
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
201 | 40 | 2011年11月24日 23:30 |
![]() |
58 | 11 | 2011年11月24日 11:30 |
![]() |
11 | 8 | 2011年11月17日 05:06 |
![]() |
12 | 13 | 2011年11月18日 10:50 |
![]() |
3 | 2 | 2011年11月21日 00:04 |
![]() ![]() |
27 | 26 | 2011年12月7日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
関西は雨です…
リンク見ました。正直、S95と変わらないどころか、むしろ負けてる??とてもISO1600と400が同等とは見えません。
これはレンズの解像度がS100の方が悪いということでしょうか?
期待していただけに、鵜呑みのはできないのかもしれませんが、ショックです。圧倒的な差を想像してたので。
書込番号:13784984
10点

右下の時計の文字
左下の電池の文字
下に引いてある英文の紙
周辺部がS95よりも潰れてますね。
レンズ性能かCMOS性能か...
書込番号:13784996
10点

しょうがないので、こちらにも貼ります(笑)
どう感じ取るかは人それぞれですね^^
書込番号:13785006
0点

個人的な趣味で、紙幣の肖像画付近を選択しています。ザックリとした位置的にも、比較対象としても無難かと。
JPEGとRAWとで解像が逆転するのは、いかにボディ内JPEG処理時に「絵作り」を行っているかの証左です。
DPReviewのRAWはACR6.xでの前機種共通未調整ディフォルトなので、並列比較がしやすいですが、
最終的にボディ内処理でどのように仕上げてJPEG画像を出すかも、メーカーの腕、マーケティングの見せ所ですね。
書込番号:13785109
0点

部分的に見てもよくわかりませんでしたが、JPEGダウンロードしてみたら差は歴然としていました。
特に周辺画質。S95の圧勝と言って良いのでは?
S95の方がレンズが良いようですね。S100の方はやはり無理しているのか周辺が流れてます。
中央部は大差ないようですが。
ISO800以上ならS100の方がノイズ面でアドバンテージがあるようです。
ノイズ面では進歩が見られるだけに、レンズの描写力が部分的に落ちてるのは残念ですね。
24mmに無理に対応しなくても良かったのでは。
書込番号:13785213
10点


四隅に主要被写体を置く人にとっては「最重要」でしょうねぇ。
そういう場合、S95よりもGRD4の方がお薦めですが・・・
書込番号:13785560
1点

同じ構図に設定して撮るでしょうから、24mmと28mmの差や被写体との距離も関係してるのでなんとも言えませんが、やはり24mmのレンズ補正の限界の弱さはでるみたいですね。
解像は良さそうですが、ローパスフィルターの厚さや超解像技術など最近はいろいろあるので単純には比較できないのもありそうです。ニコンV1の画像ではモアレ風に筋が出てますし、シャープすぎても何かありそうです。
時計の比較ではわかりやすいですが、XZ-1がいいレンズなんだとわかります。
会社の経営とレンズ性能はイコールではないようですね(^^;;…
書込番号:13785789
9点

画面左上のボケ方は右下ほど顕著ではないとしたら
周辺部の描写の甘さだけでなく個体不良の片ボケが
混じっている可能性もあるのでは。
広角側を広げた影響は避けられないとしても
そんなに結論を急ぐ必要はないような。
アキラ兄さんさん
>四隅に主要被写体を置く人にとっては「最重要」でしょうねぇ。
>そういう場合、S95よりもGRD4の方がお薦めですが・・・
そういう言い方はちょっと……
GRD4にしても四隅に主要被写体を置くために
レンズを設計しているわけではないでしょうし。
書込番号:13785798
13点

Exifを見て貰えば判るのですが、S100は17.07mm、S95は18.19mmで、広角端ではありませんから、
全体的な意味で、四隅の描写にレンズ性能が関係しているのは間違いないと思います。
で、別に四隅のためにGRDがあるなどと言った憶えも無いので(笑)
#四隅の描写は、単焦点の方が有利だという事実があるだけの話です。
ただまぁ、最初から「右下の時計の文字 左下の電池の文字 下に引いてある英文の紙」など
「隅のみ」挙げてコメントが付いたのを見て、思わず吹いた、というだけのはなしです。
普通、黄金分割点付近の実用画質から見てくと、僕は思ってました。
もちろん複写用単焦点レンズなら、違うチェックの仕方を僕もします。
書込番号:13785851
1点

この画の比較、確かにフォーカスポイントを中心とした被写体の比較、特にRAWでの紙幣・トランプ・コインの各ISO別比較でS100の解像は使えそうですね。レンズ比較は別としてG12と同等(細かい部分では分かりませんが)ぐらいでしょうか。他の方が出された時計等の画を見て想像できることは、結構ボケ味がでそうですね。この辺は新レンズおよびCMOSの産物でしょうか?
書込番号:13785928
1点

*補足
使えるとはRAW+LR3等での処理と言った意味です。レタッチを前提としておりますので悪しからず^^;
書込番号:13785933
0点

>広角端ではありませんから、
そでしたか。すいません見てませんでした。
どちらにしても、超解像技術的補正をしてるからだと思いますが、
必要以上に細かい部分を描画して平面的にならない事を願います(^^;…
書込番号:13785996
0点

別に四隅に被写体置かなくても、風景写真撮る人は四隅の流れは気にするでしょ。
「どう感じ取るかは人それぞれですね^^」と言っておきながら
「「隅のみ」挙げてコメントが付いたのを見て、思わず吹いた」って・・・バカにしてるとしか思えない。
そんなに隅の方ではない左下の山盛りのクリップ、右下の鳥の羽付近から既に甘くなり始めているように見える。
でも上の方を見るとそんなにボケてるようでもないからS100は片ボケしている個体なのかもしれない。
書込番号:13786474
16点

