー♪さんのブログのキツリフネ、まさに私が悩んでいる写真そのものです。
ど真ん中にある被写体に 何を考えてピントを合わせてこないの??って。
>今はこのカメラには使いこなしが必要なんだなと理解して、
>いろいろ設定を変えながら修業中です。
何かいい設定が見つかりましたら 教えていただけるとうれしいです。
私もいろいろ試してみたいと思ってます。
書込番号:14955081
0点

こんばんは。
屋外で撮る淡い黄色や白の被写体は、AFではピントを外しやすく、特に背景が被写体より濃い色の場合に多く外すような気がします。
デジ一眼を含め、この傾向は今まで購入した全てのデジカメにありました。
私も散々悩んだあげく、一時はファインダーのあるデジ一眼(LUMIXG2、EOS20D)のMFで撮っていましたが、大きくて重いので最近はもっぱらIXY 31S 、32Sで撮り、トリミングしています。
S100のMFで簡単に撮れれば一番良いのですがまだ検証していません。
書込番号:14967965
0点

バカマツタケさん ありがとうございます。
>デジ一眼を含め、この傾向は今まで購入した全てのデジカメにありました。
そうですか。
デジ一は、ほとんどマニュアルでピント合わせをするので気にしてませんでした。
ピント合わせのリングもスルスルッと回りますしね。
同じコンデジ、しかも旧機種とのあまりの違い(悪くなってる)に驚いたのです。
>S100のMFで簡単に撮れれば一番良いのですがまだ検証していません。
試してみたところ、マニュアルフォーカスにして
だいたいピントを合わせて「ここら辺にピントを合わせてくれ!」と
カメラに教えると 「だいたい」ピントが合うようです。
でも、コントローラリングが 堅くて回しづらいのでイラッと来ます。
デジ一を持って行けばいいのでしょうけど、衰えゆく体力との相談で
やはりコンデジになってしまいます。
それに、マクロのピント合わせ以外では 満足してますしね。
書込番号:14970089
0点

遅レス失礼します。
UPされた画像だけで判断しますと、トリミングしていない前提で、S100の被写体(花とトンボ?)がIXY 810ISの被写体に較べ小さすぎます。
それと、両機ともコントラストAFなので、コントラスト差の影響が大きいと思います。
尾瀬好きさんの画像を拝借して、撮像素子が感じているであろうコントラストの状態を、再現してみました(単に彩度0にしただけですが(^_^;)
(撮像素子自体は明暗しか反応しません。)
書込番号:14985864
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
今日、花火大会に行くのですが
S100を購入してから、一ヶ月も
たっていません!
そこで、カメラの知識が豊富な皆様に
お聞きしたいのです。
手持ちで、打上げ花火が上手に撮れる
モードと設定を教えていただきたいのですが
私は三脚などは持っていません!
やはり三脚が無いと上手に撮影できないで
しょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14893950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり三脚が無いと上手に撮影できないでしょうか?
キレイな花火を撮影するにはシャッタースピードが2秒から8秒程度は必要です。
プロでも手持ち撮影の限界を超えるスローシャッターなので三脚は必須ですね。
ある程度大きさと重量のある三脚の方が安定感はありますが、100円ショップで売っている三脚でも、有ると無いでは全然違いますよ。
設定はシーンモードの「打ち上げ花火」で良いと思います。
書込番号:14893994
2点



S100の「ユーザーガイド(p.62)」には、「SCNモード」の「打上げ花火モード」で花火を撮る場合、@三脚を使用し、A手振れ補正を切りにするよう記載されています。
ただ、三脚を使って夜景を撮影する場合には「AUTOモード」を使用するようにとも記載(p.61)されています。。。
書込番号:14894082
0点

三脚は絶対必要です。
皆さんお薦めの三脚+打ち上げ花火モードが無難だと思います。
もしマニュアルでということなら、
シャッタースピード 8〜11秒
絞り 開放
ホワイトバランス 太陽光(ただしRAW撮りで現像時に微調整)
というところでしょうか。
ただ、このカメラにはレリーズやリモコンが用意されていませんので、微調節にはレンズの前を黒い紙などで覆う-外すという方法が便利かもしれません。
書込番号:14894229
0点

打ち上げ花火は、火花が放射状に飛び散る軌跡を写すので、火花が動く分のシャッター速度が必要です。
一般的には2秒〜5秒とか・・・それ以上。
当然、手持ちでは大抵の人はブレます。
なので、三脚を使います。
どうしても手持ちで撮るなら、SOFTSHELLさんが手ブレしない範囲内で出来るだけ低速シャッター(Tvモードで人間三脚になれれば1秒くらいはいけるかも?)で、ISO感度は高め(ISO1600とか3200とか)にすれば、長い軌跡は無理ですが、それなりに明るく撮れるかも?・・・撮れないかも?
ズームは極力しないように。
書込番号:14894391
1点

