
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 13 | 2011年12月4日 18:04 |
![]() |
4 | 3 | 2011年12月5日 09:50 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2012年6月12日 09:26 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2011年12月1日 19:51 |
![]() |
132 | 31 | 2011年12月5日 16:26 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月27日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
いつのまにかs100はpower shotのフラッグシップにされているようですね。s95とG12との比較をしたことはありませんが、たいして変わらないだろうし、G13なんて名前では売り出せないはずだし、……と考えると、s100へ一本化されるんじゃないでしょうか。当分G12も並行発売されるでしょうが、そのうち生産完了かと。
2点

こんにちは
露出補正ダイヤルやISO数値を上部パネルで確認できるG12シリーズを望まれる方は結構いると思いますが。
書込番号:13836463
6点

一度使ってみればSシリーズとGシリーズの違いが解りますよ。
それぞれの良さがあるので今後もPSシリーズを代表する二枚看板でいって欲しいです。
書込番号:13836634
8点

また言葉の上での「ハイエンド」と「フラッグシップ」ネタですか?
S95の時も全く同じネタが(笑)
キヤノン広報も考えたようで、
キャッチコピーは「COMPLETE EYE(完璧な眼)」ですが「高画質スマートモデル」だそうです。
で、開発者の発表会では「最強の居酒屋コンデジ」がコンセプトだそうですから、ある意味はっきりしてますね。
居酒屋の4人席で、残りの3人の顔入れて写真撮ろうとすると、28mm相当だとキツイってことで。
とりあえずキヤノンとしては「フラッグシップ」でも「ハイエンド」でもなく「スマート」と理解すればいいのでは。
「スマート」には「賢い」という意味も含まれますから、いいネーミングのような気がします。
書込番号:13836644
6点

フラッグシップ一眼レフはEOS-1DXに統一
フラッグシップコンデジはS100に統一
キヤノンのコンシュマー縮小計画はどうやら本当のようです
書込番号:13836754
0点

PowerShot Gシリーズが人々の興味を引き売れてたのは〜10までだった気がします…
個人的にはG6までが個性的で気にいってたけど(^^)
こことか一部のクチコミ情報を信じてG11以降画素数を減らして 本当のGシリーズファンに
そっぽを向かれてしまったのが敗因ね(^^;…
書込番号:13836787
3点

センサーサイズが、6倍近いマイクロ4/3の機種より大きいコンデジは不要かも?
サイズ レンズ付重量
GF3X 108x67x33 317g
G12 109x78x46 350g
書込番号:13837115
6点

S95の前、G11使ってましたが、画質、操作性は今でもG11のほうがいいと思ってます。
ミラーレス機普及による時代の変化を感じます。
書込番号:13837319
3点

カメラの“格”を決める一つの要素は、(たとえコンデジであろうとも)ファインダーだと思います。
光学ファインダーが無いという事で、S100 は PoweShot のフラッグシップにはなれません。
S100 の上位フラッグシップ機は、必ず登場すると思います。 S100 のセンサーを見れば明らか。
S100 ではコンデジにしてはバカでかいセンサーの、その中央部しか使っていません。
ケチケチのキヤノンが、理由もなくそんな無駄をすると思いますか?
書込番号:13837923
6点

キヤノンが「COMPLETE EYE」とまで言いきって、「最強の居酒屋デジカメ」と落とすのは、
S100、充分自信はあるけれど、本気で勝負するモデルは別にあるよ、ということだろうなぁ・・・と。
S90/95とG11/12とで棲み分けがハッキリせずに、Gシリーズの販売台数が伸び悩んだというのは、
S90/95の方が普通に魅力的に見えた人が多かったのだろうと思います。
S100の(色々滞ったのはさておき)これまでのキヤノン側からのアナウンスを見てると、
「性能は高めにしてあるけど、基本、一般コンデジ(ベタ)用途主体で見て下さいねー」という感じで、
しかも、前回色々出た「フラッグシップ」「ハイエンド」の表記をわざと避けてきていますから、
「フラッグシップorハイエンド」コンデジは当然出すつもりでしょう。
来年7月末からはオリンピックがあるので、来年2月発表、春モデルとして発売と読んでいますが、どうでしょう。
書込番号:13838219
2点

