このページのスレッド一覧(全354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2012年2月6日 21:47 | |
| 22 | 13 | 2012年2月4日 23:06 | |
| 52 | 20 | 2012年2月2日 21:43 | |
| 24 | 14 | 2012年2月2日 10:33 | |
| 25 | 6 | 2012年1月29日 05:19 | |
| 225 | 47 | 2012年2月1日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
こちらの機種の購入を検討しております。
メーカーサイトを見ても判断がつかなかったのですが、PowerShot S100はUHS-Iカード対応なのでしょうか?
書込番号:14107670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記録媒体にSDXCと明記されているのでUHS-Tにも対応してると思います。
SDXCは規格上UHS-T以上ですから。
書込番号:14107695
1点
http://sandisk-support.jp/search/result
使えるかどうかは、こちらのサイトで検索すると使えることが判りますが、
CANONの仕様表にのってませんので、UHS-1の速く書き込むという効果は望めません。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=pss100
書込番号:14107756
3点
UHS-Iモードのスピードは出ないけれど
SDモードクラス10相当のスピードは出ると思います。
スレ主殿が使用しようとされているSDカードはある意味クラス10のSDカードとして使用できます。
東芝HPより
→http://www.toshiba.co.jp/p-media/compati/pdf/sdxc.pdf
ご参考になれば・・・
(駄文失礼)
書込番号:14107790
1点
皆さま、早速の返信ありがとうございます。
やはりUHS-Iカードの速度の恩恵はやはり受けられないようですね、クラス10表記のSDカードにしようと思います。
ところで皆さまはこの機種で撮影する際、クラス10のSDカードの書き込み速度でイラっとすることはないでしょうか。
書込番号:14108423
0点
class 4 でもいらっとはしないですけど。(笑)
書込番号:14109022
![]()
5点
>mt_papaさん
さんくすです o)* ε *(o
書込番号:14109160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種ではありませんが、子供とかペット撮ってると
「早く次の一枚撮らせて!」って思う事はあります。
クラスI使うと、どの程度改善するかとかは分かりませんけど。
書込番号:14115962
0点
気兼ねなくシャッターを切りまくれるというとCASIOのEXILIM EX-ZR200は良いですよ。
これでもか!ってくらいシャッター切り続けられます。
スピード最重視ならお薦めです。
書込番号:14116002
0点
普段 安い(KINGMAX製)クラス10か6ばかり使ってますが、
S95には1枚ちょっと高そうなSanDisk製(ExtremePro UHS-I対応)をもらったので現在使ってます。
私の場合、動画もしないしやRAWも使わないのでストレスはありません(差もよくわかりません。)
書き込みのための待ち時間よりも、撮影後の画像処理時間が長いような気がします。
このシリーズの場合、プレビュー時間設定が2秒以上で他社のように1秒、1,5秒設定できないし、長め!
プレビュー終了前に設定を急いで変えようとしてFセットボタン押すと画面が逆にホールドしちゃって・・
イラッとすることがありますw(再度シャッター半押しすればプレビューも解除するんけどね)
書込番号:14117131
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
低感度ではS95の方がS100よりもディテールがハッキリし、発色も綺麗に感じます。しかし、ISO400を超えたあたりからは断然S100の方が良いように感じます。S95を購入すべきかS100かでかなり迷っています。日中屋外、または屋内か夕方か夜間に撮るかで変わってくると思いますが、もし価格を気にしないのであれば、どちらの方が”綺麗な画像”を残せると思いますか?また、現在のロットでも不具合(鏡筒、動画時、片ボケなど)は発生しているのでしょうか?宜しくお願いします。
1点
はじめまして!24ミリとNDフィルターに魅力を感じるかどうかです。
書込番号:14101709
2点
感じ方は人それぞれですから、自分で決めるしかないと思います。
両方買って、使い分けてもいいのではないでしょうか?
書込番号:14101741
2点
24mmになったことで画像の隅が歪んでいる気がするのですが、もしキャノンがフォームアップをした場合にこれは決される可能性はありますか?
ハーフNDであればとても魅力的なのですが・・。
書込番号:14101846
1点
S100大変気になっているG12使用者です。
S95とS100の違いですが
@アクティブAFの有無
A内蔵NDフィルターの有無(これ1/8減光型です)
勿論双方ともS100は「有」です。メーカー側の売り文句である自社開発CMOSセンサー×DIGIC 5についてですが個人的には新し物好きですので興味の湧く箇所ですが、そうでない方々、感じられている方々がいますね。
スレ主殿が「価格の事は気にしない」のであれば断然S100がよろしいかと思いますし、強くお勧めします。
ちなみに広角側歪みは「不具合」の類ではありません。勿論改善されることが望ましい事項ですが、付属SWにてある程度解決できますので、そこまでナーバスにならなくてもよろしいかと・・・
(駄文失礼)
書込番号:14102013
5点
有難う御座います。手振れ補正OnとOffの画像を海外のHPで見たのですが、そこでは補正On状態でもS100の画像がかなりブレている画像がありました。実際には問題ないでしょうか?
パナソニックのLXのように焦点を移動出来ないかとS90を持っていた時に感じましたので、マクロで取る場合に特に有効に感じます。また、S100が明るすぎることがある為にNDフィルターが内蔵されたというのもあるのでしょうか・・・。明暗差が大きい場合の撮影にもS100は強化されていると読んだことがあるのですが、白飛びを最小限に抑えることは可能ですか?
色合いに関して、ホワイトバランスの調整である程度は自然な色合いに近づけることは可能でしょうか?センサーに依るところが大きいですが・・・。
最新の物の方が良いとは思うのですが、あれだけ画素数を抑えて・・・ということを謳っていたのが画素数をアップしCCDからCMOSに変わった点で、疑問を感じています。シャッタースピードをアップするにはCMOSでないとCCDでは限界だったのかも知れません。
S100の評価を見ていると初期ロットや個体差による不具合があるようですので、不安に感じている部分があります。現在、海外におり、2ヶ月後には帰国予定なので、日本国内でのサポートは受けられないかと思っています。
書込番号:14102347
1点
> S95の方がS100よりもディテールがハッキリし
ハッキリしている感じがするだけで、解像自体は S100 の方が優れています。
風景と一緒に写り込んだ看板の文字が読みとれるかどうかで判断できます。
RAW で保存して現像で調節すればお好みの「ハッキリ」感に仕上げられますが、
JPEG 撮って出しでも、設定で調節可能です。
カメラユーザーガイドの90,91ページをご覧ください。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/
書込番号:14102874
3点
ヨシー0さん
「それは杞憂ですよ」と書いても納得されないでしょうから、ご自身が気に入ってるモノを選べばいいと思います。
書込番号:14102950
1点
> 日本国内でのサポートは受けられないか
米国で購入した S100 に関しては、サービスセンターを窓口として非公式に保障修理の対象になることを確認しています。
サービスセンター:http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html
国内版と中身が同じであることが必要条件なので、中国の S100V に関してはムリだと思います。
書込番号:14102970
0点
> 日本国内でのサポートは受けられないか
どこの国で買ったものでも、
購入1年のメーカー保証は購入国のみのようですが、
正規品(カメラの偽物ってあまりないと思うが)であれば、
有償ですがサービス(修理等)受けられますよ。
書込番号:14103825
1点
S100 S95ユーザーです。
>低感度ではS95の方がS100よりもディテールがハッキリし、発色も綺麗に感じます。しかし、ISO400を超えたあたりからは断然S100の方が良いように感じます。
サンプルでそう感じられたのなら、スレ主さんご自身の判断で決められたほうが後悔しないと思います。
ただスレ主さんが言われている広角側歪みは、私のS100の個体ではほぼありません。むしろS95のほうが、絞り解放で片隅に流れがあります。以前画像アップした時に指摘されました。もちろん個体差の範囲ですが。
私もCCDの低感度でのクッキリ感が好きですが、S100を購入して良かったと思っています。
(IXY31Sの低感度画質は不満でした)
書込番号:14104058
3点
konno3さん
有難う御座います。ソフトでも修正可能ですが、シャープネス、色合いなど全体で修正するならば良いのですが、画像の一部分だけを修正すると全体のバランスが悪くなり、私個人的には手を加えたくないんです。しかし、肌色修正の機能があるのは知りませんでした。
konno3さん、pingu99417さん
保証対象外として有償で初期不良を直すのもどうかと感じています。帰国前に修理に出した場合、恐らく郵送を含めて1ヶ月以上は掛かると思いますので。しかし、それが初期不良と認められるか、仕様として捉えられるかどうか問題ですが・・・。それならば、個体差が少ないと思われるS95の方が良いかなと思っています。
家電将軍さん
S90、DMC−LX5が盗難に合わなければ、確実に新しいS100なのですが、ここ数年のうちにすでに2台も無くした状態なので、前の機種に似た画像が撮れCCDの完成形と思われるS95か個体差で難があるかもしれないS100にするかで迷っています。
気に入るかどうかは手にとって使ってみないと分からないのですが、周りに現物を置いてる店がなく(店自体がないのですが)両機ともネットで購入する前に手にすることが出来ないんです。
書込番号:14104306
0点
いろいろ考え出すときりがない感じですね。
とりあえず、新しいほうを買っておいたほうが後悔は少ない感じがします。
書込番号:14104678
2点
ヨシー0さん、
#14104306
> シャープネス、色合いなど全体で修正するならば良いのですが
もちろん、全体に修正がかかります。修正というより、調節ですが。
> 肌色修正の機能が
肌色だけでなく、懸念されている「ハッキリ」感を、お好みに合わせて調節できます。
> 保証対象外として有償で初期不良を直すのもどうかと感じています
#14102970 で書いた通り、米国内で購入した S100 は、米国内での保証修理はもとより、
日本に持ち帰って、日本のサービスセンターに出した場合、初期不良の修理は、事実上、無料になります。
制度上は不可ですが、サービスセンターの裁量で無料にしてもらえます。
米国以外でも国内仕様と中身が同じなら、同じ扱いになります。
それから、S95 と S90 とで全てにおいて S95 の方が優れているとは限りません。
私の個人的な好みとしては、S90 の画質の方が好きです。
書込番号:14108817
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
こちらの機種は、
バッテリーを外してアダプタにはめ込んで充電、ですか?