こんにちは。S100は持ってませんが・・・
ダウンロードした説明書をざっと眺めたところ、[シーンの花火]は三脚が必須、「花火を三脚無しの手持ちで撮る」ためのおまかせ設定はないようです。
よって[マニュアル露出]+[マニュアルフォーカス]の初心者には難しいかと思う方法しかないようです。
挑戦するなら
[マニュアル露出]で
感度:ISO80
シャッタースピード:1/30秒
絞り値:開放(ズームの広角側でF2.0、望遠側でF5.9)
ホワイトバランス:太陽光
[マニュアルフォーカス](説明書101ページ)は
[セーフティーMF]を必ず[切]にして
100m以上遠方の何か照明の当たったものを狙ってマニュアルフォーカスのピント位置を遠距離に固定します。
カメラをぶらさないように注意をしてシャッターボタンを押します。
基本的には花火にフラッシュは役に立ちませんが、応用というのか、画面の右半分に人物、背景の左半分に花火のようなむ構図ではオートモードでフラッシュを光らせるとソコソコには写るかもしれません。
説明書89ページ、[連続して撮る]の[2.3枚/秒の連続撮影]で1〜2秒程度シャッターボタンを押し続けると数枚の写真が連続して撮れます。この中からシャッターチャンスの良いショットやブレの少ないソレを選択するのもありです。
しかし・・・
今日4日の花火に間に合いますやら。これらがすぐに理解できるのなら、質問はなかったような気もしますし。
でも・・・
「案ずるより生むがやすし」、完全に理解できなくともやってみると、ソコソコ写っているかもしれません。
<参考?>
別機種ですがコンデジ、いわゆるネオ一眼で撮った打ち上げ花火の手持ち撮り。三脚がなくてもあきらめることはありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11739846/#11750295
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#13386048
*注意* 写真が多いので表示完了までに時間がかかります。
書込番号:14894873
0点

<訂正>
[マニュアル露出]、ISO80ではなくISO400にしてください。
書込番号:14894881
0点

>私は三脚などは持っていません!
>やはり三脚が無いと上手に撮影できないで
>しょうか?
三脚使った方が絶対便利でしょう。
そこそこなものなら百均でもよいですが、先々のことを考えたら、家電量販店やカメラ店で三脚を買いましょうよ。
書込番号:14898108
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
こんばんは☆先週 S100購入しました。夜間撮影にて三脚を立てられない場所は手持ち夜景モードにしようと思うのですが、三脚を立てる場合 説明書にはAutoモードをオススメしますとあり、実際やってみるとISO 1600まで上がりました。HDRモード使用しても同じくISO 1600まで上がってしまい ISO 100ぐらいで撮る方法はありますでしょうか?
書込番号:14877356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度が遅い(速度は個人差もありますが)と手ぶれが発生します。
たとえば体を柱などに密着させてぶれがおきないようにできればいいですが、それでもぶれない速度には限界があります。
ISOを上げずに撮るにはどこかに置いて撮るかISOをあげるしかないでしょうね。
またISO1600ではなくISO800くらいならいいのであればPモードくらいでISOを設定してみてシャッター速度を確認されてはいかがですか。
書込番号:14877446
2点

天国の花火様 こんばんは☆今、試しに三脚使用でマニュアルモードにてシャッタースピードと絞り指定してISO 100にしたら撮れました☆後で確認したらISO 80になってましたがシャッタースピード調整する時に液晶にて明るさ確認出来るのに感動しました(笑)
書込番号:14877506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エヴォン様 こんばんは☆このカメラに撮影モード(Av.Tv.P.M)がある事忘れてました(笑)
Mモードにて絞りなど指定する時 ダイアルグルグルすると液晶で明るさ確認出来るのに驚きました☆凄いですね(笑)
書込番号:14877538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Avモードにして、ISO感度100又は、80に固定
して、絞りをF値2.8〜4.0ぐらいに、設定して撮影
してますね!それでシャッタースピードが自動で固定されますので、それを目安にして、それよりも明るく撮りたいなら、Mモードにして、F値そのままで、シャタスピード変えて又は、F値も変えて、撮影してますけどね!
書込番号:14877621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エグザと一緒様 なるほど☆マニュアルモードにしなくてもAvモードにて撮影し、必要に応じてマニュアルモード使用という撮影方法ですね(^^)やってみます☆ありがとうございます☆
書込番号:14877665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(≧∇≦)このカメラ広角側でF2だけあって
街中だと手持ちで何も考えずに撮れますよね〜
望遠側はF5.9と暗いレンズなので
暗い場所では広角寄りに撮影をしていますが・・・
書込番号:14877823
2点