S100のpower shotフラッグシップ化!
最近のCanonの動きから、最近あらぬ妄想が膨らんでいます。
1.Gシリーズの後継機が聞こえてこない。
2.APS-Cの新しい撮像素子が出ていない。
3.1DシリーズのFullとAPS-Hが統合。
4.レンズの更新間隔が最近空いている。
一見、各部門の縮小にも見えますが、楽天的に考えると、何かの開発に向けて動員されているような気がしてなりません。
主力メーカー最後となった「ミラーレス一眼」の開発に注力するため、各分野から動員されているのではないのかと。
以上、超希望的妄想でした<(_ _)>
書込番号:13847256
0点

↑ 妄想です。
当てとフンドシは向こうから外れる。 (^^;)
書込番号:13848306
0点

>「ミラーレス一眼」の開発に注力するため、各分野から動員されているのではないのかと。
7Dと5D2の開発部隊が統合されたのは確かですがね。
5D2を超えろ、とばかりに開発したら統合されちゃったとか。
書込番号:13849364
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

動画が削除されていました
こんな動画がありました
http://www.youtube.com/watch?v=caxdrAvfMLg
http://www.youtube.com/watch?v=vVaGEF7ab1g
書込番号:13852125
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
初心者の書き込みで申し訳ありませんが、今新しいデジカメの購入を考えています。
主な用途はダイビング中の水中写真です。
今候補はS100と考えていますが、今までオリンパスの製品しか使ったことありません。
そのため、他の会社で防水非対応のカメラで水中モード(ワイド&マクロ)とピントを合わせる速さ等の機能についてよくわかりません。(むしろ、どのような機能が搭載されているかもわかりませんが)
もし、水中で使うなら、このカメラより、こっちの方がいいとか、S95をお持ちの方でシーン撮影の機能内容など教えてくれる人がいたら嬉しいです。
因みに以前使用していたのは、オリンパスのxz-1で、10月にあえなく水没させてしまいました。
また、水没のリスクを考えて、意見の募集はコンデジのみにしてくれると嬉しいです。
それと、オリンパスも今後サービスが安定して継続されるのかわからないので、購入候補から削除しています。
皆さんオリンパス難民の私に愛の手を差し伸べてください(笑)m(__)m
書込番号:13835665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 皆さんオリンパス難民の私に愛の手を差し伸べてください
笑いました。
書込番号:13836037
0点

てんでんこさん
こっちは切実なんだから、わらわないでくださいよー(笑)
書込番号:13836231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XZ1をなぜ水没させてしまったのですか?私はダイビング毎に
水中ハウジングをメンテするので、水没の原因を知りたいです。
さて、水中撮影でのコンデジですが、使ってきた経験から言うと
最強は間違いなくXZ1です。使い方のコツさえ分かれば
いい写真がバシバシ撮れます。難しいと言う人もいますが、
決してそんなことはありません。
次にG11です。G11とXZ1の差はレンズ開放値で、僅かですが
やはりXZ1が勝ります。望遠ならXZ1の圧勝です。
最後にS90ですが、同じセンサーを使用しながら、解像感で
S90よりG11が圧勝します。やはり光学系にお金をかけた
方が、より綺麗な写真が撮れるのは当然の結果と言えるでしょう。
ですが、G11(現G12)はカメラもハウジング大きく、後付で
広角やマクロレンズも付けられないし、より水没する可能性も高いと
思うのでお勧めはできません。
コンパクトで扱いやすいというS90の経験から、後継のS100が
良いのではないでしょうか。ちなみにご紹介した3機種の解像度の違いが、
分からない、あるいは気にしないのであればS100で良いと思います。
S90とXZ1の作例は水中写真で検索してもらえると、たぶん残っている
と思いますので参考にしてみて下さい。
S90の水中撮影ではシーンモードは一切使用せず、Pモードを使って
いました。水中のPモードは最強ですよ。お勧めします。その後、
慣れてきたらMモードで使いまくりましたが。。。
意外と知られてないんですが、マニュアルWBを使うと、一切青被り
しない、極めて美しい水中写真が撮れます。なんで皆これを使わないの?
と思うくらいの機能ですから、ぜひチャレンジして見て下さい。
書込番号:13837132
1点