カメラ本体に入れたまま、
USB端子から充電はできますか?
マニュアルをざっと見たところでは、
取り外して充電する方法しか案内されていないようでした。
スマホ用に大容量のポータブル電源を持ち歩いてるので、
USBで充電できると共用できて楽なんですが。
3点
>バッテリーを外してアダプタにはめ込んで充電、ですか?
です。
書込番号:14091720
![]()
1点
本体充電式では予備電池を使いにくいので、充電器方式のほうがいいと思います。
書込番号:14092187
6点
> じじかめ様
NIKON P300を使っています。
こいつは充電アダプタでも本体でも充電できて便利なんです。
バッテリーを外してアダプタで充電できますが、
本体に装着したままUSB端子での充電もできます。
PCにつないで撮影画像の整理をしている間も、
充電が進んでいるという。
過去からの習慣で、
カメラ購入時にバッテリーも追加購入しましたが、
P300についてはほとんど出番がありません。
サブカメラに徹した、使い勝手のいいカメラだと思います。
銀塩時代からのNIKON党ですが、
S100はなかなかデキがよさそうなので購入しようと思っています。
NIKONがP300の正常進化型を出してくれたら、
浮気なんかしないんですけどね。
書込番号:14092434
4点
>NIKONがP300の正常進化型を出してくれたら、
出るとは思いますが、時期が許せば、、ってことになるんじゃない
でしょうか。
書込番号:14092587
0点
> 本体充電式では予備電池を使いにくいので、充電器方式のほうがいいと思います。
頭の凝り固まったヤツに、新しい物が使い難く感じるダケだろ!
今度のPana-TZ30も本体充電式になったようだし・・・
書込番号:14094709
2点
Benefrexさん
そのような言葉遣いはおやめください。
ひじょうに不快です。
書込番号:14094739
12点
ニコンはJ1/V1を出したので、コンデジにはあまり力が入らないかもしれませんね?
書込番号:14094894
1点
数年前の携帯電話の話ですが、リチウムイオン充電池なので、充電しながら使用すると寿命を縮めると聞いたことがあります。
また、デジテルカメラにACアダプターを接続して撮影する場合は、リチウムイオン電池は外しておいたほうが良いとも聞きました。
最近のデジタルカメラの場合はどうなんでしょう。
書込番号:14095137
0点
丁寧な言葉づかいの・・・偽善者?
ココには大勢蔓延ってるだろ?
同じダヨ!
書込番号:14095142
1点
> みなとまちのおじさんさん
リチウムイオン電池の劣化は、
過放電(空にして放置)した場合と、
満充電の状態を長く保持させることで激しく起きます。
高温環境下に置くのもよくありません。
充電しながらの使用がダメと言われるのは、
満充電になりがちで、かつ高温になるからです。
充電の状態を確認しながら使うのがいいです。
最近の携帯電話などでは、満充電になった時点で、
勝手に充電が停まって消費が始まるものが多いですね。
ノートPCでは、電源につないだまま使っている人をよく見かけます。
バッテリー、高いのになー。
書込番号:14095338
1点
Benefrexさん
あなたの他の投稿を拝見しましたが、同じように酷い言葉遣いで呆れています。
酷い言葉でも、それなりの経緯があるなら理解できることもあります。
しかし、あなたの場合は、そうじゃありません。
わたしには常識のない方としか考えられません。
この場の雰囲気を壊れますので、以降、投稿はお控えください。
書込番号:14095463
14点
>ノートPCでは、電源につないだまま使っている人をよく見かけます。
会社とかではそうなりますね。家でもそうかな。。
まぁ、モバイルでない限り、UPSのついているPCと思えば、、(笑)
書込番号:14095776
0点
本体充電の機種が増えている感じがします。
これもコストダウンの影響でしょうかね?
明確なメリットはないように思えますので......
書込番号:14096652
1点
marnonさん
P310、Expeed C2で3じゃないんですね・・・このタイミングで大丈夫なんでしょうか^^;
C2プロセッサに処理余力があるなら問題無いのかもしれませんが、ちょっと。
P3x0シリーズの基本構成で2世代は賄いたい(賄わないと利益回収できない)と考えれば当然ですけどね。
P7100後継機に期待・・・
だけどソニーはあのサイズの撮像素子を更新する気は無いようですし、ちょっと微妙です^^;
書込番号:14096714
0点
> 本体充電の機種が増えている感じがします。
俺の持ってるF31fdは2007年製だが、外部充電器なんか付いて無かったぜ!
書込番号:14096784
1点
> アキラ兄さんさん
P310は、16メガピクセルに上がったこと以外、
中身はあんまり変わっていないようで残念な仕様です。
画素数はもういいから、
マニュアルフォーカスとRAWが入れば、
それだけで買い増しする価値があったんだけどな。
CMにキムタク使って、1みたいな可愛くてかっこいいカメラを
若者やお姉さま方にたくさん買ってもらって、
その余力でオジさん受けする渋いコンデジを作って欲しい。
書込番号:14100158
1点
最初に買った機種からの習慣にもよるでしょうし、両方できればBESTという話です。
電池の話ですが、私はデジ1もコンデジも一年中車の中に置きっぱなしです(セダンですがトランクじゃなく室内。ただしメインの機種はクーラーボックスに)。夏の昼間は50度ぐらいにはなりますが、たぶん、3年ぐらいは持ちます(1か月で1万枚ぐらいは撮ると思います。デジ1の予備は2〜3個、コンデジの予備は1〜2個です。)。
ノートパソコンもACつなぎっぱなしですが、2年か3年ぐらいはもちます。あまりナーバスになっていると保管場所に困ったり、持ち出すのに遠慮したりしてしまうので、気にしないほうがいいと思います。(気にしてたら、そっちに気を取られて疲れてしまいます。)ただし、人に勧めるわけではありません。責任も取れません。
カメラ本体にもよくないとは思いますが、感覚的には3年やそこらで壊れたことはないです。
書込番号:14100185
1点
marnonさん
P3x0系は、あのスタイリッシュなデザインと明るいレンズという武器があるので、商品としてはいいのでしょうね。
画素数向上は撮像素子供給側(ぶっちゃけソニー)との兼ね合いなので読めてましたが、
新デジタルエンジン(高速チップ)搭載ならば、諸々のネガティブ要素を解消できるので期待してたんです。
同じような(ソニー製1600万画素BSI-CMOS)構成だと、
キヤノンだと海外で1月にIXY系のPowerShot ELPH 110 HSが発表されまして、
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_elph_110_hs
レンズ側のアドバンテージの大きいP3x0系がさらに化けるんじゃないかと期待したという・・・^^;
Expeed3、まずは最上位機種D4が出てからになりそうです。
そういう部分、1DXにはDIGIC5+ということにして、DIGIC5を先に市場に突っ込んできたキヤノンは「上手」ですね。
書込番号:14100340
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
S90を発売直後に購入してから愛用しています。
操作性(コントロールホイール)に不満はもっていますが、比較的高感度に強く発色も好みなのでトータルでは満足しています。
ただ、デジタル機器は進歩が目覚ましいので、最新機種のS100が気になりだしています。
高感度性能や操作性など、様々な点で進化していると思いますが、S90とS100はどんなところが違いますか?