アキラ兄さんさん
単焦点の方がズームより有利なことはみなさん御存知でしょう。
それでもなおS100が気になるのはズームが欲しい人のはず。
ではそういう人はレンズの描写力が気にならないのか?
そんなはずありませんよね。ズームレンズを使う人間は
そのレンズがズームのハンディをどれぐらい克服しているかが
気になるもの。なのにS100の周辺描写を問題にしただけで
四隅に主要被写体を置く人にとっては「最重要」でしょうねぇ。
と言ってGRD4を「お薦め」するのは違うのでは、ということです。
青い時計の描写はLX5の方がS100より良好に見える。だからもっと
望遠端の数値を減らして……と私は思う。一方Kaguchiさんは
「無理に広角側へ延ばさなくても」と思う。でもズームが欲しい
という点ではどちらも一致しているわけです。
書込番号:13786595
14点

テヌキングさん
なぜですか?
ご自身がそこまで説明しないとたどり着けない「四隅をまず第一に考える」理由を、
一般的に「真っ先にチェックするのが普通」だと思いますか?
その絡み方には無理があります。
第一「レンズ自体に無理がある(と感じている)」旨はとうの昔に当方も表明していますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/SortID=13504006/#13535163
それでも、まず最初に「隅」は「思わず吹く」展開でした。
書込番号:13786623
1点

アキラ兄さんさん
意味がよくわかりませんでした
周辺部までシャープな広角レンズを作るのは難しい
と思っている人は愛用している機種の広角端が広がった時
まっ先にそこをチェックすることが多いはずですが
書込番号:13786716
18点

あぁ、片ボケしていたのはS100ではなくてスレ主さんでしたか。
君子危うきに近寄らずという事で退散いたします。
書込番号:13786858
16点

Kaguchiさん
是非そうされて下さい^^
片ボケは平面を撮影しなければチェックできませんので。
書込番号:13786882
2点

こんにちは、
S95を持っている人はS100への買い替えは考え直す結果となりましたね。
書込番号:13786977
11点

ファンタスティック・ナイトさん
S90からS95になった時に、レンズも撮像素子も現像チップ(アルゴリズム)も変わらなかったのに、
JPEG出力は、コントラストが上がってシャープネスが目立つようになりました。
そういう流行の補正技術が導入されたからですが。
RAWの方のサンプルを見ると判りますが、S100ではそれらの適用が浅めになっているようです。
ですので、JPEG撮って出し中心で、S95の描写を気に入ってるならばS95でいいのではないかと思います。
S95よりもS90の描写の方が気に入ってた人は、考えてみてもいいのかなと。
DPReviewは実写サンプルも出してくるので、僕ならテスト結果だけでは決めませんが^^
書込番号:13787036
2点

Digi(デジ)さん復活ーーーー!!
したのかと思ったよ。そのうち自作ブラウザとか語りだすんじゃない・・・
ま〜似たタイプなのは間違いないね。
書込番号:13787198
5点


アキラ兄さんさん
広角とは言えませんね。
すると事態はより深刻なのでしょうか。
紛糾しやすい問題をめぐって他人と対話している時に
冷笑的な態度は共通理解に近づく妨げにしかならない。
私はそう言いたかっただけなのですが、私の発言も
かえって混乱を煽るものでしかなかった様子。
なので私はこのへんでやめたいと思います。
書込番号:13787368
12点

曇天雲さん
できれば、キャプチャー画像はピクセル等倍でアップした方がいいと思います。
#XZ-1のレンズ自体は優秀だと思います。値段の分だけはあります。
書込番号:13787404
3点

う〜ん、
PowerShot S100は、CMOS仕様、 一方、PowerShot S95は、CCD仕様なので、
発売前に気になっていた、センサーのCCDからCMOSへの変更に伴い、
画質傾向が変わった?ということですかね〜
自分にとって、マクロ撮影が3cmになったので、
少しは使いやすくなったと考えていたのですが、
矢張り、購入は現物をじっくり確かめてからにした方がベストでしょうかね。
とにかく、アキラ兄さん さん
ご報告ありがとうございます。
(とても関心ある情報提供でした)
書込番号:13788016
5点

アキラ兄さんさん こんばんは!
>S90からS95になった時に、レンズも撮像素子も現像チップ(アルゴリズム)も変わらなかったのに、
>JPEG出力は、コントラストが上がってシャープネスが目立つようになりました。
ところで、S95、S90のユーザーさんではないですよね?
(前に「シーンモードでは露出補正できない」と書かれてましたし・・)
私はS95購入してそろそろ1年になりますが、RAWはつかわないし、後から色等の補正はあまりしません。
「(実物より)明るく・くっきり・綺麗」極度の営業チューニングなのか?
色に対する反応、ホワイトバランス、シャープネスの癖がきつく、
−2以上補正しないと見た目の明るさにならないこともありますw。
3、4年前のパナ機と比べ違和感があり、素人から見てもちょっとやり過ぎと思ってます。
キャノンでも少し前の機種や一眼レフのデイフォルトJPEGってもう少しマシなんですよね?
S100では他サイトでも少し落ち着いたようなことを書いていたので少し期待してました。
この比較サイトではいつも、@右端中、カラーバーと数字(赤 17)Aやや左、中 毛糸玉?Bトランプで比較してますが、
S95より少し赤色がほんの少しだけ落ち着いた感じがしますが、まだまだ派手系ですね。
右側サイドのボケについて・・S95や他と比べひどいと思いますが、左側はそれほど気にならないと思いますし、
ハズレ機体だったのかも?(このサイトのF550のはハズレぽい)
日本でも早く発売されてたくさんサンプルでるといいのですね。
書込番号:13788085
3点