肌騎士さん
俺も水没させた前日にOリングを洗い、メンテナンスはしてました。
それと毎回移動の時もタオルにくるんで手荷物に入れて移動してました。
でも、ハウジング自体が歪んでしまい、それにより水が少しずつ侵入していました。
だから、原因はよほど強い衝撃が一瞬に加わったとしか思えないんですよね。
この体験で、セットのハウジングは恐怖を感じましたね
次はハウジングは、専門のハウジングショップで購入するつもりです。
それと、後で思い返したら水没の要因として、ハウジングのレンズの部分に水滴がついてました。
この体験は、ダイバーの皆さんが記憶に残してて、同じ状況になったときに思い出して水没を防いでもらえたら嬉しいです。
後色々アドバイスありがとうございます。
俺もXZ-1が良いのですが、今後もしかしたらカメラから撤退した場合のことを考えたら、二の足を踏んでしまうんですよね
書込番号:13837235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も以前違う機種ですが、カメラを水没させてしまったことがあり、
それ以来、神経質のようにハウジングのメンテに力を入れるように
なりました。またダイビングで潜降時にカメラを確認して、水の
進入がないかどうかも、必ず確かめるようになりました。
洗い場の桶に漬けた程度では、水圧の関係から分からないことも
あるからです。
スレ主様のご経験は大変に貴重な情報です。私の周りのダイバーも
機種の違いこそあれ、水没の確率は2人に1人という高確率です。
水没の危険は、決して他人事ではないと肝に銘じると共に、なぜ
水没したかという因果関係の情報を発信することが、何よりの事故
防止に繋がると信じています。今のところ極めてそれが少ないと言う
のが現状です。
さて、オリンパスについて色々とかまびすしいですが、誰も分からない
将来のことをあーだこうだと言っても、始まらないのにとあきれて眺めています。
今欲しいと思うもの、素晴らしいと信じるものを今手にしなくて、いつ
手にするんだ?というのが私の考えです。こんな事を言うと批判を浴びる
かも知れませんが。人の考えることはどうでもいいんです。自分の信念に
従って行動すればいいじゃないでしょうか。もちろん自己責任で。
書込番号:13837567
0点

何を今さらと笑われそうな気もしますが……
「はなちゃんの水中デジカメ工作」というブログに水中ハウジングの
水没検出器(漏水センサー)を自作する方法が紹介されているのを
御存知でしょうか。減圧不要の深さでないと漏水がわかっても
間に合わないでしょうが工作好きの方には一見の価値ありかと。
書込番号:13837757
0点

肌騎士さん
確かにその通りなんですよね
ただ、将来のことについて不安な理由として、もし撤退したらシリカゲルやOリングが今後手に入れれるのか?っていう不安もあったんですよね
ただ、よく考えたら、ハウジングは専門会社で買うのを決めていたので実はそこは考える必要がなかったんですよね^^;
正直水没したら、たとえサービスがあったとしても、修理保障対象外ですし^^;
そこらへんも考えてまた、オリンパスの製品も含めて考え直して見ます^^
XZ1の後継機種でないですかねー?
書込番号:13837849
0点

回答してくださった皆様へ
結局知り合いが利用していたG10にすることにしました。
格安で譲ってくれるのと、春にレギュとライトを新調するという財布の事情もあり、今回は最新の機械は見送ることにしました。
色々質問して、お手数をかけたのに最後は全く関係ないものにしてしまったことは申し訳ありませんでした。
また機会があるときはよろしくお願いします
書込番号:13865562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、 新しく S100を購入しました。
水中でのうまく撮るコツ、設定について教えていただけたらと思い書き込みしました。
A点ほどお願いできたらと思いまして、書き込みさせていただきました。
@過去ログなどを参考に考えた結果、
Pモードで コントローラーリングで露出補正を割り当てて、
ダイナミックレンジ補正 オート
ISO オート
WBは 水中? もしくは肌騎士さんの言われたマニュアルWB?
マイカラーは くっきりか ポジフィルム
ブラケット ?
評価測光?
jpeg
肌騎士さんのコメントを参考に考えてみるも、おそらく自分が取り違えていることが多いのかと思いまして、 何もわからないので相談させていただきました。
マニュアルWB使い方を(BGMA)をもう少し詳しく教えていただけたらと思います。
おすすめのポジションとかありますでしょうか?
またWB水中にセットして さらにマニュアルで細かい色合いを出すということでしょうか?
自分の考えよりも良い案があると思いましてご相談させてもらいました。
カメラも水中カメラも本物のド素人でございます。
お詳しい方がいましたら、教えていただけたらと思います。
臨機応変というカメラ技術はまだありませんので、
なるべく簡単に撮っていける設定が希望です。
Aムービーダイジェストの画質は640に固定されますと
取説に書いてありましたが(P71)、変更方法はないのでしょうか?(涙)
静止画の画質は オート撮影と考えてよいのでしょうか?
海の中で使えたら後の動画編集に効果ありまくり!!と期待していましたが、
まさかのスタンダード撮影となると、不安です。
A点ほどですが、本当に質問ばかりですみませんが よろしくお願いいたします。
書込番号:14671349
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
現在、コンパクトデジカメの買い替えを検討していますが、S100にするかフジのF600EXRにするかで迷っています。
迷っているのはAUTOの性能です。今はソニーのTX10を持っているのですが、こないだ水族館内でプレミアムオート設定で他人に渡し、水槽をバックにして記念写真を撮ってもらったら、顔が暗くてよく分かりませんでした。そこで、パソコンのソフトで輝度を上げてみたところ、肌の色がオレンジっぽくなってました。
コンパクトデジカメの場合は他人に渡して撮ってもらうこともあるため、AUTO性能が重要です。そこで、当初は無難なキヤノンを検討していたのですが、フジのF600のEXRモードも優秀そうな感じでしたので悩んでます。
AUTO性能という点では、キヤノンのコンパクトデジカメはどうなのでしょうか?
0点