センサーがCCDからCMOSに変更となったことによる画質変化があるのかも気になるところです。
どのようなことでも結構ですので、お教え頂ければと存じます。
0点
はじめまして。私も二機種のユーザーです。自然相手に使ってます。画ですが、CMOSになりましたか同様に鮮やかな暖色系です。後、ポジに設定したとき、青の色味や色乗りが好くなったように感じます。空雲撮りに多用しますが、オリンパス的こってりとは違う爽やか系です。ただ、S90のポジよりもわざとらしさもあります。私的には、ND内蔵につきます。川や波などの流れに対し、いろいろな可能性が加味されました。
引き続きの課題は、朝日・夕陽を撮った時の絞りの関係でしょう、星形に出る光彩です。雲の陰影描写が格段に良くなり、そんな条件でのAFも改善されているだけに残念な気がします。
書込番号:14082359
0点
S95 S100ユーザーです。
思いつくままに
・GPSが搭載された。
・大きさについて、高さが増し、奥行きが小さくなったことにより、持ち易く、ポケットにも入れ易い。
・S90、S95の専用電池が使えなくなった。(NB-5L)
・賛否両論のあるグリップがついた。背面の指置きは良好。
・コントロールホイールはS90からS95で改善されていますが、更にクリック感が増した。
・ストラップの付く位置が変わった。
・ブラック色について、表面の鮫肌加工により、持ち易く(滑りにくく)なった。
半面皮膚がこすれて粉みたいな汚れが気になるかも。
・電源ボタンが、黒からシルバー(メッキ)になり、少しアンバランス。
・鏡筒の質感が良くなった。
・RING FUNC.ボタンがカメラ背面へ移動した。
RING FUNC.ボタンは、ショートカットボタンとしても使用可になった。
・カメラ背面には動画撮影ボタンができた。
・モードダイヤルの質感がいまいちになった。
モードダイヤルは相変わらず固い。
・オプションの純正ケースの造りがいまいちになった。
・センサーが、CCDから自社開発1/1.7型CMOSセンサーになった。
・画像処理エンジンがDIGIC4からDIGIC5に進化した。
・高感度が明らかに良くなった。
・レンズが、F2.0のまま、広角かつ5倍ズームになった。(24mm〜120mm)
・最高シャッター速度が1/2,000秒となった。またNDフィルターが搭載された。
・フル画素で9.6コマ/秒の「ハイスピード連写HQ」が搭載された。
・撮影状況に合った6種類のISを自動で切り替える「マルチシーンIS」が搭載された。
・ISO感度設定で、感度の上がり方を「はやめ」「おそめ」と設定可能になった。
・AFのスポット中央1点のAFフレームを任意の場所に移動することが可能になった。
・AF(スポット)のスピードが速くなった。
その他いろいろ。
個人的には、1/1.7型CMOSセンサーとDIGIC5により高感度に強くなり、31S、32S等のソニー製裏面CMOS機で不満だった低感度の画質が満足できるレベルになったことが嬉しいです。
半面鏡筒のカタカタ音が気になるところです。
書込番号:14082783
![]()
8点
ちょこっと横からすみません(スレ立てるほどでもないと思うので)。
心神魂さんの書かれている「朝日・夕陽を撮った時の星形に出る光彩」とはどんな感じなのでしょうか。該当する画像があればご紹介いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14082834
0点
自分も価格帯とレンズの明るさ、持った時の質感からS100を購入しました。
その直後、ここのクチコミにて動画のカタカタ音のことを知り実際に自分の物でも試しましたがかなりの音が入っていました。
一応キャノンのサポートに連絡を入れると同症状の報告はいくらか上がっているがその後の対応についてはハッキリした答えは得られませんでした。
そこで購入店舗のキタムラに相談すると1台在庫があるのですが音はするので来店していただき音の静かな方との交換という話になりお店に行ってきました。
そこの在庫との比較ですが鏡胴のガタは同じです。ちなみに安いクラスのパナソニックのFH5の鏡胴を確認しましたが、おなじ金属製鏡胴ですがFH5はびくともしないぐらいきっちりつくられているのに対しS100はガタツキガが多く明らかに製造段階の品質が甘いです。
仕方ないのでお詫びをいいつつお店に返金を受け入れてもらい、明るいレンズのフジフィルムのX10に乗り換えました。
書込番号:14082859
![]()
4点
心神魂さん
色味はS90と変わりないとのことで、安心して使えそうです。
ND内蔵とはすごいですね。撮影の幅が広がりました。
「星形に出る光彩」とはどのようなものなのでしょうか?
S90でそういう撮影をしたことがないもので、画像をお見せ頂ければありがたいです。
夕張メロンハイチュウさん
前面にあるグリップのことでしょうか?
グリップが付いて実用的になったなと思うのですが、デザインとしてはない方が良かったように感じています。
家電将軍さん
たくさん挙げて頂いてありがとうございます。
細かいところがブラッシュアップされていて、完成度が増している印象を受けました。
広角28mmに不満を持っていたので、24mmへの変更は買い換えの動機になりそうです。
あと、ソニー製裏面CMOSと違い、低感度時でも高画質というのは良いですね。
ソニー製裏面CMOS搭載機に手を出せなかった最大の理由ですので、S100は魅力的です。
のんきな猫のしごとさん
「朝日・夕陽を撮った時の星形に出る光彩」は私も気になります。
絞りが星形なんでしょうか!?
BONGA WANGAさん
動画に鏡胴のカタカタ音が入るということでしょうか?
だとしたら、フルハイビジョン対応など動画機能が強化されているだけに残念です。
製造過程で修正できるものなのであれば、直して欲しいです。
フジフィルムのX10は良い製品みたいですね。
大きさが結構あるので、私の場合は購入対象外になってしまいます。
書込番号:14083246
0点
>画質変化
に関してはそんなに変わらない気がします。あ、S90 ユーザです。
もっと差がでてきてから買い換えようと思っています。
書込番号:14083254
3点
写真の上手な方には広角端の数値にこだわらない人も多いけれど
私は24mmスタートというだけでS90を下取りに出したくなります。(^_^;)
S90で妻にダメ出しされたホイールの回りやすさもしっかり改良されているとか。
書込番号:14086157
0点
皆様こんにちは!
S100を使用していますが、
一番はGPS機能です。
どこで撮影したのか、思い出が更に鮮明になります。
あとは表面がザラザラになり、グリップしやすく
この質感が好きです。
書込番号:14086846
2点
店頭展示品を手持ちのS95と比べて真っ先に感じたことは
・コンパクトになった
手に持った感じでは明らかにS95よりもコンパクトに感じます。S90からですと一層強く感じるかもしれません。
写真で見る限りはS100のデザインはなんか変だなぁと思ってたんですが、いざ実物で見比べるとS95が野暮ったく見えてしまったのが意外でした。
・モードダイヤルの改善
S95のダイヤルは固くて指が滑りやすく、購入検討時に初めて店頭で触ってみた時にはコツがつかめず回すことができませんでした。(比較対象のLX5のダイヤルの回しやすさに感激したほどです)
S100だと滑りにくく、かつ感触も改善されており非常に回しやすくなっています。
書込番号:14087650
1点
あきべぇ01さん、こんにちは
たぶん「星形に出る光彩」ってこれのことなのかな?