ながくんさん
六畳麦茶さん
折角のDPReviewのスタジオ比較テストなのですが、S100のRAWデータが僕の環境でなのか、DLできないんですよね。
<Error>
<Code>NoSuchKey</Code>
<Message>The specified key does not exist.</Message>
<Key>canon_s100/IMG_0055.CR2.zip</Key>
<RequestId>0FA82F8F9CF5064F</RequestId>
<HostId>
PoobCmo6HCzgRKBGMN/lcE0eAK5Byu63xXX0K5VVGk2ruWjb++UgQE3ED1JHWuWU
</HostId>
</Error>
というXTMLを吐かれます^^;
S95のスレにも書きましたが、JPEGはさておき、RAWデータのチェック、
つまりはCMOSとDIGIC5の関係ですよね、それを行いたかったのでちょっとガッカリしています。
#現像自体はACR6のRCが出ていますので可能なんですが・・・
現状の画像を見る以上、色は若干派手ですね。
S90/G11で撮像素子がDR拡大仕様のCCDになりました。
これはコントラストの高い被写体にはいいのですが、柔らかめの被写体だと、ねむ目で相対的にシャープネス不足に見えるので、
当時出始めの流行技術ということもあって「超解像」系の輪郭補正チューニングがされたようです。
S95/G12共に、人工物などの直線が斜めに入ると、そこにジャギーが出やすいので判ります。
まぁ1000万画素からL判程度への出力なら目立つものでも無いので「営業チューニング」なんでしょう。
基本的に同じ構成の部品で差別化が必要だったという「営業事情」もあったのだろうとは思います。
DIGIC5で安易な輪郭補正やNRに頼らなくても良くなったので、エンハンスが落ちて、JPEGでの見た目シャープネスが落ちていますね。
四隅の像流れはレンズの問題でしょうが、SX30→SX40でもフリンジ類の補正はDIGIC4の比ではない程効いているので、
そういう部分も含めてRAWデータで確認したいところでした・・・
ひとまずハズレ個体かどうかはさておき、他の機種と並列比較できるチェック画像がやっと出てきたので、
S100自体の善し悪しをチェックできるのは(実物購入しちゃえば別ですが)これからだなと思います。
念のためですが、コンデジに広角端24mm相当は要らない派です。
理由は当然、四隅の画質含めて無理が出るからです。
#前から言っていますけどもね・・・
書込番号:13788221
1点

アキラ兄さん サンプル紹介ありがとうございます。
サンプルでは一見してS100の周辺部、時計やクリップの解像が悪そうです。
でも、よく見ると右上のEastman Kodak Companyの文字はかなり解像しており、
やや後ピンになっているのではないでしょうか。(またはかたぼけ)
時計や、クリップは被写界深度から手前に外れてしまっているのではないでしょうか?
と期待したい。
書込番号:13788231
2点

短焦点で合掌さん
S100は17.07mm、S95は18.19mmです。
そして左上の「Eastman Kodak Company」の文字の大きさはS100の方が大きいです。
上方左右両端のチェッカー模様もS100の方が大きいです。
中央部、十字模様もS100の方が大きいです。
中央左下、糸などが入れてある箱の四隅の白四角もS100の方が大きいです。
中央下部、手前に敷いてある紙の長さ等もS100の方が大きいです。
見れば一発なんですけれども、根本的に、被写体との距離が異なります。
被写体との距離と、画角自体が78.5mm相当と83.7mm相当と異なるので、
被写界深度的な違いについて言いだしたらキリがないんで・・・
当然、片ボケではないですし。
上方左右両端のチェッカーを見れば、左右でのボケ具合は均一で、
壁面下部のカラーパターンにもピンは来てますし、上部の「KODACK Gray Scale」の「e」にもピンは来てます。
右下の時計の像流れでいえば、その後の羽も流れてますし、壁面のカラーパターンもボケてます。
下に敷いてある紙のエッジも、印刷された文字のボケ具合も、左右同じです。
中央部の十字はピント合わせ用のものですが、被写体に寄ってるので、前方被写界深度自体は浅くなってます。
中央下部のカラーパターン下の目盛は被写界深度確認用ですが、明らかに全歩被写界深度の違いを表しています。
ですので、
>やや後ピンになっているのではないでしょうか。(またはかたぼけ)
とは違いますが、
>時計や、クリップは被写界深度から手前に外れてしまっているのではないでしょうか?
というのは本当のトコだと思います。
それでも、上方左右のチェッカー模様などを見ても、四隅は緩めだと思いますが・・・
もう1社、厳密にチェッカーシート画像その他を出してくれるサイトがありますので、興味がある人はそちらを。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS100/PS100A7.HTM
僕の場合、CMOSとDIGIC5について調べたかったので、RAWデータと並列公開のDPReviewじゃないと意味が無く、
しかも比較できても現時点でなぜかDLできないので、趣旨的には困ってます・・・^^;
書込番号:13789124
0点

討論諸々には何も言いませんが・・・。
本日、S95を購入した身からすると安心しました。S100とS95では高感度だとノイズが少ない気がしますが、妥協の範囲内でした。良かった〜(*^_^*)
今後、S95を楽しみたいと思います!
書込番号:13791557
3点

とある地方のマニアさん ご購入おめでとうございます。
なんにせよ、S95の購入、うらやましいですよ!
S95で良い写真が撮れたら、UPしてください
書込番号:13793431
2点

本日になってもDPReviewのサイトからS100のRAWデータがDLできませんので、
DPReviewの共通設定でACR6現像をかけたJPEGと、撮って出しJPEGとで検証比較しました。
リサイズに関してはAdobePhotoshopCS5.5で読み込み、階調保護のため16bit変換を行い、
S95の画素数を優先させ、両画像とも1624×1368px(S95での50%)縮小後、1024×768pxで切り抜いています。
DRに関しては、画像上S100の露出の方が明るいので(原因はさておき)今回はチェックしていません。
#RAW+JPEGの場合、JPEG側はボディ設定を蹴る仕様のため、撮って出し画像は標準設定と思われます。
最初の2枚がISO1600のJPEG撮って出し画像で、4倍綺麗かはさておき、確かに解像とノイズ感でS100が優れます。
後半2枚はISO1600のRAWをDPReview側がACR6で現像をかけたJPEG画像で、RAW現像設定は同条件です。
この画像で見た場合、解像やノイズに関してS100のアドバンテージは感じられません。
このことから、厳密な比較はさておき、撮像素子レベルでS95とS100の差はほとんど無いことが判ります。
つまり、S100での画質的なアドバンテージはDIGIC5による現像アルゴリズムによるところが大きく、
RAW現像を行った場合には、付属DPPによってその差が生まれる、ということのようです。
ですから、各種機能的な問題はさておき、ACR6現像を行えばS90/95でもDPP以上の解像とNR処理でS100並ですが、
DPPで現像すれば、S100はキヤノンが謳っている程度のアドバンテージを発揮するということのようです。
#もちろんJPEG撮って出しであれば、その処理方向の好きずきはさておき、S100の画質になります。
とりあえずこの検証はS95でのS100スレで約束していたものなので、検証結果としてアップします。
レンズの四隅に関しては、広角端の広さの是非も含めて、的確なデータを元に別途お願いします。
#立体物の撮影で四隅の流れをチェックするのは、別に的確なデータがある場合は適当ではないので。
書込番号:13794361
4点

