
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
パナ機で撮ったファイルが入ったメディアを、本機に差し込んで余分なファイルの消去をしました。とはいえ、これで消せるのはjpgだけのはず。しかし、わたしは常にRAW+jpgで撮るので、RAWが残って無意味な作業だと思っていたのですが、ハニハカランヤ、RAWも一緒に消えているではありませんか! どういう権限があって、RW2(パナ機RAWファイルの拡張子)まで消せるのかわかりませんが、本機は再生がサクサク動きます(パナ機はもさい)ので、あんがい利用価値があると思います。
他社の場合はどうなるんでしょうか。ヒマな方がおられたら実験してみてください。
0点

いちいちファイルごと削除しても、パナのファイルの断片とか残って後で不具合が起こったりする可能性があるんですから、最初からカードを本機で初期化すればいいだけなのでは。
書込番号:14623235
7点

>余分なファイルの消去をしました
ということは raw も余分なファイルってことなら便利なのでは?と
思ってしまいました。
もしかしたら、拡張子を除くファイル名が同じファイルは消す仕様になって
いるのかもしれませんね。そのときに .CR2 のみという判断をしていないの
だと思います。
書込番号:14623902
0点

メディアは使う機種で撮影開始前にフォーマットしてその機種でしか使わないですね。
1.メディアは安いのでカメラ毎に交換が不要な容量のメディアを用意します。
撮影中にメディアを他のカメラに差し替えるとかは面倒でヒマがありません。
信頼性の点で 撮影中のメディア交換等は行わないですね。
2.カメラで画像の削除は行いません。
撮影中は面倒でヒマがありません。 十分な容量のメディアを準備すればいいだけです。
salomon2007さん>断片とか残って後で不具合が起こったりする可能性があるんですから
ご指摘の通りリスクを増やすし、カメラもスイッチとか傷めるしバッテリも消耗するのが馬鹿らしいと思います。
撮影後にまとめてPCに取り込んで、PC上で落ち着いて不要画像をするのがベストだと思います。
書込番号:14623978
0点

こんばんは。S100は持ってませんが・・・
デジタルカメラの機能でJPEGファイルを削除すると関連するRAWファイルが削除される"権限"の根拠、業界団体CIPAのDCF規格のようです。
カメラファイルシステム規格DCF2.0(2010年版)/ CIPA DC-009-2010
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-009-2010_J.pdf
文中34ページ(pdfファイルの40ページ)、"5.2.3ファイルの削除"に「〜DCFオブジェクト単位で削除〜」とあります。"違う拡張子で同じファイル名のファイル群"をDCFオブジェクトと呼んでいるようです。
なお、「他社の場合はどうなるんでしょうか。ヒマな方がおられたら実験してみてください。」の件、メモリーカードの使い回しはしない主義なので、ヒマではありますが実験する気はありません。
記録済みメモリーカードの使い回しをするとファイル/ディレクトリ番号の重複が起こりえます。その場合、(記録はされても)認識・再生できない可能性があります。文中40ページ(pdfファイルの46ページ)、"7.その他の注意"以降を。
書込番号:14624225
0点

まあ、みなさんのおっしゃることは正論ですけど、1カ月間海外でpcも使えない環境で100Gとか撮ってると想像してくださいな。当然ファイル消去は撮ったカメラでしたほうがいいですけど、パナ機(コンデジでなくm4/3なのに)は再生機能が本機に比べて相当劣ります。さらには本機はコンパクトな上、再生する場合レンズが出てこないのでビューワー的な使い方をするのに向いており、そういう使い方をするうちに偶然発見したわけです。
mt_papaさん
>もしかしたら、拡張子を除くファイル名が同じファイルは消す仕様になって
いるのかもしれませんね。
いわれてみれば、そうですね。
書込番号:14624261
0点

