
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2012年10月24日 12:05 |
![]() |
2 | 10 | 2012年9月27日 22:04 |
![]() |
52 | 16 | 2012年9月24日 08:03 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月12日 22:06 |
![]() |
4 | 6 | 2012年9月8日 23:47 |
![]() |
11 | 14 | 2012年8月27日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
久しぶりにいいカメラで、ペット、旅行、家族、風景、鳥 等、いい写真を撮ろうと思いますが、@LUMIX DMC-TZ30 Aキャノン パワーショット S100、B キャノン パワーショット S110 の3つで迷っています。
コンパクトデジカメでいい写真を優先に考えるといずれがいいでしょうか?
ユーザーの方アドバイスをお願い致します。
ヨド○○で、キャノンの派遣さんに聞くと、キャノンのS100やS110とLUMIX DMC-TZ30
では、圧倒的に写真の質感その他、Sシリーズが数段上です。と。
オート撮影のままで、ああ、いいショットが撮れたなとより高い感動を。というのが希望です。かと言って、重たい機種は遠慮したいと思っています。
因みに、現在はリコーのCX4を使用しています。
0点

ヨドバシでのキヤノンの派遣販売員さんの言うとおり、静止画の画質はキヤノンS110とS100のほうがパナソニックTZ30よりもずっと良いです。
動画はパナソニックTZ30のほうがいいと思います。
キヤノンのS110・S100はズーム倍率を抑えて、1/1.7型センサーを使用して高画質を目指しています。
パナソニックのTZ30は1/2.3型の小型センサーに多画素を詰め込み、レンズも光学20倍と無理をしています。
カメラのジャンルが違いますので、画質を重視するかズーム倍率を重視するかで選ばれてはどうでしょうか?
ちなみにソニーのRX100はキヤノンのS110・S100と同じようなサイズ・重さですが画質はRX100のほうが数枚上手です。
書込番号:15196355
2点

TZ30よりLX7の方がいいと思いますが・・・TZ30って流行なんですか?
#そりゃSシリーズの方が上だと店員さんも言うでしょうね・・・
LX7とSシリーズならLX7の方が上ですので予算が許すならそちらも視野に入れた方がよろしいかと。
書込番号:15196357
1点

全く性格(方向性)の異なる
@LUMIX DMC-TZ30 とキャノン パワーショット (AS100B S110) の2者を比べても何の意味の無い話ですね。
どこからこんな比較になったんでしょうか?
コンパクトデジカメでいい写真を優先に考えるといずれがいいでしょうか?
・・・ご自分が思われる”いい写真に”合わせられたらどうですか?
書込番号:15196753
0点

画質はS100/S100がいいでしょうが、鳥は撮りにくいと思います。
書込番号:15196985
1点

>現在はリコーのCX4を使用しています。
で満足してないなら、 LUMIX DMC-TZ30
の選択は無いと思いますよ!
S100は、手持ちのデジカメよりは画質は良いですけど、感動するほどかは、スレ主様によりますよ!
他の人も言ってるように、コンパクトで写りの良い
物は、 ソニーのRX100が良いと思いますよ!
S110も考えているなら、予算も有るみたいですからね!
もう少し予算を押さえたいなら、S100がかなり値段が下がって要るから、オススメですね!
CX4、S100二台持ちが、撮影範囲も広がって良いと思いますよ!
書込番号:15197406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ユーザーなので安価なs100をお奨めします。
RX100の高感度ノイズはキヤノンのS100より優れますが、S100に比べかなり大きく重く感じますし、価格も5万円前後と高額です。
また、s100は24mm〜120mm、RX100は28mm〜100mmです。旅行や風景でこの差は大きいと思いますよ。
コンパクトデジカメで画質優先に選択すれば、価格は高いのですがSIGMA DP1、DP2 Merrill です。
書込番号:15204674
2点

どれを選んでも鳥はまず無理でしょうね。TZじゃ役不足で、FZ200くらいが必要でしょう。
大きな鳥ならまだしも・・。望遠ズームが欲しいのか、画質がよいスナップカメラが
欲しいのかハッキリしないと選択肢が増えすぎてしまいますよ。
ひとつ言えることは、ズーム倍率の大きいカメラは画質が悪いです。
単に画質がよいカメラと言うことなら、SonyのRX100が一番です。S100とS110はそれほど
違いはない(と私は感度別サンプルをみて思いました)のでS110を買うなら、S100のが
お買い得でしょう。
画質順なら、
TZ30 < S100 S110 < RX100 です。
TZ30の大きさでもオーケーなら、RX100のが良いように思いますね。予算が合えば、ですが。
書込番号:15215899
0点