アキラ兄さんさん
貴重な情報ありがとうございました。また、別スレではいろいろとお世話になりました。
スレが長いので全て読めていないので、重複している内容でしたら申し訳ございません。
S95、S90、S100のRAWでISO80を比較してみたのですが、
中央部の解像感はS100が勝っていますね。
四隅は、まぁ期待が大きかっただけに、その反動もあっての反応でしょうか^^;
右下と下側は差が大きいのですが、場所によっては周辺部でも解像に差が少ない箇所もあり不思議です。
それとS100に比べS95はシャープネスが高くなっている気もしています。
(斜めの細い線がなんとなくギザギザな感じ?)
その辺りは製品発売後にユーザの方のレビュー待ちですね。
また、彩度に関してですが、CMOSとCCDによる彩度の違いが無い事がわかりました。
彩度で言うと、S95 ≧ S100 >> S90 となっているのがはっきり見て取れました^^
S90とS95ではっきり彩度に違いがあるので、CMOSとCCDの違いと言うより、絵図作りの違いによる差が大きそうですね。
話は変わりますが、以前アキラ兄さんさんに教えていただいたDPPの件ですが、
下記コメントが載っていました。
既存のEOSで使えると言うコメントに歓喜してしまいました^^;(一応EOSユーザなので)
RAW撮影可能なコンデジにも対応すると良いですね!
「RAWデータであれば、既存のEOSでも使えます。ただ、どこまでを対応機種として含めるのかというのは検討中です。リリースの時には現行機種はカバーする予定です。」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111121_490831.html
書込番号:13796397
1点

TICK-TACさん
約束でしたし、それを理由に他のサンプルでどうこう言うのを避けてましたので、まぁ一区切りですね^^
解像自体に関しては、やはり平面解像チャートのImage Resourceのサンプルで見るのが無難だと思います。
メーカーのMTF特性グラフを見ても判りますが、解像というのはレンズの中心から離れていくに従って波が出ます。
特にズームでは波が発生しやすいので、レンズが撮像素子に対しオーバークオリティでない場合、多少仕方ないです。
特にデジタル歪曲収差補正を行っている場合、どうしてもピクセル等倍で見ればムラがでますね・・・
S90はRAW現像時は素の画像が見れたのですが、S95からACR6などでも素の画像は見れない仕様に変わっています。
彩度や発色は、事前に色々言われていたほどの問題(差)は無いということがDPR/IR両者のサンプルで判りました。
あとは、実写サンプルが沢山出回ってくれば、S100の長所や短所も明確になるのではないでしょうか。
DPPの件は、足切りがあるかもだけど可能な範囲で対応ということで良かったです^^
回折劣化補正は、やはりレンズ情報を利用して行うようで、純正EF系レンズへのテコ入れでもあるようです。
ただ、これらを可能にさせた場合CPUパワーを結構喰うはずなので、
古いPCでも何とかなるという「DPPの利点」は手放すことになる可能性が高そうな・・・でもタダですからね(笑)
書込番号:13796624
2点

アキラ兄さんさん
DPReviewのS100サンプルですが、やはりテスト機の問題だった可能性が有るようです。
サンプルの右側がセンターや左側と比べてソフトなので、別の固体でテストをやり直すとコメントが出ていました。
Note: We have shot our standard comparison scene with two S100s, and selected the sharpest set of images overall.
It is obvious though, from close examination, that the right-hand side of these sample images is slightly soft compared to the center and left-hand side.
We are expecting a third S100 sample very shortly and we will revisit this studio comparison at that time.
書込番号:13800023
1点

TICK-TACさん
2台スタジオに持ち込んで、全体的にシャープに撮れてる方のセットを選んだが、
「僅かばかり」右側が左側よりソフトなので、3台目のS100を用意して、近々に撮影し直す。
う・・・ん、これ方便ですね。
左側でも、充電池やゼムクリップの下側部分など、カメラからの撮影距離が腕時計と同じ部分はボケています。
これは、隅といわず、平面的に緩いので、前方被写界深度から外れているのが主原因でしょう。
露出もS95とは1/3段ほどオーバーになってますし・・・
とりあえず自分達で不具合を認めて、再度サンプルを出すということなので待ちましょうか。
前方・後方被写界深度というのは、前ボケ・後ボケのボケ特性とほぼ同じでレンズ設計による個性があります。
選択したステップズーム値と絞り値、被写体との距離では、被写界深度に収まりきらなかったのだと想像しています。
書込番号:13800653
1点