スッ転コロリンさん
そういう規格がきちんと決まっていたんですね。
これで納得しました。ありがとうございます。
1枚のメディアを複数のカメラ(メーカーも別)で使うのはよくやりますが、これまで幸い、不具合は発生していません。ディレクトリーの作り方についても、問題が発生しないようにその規格に定められているのでは?とは考えられませんか。少なくとも、画像ファイルのは\DIMGの直下のディレクトリー内に収められるようになっていると思います。もちろん、そのディレクトリー名が重複する状態だといけないわけですが。
書込番号:14625497
0点

基本的にサンディスクと白芝使いですが。
トラッセンドもだいぶ安定したような話も聞きましたのでこのほど購入して使ってみましたが問題なく16GBクラス10で千円チョットで買えます、サンディスクも同等品並行もので1500円くらいですのでシコタマ買ってもたかが知れています。
私も長期の場合はとても沢山撮りますが、遠征中は
SD→HDDコピーしてSDは消しません、二重化してます(これとても大事)。
使用開始前にフォーマットして撮影中のコマ削除は絶対しません(明らかな失敗でも消しません)。
100GBとしても6〜7枚で1万円もしませんので必要数は買って定説の使い方をすることをお勧めします。
書込番号:14626222
2点

てんでんこさん
まず、みなさんがこれだけ丁寧な回答を寄せて
くださっているのに。
>まあ、みなさんのおっしゃることは正論ですけど、
これは失礼じゃないかな?
さらに・・・
>1カ月間海外でpcも使えない環境で100Gとか撮ってると想像してくださいな。当然ファイル消去は撮ったカメラでしたほうがいいですけど
って、あなたこんなの後出しじゃんけんでしょう。
S100みたいなコンデジで100GBも撮るなんて、普通の感覚では
想定できないけどね。
私はイベント撮影で1日に1000枚以上撮るけど
打ち上げの飲み会も断って、まっしぐらに家に帰り
二重にバックアップ取ってから、やっとシャワーを浴びますよ。
メーカーごとにRAWの仕様が違うのに、いちいち確認できないと
思う。ちゃんと出張先にはそれなりのストレージを持参すべきでしょう。
書込番号:14628614
7点

sand-castleさん
ひじょうに険のある物言いですね。
くどくどいうのもアホらしいですが、わたしの発言はそこまで非常識でしょうか。
そもそも、このスレはファイル管理がどうのこうのということじゃない。
単に、他機種扱ってもjpgとrawが同時に消去されるということが、意味ある情報だと思って書き込んだだけです。1枚のメディアをどういうふうに使おうが、所有者の勝手でしょ。リスクがあることの忠告があっていいとしても、それを「ダメ」「間違い」と言われる筋合いはありません。
書込番号:14629030
3点

一つ言い忘れた。
ハニハカランヤ==>>豈図らんや(あにはからんや)
ですな。
書込番号:14632728
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
s90から買い替えて1カ月ちょっとになります。24mmになって表現の幅が広がりましたし、その他の改良点も多々あって好評価したいのですが、気になってることがあります。それは、3/4で撮ったときのモニターの余白。s90では余白(余黒というべきか?)はありませんでしたが、s100では右側に余りがあります。そのため、明るいところで撮影すると、どこまでが写るのかわかりづらいときがあって、結果、右側がやや窮屈な(欠けている)な画像になってしまいます。3/4以外で撮ることはないし、動画もめったに撮らないので、その部分にビニールテープでも貼ろうかと思う今日この頃です。こんなことで「悪」はいいすぎかもしれませんが、できればメーカーにファームアップ(なんてないか?)で対応してもらえたらありがたい。
4点

同感です。ライトグレーとか選べたらいいのに。横長液晶は困りもの。
書込番号:14619618
1点

せめてセンターに表示して欲しいですね。
3:2 で撮影するときは、上下に余白でセンターですよね。
書込番号:14620661
1点

松永弾正さん、mt_papaさん
ご意見ありがとうございます。
現在わたしは、おもにm4/3(パナ)とs100を使っています。パナ機でもモニターに余分がありますが、気になったことがなく、なぜか?と思ってよくみると、画像部分と余白(余黒)の境目に白い筋が入っていました。たったこれだけのことで構図確認のしやすさは、まったくちがいます。(ただ、パナ機には、再生画面内に、どうやっても消えないアイコンがあって、構図判定のじゃまでしかたがないというデメリットがあります)
で、s100については、艶消しの黒いテープを貼りました。紙のテープですので耐久性に問題はありますが、しばらくはこれで使ってみることにします。
書込番号:14621606
1点