やっぱり、S100でしょうか。
グリップもS100の方が気に入っています。
S110が発売されて、この先、価格動向は、どんな感じになっていくでしょうか?
それと、○○バシでは、もうS100を売っていなかったです。
在庫の販売になっていくのでしょうか? 価格がこなれても、現物(商品)がなくなったら、元も子もないですね。
書込番号:15222492
1点

みなさんお早うございます。
リアルエージェントさん
>やっぱり、S100でしょうか。・・・
それよりも、S100(あるいはS110)では鳥はほぼ撮影対象外になってしまいますよ。
本機の望遠能力は、120mmで少々寂しいです。
これは実機を触って確認して、望遠能力に納得されていますか?
(デジタルズームの設定では、かなり画質が落ちますよ。)
書込番号:15223559
0点

断然S100だと思います。
価格はこれからあまり下がらないような気がします。
キタムラなどでは在庫を販売していると思いますが現物(商品)限りでしょう。
ヤフオクでは安価に購入できるかもしれません。
テレ端120mmでは多くのトリをトリません。
書込番号:15243886
0点

スレ主さん、こんにちは
わたしはs100ユーザーです。(その前はs90)
s100発売から1年も経たずにs110が発売されて少々びっくりしています。その割にはs110は改良されているとの口コミもありますが、「ホント?」と思っています。とはいえ、デジ物は新しいに越したことはありませんので、もし、3-4年くらいは使うつもりならs110がいいかもしれませんし、1-2年で買い替えるならs100でいいと思います。現在の価格差が7000円。4年で割ると年2000円足らずの違い。これくらいなら精神衛生上、最新型がいいかと。
本機の対抗馬はrx100(ソニ)、lx7(パナ)、xz2(オリ)といったところで、画質的にはこれら3機のほうにやや分があるように口コミサイトを見ていると感じます。ただ、「ポケットに入る」という点では本機が優れており、「いつもお供に」なるカメラです。また一般的な使い方(むっちゃ大きくしない)をしている限りこれらのカメラとの性能の差は感じないはずです。本機を含めてハイエンドのコンデジは、思いの外、ポテンシャルの高いカメラですので、つぎつぎ買い替えるより、気に入った物を長めに使ったほうが、結果的にはいいと思います。
書込番号:15245302
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
S110で盛り上がっているようですが…
購入にあたり相談させてください。
コンデジはHX9Vを持っていましたが、このたび親父殿のもとへ去って行きました。
高倍率と動画性能は大満足でしたが、携帯性と静止画にやや不満がありました。
やや不満というのは、子ども撮りがメインでしたが、スキーの時に内ポケットが重い、
静止画の色が「なんとなく」気に入らない、よって毎日持ち歩かない、という感じです。
この度のドナによって、新たなコンデジを探しております。
行き着いたのはキヤノンS100とオリンパスSH-25MRでした。
値段にしたら倍ほど違いますが、両商品が近くに展示されておらず
比較もできません。
比較するには、スペック等違いすぎると思いますが、
@メインは子ども撮り
Aそり滑り等動画も撮りたい
B毎日持ち歩きたい
という場合、どちらがよいと思いますか?
ご意見お待ちしております。
0点

動画録画中に静止画も撮りたいならSH-25MRかと。
それ以外の部分はその二機種に限定するならS100でしょうか。
でもスキーで使うなら防水系のコンデジの方が良くないですか?
書込番号:15098046
2点

アキラ兄さん
動画撮影中の静止画。魅力的ですね。そこはかなり引かれる部分です。
ありがとうございます。
防水でTG-1が候補にあがりましたが、ちょっと嵩張るかなあ?と
そりで滑ってくるのを撮るぐらいで自分の時は内ポケットだからいいかな?
という判断になりました。
書込番号:15098084
0点