が〜たん様 綺麗に撮れてますね(^^♪ 確かに広角側は暗かったです☆
書込番号:14878234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プログラムモ^ドでISOは80か100に手動設定でいいのではないでしょうか?
日曜日に兵庫県の南光ひまわり円に行き、帰りのサービスエリアでバスの中から、
夕景を撮ってみました。
書込番号:14878322
0点

スレ主さん
>三脚を立てる場合 説明書にはAutoモードをオススメしますとあり、実際やってみるとISO 1600まで上がりました。<
一通り使用説明書を読みましたが、具体的に「三脚使用時にはモードはAutoをおすすめ」と書かれてある部分を発見できませんでしたけど、何ページにそのような記載があるのでしょうか?
花火モードの時や手振れ注意マークが出る時は三脚使用をとの記載はありますが、「Auto」をお勧めとはどこにも書かれてないと思うのですが。
書込番号:14878480
0点

salomon2007さん
私も疑問に思い取説を読みましたが、p61の「三脚を使わずに夜景を撮る」蘭の中に該当表記があります。
これをそのまま読むと「三脚撮影の時はAUTOが良い」と勘違いしてしまいますね。
CANONにメールでその真意を問い合わせしましたので、返事があればご紹介します。
書込番号:14878541
1点

tsururin-z-さん、今日は。
「三脚使用での夜景撮影方法」の追加ですが、三脚使用でもシャッターを押すときにカメラがぶれますので、スローシャッターとなる時は「セルフタイマー」の併用もお勧めします。
セルフタイマー利用の利点ですが、「撮影枚数」も選択できますので、
集合写真の時などは一度に何枚も撮影でき、その中からベストを選択できるので便利ですよ。
書込番号:14878566
1点

三脚使用時は手振れ補正をOFFにするのがセオリーですが、オートモードではマルチシーンISで三脚固定を認識すればOFFになります。
それもあってオートでの「三脚夜景」も認識するようになりました。(仕様上)
なので、メーカー的には「三脚使用時はオートモードで」と言いたいんでしょうけど、実際にはISO1600とかになりますし、レリーズ時にカメラが動けば「三脚固定」の認識が解除されてしまう事もありそうです。
撮影者が意図的に「三脚で」「低速シャッターで」「低ISO感度で」「夜景を」撮りたいのであれば、従来どおりにPやAv、Tv、Mなどで、ISO固定で手振れ補正OFFで撮ったほうが間違いないと思います。
書込番号:14878754
1点

豆ロケット2さん
>三脚使用時は手振れ補正をOFFにするのがセオリーですが
私もずっとそのように理解していましたが、EFレンズでは三脚使用時でも「手ブレ補正スイッチをOFF」にする必要はないようです。
(5D3取説42pに明確な記載があるが、当機種では特段の記載が見当たらない。)
また、当機種でAUTOモードで三脚使用撮影をしても、撮影データーを見る限り「手ブレ補正:入」のままです。
メーカーの返答があるまでは詳細不明ですね。
書込番号:14879206
0点

haichaoluさん、
>当機種では特段の記載が見当たらない
P.181の中央、「!」マーク欄
『三脚などでカメラを固定するときは、「切」にすることをおすすめします。』
>当機種でAUTOモードで三脚使用撮影をしても、撮影データーを見る限り「手ブレ補正:入」のままです。
試してみましたが確かに「入」ですね。
完全に「切」にするのではなく、特殊なアルゴリズムなのでしょうかねぇ?
メーカーからの返答、楽しみにしております。
書込番号:14879314
0点

豆ロケット2さん
有難うございます。取説の該当蘭を確認しました。
CANONから返答がありましたが、質問と答えが全然かみ合っていませんでした。
再質問をしましたので、もうしばらくお待ち下さい。
書込番号:14879508
0点