絞り羽根の形状で光源がこのような星型になります。
S100は絞り羽根の形状が変わったのかな?
ND併用なのでS90のF8より絞り込めるようにはなったようですね。
私もS100への代替を検討しておりますが…
静止画撮影時のシャッター速度が1秒を超える場合、全てのモードで
ISO80固定になるらしいのがネックです。
書込番号:14090503
![]()
3点
S100かなり気になっている者です。
S90と同時期発売されていたG11を選択しましたし、S95と同時期に発売されていたG12を只今使用しています。で、今回3度目と云いますか、G12後継と思われるG1Xも当然気になりますが如何せん高価なんだろうなぁ〜との思いから俄然S100気になりまくっています。
残念ながら未だメーカーサンプルもユーザーサンプルも多く出回っていないようですので、写り方、撮れ方に関してはここでは書き込みません。
一方機能では「AFポイントの移動」「NDフィルターの内蔵」が加わったとの事ですので、これは撮影の幅が広がりそうでかなり好印象です。価格的な問題が無ければ購入されても満足度高いのではないでしょうか?!
あっスレ主殿も気になる発言されている
>「朝日・夕陽を撮った時の星形に出る光彩」
これ「光芒・光条」です。絞りを絞った状態で強い光を撮影するとあらわれる現象で、一般的には「良」とされているんですけどねぇ〜
光の足の数は絞り羽の枚数によって異なります。
(駄文失礼)
書込番号:14091470
1点
mt_papaさん
画質、進化しているとは思いますが、劇的とまではいってないかもしれないですね。
操作性の面で進化しているようなので、トータルを見ると良さそうだなと思います。
テヌキングさん
28mmでは撮れない被写体もあったので、24mmには惹かれます。
ホイールは自分は気をつけて撮るのでなんとかなるんですが、人に撮って貰う時に困りました。
まともに撮れるか撮れないか大きな差になるので、ホイールの改善は嬉しいです。
レっ君さん
GPSあれば便利そうですが、GPS機能付きのカメラを使ったことがないので、使ってみないと良さはわからないんだろうな、と。
表面のザラザラは見た目はいまいちのように思っているんですが、実用性という面では効果があるんですね。
DiSi77さん
大きさが小さくなっているんですね!
コンパクトになって困ることはないので、小型化は歓迎です。
モードダイヤルはS90も硬いです。
ホイールが余りに悪いのでダイヤルについては気にしていませんでしたが、確かに改善せれると嬉しい部分です。
Riderpapaさん
写真ありがとうございます。
星形って普通に出るように思うんですけど、どうなんでしょうか。
良いカメラはもっと星が細かくなるんでしょうかね!?
アメリカンメタボリックさん
写真ありがとうございます。
参考になりました。
良いカメラの星はどんな感じになるのか調べてみます。
書込番号:14092029
1点
光彩の形は絞りの形とは無関係です。
ハッセルの五角形絞りでも光彩は6本です。
書込番号:14098259
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
S100にて撮影(F2.0、ISO6400、1秒)*感度撮影限界 |
S100にて撮影(F2.0、ISO80、15秒)*長時間撮影限界 |
S90にて撮影(F2.0、ISO400、15秒)*ISO3200まで感度増可能 |
他の方の口コミにもございましたが、
S90・S95ではシャッタースピードが1秒を超えても15秒までISO3200までの撮影が可能でしたが
S100ではシャッタースピードが1秒を超えると15秒まで全てのモードでISOが80に固定になってしまいます(1秒以内はISO6400まで可能)。
そこでS90を使用しISO400、シャッタースピード15秒で撮影した暗所をS100で撮影限界なISO6200で1秒とISO80.で15秒とで撮影テストをしてみました。
写真においても動画同様に撮影可能な最低被写体照度はS90・S95に比べ劣ってしまいました。
なにより三脚を使用してマニュアル撮影をしたくても1秒超えの撮影時にISO感度のマニュアル設定が出来なくなってしまったのは残念です。
今後はきちんとカタログ等の仕様にもISO80.固定について明記して頂きたいものです。
11点
大変申し訳ございませんが、
S90にて撮影(F2.0、ISO400、15秒)は(F2.0、ISO800、15秒)の間違いです。
書込番号:14081047
3点
>(F2.0、ISO800、15秒)
動画をどの程度の照度で撮り比べていたかが判って大変参考になりました。
書込番号:14081058
1点
アキラ兄さん
S100では動画はかなり暗くなってしまいますので
写真撮影時より部屋を明るくして撮影しております。
誤解を招いてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:14081069
1点
およその光量差は、動画のパンニングで確認させていたので推測がつくので大丈夫です。
階段を上った廊下の折り返し部分ですので、照明も見当がつきます。
ちなみにISO80/F2.8/SS1秒で撮れる明度がこの程度ですので。
書込番号:14081081
6点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
カタログ等の宣伝では高感度になったはずのS100の動画が旧型S90・S95に比べ
暗所で写らなくなってしまった理由および対応策について
遅くなりましたがメーカーの回答をご報告いたします。
1.暗所はS90・S95に比べ写らない仕様になりました(暗所ではノイズが多くなってしまうから・・・・・)
2.CANONのいう高感度とは暗所が写るのではなくノイズが少ないということです
3.本機の動画はビデオカメラと違いますので・・・・
4.最低被写体照度やISOの制限等、動画の仕様についてはお答えできません
5.対応策については本機の仕様なのでありません、ファームウェアの改善では対応できません
暗所動画性能のご報告まで・・・・
16点
CMOSの暗所での動画は、CCDに比べると、どこのメーカーさんでも
暗いですね。
書込番号:14081330
6点
スレ立て、ありがとうございました。
やっぱり、こういう仕様なのですねぇ・・・
私の使い方で、ノイズが出るのを承知で明るく撮りたい場面もあるので、
S100の仕様は期待外れ・・ということになり、購入意欲は無くなりました。
もうしばらく S95 を大事に使っていきます。
書込番号:14083664
6点
およその照度が判ったので言うと、そういう仕様というより、そういう仕様に機能制限してますね・・・
携帯のカメラ機能で必ず擬似シャッター音が鳴るように、当局の指導のような自主規制が感じられます^^;
暗いところで動画を撮りたい人はS90/95というか、そういう仕様にされてない機種にした方がいいですね。
#この動画の撮影時の照度は、深夜の公園並みですので・・・
書込番号:14083954
6点
今から仕事さん
ホームページ「デジカメ動画活用」拝見させて頂きました。
デジカメ動画について参考にさせて頂きます。
てるみ2011さん
メーカーの回答のご報告が遅れてすみませんでした。
余談ですが暗所動画撮影が可能なキャノンのデジカメは
S90・S95(F2.0、高感度CCD)>31S・32S(F2.0、高感度CMOS裏面反射型)>S100(F2.0、自社開発CMOS)の順のようです。(メーカー確認済み)
31S・32SはS90・S95に近いそうですがS100は差があります。
S90・S95は動画でも露出補正ができますが31S・32Sは出来ないそうです。
S100は露出補正ができますが暗所では効果が少ないです。
アキラ兄さん
コメントありがとうございます。
S100の暗所動画性能は仕様制限や自主規制のレベルではとてもございません。
せめてS90・S95いや31S・32Sレベルまで
デジカメ動画とは言え頑張って貰いたいものですが・・・
書込番号:14085219
5点
ノボラーさん
技術的に可能なことをやってこなかった場合理由が存在します。
また動画撮影時は部屋を明るくされたと仰られてますが、どこの照明を付けましたか?
確認できるのは左手の引き戸の部屋から漏れる光と、階下の階段経由で漏れてくる光だけです。
メイン被写体には、上部からも左右からも照明がされていません。
#パンニング時にどの方向にもテーブルの影が落ちていないことから推測されます。
静止画の露出画同士で比較すると、僕がISO80/F2.8/SS1で撮影してる光量より「8段分暗い」場所で撮られますね?
僕が警察なら、犯罪悪用を恐れて、指導という名の規制を行う照度です。
逆に規制などでは無いという根拠はあるのですか?
書込番号:14085283
3点
動画はあまり使ったことがなかったのでS95で試してみましたが、
暗所の場合ですが、静止画同様、動画もディホルトではS95の場合見た目よりかなり明るく(やりすぎ!)