スキーでも冬山でも、直接水を被ることはまず無いのですが、
外でカメラ本体が冷えた状態で、室内でカメラを取り出すことで起こる「内部結露」が結構やっかいです。
ストイックに撮影だけするなら気をつければ良いだけですが、
家族連れなどでのレジャーや旅行となると、なかなかそうも行かないことも多いので・・・^^;
そういう理由なので、防水ケースやパックなどで使用していても、冷えた状態で室内で開封すれば同じということや、
防寒手袋などを装着した状態での操作や、うっかり落下などを考えると・・・なんですよ。
機種に関しては、同種の中でレンズシフト式手振れ補正付きのパナ製などが個人的にお薦めですが、
定番のオリやペンタックス、まだ1世代だけなので読みにくいですがレンズシフト式のニコンあたりでもいいかもです。
#このジャンルではキヤノン製は何故かデザインが突飛なので・・・ですね^^;
書込番号:15099300
0点

アキラ兄さん
何度もありがとうございます。年に数回の雪山かと思うと悩みますねえ。
防水で調べてみると、TX300Vあたりが上がってきますが、HX9Vのような画質だと…
昨年、雪山で見る家族はあまり関係なくデジカメ、デジタルビデオカメラを使って
たので、その辺の意識がありませんでした。
もう少し調べてみようと思います。調べる時間もまた楽しい…
書込番号:15100384
0点

万が一を考えると雪山には防水カメラが良いと思います。
私もスキーには防水デジカメにします。
書込番号:15101472
0点

テクマルさん
ありがとうございます。防水デジカメならTX300VがTG−1にしようかと思いました。
今日は、運動会でした。横目でいろんな人のデジカメをみて気づいたのは、HX9Vの手振れ補正は
大したもんだったんだなあ。ということです。高倍率も便利だなあ。と思いながら、いやいやあの大きさは持ち歩かない。など自問自答を繰り返してました。
防水は後で考えるとしてまず毎日持ち歩くコンデジ探しをしようと思います。
書込番号:15106023
0点

コンパクトな機種なら他にもあるかと思いますが、ソニーの初代裏面照射型CMOS搭載機のWX1に代わるコンパクト機を探していて、このS100がぎりWX1が入っていたデジカメケースに入る大きさだったのでこれに決めました。
他に決め手としては、大き目の撮像素子を搭載している(1/1.7型)、画素数が12MPと無理していない、裏面照射型ではない、ですかね。値段も手頃になっていたのも大きいですが。
撮影倍率は光学5倍までですが、コンパクトさと高倍率はトレードオフだと思うのでそこは割り切りかと思います。
書込番号:15124477
0点

HX9Vの手振れ補正はかなり良いようですね。
TZ30の手ぶれ補正もかなり効きますよ。
少なくとも不満はありませんでした。
書込番号:15125492
0点

salomon2007さん
大きさでいったらS100がリミットだなあと思いました。
今まで大きなコンデジを買うと、結局持ち歩かず使わないことが多かったので…
倍率で10倍は欲しいと思う瞬間がきそうで怖い所もあります。
テクマルさん
TZシリーズもいつも候補に挙がります。
一度所有してみたいと思うのですが…
今回の条件には大きいのかもしれません。
もう一度、店頭で触ってきたいと思います。
価格、写り、倍率、大きさ等々考えると、S100がいいような気もしてきました。
書込番号:15128051
0点

TZ30はかなり小さいかな?と思いますが
S100に比べればやや大きいですからね♪
店頭でじっくり比べてください。
書込番号:15129788
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

サイクル的な物から考えますと、本機種が難産したためではないかと思います。
後遺症もありましたし。。。
書込番号:15104185
1点

こんにちは。
デジタルになって製品サイクルが早くなりましたよね。
それにしても早すぎますね。
書込番号:15104236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G15も出ますし、コンデジですからこんなものかも?
JPEGのスーパーファインモード復活は良かったと思います。
書込番号:15104343
2点


1年もサイクルが持たないカメラを「高性能プレミアムモデル」なんて言うのは止めて欲しいですね。プレミアムでもなんでもないじゃあないですか。
どうやら、このてのカメラに4万円の値札を付ける時代は終わったようですね。
書込番号:15104519
4点