KONNO3さんも慣れるまで半年かかったそうですから、本領を発揮するまで時間がかかるそうです。オートでは本領を発揮できない!?。
書込番号:13826274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S100とX10とまだ見ぬG12後継機(でるかな?)で悩んでいる者です。
最近X10=富士フイルム社製と云う事もあって何となくカタログやHP徘徊していますが、同社の特徴(一押し機能)が「スーパーiフラッシュ」 この機能体感していませんがかなり評判よろしいようで! それを継承しているであろうF600機購入しても書き込んでいらっしゃる水族館内での失敗は減るのでは?!と考えられます。
S100やそれ以前のキヤノン機のAUTO性能で特筆するものってあまり感じませんが、「その次を見越して購入しても損は無い」とは思っています。それはマニュアル操作だったり、RAW記録撮影だったり・・・
もっとも未だS100はお目見えしていませんのであくまでカタログ売り文句アドレス貼っておきますね! 価格だけならF600かなりお値打ち機のようですね!!
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s100/feature-auto.html
(S100オートシーンモード)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f600exr/features/
(F600プレミアムEXR AUTO)
(駄文失礼)
書込番号:13826565
1点

アップできそうな写真で似てそうなのを探してみましたが、こんな感じだったのでしょうか?
人物は照明の色かぶりでオレンジになっています。
これをオートで適正な肌色、かつ水槽はこのままの色、にするのは無理じゃないかと思います。
アメリカンメタボリックさんが仰るようにフラッシュを焚く方法もあると思いますが、水槽のガラスが反射するんですよね。
RAWで撮ってPCで処理するなら可能だと思いますが、単純にWBを変えればいいのではないので、それなりの知識が必要かと思います。
@フラッシュを焚く。
ARAWでレタッチ。
どちらにしても、他人がシャッターを押す時点で「希望どおり」にならないと私は割り切っていますね。
書込番号:13827634
1点

S100のマルチエリアホワイトバランスで思い通りに撮れるかも…?
書込番号:13827702
0点

どうもありがとうございました。
確かに、親バカでやんすさんの画像のような感じでした。これはどのメーカーのAUTOでも同じように写ってしまうのですね。となれば、もうしばらくTX10を使っていきます。S100でのRAW撮りも魅力的ですが、まだ値段高いですし。
ただ、最初にも書きましたが、コンパクトデジカメは他人に渡して撮ってもらうことがあるので、今後コンパクトデジカメを購入する際にはAUTO性能を重視するつもりです。
書込番号:13830561
0点

くまもん48さんが体験された水槽前の人物像のような明暗差の大きな場面では「ハイダイナミックレンジ」「ダイナミックレンジ拡大」等と呼ばれるモードで撮れば上手く撮れます。
ただ残念ながらTX-10にはそのモードが無いようですね。S100だとクリエイティブフィルターの「ハイダイナミックレンジ」、F600EXRだとEXRモードの「ダイナミックレンジ優先」がこのモードにあたります。カシオのHDRモードも有名ですね。あらかじめこれらのモードにセットしてから他人に渡せば綺麗に撮れると思います。
書込番号:13831406
1点