まるで暗所盗撮用みたいだし・・自主規制したのかも?
(s100の明るさのほうが見た目に近くないですか?)
S95の場合、録画前ならば背面のホイールで明るさ調整できました。
S100は明るさの調整はできないのでしょうか?
書込番号:14085357
5点
動画撮影時の照明は写真撮影の照明より明るくする必要があったため
撮影側の部屋の明かりをつけております。(ドアの上部がガラスになっております)
規制ではない理由はメーカーからノイズが多くなるからとの設計仕様だと説明がございました。
また、規制でしたら他のビデオやカメラも規制対象になると思いますので・・・
書込番号:14085427
5点
ノボラーさん
まず撮影している部分は部屋ではないですよね?
光源は、向かって左側の引き戸入り口の部屋から挿している光線と、階段下の明かりです。
メイン被写体には、サイドもトップも正面も光源がありません。
これはパンニングしたときに、メイン被写体を置いているテーブルの影等が一切無く、
そのかわりに左側の引き戸隙間から射す光の影のみ残ってることでも判ります。
撮影側の部屋の明かりというのは、どこの照明でしょう?
ドアの上部のガラスとは、どの部屋に通じるドアでしょうか?また、撮影場所は「部屋」なのですか?
ごく普通に写真を勉強していれば、光源位置確定は基本になりますので、読むのですが、
当方には、指向性のある光源の存在が確認できませんでした。
もしよければ、画面に対してどの位置にあるのかお教え下さい。
そうなれば、静止画にはその位置に光源は無いということにもなります。
書込番号:14085859
1点
で、連投になって申し訳ありません。
よしんば何らかの照明が追加になっていたとします。
その場合、深夜の公園程度の明るさというのは、ISO80/F2/SS1秒程度の照度です。
#僕の場合はF2.8で撮っていますが、1段分ぐらいは暗い公園もあるという認識で。
静止画の方では、撮影されている部屋(?)は、ISO800/F2/SS15秒で通常露光という照度でした。
これも若干明るめだと考えて、1段分余裕があると捉えると、8段差ー1段ー1段=6段の差があることになります。
つまり、深夜の公園並の照度ISO80/F2/SS1よりも、6段ほどは暗い状況で静止画を撮られています。
動画の方で、一切どの方向にも影が落ちない照明を点けけていたとしても、流石に6段分明るくは無いでしょう。
で、もし6段分明るかったとしても、そこは深夜の公園程度の照度なわけです。
もちろんそういう使い方がどうという話では無いので、そういう用途で使うなら従来機種の方が向いてると思います。
ただ、なんらかの理由でS100に限らず当局側からの指導に従った仕様としている可能性は高そうです。
他のデジカメの動画も、撮像素子の性能向上の割には、この部分を切り捨てた仕様になっています。
#超暗部撮影可な仕様で無く、実質的なSSを上げて動画の画質を維持する方向ですので、メーカー側の説明通りです。
もちろんムービーカメラは別ですよね?それでも制限は存在していますが・・・
書込番号:14085934
1点
カメラを振っても露出が安定しているのでS100の方が絵としては自然な気もしますね。
私もコンデジでポケットムービーを撮るならAEロックのできる機種が欲しいです。
でもファミリーユーザーが動画を撮る時は従来の仕様の方が便利でしょう。
自動露出の増幅度を抑える設定も選べるようになるならいいんですが、
先代まではできたことが突然できなくなるのはまずいと思います。
自主規制ではという話もありましたが、携帯電話にシャッター音をつけるなら
ともかく、撮影の道具に増感度を落とせと言うのは「包丁が切れると危ないから
刃を落とせ」と言うのと同じでさすがに行き過ぎのような。
書込番号:14086211
7点
テヌキングさん
実際に、以前のように簡単に包丁が買えなくなってますからね。<ナイフ類による通り魔事件が多発したせいで。
馬鹿なことに(実際に)使われてなければ、当局指導による自主規制もされないでしょうし、
動画をきちんと撮りたいならムービーカメラ買ってくれという程度の話のような。
いずれにしても、暗視カメラとして使えちゃうと、それなりの規制が入るというのはありそうです。
書込番号:14086238
0点
アキラ兄さんさん
包丁を買いにくいのと買えないのでは大違いですし、
旧機種ではできたことができなくなって困っている人に
「動画をきちんと撮りたいならムービーカメラ買ってくれ」
と言うのは違うのでは。
ムービー専用機の方が高品質の絵を得られるのは当然ですが、
だからといってデジカメで動画を撮る意味がなくなるわけではないし、
コンデジで「撮らねばならない」時もあるでしょう。
手ブレ補正技術が進化した結果、軽いコンデジでも動画撮影のブレを
抑制しやすい製品も出てきましたし、コンデジ動画の解像度も
全体的に向上しています。動画を撮る際に専用機を使わずに
コンデジですますケースはむしろ増えているのでは。
書込番号:14086482
8点
>暗視カメラとして使えちゃうと・・・
>当局指導による自主規制・・・
まさかでしょう? 前モデルでも、真っ暗闇では使えませんから。(笑)
でも、かなり暗い場所で、実際の見た目以上に被写体を明るく撮る という場面は、
いくらでもあると思います。
そうしないと、見せる人に伝わらないから。
したがって、今の仕様は、かなり残念な仕様だと思います。
書込番号:14086560
10点
テヌキングさん
論点がずれてますよ。
>「動画をきちんと撮りたいならムービーカメラ買ってくれ」と言うのは違うのでは。
これはキヤノン相手に言ってください。僕はそういうことなんでしょうねと言っています。
>3.本機の動画はビデオカメラと違いますので・・・・
スレ主さん曰く、キヤノンがこう答えたんだそうですから。
書込番号:14086570
3点
てるみ2011さん
>前モデルでも、真っ暗闇では使えませんから。(笑)
これまた極論ですね。月が出た夜程度の薄明かりでも明るく撮れちゃうなら充分暗視機能ですよ(笑)
#赤外線スコープ並みなどとは言ってません^^
僕はバースデーケーキのロウソクで照らされた子供の顔程度が撮れてればいいです。
深夜の公園ってもっと暗いので。
ちなみに、具体的にはどういうシチュエーションで多用されてるんですか?
書込番号:14086589
2点
アキラ兄さんさん
申し訳ないけれど、キャノンの言い分に対するアキラ兄さんさんの
スタンスがわかりにくいのは私のせいではないと思います。
現に今いただいたばかりのレスでもアキラ兄さんさんは結局最後まで
御自身の立場を明確にしておられませんよね。ノボラーさんへのレスを
読んでアキラ兄さんさんは「キャノンの考え」を支持しているのだろうと
感じた方は多いのでは。
けれどももしアキラ兄さんさんが必ずしもそれを支持しないと
言われるなら私はそれでもかまいません。私が言いたいのは
「もしそれがキャノンの考えだとしたら困る」ということなので、
特に論点がズレているとは思いません。
P.S.
前から一度伺いたいと思っていたのですが、アキラ兄さんさんの
ハンドル名は「アキラ兄さん」でよいのでしょうか。これがもし
「朝日がさんさん」のようなハンドル名なら逆に安心して「さん」を
足せるのですが、間違いかもしれず、不要かもしれないものを
毎回つけ加えているような徒労感があるので。
書込番号:14086785
7点
テヌキングさん
だって、スレ主さんがキヤノンに問い合わせたら、こう返答が来たって話ですよね?このスレは。
支持と支持しないとか悪魔狩りか何かですか?その発想自体が変だと思います。
僕は不必要に暗いところまでは写る必要は感じ無いと言ってますよね?
#「僕はバースデーケーキのロウソクで照らされた子供の顔程度が撮れてればいいです。」と。
#さらに僕は別スレで、動画機能は使わないから最初からいらない派だと言ってます。
なぜキヤノンが考えている事と僕が考えてる事が合致しないといけないのですか?