アキラ兄さんさん
遅くなってしまいましたが、やっと時間がとれたので、スレを最初から全て読みました^^;
被写界深度確認用の目盛りを見てみると。あぁ、なるほどと理解できました。
と、同時にアキラ兄さんさんの深い洞察力に改めて驚いた次第です m(_ _)m
信用できるサイトと言うこともあって情報に振り回されてしまいました。
情報の受け手として僕はまだまだ未熟だったようです。
被写界深度確認用の中央下部のカラーパターン下の目盛が前方ではかなりボケてしまっていますね。
ビール瓶より手前位からボケていますね。
確かにアキラ兄さんさんの仰られる通り被写界深度の差は少なからず影響していそうですね。
あと、発売日は12月8日に決まったみたいですね!
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1111/24/news064.html
書込番号:13809099
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
S100さわってきました!
以下、私の個人的な感想なので話半分でどうぞー。
あと、カメラ持ってなかったので写真はないですごめんなさい(>_<)o
【みため】
黒の見た目はS95とだいたい同じです。
特に大きくなった感じも小さくなった感じもないので、
奥さんに黙って買い替えたい人もその点は心配いらないと思います☆
でも銀のほうの見た目はけっこう目新しい感じ。
S95からコレに乗り換えた場合、奥さんにはバレてしまうと思います(汗)
こちらはちゃんとメタル感があって、にぎると冷たい感じがしました。
レンズの周りががきらきらとしてかっこいいですが、
どっちかっていうとおじさまに似合う感じがしました。
ちなみに以下、私は黒をさわっています。
【グリップ】
にぎった感じは、相当よくなりました
(てか、すっぴん状態のS95のにぎりにくさがちょっと残酷すぎかと…)。
前面のグリップもいいですが、背面の親指置き場がよいです☆
指がかりになる部分はゴムみたいなすべりにくい素材になっていますよー。
とはいえ。
にぎったときの指のポジションは、S95とほとんど同じ感じの位置です。
S95ってシャッターボタンがかなり奥まったところにあったりして、
にぎった感じにくせのあるカメラだと思うんですよねー。
そういう点ではS95が致命的にだめなヒトならS100もだめだと思います。
前面のグリップはグリップってほどじゃないので、
あの上からもっとごっついグリップを取り付けるような
サードパーティーのなんかは、たぶんそのうち出ると思います(≧▽≦)/
私みたいにビーズを貼ったりしたいヒトもがっかりしなくてOKです!
【そうさ】
その他の操作系はだいたい前と同じ。
でもボタンが全体的にまるっこくなって、気持ち押しやすくなった?かも。
もともとけっこう押しやすかったので、あんまり不満なかったけど。
たまたまかもですが、コントローラーホイールはかなり固めになってました。
ボタンのレイアウトが変わってとまどいますが、きっとそのうち慣れます☆
録画ボタンにほかの機能を割り当てたりする項目は
ちょっと見つけられなかったです…ないのかな。いらないのに。
【しゃしん】
画質は背面液晶でしか確認できませんケド、相当よい感じしました。
特に高感度ノイズは確かにかなり少なくなったと思います。
隣に展示されてる別のカメラとか撮ってみても、「DISP.」的な
小さい文字がちゃんとつぶれずに読める感じに仕上がってます。
きちんとしたスタジオでチャートを撮ったら相当いいんじゃないかなぁ。
でも、中途半端なコントラストのディテール(布の質感とか)は
やっぱり感度を高くするとNRにまみれてしまいます。
あのNRっぽさは気になる人は気になるのかも。分かんないけど。
あと、色が少しだけ、なんとなく薄いというか、淡白な気がしたんですが、
それは背面液晶の問題かもしれないし、WBかもしれないし。
【はやさ】
AFって速くなったんじゃなかったでしたっけ? これは期待はずれ…orz
1〜2mぐらいの距離のモノを撮るぶんにはS95と違いが分かんないです…。
前とレンズが違うはずですが、ズームのスピードとかもだいたいいっしょ。
メニューを行き来するときのレスポンスとかもあんまり新鮮味ないなぁ。
一気押ししてみたら確かにS95より早くシャッターいけた感じでしたが、
うーん…とわいえふだんそんなに一気押ししないもんなぁ。
でも、マクロでのAFは確かにすごく高速化していました。
特にワイド端で接近した場合ね。これはS95の半分ぐらいのタイムかも!
相変わらず手ぶれ補正がききまくるので、そゆのが好きな人むいてます♪
でもふつうの距離でももっと速くなれば気持ちいいのになぁ。
速さはこれからブラッシュアップされることもあるかもですね☆
【まとめ】
S95と同じシリーズなんだなぁと思いましたww
Sシリーズらしさは残したまま、欠点がちょっと減った感じ。
このままGRシリーズみたいに磨きあげていくのかなぁ。
ほんの少しの時間しかさわってないのであんまりアレですけど、
まあおしゃべりのタネにでもどーぞ。
29点

>やっぱり感度を高くするとNRにまみれてしまいます。
あのNRっぽさは気になる人は気になるのかも。分かんないけど。
とても参考になるレポートありがとうございます。
そうですか、気になりますか〜。
書込番号:13767352
2点

シルバーって確かにメタル感というかのっぺりとした冷たさがありましたね?
ブラックはS95と並べて比べてみましたが表面仕上げはほぼ同じ感触でした。
言われて気づきましたが確かにシルバーはおじさんが似合いそうですね?
ブラックは落ち着いた中にアクティブな若々しさがあるとでもいうか・・・
ブラックorシルバー?のスレでシルバーに傾いていると書きながら
いろんな記事のS100の写真を見ていると改めてブラックの伝統的なカッコよさ、
Sシリーズらしさも感じています。
購入時は相当迷いそうです。
書込番号:13767457
0点


クチコミポータルいいですね。
kakaku.com S95,S100 のページ右上にもバナーが入っています。
kakaku.com のクチコミでは明らかに業者と思われる人たちの介入にうんざりしていたのですが、
この方法なら信用できるクチコミ情報になる。
キヤノンの販売もなかなか良い方法を採用したものだと思いました。他社にもぜひマネしてもらいたいものです。
書込番号:13770106
2点

スレ主さま、大変参考になりました~(^^)
S90では片吊りだったのに、クチコミポータル見るとS100は両吊りになったんですね。もしかして、S95も?
書込番号:13770759
0点

両吊りしかできないのでしょうか。どっちでもできますよう願います。ケースの形状や大きさの関係で高さが1.4mm大きくなったのも気になります。
書込番号:13772592
0点

AgBrさん
左右にストラップホールがあるだけなので片方にリストストラップ等を付ければ片吊りで使えます。
ストラップホール自体もデッパリが無いタイプなので全く問題なしです。
書込番号:13772635
2点

konno3さん
>kakaku.com のクチコミでは明らかに業者と思われる人たちの介入にうんざりしていたのですが、この方法なら信用できるクチコミ情報になる。
まったく同感です。
業者も信者も消えてもらいたいですね。
書込番号:13774790
7点