他でも書きましたが、基本1年サイクルで更新です。
コンデジ秋モデルは、9月、10月、11月のいずれかの連休、いわゆる秋の行楽シーズン前に「発売」します。
「発売」1か月前には「発表」しておく(販売業者が発注するタイミングもありますし)必要があるので、
秋コンデジの「発表」は8月か9月(フォトキナ)になるのが通例ですね。
去年は春の震災後にタイの洪水被害が発生し、本来秋モデルのS100は12月に入ってからの発売になりました。
1月にはCESとCP+があり、先行春モデルの発表がありますから、年明けにずらすわけにいかなかったからです。
結果として、不具合対応が年末年始と重なり、ゴタゴタしたのはこのスレで周知かと思います。
不具合が発生しなくても、初期対応に1か月の営業日確保ができないタイミングで発売はするべきじゃありません。
これを避けるために、S110発表タイミングを「元に戻した」だけで、
開発費を考えれば、利益回収(販売)期間の縮小はメーカーにとって痛いだけで嬉しくは無いと思いますよ。
しかも秋の掻き入れ時には店頭に並べられなかったんですから。
どちらにしても性能が気に入らなかったのでご不満なのか、
「最新モデル」じゃなくなったから不満なのか、
後者の場合、今後量産品は購入しない方がいいと思います。
書込番号:15104539
8点

もう何年も前から1年程度のサイクルで新機種に交代してるんだが。
書込番号:15104574
8点

PowerShotSシリーズは最上位ではないですよ(笑)
Gシリーズが最上位シリーズです。
S90以降が現Sシリーズの流れです。
G9以降が復活Gシリーズでしょう。
Sは次の通り
S10 1999/10
S20 2000/03
S40 2001/10
S30 2001/12
S45 2002/10
S50 2003/03
S60 2004/06
S70 2004/09
S80 2005/10
S90 2009/10
S95 2010/08
S100 2011/12
S110 2012/10予定
Gは次の通り(G1Xは派生系)
G1 2000/10
G2 2001/09
G2BK 2002/03
G3 2002/11
G5 2003/05
G6 2004/09
G7 2006/10
G9 2007/09
G10 2008/10
G11 2009/11
G12 2010/10
G1X 2012/03
G15 2012/10予定
キヤノンではこんなものです、他社は別の話です。
書込番号:15104700
5点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000002800.J0000000130.K0000139455.K0000053612.00500211325
順当でしょうか
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211325.00500211162.00500211056.00500210880.00500210803
ただ私は買い替えCCD以降はしませんけど・・
書込番号:15104715
0点

>どちらにしても性能が気に入らなかったのでご不満なのか、
>「最新モデル」じゃなくなったから不満なのか、
>後者の場合、今後量産品は購入しない方がいいと思います。
まるで私の妻のように厳しい言い方の回答です・・・
ハイ、よく分かりました。
これまでの流れを書き込みしていただいたので、約1年サイクルであることはよく分かりました。私はついついGRデジタルの感覚でいたものですから・・・
でもねぇ、やっぱり私は「プレミアム名乗るんだったら、売ることだけ考えるんじゃなくて、もっと現行ユーザーとモデルを大事にしろよ!」ってCANONには言いたいですね。
書込番号:15104849
5点

気持ちは判らなくは無いですが、二年販売して処分価格で叩き売られ続けるのを見たいですか?
GRDのようなカメラは販売期間が長い替わりに設定価格が高めです。それだけ買いにくいカメラということです。
キヤノンはそういう指向のメーカーでは無く、昔から手頃な値段で供給する高性能をモットーにしてる気がします。
#キヤノンPの頃からですね。
僕は4年前発売のG10を使っていますが、3機種落ちになっても幸せでいられます。
2年過ぎた辺りで掴めた(気付いた)使いこなしのコツもあります。
最新機種かどうかよりも、自分が思ったように撮れる機材と言うことの方が大事だからですが、
S100が忠犬 ハナ公さんにとってそういう機材じゃ無かったことは残念としかいいようがありません。
書込番号:15104925
4点

忠犬 ハナ公さん 新機種が出ると早く買い替えしなくちゃいけないような脅迫観念が少なからず出てくる人は
多いいと思います。
私も新機種を出る都度これまで買ってきましたけど、それは今使用の前モデルで感じてた不満点が解消されて
きたからです。
今使用の前モデルで満足していて新機種に大きな魅力を感じないのでしたら、何も無理して現行モデルに拘る
必要は無いと思いますよ。
私もまだS95使ってますが、S100・S110とレンズ周りは変更ないのと夜間不足を感じていないのでいまだにまだ
S95を買い替えないでいます。
書込番号:15105070
1点