確かに携帯電話でもモッサリ以上に同様の仕様が気になることがありますから、オーナーで無くとも実感が沸きます。
「シャッターチャンス命」?ですから、些細とは言い切れません。
ゆえに、ファームウェア対応の修正が望ましいと思います。
書込番号:14622023
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
それはそれは嬉しいですねぇ。
統計的な物をとられたんですか?
書込番号:14615142
0点

堂でしょう? そういう法則性はあまり見られない様にも思うが…
S100
http://kakaku.com/item/K0000311564/pricehistory/
S95
http://kakaku.com/item/K0000139455/pricehistory/
一般的には、ボーナスシーズンで販売店も頑張って売ろうとする時期でしょうかね。
書込番号:14615498
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
わたし
ニコンのV1単焦点レンズキット持ってるんですが
このパワーショット100がとても気になってます。
買い換えようかなとか思うんですが
何しろ小さいので持ち運びに便利だし。
ただ画質はどうでしょう。
高感度から低感度まで
V1とどっちがきれいな絵が出るでしょうか
誰か教えてください
0点

コチラのサイトなどで見比べてみては如何でしょうか?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
S100
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/canon/powershot-s100-1/sample-photos-168.html
J1ですが
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/nikon/j1/sample-photos-182.html
S100:24mm相当/F2.0 と V1:27o相当/F2.8 の違いがあるので、その差も考慮する必要がありそうです。
書込番号:14610694
0点

人によりきれいの感覚が違うと思いますが、V1単焦点のほうがいいと思います。
買い換えるのはもったいない、買い増ししてはいかがでしょうか。
書込番号:14611115
3点

ありがとうございます。
比べた結果
わたしには同じレベルに見えました。
参考にしたいと思います。
書込番号:14612467
0点

どんなカメラでも単焦点の写りには敵いませんよ
ただS100はズームなので使い勝手は抜群ですよね
用途に合わせて2台を使い分けるがベストだと思いますよ
書込番号:14612485
2点

うまいぼたもち食いたいさん 今晩は
使い勝手からすればS100だと思います。
うまく調整すれば写りもS100で満足いくレベルで撮れると思います。
持ち運びを気にするのならS100で良いのではないですか。
書込番号:14613164
0点

m4/3とs100の比較ですが、いい条件で撮ってA4以下それなら、見分けがつかない場合がいくらでもあるはずです。ただ、基本的にはボケはほとんど期待できませんし、事実上、連写もできません。
書込番号:14619274
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
はじめまして、バイクのツーリングようにS100かGR4どちらが使い勝手とか
写りとか、どちらが良いのか教えてください。今はソニーのTX5をつかっています。もう少し、写りのいいカメラが欲しいのでよろしくお願いします。
0点

写りは単焦点レンズのGR4と思いますが
旅行等に使うならば、ズームレンズの方が
使い勝手が良いと思います。
書込番号:14600975
6点

28mm相当だけで全てを撮りきる自信なり意気込みなりがあるならGRD4でいいのではないでしょうか。
書込番号:14601084
3点

えん猫さん 今日は。
今から仕事さんの言われるように
写りは単焦点レンズのGR4
使い勝手S100だと思いますが
TX5をお持ちなのでS100とかぶってしまうと思います。
GR4が面白かも知れませんね。
書込番号:14601113
0点

S100だといつも綺麗に無難に使える感じではないでしょうか?
記録的に使うにも便利な気がします。
バイクみたいに、時々、やっぱり自動車とは違うな…
みたいに感じる、決まった時の切れ味ではGR4の気がします。
ちょうど、4輪と2輪の違いみたいな感じかもしれません(^^;?…
書込番号:14601295
0点