親バカでやんすさんがアップされた画像も、レタッチソフトを使ってこの程度には補正出来ますが。1分程度でやったので、選択範囲の境界線が雑で、また衣服の本来の色がわからないので合っているかどうかわかりませんが。
書込番号:13832052
0点

こんばんは。
水族館でフラッシュ撮影は魚がびっくりして水槽にぶつかり最悪死ぬケースもあるみたいでご法度ですよ。(大体フラッシュ撮影禁止と書いてありますよ)
お子さんが水槽の側にきて水槽の明かりで顔が写る様するのがベストです。あとは魚が画面に入るようにタイミングを狙いましょう。
ぼくはそうやってますよ。
書込番号:13834385
1点

スレ主さん
他人に撮ってもらうにしても機械任せにせず、「ここでこう撮ればこんなふうに写るだろう」と考えてから撮ってもらうのがいいんじゃないですか。写真の上手なひとって、「写真ならない場面がある」ことをしっかり理解しています。それでもダメモトでシャッターを切ることもありますが、どうあがいてもろくな写真にならない場面はあんがい多いものです。また、「写真にならない場面」であって、ちょっと工夫すれば「写真になる場面」に変えることができるものです。写真の上手なひとって、それが上手なひとでは(それ以外の要素ももちろんたくさんあるけどね)ないかいな。
書込番号:13836034
0点

皆様どうもありがとうございました。
まあ、自分もまだまだTX10を使いこなせていなかったということで、もうしばらくはTX10とお付き合いすることにします。
てんでんこさん
ご指摘痛み入ります。
正直、TX10のプレミアムオートの謳い文句「シーンに合わせて最適な設定で撮影できます」を鵜呑みにしていました。今後は気をつけます。
書込番号:13836982
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111128_493438.html
デジカメWatchの記事がでました。
シャープでクリアな感じだし、高感度もなかなかの印象です。
ややシャープ感が強い印象ですが、好みだと思いますので、バランスはいいような気がします。
味という感じではない優等生の写りですね。
CMOSも表面の方が色や解像にはいいみたいですので、
SONYも大きめの表面CMOSをだしてライバルを増やしてくれればいいかもしれません(^^;…
9点

サンプルを見る限り今回もS95同様 ただのお手軽カメラで終わりましね。
S95は不満ですが、買い換えても満足は得られそうにありませんが 特別高画質に拘らないユーザーには
これで充分なのかもしれません。
書込番号:13822324
10点

曇天雲さんは、S100 の画質のどのような点にご不満をお感じですか?
S95の画質が良くないと主張されてアップしてくださった作例を見る限り、
失礼ですが、まだ使い方を理解されていらっしゃらないように見られます。
S95 は「お手軽カメラ」としての使い方も出来るように配慮されているのですが、
「お手軽カメラ」としての機能だけしかまだ使われていないご様子。
実のところ、私も S95 に慣れるまで半年かかりました。本気で使う目的では、決して易しくはありません。
買われたカメラの本領を引き出せるようになるまで、もう少しカメラと向き合ってみませんか?
書込番号:13822520
13点

これだけ小さいデジカメに24oを搭載することが難しいのは分かりますが
そこに必然性が感じられず、高画質タイプに入れるのは苦しい気がします
1/1.7インチCMOSだから何?というのが正直なところで、
Qのように1/2.3インチ裏面照射型CMOS+無理のないレンズ構成にしても良かったのでは
書込番号:13822685
8点

ソニーも昔は大きなセンサーの機種(R1,F828等)もあったのですが、
最近は極小センサーの機種ばかりですね?
書込番号:13822716
3点

画質悪いよねーすんごく。
HX5Vと同程度の悪さ。
でも、これがすばらしい よく写っていると感じる人が多いなら
極端な外見と中身のコストダウンを行ったキヤノンの勝利だよね。
世の中、違いが分かる人が少なくなったとたんに、陳腐になる。
いまや中国人のほうが厳しい画質を要求してくる。日本人はあまりにも
美意識が後退してしまった。
翻って考えてみれば、いわゆる"スター"が消えてから行く年月流れたか?
カメラも然り。銭金でしか考えられなくなった時点で、カメラも陳腐になる。
キヤノンさん、大儲けしてくださいね、画質なんてどうでもいいですからw
書込番号:13822717
12点