いろんな人が居るのね〜、プレミアモデルを1年でチェンジしたら不満?
私の場合は、いつまでも同モデルを売り続け自分が買ったのと同じカメラが氾濫するより
自分のモデルがディスコンになって希少価値が出るほうが嬉しいわ
PS A720ISをモデル末期に買って、レンズのいいフルマニュアル単三はこれ(720と650)を最後に無くなったけど
今でも幻の名機として誇らしげに愛用してる
書込番号:15105832
1点

デジタルは、まだまだ、まだまだ黎明期でございますm(_ _)m
進化の過程でございますm(_ _)m
フィルムカメラのような、枯れた技術ではないので、
開発サイクルが短いのは、しかたのないことと存じまするm(_ _)m
書込番号:15107175
2点

せっかく買ったのにもう旧型に……というスレ主の気持ちはわかります。
ただ「プレミアム」なんていうのはメーカーのいわば枕詞ですから、コンデジは毎年新型になると考えるしかないですね。ちなみに私は未だにS90を使っていて、95、100と飛ばしたのでそろそろと思っていたのですが今回の110は大きなアドバンスはないようなのでもう1年S90を使います。見た目スマートで小型軽量、コンデジにしてはそこそこ写りますし、大きな不満はありませんから。
書込番号:15110362
2点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
私もS100に関しては不満は一切ありませんから、気長に 使っていきたいと思います。
ご意見頂いた方々にも感謝いたします。
書込番号:15113201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
今回旅行に行きまして、AUTO撮影が多かったのですが、
景色や料理等、動きのないものを撮影の際、ほとんど、最初に
「人以外の被写体・動いいるとき」とカメラが判別し、
アイコン「○三」(こんな感じでしょうか)を表示します。
そのまま被写体にカメラを向け続けていると、再判別して「AUTO」
に切り替わります。切り替わるまでの間、はがゆさを感じますが、
皆さん撮影時如何ですか?
0点

Pモードも試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15056057
0点

私はPかAvを使うのでオートは使いませんが、ちょっと試してみると確かに動体を認識したアイコンが出る時がありますね。
ただ、私が試した限りでは動体認識したからと言って極端にシャッター速度が速まったりするのではなく、AUTOアイコンが出たときと同じ撮影データでした。
動体アイコンが出ても撮影設定に極端な変化がないのであれば、特に気にする事も無いのかも?と思いました。
あくまでも私が少し試した限りですけど。
オートは良くも悪くもカメラ任せです。
それに頼るのであれば、“オートならではの不可解な挙動”は許してあげる必要があるのかも?
許せないならPモードなど、他のモードで。
書込番号:15056595
0点

豆ロケット2さん、こんばんは。
私も両方のデータを確認してみましたが、同じ撮影データでした。
「AUTO」の良い面悪い面理解してうえで使い込んでいきます。
書込番号:15056654
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
こんにちは。
S95からS100への変更についてお伺いしたく投稿させていただきました。S90ユーザーです。自分が主に求める点は暗所で綺麗に取れること(極端な話レストランのフラメンコショーなど)色が濃い目ということです。S100が発売される直前のスペック情報でCMOSになるということで、以前richoのR4(型番違うかもしれませんがメーカーは合っています)で自分の使用環境に合わずすぐに売ってしまった苦い経験があるのでCMOSでは色がS95より浅くなるかなと思い底値に近いS95を買ってしまいました。(しかし未だS90使用中)その後s100がどうなったかと海外のwebなどを含めサンプルを探してみたのですが、比較に至るまでの枚数が見つかりません。そこで質問です。s100は
1.s100 sampleでgoogleイメージ検索するとでてくる黄緑のお花(花瓶)や子供の顔の写真で見られるように赤みが薄れてしまったか
2.ローライトモードが無くなったが、それが通常モードで再現できるほど暗所で取れるのか
3.トイカメラモード、極彩色モードのサンプルを多数掲載してあるHPなどありますか?(トミーのxiaoのような色合いが好きです)
4.上記のモードで撮影時に何か制限はあるか
他に何か今までのものと比べて改悪されてしまったことなど教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点