えん猫さん こんばんは
今のTX5 ズーム多用しているのであれば S100が良いと思いますし ズーム余り使わず 広角側が多いのであれば GRDWが良いと思いますよ。
書込番号:14601451
3点

>使い勝手とか写りとか
ズーム必要なら S100 , 28mm のみでOKなら GR
と考えてはいかがでしょうか。
書込番号:14601484
0点

えん猫さん こんばんは
GR4は持ってないので良く判りませんが
S100を買って良かったのは
描写も綺麗ですが操作性の良さとこの大きさですね!
それと3センチまで寄れるので面白い写真も撮れます
書込番号:14601646
2点

単車乗りです。
ご自分のバイクを前から撮る機会があれば、広角単焦点はイマイチだと思います。
乗り物は広角レンズで前から撮ると、頭でっかちの尻すぼみになってしまい、
かなりかっこ悪いです。(アメリカンならそれでもいいかも)
なのでやや望遠側を使って、テールが小さくならないように撮るのがコツです。
もし風景オンリーとか、後ろからしか撮らないのであれば忘れて下さい(笑)。
書込番号:14601762
1点

私もバイク用に買いました。
ちょっとオーバーですが、胸ポケットに入っているのを忘れるくらいの薄さです。
一眼は持っているので、私はこれが正解だったとおもいます。
ちなみに私はシルバー派です(^з^)-☆
書込番号:14602225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクや車でツーリングによく行きます。
撮像は100%ブログ用です。
積載に余裕があればデジ一でスナップや風景をしっかり撮ります。※今ならGR4でもOKですね。
旅先では記録の意味合いが大きくバイク&風景、美味しい処での料理画像、スナップ・マクロなど幅広く対応できた方が良いですね。
私はズームのテレ端はほとんど使用しませんがズームレンズがお勧めです。
気軽にサクサク撮って、カメラお任せでもある程度の写りであれば良しとしています。
古いデジカメ機種で参考になるかどうか判りませんが…。
書込番号:14602727
0点

バイク乗りなら、GR4でしょう。
接写もできるし、抜けるような風景写真を撮るには、
GRレンズは最強です。
書込番号:14602738
1点

みなさん、いろいろな意見ありがとうございましす。今は、S100に、気持ちがだいぶん、かたむいています。本当は、GRかV1を買うか、なやんでいましたが、S100も素晴らしいカメラのようなので、日曜に現物を見てこようとと思います。
書込番号:14605669
0点

感度は選ぶポイントとして重要でしょうか?
ツーリングとはいえ、いつもお天道様の下を走っているばかりではないと思います。
リコーのカメラって高感度が弱く、ISO100以外使えないイメージです。
私のはGX100ですが、そのころからどのくらい進歩しているのか気になります。
たまに見る他の人の書き込みからは、まだ弱いみたいですけど。
書込番号:14611727
3点

バイクにS100は個人的に勧められないな〜
ゲリラ豪雨の季節がやって来ますからね〜
バイクにもよりますが自分なら完全防水型ですね〜
OLYMPUS Tough TG-1
明るいレンズで6月に登場しますよ
書込番号:14612536
0点

>OLYMPUS Tough TG-1
比較したわけではないですが、これなら買い替える必要無くありませんか?
TX-5も防水ですし、画質に大きく影響する画素サイズもほぼ同等。
現状より写りの良いものが欲しいというのが、購入を考えている理由ですから、
これを忘れては本末転倒かと。
書込番号:14613200
1点

S100、実物みてきました。なかなか質感がいいので、すごくきにいりました。皆さんのいうとうり、ズームはかなり便利そうでした。盆休みにツーリングに、持っていきたいので、それまでに、もう少し値段がさがった、時にかうつもりです。あとは、シルバーか黒どちらにするかぐらいです。シルバーの実物がなかったので、これも実物を見て決めようとおもいます。価格以外で安売り情報あれば、おしえてください。
書込番号:14613997
0点