絡まないでください。
書込番号:14088512
3点
アキラ兄さんさん
みんなが集まる場所でA君が
「しずかちゃんがのび太と結婚してくれたのは
のび太が頼りなくて心配だったからだと思われる」
と言った時、それに納得できなかったB君が
「そんな理由で結婚してくれるもんだろうか…」
と言う相手は藤子不二雄ではなくA君でしょう。
私がしたのも同じこと。あなたが書いたことだから
あなたにレスしたにすぎません。キャノンがHPで
「これから動画は防犯のため暗くします」と宣言したとしても
私はその判断に異議を唱えたでしょうが、S100のスレで私には
納得しがたい「自主規制」案を唱えたのはあなたなのだから
あなたにレスするしかないではありませんか。
>なぜキヤノンが考えている事と僕が考えてる事が合致しないといけないのですか?
そんなことを言ったつもりはないし、言ってもいないことを
非難されるのは不愉快です。ですから今後もそういう主張を
続けるおつもりなら、まずそれを証明してください。
そしてもしそれがあなたの思い違いだったなら
発言を撤回してください。
「動画を撮りたい人はムービーを買えばいい」
「悪用を防ぐため暗くするのはしかたない」
私はそのどちらにも賛成できなかったので賛成できないと
書きました。あなたはそれらの考え方に賛成のように見えたけど、
「そうじゃないと言われるならそれでけっこうです」とも。
そりゃそうでしょう。私は「突然の仕様変更」や
「自主規制」の是非について意見を述べたのであって、
あなたとキャノンの関係を論じてきたわけではありません。
どうして私がそんなことに興味を持たねばならないのでしょう。
カメラという道具と出合う経緯は人それぞれ。
どんな人にも贔屓のメーカーのひとつやふたつはあるのが
普通でしょう。でもそれ自体は議論の妨げにはなりません。
もしその人が冷静で論理的な話のできる人ならば。
書込番号:14090214
9点
冷静な人は、そんなよく判らないたとえの長文を書きませんよ。
絡まないように。
書込番号:14090294
3点
それがあなたの答というわけですね。
よくわかりました。
書込番号:14090328
7点
私は現在SX230 HSを使用していて、今後S100を買い増ししたいと思っています。
ノボラーさんの建てられた一連のスレも関心を持って見てきましたが、現時点で
判ったことと判らないことが有ります。
判ったのはS100の高感度露光の仕様がS90やS95から変更された事。
そしてそれは、少なくとも私がこれまで撮ってきたような暗所撮影では
問題無いと言う事です。(アキラ兄さんさんの具体的な内容のある書き込みや
関連スレに投稿された画像も大変参考になりました)
手持ちのSX230 HSもS100と同じ仕様で、最低感度のISO100では15秒、それ以外では
2秒以上長いSSを選べませんが、使用上特に不便は感じていません。S100より広角端の
開放f値が1段以上暗いレンズで、発売後1年近く経ちましたがそちらのクチコミでも
暗所撮影が出来ないといった不満は無いようです。
投稿動画は自分では暗所に思える夜の交差点をジオラマ風で撮ったものですが、
S100より暗いレンズでも見た目より明るめに写っています。
静止画では過去複数のデジカメで撮影した中から暗所の物を選びました。
いずれも結構暗い状況でしたが、S100の仕様の範囲内で余裕で写せます。
それで判らないのは、S90やS95では撮れたがS100では撮れなくなって困るのは
どういう状況か、という事です。私の経験には無い状況のようですので…。
少なくともこちらで仕様変更を問題視されているスレ主さまを含む3人の方は、
これまで実際にS90やS95で撮影された、S100では仕様上撮れない写真または動画を
多数お持ちだと思います。(そうでなければ不満も不便も感じないでしょうから)
出来ればそれらの実例をご提示頂くか、肖像権などで支障が有れば具体的な
状況説明だけでもお知らせ頂けないでしょうか。今のところそれが無いので
困惑しています。ぜひともよろしくお願い致します。
書込番号:14091337
3点
るっさんさん
私はふだん極力動画を撮らないようにしている上にS100は持って
ないので残念ながら良い比較サンプルは提供できそうにありません。
ただるっさんさんと私の意見が分かれたのは想像している用途の
差ではないかという気がします。るっさんさんの動画サンプルは
実際より明るめだそうですが、それでも十分「夜景」に見えますね。
一方、私やてるみ2011さんが考えたのは「夜景を夕暮れ程度に」
撮りたい場合と言えばわかるでしょうか。ノボラーさんの動画の
カメラワークは舞台袖で出番を待つ子を撮るカメラのそれに
似ていますが、暗い舞台袖の子供の表情をとらえるには
S95の方がいい気がするわけです。
写真に詳しい人はもともとそういう場面でコンデジを使おうとは
思わないでしょうし、映画館に頼みこんでスクリーンからの反射光
だけで「となりのトトロ」を見る子供達を撮るなんてバカをやったのは
私だけでしょう。けれどもファミリーユースに使われるコンデジは
一眼レフでも難しいような場面で「写る」ことを求められるもの。
普通の人にはS100もまたそういうコンデジのひとつに見えるとしたら、
S95ではできたことができないことに戸惑う人もいるのでは、ということです。
S95とS100の動画の仕様が変わった理由は私にはわかりませんが
個人的には今から仕事さんが指摘されたセンサーの差が大きい
のではないかという気がします。もしそうだとしたら、それは
CMOSのメリットとセットで(今のところは)受け入れるしかない
ことなのかもしれません。もちろんそれとデメリットの有無は
別の話ですが。
書込番号:14093000
9点
極力動画を撮らない人が動画性能をコンデジに求めているわけですね?
ちなみに、動画ならばシャッター音がしないので、デジイチの方が低照度動画撮影には向いています。
別にCMOSだから動画性能の劣るデジイチというのは存在しません。
書込番号:14093285
3点
テヌキングさん、返信頂き有難うございます。
まず誤解が有るといけませんので書いておきますと、テヌキングさんと
てるみ2011さんがS100をお持ちでないのはレスの内容から承知しています。
ご提示をお願いしたのは、お持ちのS90またはS95では撮れたがS100では
仕様から撮れない「はず」の画像または動画の実例、または具体的な状況です。
特に静止画の場合は露光データから、所有していないカメラでも仕様上
撮れるかどうか判断できますので、お手持ちの暗所で撮影された画像に
そういうものが有るかどうか、有るとすればそれは一般的な用途かどうかを
知りたかったのです。(撮れるかどうか、というのはこのスレの趣旨の
露光に関してで、画質などはまた別の話です。またここは動画に関してのスレで
静止画は別スレが有りますが、両方を往復するのもややこしいのでこちらで
まとめてお尋ねしました)
一般的かどうかにこだわるのは、テヌキングさんが仕様変更を包丁に例えて
「包丁が切れると危ないから刃を落とせ」と言うのと同じ、と書かれていて驚いたからです。
(てるみ2011さんも、「かなり暗い場所で、実際の見た目以上に被写体を明るく撮る
という場面は、いくらでもあると思います。」と書かれていてやはり一般化されています)
取り敢えず今回お答え頂いた動画に関しては、ご自身もお書きになっているように
相当特殊なケースだと思います。TVで映画を見る観客の様子を撮影したものを
たまに見ますが、たいていは赤外線撮影のようでした。(モノクロで肌が白く、
黒目が光ったようになって不自然なのでそうだと思っています)
ところで静止画の方はどうでしょうか。人物では1秒でも被写体ブレしまくるので、
それ以外となると更に用途は限られると思うのですが。
書込番号:14093579
1点
>およその照度が判ったので言うと、そういう仕様というより、そういう仕様に機能制限してますね・・・
>携帯のカメラ機能で必ず擬似シャッター音が鳴るように、当局の指導のような自主規制が感じられます^^;
「機能制限」「自主規制」の根拠が不明ですね。根拠がないのに「機能制限していますね・・・」と言い切るのに違和感があります。携帯の擬似シャッター音は、全ての機種がそうなのでわかるのですが、S100の動画の問題(暗所)に対して自主制限というなら、キヤノン機のみならず、他メーカー含め、全ての新機種の動画が同様のはずです。
結局のところ、旧型S90・S95に比べ暗所で写らなくなってしまったという問題(仕様変更)にユーザーや購入検討者が困っている点につきると思います。
いつも思いますが、アキラ兄さんの書き込みは直球ではなく変化球、消える魔球並の表現なので、結局のところ絡んで見えます。
書込番号:14094015
15点
とりあえず、何とかしてその「暗所」が「常用範囲」ということにしたいのは理解しました。
家電将軍さんはS100をお持ちなので、
S100の静止画と、同条件下でのS100動画をアップしてくれると判りやすいのですが?