スレ主さん
わたしは、s90 → s100 と更新しました。が、「絵」に関しては差を感じません。ただし、広角望遠とも拡がり、メニューも使いやすくなるなど、確実に進歩したと感じます。ホールド感もよくなっています。で、スレ主さんには、もし、焦点域に関して不満がないならs95のまま(まだ使っていないとかいう話はさておく)でいいと申しあげておきます。
s90シリーズの翌朝はポケットに入ることです。とはいえ、RX100という強烈なライバルも現れていますし、やや大ぶりながらLX7のスペックは強烈です。よほどs90系に惚れ込んでおられるのかもしれません(わたしも、相当使い倒しました)が、少し視野を広げてもいい時期になっているように感じます。
書込番号:15014069
2点

画質は進歩していると感じますが、モードダイヤル・背面ボタン・ズーム部・全体の艶感などS90や95と比較すると
明らかに各パーツが安ぽっいですね。
DIGIC5の開発費に力を入れた分、他のコストを下げざるを得なかったのでしょう。同じメーカーとしてそのように推測されます。
それにしても、前機種より発売価格は高いし、レンズエラーは発生するし、今回の商品は詰めが甘かったようですね。
次回はもう少し所有欲を満たしてくれる商品を期待します。
書込番号:15037875
0点

>モードダイヤル・背面ボタン・ズーム部・全体の艶感などS90や95と比較すると
明らかに各パーツが安ぽっいですね。
パーツCADデータは流用が効くし(場合によっては金型も流用できるので)既存流用が一番安上がりですけどね。
そんなトコで開発コストは左右しないんですが主観だと何でも言えます。
鏡胴前面パーツ類を金属にして「質感あげたら」カタカタ共振音が出たりとか、残念な結果になった部分も多くて、
個人的には、かなりのパターンの試行錯誤した結果として決まったグリップ形状が、
実物触ると「明らかに」持ちやすくはあるけど、見た目カッコ良くない(主観です)方が気になりました。
まだS95は流通してますから、2モデル型落ちで割高で良ければそちらを選べばいいと思います。
書込番号:15038325
0点

みなさまレスありがとうございました。
ローライトモード
>曇天雲_さん
ありがとうございます。
知りませんでした。拝見させていただきました。
色について二ページ目を見るとs100の方が若干赤みがかっていますね。他は緑がかっているというのに個体差が激しいということなのでしょうか。
それともレビューの>「マルチエリアホワイトバランス」を搭載したことの影響なのか、オートホワイトバランスでは、「PowerShot S95」と比べて、わずかにグリーンとアンバー寄りの傾向に変わっている。
ということなのでしょうかね。
暗所についてS100の方が強くなっていますね。この点は安心です。ダイナミックレンジも広がり心強い限りです。
>てんでんこさん
ありがとうございます。
物理的に使いやすくなっているのですね。期待大です。
他機種の提案ありがとうございます。早速調べて見ました。今までソニーのカメラなんてと10年前に持っていたソニーのイメージのみで避けていたのですが先日星空をソニーミラーレスで撮っているのを見ていたのですがそれは少し払拭されました。
コレはかなり凄いですね。RX100が優っている点:暗所、画質、電池、音質が良い動画。S100は 個体サイズ24mm、ステッチアシスト。しかしS100の難点、動画カタカタ、 照明の筋というのを発見しました。今度、摩天楼の都市に引っ越すので風景スナップとして24mmはかなり引かれていましたが、ジャズクラブで動画とか考える時、RX100にかなりの軍配が上がりそうです。でも24mm...昼間はGX100で我慢するかなぁ...
お値段もクリスマス前にはかなり下がるだろうし、かなりぐらついています。ただ、これからこのような撮像素子1型のカメラというジャンルがでてくるのでしょうか?それともパワーショットGみたいなちょっとユニークな位置づけとなるのでしょうか?カメラにお詳しい方々どう見られますか?ご意見聞きたいです。
>kakukaku.comcomさん
ありがとうございます。
レンズエラーは私がかなり気にせず使っているせいかs90でも発生します。でももう解決したみたいですね。
安っぽい事については中身が良ければ気にしません。性能第一です。
>アキラ兄さんさん
ありがとうございます。
>「質感あげたら」カタカタ共振音が出たりとか
音の理由はそうなんですね。見た目を気にしない者としてはやはり性能を第一にしてそれをうまくセールスして欲しいですよね。
*ローライトモードについてネット漁っても引っかからないのですが皆様そんなに使わないのでしょうね。ろうそくしかない山小屋でも、物がかなり分かる程度に記録できたのでとても重宝していたのですが、S95、S100では感度上げて撮るしか対応出来ないのでしょうか。(そのためにもノイズリダクションの選択がついた?)
書込番号:15039606
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
キヤノンの一眼レフ(たしかX5)で店で動画を
撮った時、フレームレートが30より24の方が
滑らかに感じた(素早くカメラを左右に振った時など)のですが、
S100ではどうですか?
0点