>S95と同じシリーズなんだなぁ
とてもわかりやすい一言でした。
デジ一ですら完璧ではなくいくつか欠点のようなものがある中、
S95/S100どっちが良いかって比較したってしょうがないのと思って
いた所です。
ここの口コミを見る限り、画質の徹底的な結果を求め比較するのであれば
S95で良いのかなとも思いましたが、
難しい事を考えずSシリーズらしさは残したまま欠点がちょっと減った感じと
言う感想のほうがとても参考になりますし、実際に財布の紐も緩みます。
今回のこの機種の動画がハイビジョンへ変更した点やマクロの
AF反応の速度UPなどで十分サブ機として活躍してくれるものと
推測できました。
ハイスピード連写HQやホワイトバランスなども嬉しいですよね。
それと・・・
>明らかに業者と思われる人たちの介入にうんざり
同感です。
業者か他社の関係者なのかわかりませんが、
マニアックな事を書く人がこの機種のスレにはいますね。
言い回しにいちいちほじくり返すような書き方したり(馬鹿にする書き方)
要はオタクなんですよねそう言う輩さんは。
書込番号:13793455
7点

ibisizeさん
今日は
触ってきたんですね。うらやましく思います。
S100の印象情報ありがとうございます。
私はS90を便利に楽しく使用しています。S95で買い替えるには抵抗があったのですが、今度のS100には、物欲がそそられます。
DPReviewのS100スタジオ比較テストを見ると、ISO高感度対応が素晴らしいですね。
気になった個所の画像部分をアップロードしておきます。
書込番号:13794110
3点

◆ファンタスティック・ナイトさん
とてもシビアに見たときの問題です。
高感度にはとても強いと思います♪
CanonのNRをわたしが見慣れてないだけですたぶん(^_^)o
◆Beaglemixさん
デコるなら黒、そのままなら銀、だと思います。
ほんとは白とかほしいですが…υ
◆OM-1Userさん
わたしよりも具体的な情報いっぱいでてるじゃないですかー!
◆konno3さん
そんなにいーですかねぇ。
なんとなく、クチコミポータルのほうが情報統制されちゃいそうですが…汗
◆写真好き(^^)さん
S95も両吊りだったような…。
片吊りでも使えますが、ストラップホールが上すぎて
わたしにはちょっと使いづらかったです…(+_+)o
◆EXILIMひろまさん
個人的には右側の中央あたりにストラップホールがあるとよかったんですが…。
さすがにちょっと難しいんだろうなぁと思います。
◆Chitrakaさん
はっっその場合わたし(他社の)信者ってことになるかも…汗
実は強いていえばSシリーズにはアンチなんですわたし。
てか、ちょっと肌に合わなくて…。
◆marco3000さん
おほめにあずかりうれしいです(*^_^*)o
でも裏を返せば、S95が合わない人にはS100も合わないと思いますー↓
ヲタさんっぽいヒトいらっしゃいますねー♪
でもわたしだって大同小異です(汗)。
◆Eru is my friendさん
いまのカメラが気に入っているなら、買う必要はないカメラです。
でもこのシリーズが気に入っているなら、買っていいカメラだと思います☆
書込番号:13806372
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
本日カタログを手に入れてハイスピード連写HQを確認したのですが、わからない点があります。
1.21メガのフル画像で最大約9.6コマ(説明を見る限りJPEG?)。
これのAFは一枚目だけなのでしょうか?
それとも追尾してくれるのでしょうか?
書込番号:13766109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PowerShot SX40 HSのハイスピード連写HQでもピント、明るさ、色合いは1枚目固定ですから、同じだと思いますよ。
書込番号:13766147
0点

コンデジの連写でピントが追従する機種があったら教えて下さい。
書込番号:13766231
2点

確かにそうですよね。
ありがとうございます。
書込番号:13766296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

salomon2007さん
パナのTZ20(5枚)やFZ150(5.5枚)は連写中も1枚ずつピントを合わせ直します。
書込番号:13766665
5点

コンデジにもAF追従あるんですね。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110411_438846.html
勉強になります、ありがとうございました。
『動物園の動物や電車などの動く被写体を撮影してもAF追随、AF非追随による差は感じられなかった。被写体までの距離があればAF非追随でも被写界深度でカバーできるだろう。』なるほどコンデジの被写界深度では、そこまで精度を出さなくても問題なさそうですね。
子ども撮りが主な用途なので、たくさんシャッターがきれるのは素直に嬉しいです。
書込番号:13766859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pana機はFX700から、AF5枚連写とAF2枚連写が出来ましたよ!
書込番号:13766872
2点

一応連写速度は9.6コマ/秒なのですが、連続撮影最大コマ数は8コマです。
SDカードへの書き込み速度か、バッファメモリ容量がボトルネックに夏てるのだと思います。
判りやすく説明すると、HQ連写すると、0.83秒後8コマ撮影された時点で一度連写が止まるということになります。
AF追従という観点で考えるならば、0.83秒の間に被写体がどれだけ移動するのか?がキモになりそうです。
書込番号:13766948
2点

英語版取説に記載がありました。
やはり一枚目の撮影時にホワイトバランス&露出&フォーカスは固定される仕様ですね。
無い物ねだりですが、通常撮影の約2.3画像/秒とハイスピード連写HQの間に、追従可能で5画像/秒程度の低画素撮影ができるモードが子供の近接撮影用に欲しいなぁと思いました。
以下PDF注意(76pハイスピードブラストHQ)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300005718/02/pss100-cug2-c-en-web.pdf
書込番号:13775750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20111114_490313.html
DIGIC 5のG13が、中々出ないので、これにしようかと、思っています。
でも、買って直ぐ、G13が出たらと思うと、手が出せません。
タイも、落ち着いてき始めたので、そろそろと思っています。
0点