>(R1,F828等)もあったのですが、
今なら富士の対抗として良さそうですね。
レンズ一体型αとして出せば良さそうです(^^;
S100はハイエンドIXY的な部分もあるでしょうから、
上にGシリーズもあるし「売れ筋」のバランスなのだと思います…
書込番号:13822792
3点

“画質”という一言で美意識を語られても…
書込番号:13823012
9点

画質はX10と比較するといかがでしょうか?
お互い近いサイズの撮像素子ですよね。
書込番号:13823211
2点

X10のレビューで解像度がフォーサーズ並みというのがありますね、私は質感も含めてX10に傾いてます。
書込番号:13823334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小型軽量(コンパクト)&高画質を求めるユーザーにとって
S100は間違いなく選択肢の一つ。
(Canonが嫌いな人は別として)
今のところ第一候補として傾いています。
同等ボデーサイズ,同等性能のライバル機が他社から出ることに期待。
書込番号:13823763
5点

既出かも知れませんがS100とX10の比較がありました。
良い勝負ですが、色のリはX100のほうが上ですか?
http://www.ephotozine.com/article/canon-powershot-s100-vs-fujifilm-finepix-x10-comparison-review-17866
書込番号:13823914
1点

画質は人それぞれに好みがあるからね・・・
私的にはかなりの高画質に見えます。
てか、S100はコンデジですから「これでいいのだ!!」
あと中国人の方が画質に煩いって意見がありましたが
一般的な中国人はメーカー名と日本製である事に重点を起きますよ
ほとんど画質に拘りが無いです・・・
(携帯の写真を見て高画質と感動するくらい)
誤解があると困りますが
私はアンチ中国ではありません
カミさんは中国人(^^;
書込番号:13823985
14点

コンパクトデジタルカメラとして、優れた機種だと思います。
そもそも一眼レフ機と同じものを望むこと自体が間違ってます。
言い方は悪いかもしれませんが、いわゆるバカチョンカメラで
よりきれいに取れる機種がどれなのかに興味があります。
そして少しだけマニアル的なこともできればな〜って感じです。
画質の話なら、大きくて重たくて高価な一眼レフをお買い求め下さい。
コンデジが一眼レフカメラにかなうはずありません。
基本的なハード的に持っているものが違います。
書込番号:13824608
9点

聞こえは悪いですが、結局こういうハイエンドは「自己満足を追求するカメラ」と言うことだと思います。
CCDにせよCMOSにせよ、結局解像感自体は大差なく、所詮L版がメインのデジカメですし。
ただ、この高感度特性は従来に比べて大きなアドバンテージになると思います。
書込番号:13824895
3点

わたしはPowerShot S95の、あの太い輪郭線と、CCD機らしいしっかりと付いたコントラストが好きでした。
CMOSになってパンチが効かなくなり、少し敷居が高くなってしまった印象はありますが、CMOSでもアンシャープマスクとトーンカーブを使えばS95並になるので、慣れればその内気にならなくなると思います。面倒な手順が増えるだけ、それにそのままでも十分だろうし。
希望は、JPEGそのままでレタッチしないでも「堂々画質」、ですが・・・。
それでこそSシリーズ、という思いはありますが・・・。
(まあ、まだ発売もしていませんので、画質は結局分かりませんよね・・・)
PowerShot S100も、S95と同様、変わらず多くの人を楽しませてくれるカメラであることを、心から願っています。
書込番号:13825319
7点

momopapaさん
比較サイト紹介いただきありがとうございます。
今までのサンプル画像を見ると、どうも明るい絵の暗部がもぞもぞしていましたが、このサイトの写真ではそれが無いように見えます。
CCDのしっとり感はないですが、何せ連写が私のS90の0.6枚/秒から2.3枚/秒と4倍速くなったし、細部も解像しているレンズも意外に頑張っているし、これなら値段が落ち着いたら買いではないでしょうか。
少し元気が出てきました!
対するX10も結構気になっていましたが、水面などを見ると裏面CMOSの悪い面(画素間が干渉しあっている?)が見えていてやっぱり縦構造上これ以上は無理か、と感じました。
書込番号:13825335
2点