それは見てるテレビの再生方式によるのかもしれないですね〜。
書込番号:14977257
0点

30だとコマ落ちして再生されているのではないですか?
秒間30コマと24コマだとどう考えても30コマの方が滑らかなはずです。
TVで確認するか、PCでデータを確認されてはいかがですか。
書込番号:14977474
0点

30fpsできっちり液晶画面に表示されている状態であれば、30 のほうが
きれいと思います。
書込番号:14977855
0点

一般的には、フレームレートが大きい方が滑らかです。
60i,60p>30p>24p
です。
ただし、シャッター速度を被写体の動きに合わせて
調整すれば、ある程度は滑らかになります。
デジ一眼ではシャッター速度優先がありますが、
コンデジで、シャッター速度優先があるのはFZ150,FZ200,RX-100だけです。
シャッター速度優先の付いていない24pで動画を撮影するのは
被写体が制限されると思います。
下にシャッター速度優先の付いている動画とない動画のサンプルを
出しているので見て下さい。
TZ30とGH2をブラケットに付けて、同じ被写体が撮れる様に
カメラの位置を調整し、1920x1080 60iにし、GH2はシャッター速度1/125
で撮影、TZ30はカメラ任せです。
http://www.youtube.com/watch?v=lJK-xydCoc8
書込番号:14978114
1点

映画のフレームレイトが24fpsなんで、フルハイビジョン(1920×1080)で24Pで録画した映像をDVDに落として、DVDプレイヤーで映画モードで見るならちゃんと見れそうですけどね。(映画モードが付いているDVD、HDD-DVD、BDレコーダではという条件付きになってしまいますが)
書込番号:14978512
0点

>フレームレートが30より24の方が滑らかに感じた
不思議ですね。
フレームレートは1秒間に何コマ(写真)があるかということなので
普通は数字の大きいほうが滑らかになります。
24fpsより30fpsの方が滑らかで、30fpsより60fpsの方が滑らかなのですが・・・
一部の機種では暗いところだとオートスローシャッターになってしまう問題(30fpsにしててもシャッターが遅くなるので、実際は15fpsとか8fpsと同等になる)があって、困ってましたが
キヤノンにも搭載されていたのでしょうか?
書込番号:14978625
0点

動画の基礎知識があると一発で分かることですが・・・
まずfpsというのは、1秒間当たりのコマ数のことです。
ですから、数が多ければ(高ければ)スムーズ・・・と考えがちですが、実際は異なります。
スチルカメラでfpsといえば連写速度のことですよね?
実際にはコンシューマー用では存在しませんが、30fps(秒間30コマ)連写が可能なカメラがあったとして下さい。
そしてこれで、シャッター速度1/60秒と1/4000秒とで撮り比べたと考えて下さい。
1/60秒で撮った画像は、止まっている物は止まって、動きのある物は被写体ブレをして撮れてるはずです。
1/4000秒の方は、静体も動体も一瞬を止めて記録されているはずです。
画像として、動きのある被写体が、動いているように撮れているのは、1/60秒の方だというのは写真の常識ですね?
この画像がパラパラめくりで展開されるのが「動画」です。
つまり(デジタルに関わらず)fpsが高めで、シャッタースピードが遅めの(に出来る)方が動体撮影に向いています。
30fpsというのは、まだ動画としてはパタパタのコマ送りなので、画像に動体ブレがないと不自然です。
例えば60Hz地域の電球や通常蛍光灯は、秒間120回明滅していますので、120fpsの動画と同じです。
これが半分に落ちると、大抵の人はちらつき=パタパタ的違和感を感じるようになります。
そう考えると、fpsだけで自然な動画を実現するにはまだまだコマ数が足りず、適度な動体ブレが必須なんです。
フィルムの24fpsというのは露光の物理(コスト)限界から来ていて完璧という話では無く、
撮影側が被写体の特性を読んで、最適なシャッタースピードを選んで、絞り側可変で対応して仕上げていました。
デジタル動画でいえば、1コマごとの画像読み出し処理に一定時間が必要なため、
操作側が設定できない機種であれば、30fpsは24fpsに対してシャッター速度が速めに(自動で)設定されます。
絞り値はレンズの性能や被写界深度確保の関係で固定されてしまいますから、露出はISO感度調整で行われます。
となると、30fpsは24fpsより、より高感度で、より高速シャッターで撮影されていることになります。
当然画像読み出し処理時間には余裕を持たせたいですし、ISO感度は(大抵)連続可変ではないですから、
30fpsと24fpsという微妙な差でも、結果的に出てくる絵が変わってくるケースがままあるということです。
デジカメオマケの動画機能も、その性能向上で、今まで気にする必要の無かったノウハウが必要になっていますね。
書込番号:14979413
4点