>タイも、落ち着いてき始めたので、そろそろと思っています
Made in JAPANなので、タイの洪水は関係ないかもしれませんよ。
書込番号:13765474
4点

G13は、これまでのGシリーズとは、違う形態との、噂があります。
待てなかったら、S100でも、仕方がないかもしれません。
書込番号:13765525
0点

パーツまで日本国内で製造しているならスケージュールの狂いはないでしょうね
アメリカで9月16日に発表されて発売11月にずれ込んでるし
日本では12月までずれ込んでいる状況を考えると
タイの洪水は影響出ていると考えます
当然次期モデルも発表は遅れるし、歳末商戦を考えると
11月には発表されないと遅いと思います
年明けに発表されて春商戦には間に合わせるでしょうね
今回の教訓で工場は分散させないと被害甚大です
書込番号:13765561
0点

>Gシリーズは、タイ製かと思っていました
Made in JAPANですね
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/402/523/html/005.jpg.html
書込番号:13765904
0点

m-yanoさん
Gシリーズは日本で「組み立て」ています。
Made in JAPANだがらと言って全ての部品が日本製って訳ではありませんよ
(部品製造国に関係なく日本で組み立てるからMade in JAPAN)
その為タイの部品も使用されている可能性だってあります。
書込番号:13765964
2点

みなさん、有難うございます。
最近は何が起こるかわかりません。
毎年、今頃には、Gシリーズが出ていましたが、今回は出なそうです。
このS100も、エンジンが変更され、期待出来ます。
他社製品だと、AF系やシャッターを、切った時のタイムラグは、このモデルは少なそうと思います。
つまり、「もっさり」です。
早く実機を触りたいです。
書込番号:13766191
0点

Gシリーズは、ミラーレスに向かうのかもしれませんね?
書込番号:13766308
1点

ミラーレスになるかは、現時点ではわかりませんが、現行のサイズでは、無いと思います。
そうなると、S100は、現行サイズのフラッグシップ?の機種かもしれません。
書込番号:13766529
1点

スレ主さん。
>>G13は、これまでのGシリーズとは、違う形態との、噂があります。
この噂の事ですかね。
『キヤノンPowerShot G12後継機はこれまでとは別路線のカメラになる?』
http://digicame-info.com/2011/11/powershot-g12-1.html
書込番号:13766725
0点

なに、この噂って?
根拠がほとんどない推測にすぎないじゃないの?
噂の名にも値しないね。
書込番号:13778982
0点

デジカメInfoの噂では、G13 は大型のセンサーを採用するという話があるようですが、PowerShot S100 のCMOSセンサーが大きな正方形で、S100ではその中心部しか利用していない事と関係が有るかもしれませんね。
S100では無駄になっているように見えるセンサー外周部を使えば、製造工程は共通で簡単に大型センサーが出来上がります。
書込番号:13780099
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
5秒辺りのチカチカが引っ掛かりますね。
ホワイトバランスが不安定なのでしょうか。
書込番号:13765443
0点

拝見しましたが、馬の手綱の音ではないでしょうか?
書込番号:13792578
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
はじめまして、八月ごろからずっとS95の口コミを見てました。後継であるS100がやっと発売ということで今度こそ購入をまじめに考えております。以前買ったキャノンのコンデジは7〜8年前に買ったもので甥っ子に上げてから買うタイミングを逃しっぱなしでした。
購入次期は正月になれば値段も多少おちつくかとその辺りを狙っています。
そこで表題ですが、ブラックとシルバーでみなさんはどちらを押しますか?
技術的ではなく低レベルな質問で恐縮ですが・・・
最終的には現物を見た時のインスピレーションで決めると思いますが、こっちの色はこうだとかご意見があればぜひ教えて下さい。
書込番号:13764606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私も色で迷ったあげく、シルバーを予約しました!
理由は、今まで使用していたコンデジがシルバーだからです。
買い替えにはもってこいということで。
高そうに見えないのが○です。
販売日まで悩みそうですけど・・・
チタンに似たシルバーなどという噂も聞きましたもので
ありかな〜
書込番号:13764656
2点

なんとなくですが、シルバー(チタン風)のほうが存在感があるかな。
S95までになかったカラーなので、差別化できるような。
もしぶつけてもキズが目立たないような。(笑)
書込番号:13764661
1点

アメリカでは新色のシルバーに人気が出ると予想してたのが
予想が外れてブラックの在庫がなくなり手に入りません
日本ではどちらに人気が集中するのか楽しみです。
個人的には現在デジカメ5台所有してますが
ブラックが1台、シルバー4台です
シルバーは飽きたのでブラックです。
予約しているのはブラックなので入荷予定が未定です
シルバーは汚れが目立たないのはいいことかも知れません
発売されて2〜3ヶ月すると価格に反映されますから
通販は余り在庫を抱えたくないですから、価格の安いほうが人気色です。
不人気色は量販店などのワゴンセールで激安で販売されるのを狙うのも面白いかも。
書込番号:13764695
0点

く〜ねるあそぶさん、harurunさん。
実は自分もそのチタン風シルバーが気になっています。そういえば昔持っていたIXYもそんな色だったような・・・
一応それなりに一眼レフは持っているのですが、バイクの移動がメインなので胸ポケットに入るカメラがあると今からの季節、いい絵が撮れますよね。iPhone4ではちょっと辛いときがあります。早く現物見たい〜です。
書込番号:13764701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
一眼レフは昔からブラック派ですが、コンデジはブラックは以外を選ぶことが多いですね
なので私だとシルバーにします
書込番号:13764710
0点

私は黒ですわ。
色と形はベストマッチがあるものです。
で、このころんとした形には個人的には黒かなと思いました。
IXY600Fならサマタバコラボのピンクも似合うけれど、S100にはちょっとですしね。
又、新発売されたソフトケースと合わせるとしたら、シルバーXキャメルよりは、ブラックXブラックの方がいいかな?
以前からあるソフトケースより新発売のはいいなあと思い、旧タイプ(S90)にも装着可能なら買いたくなりました。^^
書込番号:13764772
0点