曇天雲さん、KERMSさん
画質のどこが悪いのか具体的に書いていただけないでしょうか。
画質が悪いと言うだけですと、何も参考にならないのでお願いします。
でないと単にアンチって事になりますよ。
まぁ、想像するに解像とか色のりとか?でしょうか。解像は若干ソフトな印象ですね。
仮に解像だとすると、海外のレビューなどを見ると高周波成分は残っている様なので、
カメラ設定やレタッチでシャープネスを調整する事でカリッとした感じに仕上げられそうです。
色もRAWで弄るのであれば問題ないですし。
昼の画質はRAWで調整すれば幾らでも補正できそうな気がしています。
コンパクトデジカメのアキレス腱は高感度に弱いって事で、そこには明らかなアドバンテージがある訳で、
キヤノン次世代コンデジのプロトタイプ機種としては上出来だと思いますが。
某記者さん
中身のコストダウンってソースは?
研究開発費まで含めた、CMOS内製化するのに掛かったコストを教えてください。
莫大なコストが掛かっているはずですけど。
書込番号:13825357
5点

同一条件で撮られた2枚の画像を比較して善し悪しを判定することはできますが、2つあるカメラのどちらの画質がベターか、さらには、どちらのカメラが優れているかを判断するのは並大抵なことではありません。現状では、わずかな作例しかなく、その判断を下すのは無理だと考えます。
また、どちらがベターか?に拘りすぎても仕方ありません。カメラは写真を撮る道具であり、必要とするクオリティーの写真が撮れたらそれでいいと考えます。その意味で、写真展で全倍とかに伸ばすのなら話は別ですが、通常、最終サイズはA4以下であることがほとんどのはずで、その意味では、本機を含めて昨今のハイエンドコンデジはどれもじゅうぶんな性能をもっています。
あっちがいい、こっちがいいとケンケンガクガクやるのも一興でしょう。ただ、わたしとしては、そこに、本シリーズの最大の魅力であるコンパクトさの話が登場せず残念です。
書込番号:13827755
6点

できれば「本シリーズの最大の魅力」に「ハードスイッチの豊富さ」も
加えておいてください。コンデジサイズの製品にもかかわらずリングや
ホイールなど直接設定値を変更できるスイッチ類が多いことは
Sシリーズの大きな美点のひとつだと思います。
(タッチパネルが苦手な不器用人間には特に……)
書込番号:13827932
1点

てんでんこさん。
>本機を含めて昨今のハイエンドコンデジはどれもじゅうぶんな性能をもっています。
私もそう思いますが、X10を除いて全てCCDセンサーなんですよねー。ハイエンドコンデジで1/1.7型CMOSセンサー。しかも自社開発。DIGIC5との組み合わせによる、他のハイエンド機と傾向が違うと思われる画質に期待してます。
サンプル画像だけではまだ判断できませんが、少なくとも悪くはないです。ただ判断が分かれそうな気もします。
個人的にはGPSは不要なので、GPSの分少し大きくなったのが残念です。
書込番号:13828394
0点

キヤノンとしては、おそらくヤマダ電機に来たおじいちゃんに
「ウチは12Mだからこっちが上ですよ」と言いたいだけなんじゃないでしょうか?
せっかくハイエンド各機が1000万画素CCDのまま健全競争していたのに、
なぜ市場を破壊する画素数競争(しかもCMOS)に持ち込むのか訳が分かりません
書込番号:13828623
0点

CCDよりCMOSのほうが、書き込み速度、省電力、連射、動画等に優れているので、もう何年かすれば、CCDセンサーはコンデジの入門機くらいだけになるんではないかと思っています。
一眼を見れば、ほとんどがCMOS機です。(少し前までは半々くらいだった)
コンデジ分野でのCMOSの歴史は浅いので、他メーカーのハイエンドクラスより早くCMOS機を投入して実績を積んで、今後も良いハイエンドカメラを作ってほしいと思います。(中級機?ではソニーが先にやっている)
S100のCMOSセンサー(自社製に限る)搭載には、個人的にはキヤノンは良い判断をしたと思っています。結果が伴えばもっといい。
書込番号:13828807
1点

ソニーがこのタイプのCCDの更新をもう行わないからでしょう。
供給中止するかどうかは知りませんが、このCCDに依存する以上、不可能な機能などが今後沢山生まれます。
例えば動画に限らず、読み出しスピードの関係で、デジタルエンジンを更新しても連写速度が稼げません。
書込番号:13829396
0点