皆様、返信ありがとうございます!
なのですが、フレームレートの事は知ってますよ。。
そして60が一番滑らかなのも、実感してます。
テレビ録画したものをインターレス解除して、
保存する時、試行錯誤したのでフレームレートに
ついても良く理解しているつもりです・・・
その時、動画のFPSを変換するとき、下手のソフトで30FPS
にするより、優秀なソフトで24FPSにした方が滑らかに
なるのも判りました。。
(今は面倒なので、解除しないで保存してます)
一眼レフのカメラを弄っていて、同じような物かな漠然と
思って質問しました。。
こっちはもう一度、お店で弄ってきます。
今回はS100が気になり、質問しました!
書込番号:14980297
1点

いや、fpsよりもシャッタースピード可変が出来るかの方が重要だということです。
左右にパンしたとき、個々の絵が止まってたらスムーズに見えませんが、
それぞれがぶれて流線になってれば、スムーズにパンしたように見えるんです。
日中屋外の動画撮りなどではNDをかましてシャッター速度を遅めにするのもテクニックなのでお薦めです。
書込番号:14980591
1点

アキラ兄さんさん
スレ主さんは同じ機種でって言ってるのでSSの可変は関係ないと思いますよ
同じ機種でフレームレート設定を変えただけでSSが自動的に変わるなんて普通考えられません
やはり、店頭で確認したというX5に入ってたメモリカードが遅く、コマ落ちしてたとかそういう要因だと思いますが
書込番号:14983489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KenZysさん
変わりますよ。ズームしてF値が変われば変わりますし、パンした方向が明るいかどうかでも変わります。
大抵可能な範囲で高速な方にシャッタースピードはシフトされます。その方が処理が楽なので。
カードがSDHCでもなく古いSDでも入ってればコマ落ちするかもですが、その場合24fpsでもヤバイと思います。
お持ちのボディで試し撮り(パンニング)してコマ送り再生してみると判りますよ。
書込番号:14983724
1点

KenZysさん
CANON X5の1920x1080 30pと24pは330MB/分のファイルサイズなので
コマ落ちは考えられません。
撮影した場所の明るさで、シャッター速度が変わったのでは。
書込番号:14983868
2点

アキラ兄さん
なるほど納得、勉強になりました。
書込番号:14986622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっさんレーサーさん
電球や通常の蛍光灯が60Hz×2回=120回の明滅を繰り返している話はしましたが、
インバーターで周波数を上げて点灯させるインバーター蛍光灯は45kHz=9万回の明滅でちらつきを押さえています。
サイン波的に、明滅だけでなく照度も増減してしまうので45kHzと大変高い明滅周波数になっているとはいえ、
太陽光下での裸眼並みに自然に見せるのに(厳密に)必要なfpsの高さについて、ザックリと想像がつくと思います。
#この場合ちらつきなので、動きのスムーズさというより「人間が明滅を認識できないfps」という意味です。
しかし、ごく一般的なコンデジ動画の利用用途といわれるゴルフやテニスのフォームチェックで考えれば、
自然な動きに「見える」かよりも、コマ送り時に「止まっている」=シャッタースピードが高い方が喜ばれます。
もっと処理チップやデータ読み書きの速度に余裕ができれば融通が付きやすくなるのは間違いないのですが、
デジカメ(コンデジ)という商品括りにそこまでのユーザー調整機能を持たせてくるかは微妙かな・・・
簡単な2モード切替程度でもシャッタースピード可変が効くと、
車やバイク(などの微妙に移動の速い被写体)が動画内でワープする現象が回避しやすくなるんですが・・・^^;
すっごい速いか、普通に遅いと気にならないんですけどねぇ(笑)
書込番号:14988919
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