ハイスペックなコンデジは黒ばっかりなので、シルバーも面白いです。
書込番号:13764786
2点

S90使ってるから(茶の両吊り皮ケースで)、今度はシルバーが良いかな。
中国キヤノンの皮ケース、日本で3千円ぐらい
http://www.0101shop.com/goods.php?id=363
http://www.canon.com.cn/specialsite/accessories/
書込番号:13764841
0点

シルバーなら、まだ在庫がある店が多いので、今すぐ買えますよ。売り切れるかもしれないのでお早めに。
しかも、日本国内で買うよりも、数千円安くなるし。
初めての人は抵抗あるかもしれませんが、英語さえ読めれば国内と手間は大して変わりません。
納期も、国内通販ですら10日以上待たされるケースもあるので、それと比べればさほど遅くもない。
直接日本の住所に送ってもらえない場合は、転送サービスが必要になります。
参考↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311564/SortID=13749039/
http://www.bhphotovideo.com/c/product/822303-REG/Canon_5245B001_PowerShot_S100_Digital_Camera.html
http://spearnet-us.com/move/
私自身は、黒を選ぶと思いますが。
書込番号:13764849
0点

個人的にカラーの選択肢は今時のコンデシのようにもっとあってもと思うのですが・・・コストアップに繋がってしまうのかな?
真っ赤とか真っ白や鮮やかなブルーがあってもS100なら品をおとさずに、上手く着こなしてくれるような気がします・・・みなさんの猛反対をうけるかも知れませが(・・;)
書込番号:13764944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は今まで「カメラはブラックが一番」と考えていましたが、写真で見る限りS100のシルバーは良さそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20111114_490313.html
書込番号:13765461
0点

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s100/feature-design.html
どちらにするか悩みますね。両方買って気に入らなかったほうを私にくれれば(ただで)
無事解決ですが・・・
書込番号:13765512
4点

私は基本的に黒ですね。
欲しい機種であった時は、ある色ですが。
書込番号:13765884
1点

キャノンデザインセンターにて実物を触ることができました。
シルバーが落ち着いた感じでよかったです。
見た目も非常にシンプルで好感がもてました。
IXYシリーズのシルバーはどちらかというと明るいシルバーですが、
S100はちょっとくすんだような渋いシルバー。
IXY410Fのシルバーをもっと濃くした感じでしょうか?
定番のブラックよりむしろ新鮮味を感じました。
また、片手持ちの場合もシャッターの位置が丁度良く
フロントの縦グリップも効いて私の手にはピッタリで
全く違和感がありませんでした。
シルバーにかなり心が傾きました。
書込番号:13765912
4点

私は黒です。
水中写真を撮っており、ハウジングに入れて水中に持ち込む場合、シルバーだとストロボの乱反射が起こりやすいので黒がベストです。
書込番号:13767989
0点

みなさんの書き込みやリンク先の実写を見てると甲乙つけがたくなりました。
車なんかもそうですが、ボディに見あった色ってありますよね。そういった意味ではブラックもシルバーも私にはとってもお似合いのカラーです。
発売(購入時)までもう少し悩んでみす。
書込番号:13768663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た感じはチタン風シルバーがいい感じがするなぁ♪
しかもシルバーなら今、持ってるIXYと似てるから
こっそり買っても嫁にばれないかも ̄m ̄ ♪
書込番号:13775207
2点

私もダイバーで水中写真をやっていますが、シルバーをお勧めします。メーカー純正のハウジングを使用する場合、ケースガ透明なのでカメラボディーがブラックだと水桶につけておいても日光で温度が上昇し、水中に入った途端にレンズが曇るという経験をしています。(^^;
書込番号:13832057
0点

私もシルバーに1票!
でも、購買の全体では「黒」が沢山売れると予想します。
例えば、パナのLXシリーズも、LX3には「シルバーと黒」がありましたが
LX5になってから、「黒」のみになってしまいました。
やはり、2色揃えるのはコストに反映するのかも知れませんね。
で、スレ主さんも私と同じあまのじゃくなら「シルバー」にどうぞ!!!
書込番号:13834299
0点

私もどちらにするか悶々としています^^;
シルバーは実物と商品写真とでは、かなり差があるようですね。
こちらで紹介されているような色味というか質感に近いのであれば、シルバーは魅力的です。
http://blog.kushii.net/archives/1669732.html
黒の鮫肌塗装の質感は凡そ予想ができ、好ましくも感じています。
ただ、黒には引っかかる点も少々あります。
一つは、
Canonロゴ/S100ロゴ以外の、モードダイヤル等の操作系の白文字がことのほか目立つことです。
(これはS90、S95から引き続いて気に入らない点でもあります!)
視認性の良さの証でもあるのですが、フォントが丸文字なうえに太くて野暮ったく感じます。
折角の締まりのある佇まいが台無しに思えて仕方ありません。
もう一つ、
シャッターボタンが黒からシルバー(というか無塗装 )に変更になりました。
この変更点は色を選ぶ上で個人的にかなり気になっています。
というのも(これは極めて個人的な印象ですが)・・・
黒ボディにメッキのシャッターボタンはNikonのDSLRのエントリー機種の意匠を思い出させます T_T;
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/
(ちなみに、EOS は全機種で黒です)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/lineup/index.html
最終的には実物を見た印象で決めますが、ちょっとだけシルバーに傾いています^^
書込番号:13835847
0点

いよいよ明日ですね。
当面は会社帰りに量販店によって、ボディーと購入者の観察をするでしょう。自分は年末年始商戦にあわせて購入すると思います。
色はまだ決定しでせんが、今のところ、シルバーを考えとります。
書込番号:13861625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒にしました。
シルバーもいいかなと思ったけど、
黒の方が飽きがこないのと、
S90からの買い替えが少しでもバレない為です。
書込番号:13861675
1点


柴。さんもう買えたのですか?
写真拝見しました、やっぱ黒も捨てがたい・・・
アップ&レポお願いします!
書込番号:13862459
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