>色のリはX100のほうが上ですか?
そのあたりはダイナミックレンジやコントラスト、ホワイトバランスの違いが大きくて、
正確にわかりませんが、S100の方がコントラストが強めで発色が良く感じるかもしれませんね。
やはり24mmですから周辺と中心の違いがわかりやすいのがややネックかもしれませんが、
楽に見栄えがする画質に仕上げる印象です。
ただ、X100に比べてISO800以上では色乗りがやや弱くなる印象です。
室内のホワイトバランスによっては深い赤紫が青っぽくなる傾向はキヤノンらしさかもです。
X100はやはり特殊なダイナミックレンジ等の機能で単純な比較はできませんが、
富士らしく諧調を残して輪郭強調もやりすぎず解像感を出す仕上がりの印象です。
輪郭強調を抑えるのとダイナミックレンジで空間の奥行きをだす感じではないでしょうか?
高感度では急な色乗りの落ちが少ないでしょうから、それは安定してるのかもしれません。
VS CMOSでは単純な比較が難しい両機種ですから、どちらの仕上がりが自分に合うかだと思います。
S100の方がややカメラに任せる感じで、X100の方は多少設定を操作して楽しむ感じかもしれません??
あくまで個人な印象ですが(^^;…
書込番号:13830384
1点

momopapaさんの下記のコメント
>既出かも知れませんがS100とX10の比較がありました。
>良い勝負ですが、色のリはX100のほうが上ですか?
ここでどうしてX100が出てくるのでしょう? S100の誤り、それともX10?
これに対するねねここさんのレスですが、お二人とも、S100とX10とX100がぐちゃぐちゃになってませんか?
書込番号:13830492
1点

X100はAPS-C機ですからね、それこそ桁が違います*_*;。
書込番号:13830789
1点

すみませんでした。
X100で無くX10です。(タイプミス)
ねねここさんはX10と比較されていると思います。
画像を比較するとX10の方が発色が良いように私には見えました。
風景写真は感度が違うので判断不可ですね。
書込番号:13831214
0点

すいません、間違えました。m(_ _;)m
X100とあるのに頭の中ではX10と思いこんでいました。
X100だと色乗りはややナチュラルですね(^^;…
書込番号:13831996
0点

デジタルDIMEでもレビューが掲載されましたね、
http://tf.digital-dime.com/newproduct/realrepart/11/12/powershot_s100.html
X100とG12を使ってますがやっぱり鞄にすっと忍ばせる小さいやつが欲しいなぁ、とX10を眺めていたんですが
S100がとっても気になります。いや、正直、今一番欲しいかも。
しかしS100かったらG12の出番が激減するだろうなぁ、、、とか。贅沢な悩み?
書込番号:13851267
0点

サンプルの解像が、もわーっとしてますね。
今どきのカメラらしい感じです。
高級機なので、解像力以外のよゐこな事を見つけないと、購入欲に繋がらないかなぁと。
書込番号:13851802
0点

ここ最近の機種は、俗に言う「超解像」技術で輪郭補正を強くかけていたのでシャープ感が強かっただけですよ。
メーカー側の大人の都合のミスリードで、ユーザー側に間違った見方が根付く一例ですね。
#S95/G12からの輪郭補正処理は、RAWなら回避できるとはいえ、かなりユーザー側の反応が悪かったようです。
書込番号:13853241
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
こんにちは。
地域:北九州市
今現在コンデジのストラップを購入しようと思っているのですが、
あまりストラップの種類がおいてあるお店を知りません。
ネット購入も考えているのですが、できたら自分の手に取って検討したいと
思っています。
私の地域でご存知の方、よろしくお願いします。
0点

どのようなストラップでしょうか?
ネックタイプ?それとも手首に掛けるタイプ?
柄物なのか、シンプルな物なのかも情報不足です。
少し前まではキタムラやヤマダでもストラップはたくさんの種類がありましたが
最近は置いてる店が本当に減りましたよね。ヨドバシにはたくさんありますが最寄は博多になりますね。
個人的にはWiiストラップが一番使い勝手がいいと思います。
書込番号:13818442
1点

早速ありがとうございました。
ちょうど明日博多で仕事なので、帰りにでもよってみます。
Willストラップってよい発想ですね!
書込番号:13818552
0点

おはようございます。
私も博多ヨドバシがオススメですね。
書込番号:13818560
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