皆様、色々とアドバイスありがとうございます☆ とりあえず、マニュアルモードや絞りモードなど使って撮影してみます☆
今日は祭りがあり三脚使えなかったので 手持ちにてISO 100、Pモードで撮影してみました☆
書込番号:14881458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角端の開放F2.0で撮っているのでSSも1/30となっていて、レンズ手振れ補正の手を借りなくても手振れしないで撮れるスピードですね。夜景などはなるべく広角端・開放F2.0にして撮る習慣にしておくといいでしょうね、望遠端の開放F値は5.9まで上がるので昼間以外ではなるべく望遠域は避けた方が良いでしょう。
書込番号:14882359
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
教えて欲しいことがあります。
スマフォからフェースブックに写真を投稿しています。
しかし、スマフォで撮った写真ではなく、S100で撮った
写真を投稿しています。
その際、S100でとった写真は、S100内のMicroSDカードを抜いて
スマフォに入れて、そのスマフォからフェースブックに
アップしています。
いちいち抜き差しが面倒だし、スマフォに入れたカード内のデータを読み込むのに
時間がかかります。
なにか、便利な方法や器械やアプリなどをご存じでしょうか?
もしご存じでしたら、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

Eye-Fi カードがその要求にズバリだと思います。
私もS100で使っています。ただしバッテリーの減りはやや速くなるので、必要な時だけ通信onにしています。
Ref. http://eyefi.co.jp/
書込番号:14840821
2点

私もgood4nothingさんと同様、eye-fiカードを使ってます。
eye-fiカードを使って、S100で撮った写真をその場でスマホに送信してfacebookにアップ。
私もこんな使い方してます。(チェックインもしたいのでその場で転送できるのは重要ですよね!)
あとは、PCにも自動転送してくれるし、picasaなどのオンラインストレージにも自動でアップしてくれるので
SDカードの抜き差しという作業がすっかりご無沙汰になりました。
最初の設定が少しわかりにくいと評判ですが、機械音痴な私にもできたので大丈夫なはずです!
笑
4GBでも5千円弱で、普通のSDカードよりかなり高いですが、
エンドレスモードというモードにしておけば実質容量は無限大なので(ぜひHPご覧になってください)
そう考えると恐ろしくリーズナブルな商品だなと思います。
使い始めた当初は便利すぎて目がテンでした笑
少し動作が不安定なところもあり今後改善が期待されますが、
現時点でgoodluck!さんのニーズにピッタリあった商品なのできっと満足できるんじゃないかと思います。
書込番号:14842930
1点

good4nothingさん、てんてん猫さんさん、さっそく回答ありがとうございます。
お二人とも、Eye-Fiカードがお薦めなんですね!!
てんてん猫さんの説明を聞いて、いろいろな使い方ができることを知り、
是非買いだな!と思いました。
good4nothingさんがご回答してくれた時点で、すでに注文してしまいましたが(笑)
どうもありがとうございました!
書込番号:14843153
1点

横槍質問ですみません、僕も現在同じ様な事を考えているのですが、Eye-Fi カードってワイヤレスLAN無い所でも利用出来ますか?
アドホックモードとかで直転送出来ると嬉しいんですが・・
書込番号:14843333
0点

> ...... Eye-Fi カードってワイヤレスLAN無い所でも利用出来ますか?
出来ますよ。ダイレクトモードを使います。
Ref. http://eyefi.co.jp/how-it-works/features/direct-mode
書込番号:14843502
1点

goodluck!さん
早い〜!笑
ちょっとでも役に立てて嬉しいです笑
WaterGlassさん
スマホへの転送は無線LANや携帯の電波が飛んでないところでもできます。
ダイレクトモード(スマホやタブレット端末に直接転送する機能)というモードで、上で紹介した私の使い方はこれにあたります。
eye-fi自体が無線LAN発生ポイントとなってそれをスマホがキャッチして受信するシステムなので、
極端なこというと地下室や無人島でもスマホに転送はできるはずです笑
以下少しややこしいことを書くので今必要なさそうであればこの先は読まない方が吉です。
おそらく混乱します。(今理解しなくても使っているとだんだんわかってきますので大丈夫です)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
PCへの転送はおそらくPCがアクセスしている無線LANと同じネットワークにアクセスしないと転送できません。
家に帰ってPCを起動してデジカメのスイッチもonすれば自動でPCに転送される形です。
ちなみに、eye-fiから直接転送できるデバイスは一つだけなので
ダイレクトモードで転送先をスマホにすると、PCに入れる際にはスマホを介して転送することなります。
まぁこれも設定さえしておけば、家に帰ってPCを起動する度に勝手にスマホから画像が転送されるので
機械まかせにしておけば万事okという感じです笑
私使っているグレード(connect x2 4GB)だとこんな感じですが、
もっと上のグレード(pro x2 8GB) だと公衆無線LANアクセスポイントから家のPCに転送できる機能が
ついていた気がします。
海外旅行で家のパソコンに即バックアップ取りたい人なんかは便利なのかな?
ちょっとこの辺りの機能については記憶が曖昧なので、必要であれば必ず公式サイトで確認してみてくださいね。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
とりえあえず無線LANや携帯の電波がなくても、無人島でもどこでもスマホには転送できます!
(電波がないとfacebookにはアップできませんが笑)
書込番号:14843718
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
使用し続けていると、持っている時の本体の発熱が気になります。バッテリーのあたりですが。ボディが小さいからでしょうか?これは不具合でしょうか?かなり熱いです。初めてのことで程度がよくわからないので皆様の感想やご意見をお伺いしたいです。
1点