ノボラーさんの静止画と動画は条件が異なるというお話なので、実際の照度が推測でしか読めていない状況です。
それで、普通に撮れなくてはいけないレベルの「暗所」の「物理照度」が判ります。
書込番号:14094089
0点
家電将軍さん
ふりだしに戻る、でしょうか。
>根拠がないのに「機能制限していますね・・・」と言い切るのに違和感があります。
と書かれていますが、
>旧型S90・S95に比べ暗所で写らなくなってしまったという問題(仕様変更)
これは機能制限では無いのでしょうか。機能制限が無いのであれば、このスレは
根底から引っくり返ってしまいます。
そして、私の質問へのテヌキングさんのお答えから、機能制限で撮れなくなったのは
非常に限られた、特殊な状況だということも判っています。これは実は、アキラ兄さんさんの
書き込みや投稿された画像からも判っていたことで、単なる念押しに過ぎなかったのですが。
もし家電将軍さんも実際に機能制限で一般的な暗所撮影が出来ずお困りあれば、
多くの方の参考のためにも実例をご提示頂ければと思います。
誤解の無いように、「テスト画像」「テスト動画」では有りません。それはノボラーさんが
すでに提示されていますので。
書込番号:14094221
1点
>およその照度が判ったので言うと、そういう仕様というより、そういう仕様に機能制限してますね・・・
メーカーの言う「仕様」と、アキラ兄さんの言う「仕様というより、そういう仕様に機能制限して」の違いと根拠がわかりません。
あと「当局の指導のような自主規制」の根拠も。
書込番号:14094340
10点
家電将軍さん
全てのISO感度でSS1秒までしか選べないのであれば、S100の
シャッター機構がそうなっているので仕様で済むのでしょうが、
ISO感度80で選べる15秒までがそれ以外の感度で選べないのは
機能制限で間違っていないと思います。
その機能制限にも関わらず一般的な暗所撮影には不自由しない、
というのが現状提示された実例の範囲内で判った事です。まだ
それに対する具体的な反証は家電将軍さんも含め提示されていません。
機能制限(仕様変更)の理由は私も考えてみましたが、S90や
S95で相当な暗所(上映中の映画館のような)でも、見た目より数段明るく
夕方のように撮れるとすれば、アキラ兄さんさんの推測も有り得るかと思います。
それが正しいかどうかは、ここでいくら追求しても結論は出ないでしょう。
これらの事は、ここまでの書き込みをきちんと読めばすでに書いてある事で、
繰り返しに過ぎません。せっかくのスレなので、そろそろ次の段階、つまり
今回の機能制限(仕様変更)によって一般的な用途に不足が生じるかどうか
の検証に移った方が、単なる言葉のやり取りより有意義だと思いますが如何でしょうか。
書込番号:14094520
2点
なぜ「当局の指導のような自主規制」を答えてもらえないのかわかりませんが、
そもそも発言したアキラ兄さん本人が発言しないと意味ありません。
>これらの事は、ここまでの書き込みをきちんと読めばすでに書いてある事で、
繰り返しに過ぎません。
いくら繰り返し書いてあっても、根拠がないものは想像でしかありません。
話が平行線になってますので、君子危うきに近寄らずという事で退散いたします。
書込番号:14094639
8点
アキラ兄さんさん
>極力動画を撮らない人が動画性能をコンデジに求めているわけですね?
極力撮らないようにしているだけで、撮らないわけでも撮りたくないわけでもないので。
もっともノボラーさんへのレスはノボラーさんの立場で書いていますが。
>デジイチの方が低照度動画撮影には向いています。
そうでしょうね。ただ私がいろんな意味でコンデジ以外に選択肢がない場合の
話をしているのはおわかりだと思います。
>別にCMOSだから動画性能の劣るデジイチというのは存在しません。
そうですか。画素サイズの差は増感のマージンに影響しないのかな
という気もしますが私はそのへんよく知らないので。
書込番号:14094699
5点
るっさんさん
静止画については特に問題があるようには感じませんでした。
なので書きこみもしていないはず。
私が思い浮かべるコンデジユーザーには三脚嫌いな人が多く
1秒を超えてISO3200を使うケースが思い浮かばなかったので、
正確には判断保留というところでしょうか。
静止画については静止画のスレに書かれた方がいいような。
てるみ2011さんも静止画については触れておられませんし。
S95では撮れたがS100では仕様から撮れない「はず」の動画
についてはノボラーさんがすでに現物をあげておられますし、
私はそれによく似た状況をあげたつもりです。
カメラ好きにとっては「特殊なケース」も普通の人にとっては
そうとは限らないということも書きましたね。どう考えても
無理な場面で「撮れない!」とだだをこねるかと思えば
設定次第でなんとかなる場面でも早々に諦めてしまう。
それが私から見た「普通のユーザー」なので。
彼らの要求を理不尽なものとして切り捨てるのは簡単ですが、
彼らのおかげで明かりを消した部屋で子供の寝顔を手持ちで
撮れるようになったのも事実。いつもなら「技術的に難しい」
という説明で納得してくれる人も同じメーカーの同じシリーズで
以前はできたとなると混乱するのはしょうがないような。
ボケの美しさ、WBの正確さ、自然な輪郭処理……
そういうことには無頓着な人も、暗い場所での撮影については
さらりとすごい要求を口にすることが多いですから。
書込番号:14094768
7点
家電将軍さん
「当局の指導のような自主規制」の理由は書いてありますから。
その確認のためにもS100の静止画と動画のデータがあると話が早いと言っていますが、「退散」らしいので(笑)
ちなみに僕は根拠を出していますので、一緒にしないで下さいね^^
#露光段数の計算が判らないとかいうのは無しにして貰うとして。
テヌキングさん
スクリーンの照り返しだけで子供の顔の動画撮れる場合、
普通の映画館にただただ置いて録画すれば、客の顔が撮れるということだというのが理解できてますか?
「そういうレベルでの動画撮影が出来なくなるのはおかしい」というのは、
技術的側面ではなくて、社会性の問題からNGを喰らうということです。
で、ご自身ではそういう撮影はしないけど、一般的な要望であって、機能オミットはけしからん、と。
それに対して「極力動画を撮らない人が動画性能をコンデジに求めているわけですね?」と訊いているのです。
撮ってないわけでは無いのであれば、できれば、実例をといっています。
デジイチの件は、その撮像素子サイズのCCDに対して、高感度性能が劣るのですか?ということです。
1/1.7型撮像素子同士で、CCDとCMOSちだと、CMOSの方が高感度特性は優れているわけですが、
そのCMOSの「性能限界」で低照度が撮れない=高感度特性が悪いとおっしゃってますよね?
判ってて言ってるのか、判らないで言ってるのか、ちょっと不思議です。
物理性能に余裕があるのに機能を下げた場合、「性能限界」と言うよりは「機能制限」です。
#その制限内においては、画質等でアドバンテージを稼いでることがその証左です。
WBの正確さや、自然な輪郭処理よりも、夜景が夕景のように撮れることを望む人が大多数だとは知りませんでした。
こちらは、何かの統計なりの根拠があってのお話でしょうか?
書込番号:14094880
3点
「僕が警察なら、犯罪悪用を恐れて、指導という名の規制を行う照度です。
逆に規制などでは無いという根拠はあるのですか?」
↑規制の話を出した方が、「無いという根拠」を求める前に、キヤノンなり警察に確認するのがスジなのでは?
だいたい『アキラ兄さん』と警察の規制に対する考えが同じとする根拠があるのですかね?
あくまで、「なら」の話で、確認されたのではないでしょ?
だいたい盗撮がどうこう言うなら、被写体に気付かれる事なく撮影可能な高倍率望遠機も規制されなければなりませんね。
最近のは小型化され、より目立たなくなってますし。
それに暗所での撮影=悪用のシチュエーションが思い浮かばないのですが?
暗い照明ので行われた飲み会やイベントを撮りたいと思うのも悪用ですか?
実際、暗所で撮りたいと思ったシチュエーションに、路地で子猫が遊んでいたので動きを撮りたいと思ったのですが、その時はSX120ISしか持って来てなく、試しに撮ったけどなんか影が動いているだけになってしまった事があります。
しかもレンズに猫パンチ喰らったし。
書込番号:14094964
14点
アキラ兄さんさん
スクリーンの話は意味がわかりません。
映画館の撮影はスクリーンが明るい数秒しか観客の表情が
読めなかったので結局ジブリに送るのは諦めました。
私のビデオカメラがより高感度なら外国の子供達がどの
場面にもっとも反応するかをリアルタイムで確認できる
貴重な映像になったかもしれないということです。
デジイチの話は画素サイズが大きい時には目立たない
CCDとCMOSの特性差がコンデジサイズになると顕在化する
場合があるのではという意味です。両者の比較自体は
同じサイズで行うのは言うまでもありません。
もっとも上にも書いたように私はそのへん詳しいわけでは
ないのでセンサー特性説に固執するつもりはありません。
昔SANYOにプログレッシブタイプのCCDで夜景動画に強い
機種があったので、センサー特性が動画撮影の仕様に
影響することはあるかもしれないと思ったまでです。
書込番号:14095002
8点
龜零號さん
ちょっと落ち着いて。
僕は「僕はバースデーケーキのロウソクで照らされた子供の顔程度が撮れてればいいです。」と書いていますよね?
これと「暗い照明ので行われた飲み会やイベント」と、どっちが暗いと思いますか?
#たぶん、暗い照明の飲み屋のイベントの方が明るいんです。
レスを付けてる人がですね、意図的に発言を無視されるのですけれども、
僕は「ISO80/F2.0/SS1秒」程度の明度まで撮れてれば文句ないですと書いてます。
ノボラーさんの動画はこれより4ー8段暗い照度なので、その照度で動画を撮るのが一般的ですか?と訊いています。
「ISO80/F2.0/SS1秒」程度というのは、都内の深夜の公園程度です。それより4ー8段くらい暗い(笑)
ちなみにSX120ISはソニー製の1/2.5型CCDですので、CCDだから、CMOSだから、という話では無いんですよね。
書込番号:14095015
2点
家電将軍さん
やはりふりだしに戻りましたね。全く建設的な話にならず
残念です。
アキラ兄さんさん
勝手に推測に推測を重ねてしまい失礼しました。勇み足です。
テヌキングさん
取り合えず私の用途では問題無さそうですので、今後特別な
展開が無ければ書き込みはこの辺で終わりたいと思います。
再々の丁寧なご返事有難うございました。
書込番号:14095028
3点
テヌキングさん
貴重な映像が欲しいときは、コンデジで済まさないことをお薦めします。
テヌキングさん所有のビデオカメラよりも高度な暗所性能をコンデジに求めてることに気付いて下さい。
#こういう部分に「話のちぐはぐさ」を感じます。
龜零號さんへのレスに、既に書いているのに流されている数値データを再掲しました。
テヌキングさん的には「この照度での動画撮影が一般ユーザーに必須」と言うことでよろしいですね?
書込番号:14095041
2点
静止画については単純に、キャノンが使っているCMOSがISOを上げた状態での長時間露光に耐えられないだけではないのですかね?
もしS100のセンサーが、S95と同じようにCCDだった場合で、ISO固定等の機能制限を
行えば自主規制による機能制限との憶測でもいいと思いますが、
動画についてもメーカーからの回答の
>1.暗所はS90・S95に比べ写らない仕様になりました(暗所ではノイズが多くなってしまうから・・・・・)
2.CANONのいう高感度とは暗所が写るのではなくノイズが少ないということです
からあるようにノイズを少なくするための機能制限のような気がします。
SX230HSもCMOSで高ISOで長時間露光が出来ないようですし。
ちなみに、SX210ISを持っていますが、センサーはCCDで高ISOでの長時間露光が可能です。
ちなみに高ISOでの長時間露光の用途ですが、普段持ち歩いているときはそう不便は感じないと思います。
S95で、高ISOで長時間露光が出来てオーロラを撮影した方もいらっしゃるとのことで、カタログにも機能制限の事は書いていないし、S100も可能だと思って購入しました。(コンパクトなコンデジで一番綺麗に撮れると思ったので)
もちろんデジ一での撮影が一番なのはわかっています。
オーロラ撮影が一般的な使い道ではないと思いますが、需要は少なからずあると思います。
こういった仕様変更はカタログに記載があってもいいと思います。
書込番号:14095044
5点
jcjcjcさん
静止画については間違いなくそうですよ。長時間露光時のセンサー保護的な問題だと思います。
動画については、30fpsの動画のSSは1/30秒以下でないと物理的に無理ですから、長時間露光とは別の話ですね。
るっさんさん
誰一人サンプルを出さないで、しかも数値データを出さない人から根拠がないとか言われると、
そして「退散」とかだと(笑)何というかとても不思議な気持ちになりますね。
書込番号:14095083
1点
jcjcjcさん
書き落としましたが、PDFマニュアルには記載はあるようです<1.3秒以上ISO80縛りについて
書込番号:14095090
1点
このカメラのCMOSは静止画、動画などで
高ISO設定で比較的長い時間光を受けるのを嫌がってたりして?
動画でSS30/1のままで明るく撮るにはISOを上げるしかない様な?
ありそうでしょかねぇ?
書込番号:14095154
4点
アキラ兄さんさん
返信ありがとうございます。
マニュアルは購入してから見たので遅かったです(涙)
普段使いには画質もいいし、機能も豊富で満足な分、購入目的の一つが
つぶれてショックです。。。
S95との比較で、性能アップのいい部分ばっかり見ていて見落としていたとは言え、
大半の人が見るであろうカタログの仕様表に1行でも記載があれば納得出来るんですけどね・・・
すぐにオーロラ撮影に行けるわけでもないので、その時はまた色々検討します。
先日の結婚式では活躍したので、良しとします(笑)
書込番号:14095172
1点
jcjcjcさん
僕もG10の時に、AvモードでSSが1秒までしか選ばれなくて「やられたな」と思いました(笑)
#Tvモードなら15秒まで選べるので困りはしないのですけども・・・
コンデジは、高級コンデジでもどこかにいわゆるコンデジ縛りがあるので、
その機能・性能の中で、いかに美味しいとこを上手に使うかですね。
DIGIC4だと、1秒オーバーの時に長時間露光NRが動作して、SSと同じ時間分、処理で撮影が出来なくなります。
つまりSS15秒で撮影すると撮影後15秒間処理待ちになるわけで、間違えてレリーズすると30秒間「待ち」です^^;
DIGIC5はここらへんの仕様はどうなってるんでしょうか?
書込番号:14095201
1点
アキラ兄さんさん
細かなコンデジ縛りが色々ありますね。。。
今度からはマニュアルもダウンロードしてから比較しないとだめですね(笑)
長時間露光でのNRですが、Tv,Mで5秒、8秒、10秒、15秒と適当にやってみました。
ストップウォッチが無いので、時計の針で計測したので多少の誤差はあると思いますが、
ものの見事に、SSと同じ秒数処理中となりました。
むしろ、15秒だとNR処理に17秒くらいかかった感じでした。
DIGIC5でも変わってないみたいです。
これをふまえると、長時間露光はデジ一でやれということですね(笑)
書込番号:14095301
0点
jcjcjcさん
DIGIC5も変わらないですか・・・。となると、長時間露光NRというのは、
1)1.3秒以上の露光を行う。
2)露光時間と同じ秒数で無露光でデータを取り、基礎ノイズだけが加算された画像信号を記録。
3)普通に1.3秒以上露光させたデータから、基礎ノイズだけのデーターを差分して、長時間露光時のノイズを消す。
という仕組みでほぼ間違いないんでしょう。
#基礎ノイズというのは、その時の使用環境でノイズの出方が変わる物なので・・・
G10(等)でPやAvモードで1.3秒以上のSSに勝手にならないのは、
ユーザー側でこの処理が判らずに、勝手に長時間露光NR処理が始まるとシャッターチャンスを逃す場合もあるし、
場合によっては故障と間違えるからなのかなと思ってますが・・・
メーカー側が行うフェイルセーフ(フールセーフ)というのは、
ユーザー側が全て自己責任で行う前提なら要らないんですけど、コンデジだとそうも行かないと言うことですね^^;
書込番号:14096006
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