多分、正常だと思います。
他社のデジカメも連続使用しているとそんな感じです。
ただ、余りにも本体が熱いだとか、心配ならば販売店等で診てもらえればと思いますよ。
中には不具合のあるバッテリーもあるでしょうからね。
書込番号:14796803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>使用し続けていると〜これは内部でデータ処理を続けることになりますから、発熱することになりますね。
パソコンなどと一緒です。
書込番号:14796806
0点

このようなアナウンスが出てますので
本製品の一部において、使用環境等の影響により
内部の部品に不具合が生じレンズエラーが発生する場合があります。
カメラの小型に対する 放熱効果が悪く 他の部品に影響を及ぼしているかもしれませんね!
長時間の使い方には 気をつけたほうが よいかも???
書込番号:14796959
0点

>本体の発熱が気になります。バッテリーのあたりですが
電池は化学変化で蓄電する仕組み上充電時、使用時ともに熱くなるものです。
時計のような微電流で動く機器だと発熱量も微々たるものですが、デジカメ
の作動時にはモーターを使ってのAF等、思いの他 電流が消費されてます。
書込番号:14797105
1点

こんにちは。
私も最初驚きましたが、仕様のようです。小さいボディに詰め込みし過ぎたからでしょうかね。
書込番号:14797230
1点

念のため、もしGPS機能をお使いでしたらオフにしてどうかを確認する必要はあります。
書込番号:14797335
0点

ニャン吾朗さん こんにちは
かなり熱いとの事ですが、触れない程ですか?
私のS100も購入時から連続使用してると熱くなるので
こまめに電源を切るようにしておりましたが
今回リコールの対象機番に当ってしまい、早速SSに出しました!
その時に気になる事がいくつかあるのでついでに聞いてまいりましたが
この温度(私のボディでは)は仕様だと言う事でした!
もし触れない程の熱さでしたら私のとは違う症状だと思いますので
SSに持ち込まれた方が良いかと思います!
書込番号:14797826
2点

わたしは、S100のほかM4/3の小型機を使っていますが、やはり連続使用では、そこそこ発熱します。ボディーが小さいとそうなるのかもしれません。
書込番号:14808356
0点

基本的にデジカメは、
動画を連続で撮影すると、発熱がすごいです。
それでも使い続けると、
保護回路が働いてシャットダウンします。
画像素子が焼けちゃいますから。
S100も同様かと思います。
書込番号:14813811
0点

この問題は、熱に対する保護回路が あるか? では・・・
もし、この機種になければ 壊れます。
他のメーカーでは 保護回路が働き メッセージを表示し 自動的に動作を停止
そして 電源までも OFFにする機種もあるみたいですが
S100は どうなんでしょうね〜
書込番号:14814106
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
PowerShot S90 以降に搭載の i コントラスト機能。
EOS Digital 機の高輝度側諧調優先とオートライティングオプティマイザー(ALO)を足して2で割ったようなような機能のように思いますが真相は?
0点

熊野又五朗さん、今日は。
説明書によれば、JPG撮影時のみ設定が可能です。
また、カメラ上で撮影後のJPGを調整し、別ファイルに書き出すことができます。
設定するとISOが自動的に上がります。
当方常時RAW撮りのため使用したことは無く、
また画像が劣化する可能性があるそうで、今の所必要を感じたことはありません。
EOSでもオートライティングオプティマイザはoffにしています。
難しい露出の場合はRAW撮りで、PC上での調整が無難な気がします。
書込番号:14777941
1点

haichaolu さん、回答有難うございます。
仰せのとおり、Dレンジ補正と暗部補正の組み合わせです。
つまり、データはアンダーで撮影、トーンカーブの暗部から中間域を持ち上げる事で、ハイライトの白トビとアンダ−の黒つぶれを抑えているものと推測します。
この事は、DPPの白トビ警告からも確認できます。
勿論、i‐コントラスト、EOS機の高輝度諧調補正・ALOとも効果と副作用の兼ね合い。常時ONはイケないと思っています。
書込番号:14778882
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