>ツーリング
電池のモチが良くないと見た気がします。
途中で充電できない場合は、予備電池なども必要でしょうね。
書込番号:14614024
0点

S100の室内や暗いところの画質は、素晴らしいのですが、
日中屋外のJPEG撮ってだしは、期待を裏切るかもしれません。
青〜緑の薄い靄がかかっているように見えることがあります。
RAWで撮影しておいて、DPPで調整すると、(たとえばコントラスト+1)
だいぶんヌケが良く見えるようになります。
書込番号:14614648
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
同じ時間同じ場所に設置してシャッターを切るだけなら普通に出来る気がしますね〜。
インターバルのような自動的にとり続けるものを考えているのなら難しいかも?
書込番号:14599522
0点

>理想は自動設定で1分1枚を2時間とか撮りたいんです…
インターバル撮影機能がある機種をお勧めします。
キヤノン製コンデジには無いようですが、ニコンのP7100・P510・P310など、リコーなら各機種で可能です。
その他にもあると思いますが、未調査です。
メーカーHPの仕様表で、撮影モードとか、連写機能とか、その他の機能などの欄に書かれていると思います。
私はオートバイに固定し、走行中に自動撮影をしたく、ニコンのCOOLPIX S510/S620を中古で入手しました。(振動で破損する可能性が高いと思われたため、安価な中古機を入手しました。)
ただ、バイクの振動は、手ぶれ補正機能があっても、全く役に立ちませんでした。
書込番号:14599767
0点

影美庵さん、今日は。
> 私はオートバイに固定し、走行中に自動撮影をしたく、ニコンのCOOLPIX S510/S620を中古で入手しました。(振動で破損する可能性が高いと思われたため、安価な中古機を入手しました。)
ただ、バイクの振動は、手ぶれ補正機能があっても、全く役に立ちませんでした。
素人考えですが、優秀なショックアブソーバーの上にカメラを取り付けたら、撮影可能になりませんか。
書込番号:14599781
0点

>素人考えですが、優秀なショックアブソーバーの上にカメラを取り付けたら、撮影可能になりませんか。
たぶん撮影可能と思いますが、高性能にすればするほど、大がかりになり、高額にもなります。
ヘリにビデオカメラを吊して、ほとんど振動無く撮影する装置(ショックアブソーバ付き)も有るくらいですから。(ン百万円??)
未トライですが、ヘルメットにガムテか何かで固定するのが、最も安上がりの気がします。
ヘルメット(=頭)は、バイクのショックアブソーバ+座席のクッション+身体のクッションで保護されていますから…。
書込番号:14599801
0点

ガムテープだと簡単にずり落ちてきそうで怖いですけどね。
世界の果てまで行ってQとかで使ってるようなヘルメットにカメラを設置してあるのは頑丈そうで安心ですけど個人で買うと高いでしょうね(大道具さん等の自作ですかね)
書込番号:14599830
0点

それはそういう機能があるカメラじゃないと基本的にムリそうですね。
家にあるコンデジでは、ペンタックスのものがついています。
書込番号:14600258
0点

あむたんさん 今晩は
被写体は何でしょう。
リコーのCX4,CX5あたりは価格も安くインターバル撮影できますよ。
水準器も付いているので水平も出しやすいです。
書込番号:14601155
0点

被写体は職場なので人です。
一日の流れをインターバル撮影がしたくて…
S100では難しそうなのですね
今レコロも気なってます
http://www.kingjim.co.jp/sp/recolo_ir5/
でも画像としても保存したいので皆さんおすすめのデジカメも検討してみます
書込番号:14601355
0点

salomon2007さん、影美庵さん
イッテQ等ではこちらを使用しているという話を聞いたことがあります。
http://gopro-nippon.com/index.html
仕様はこうなってますね
http://www.gopro-nippon.com/product/spec/index.html
ヘルメットに取り付けられそうなオプションが有りますが、僕にはちょっと
わからなかったですねー。
インターバル撮影という意味では、60秒までのオートシャッターですね。
ご参考まで
書込番号:14611124
0点

どぶろっくさん こんにちは。
おもしろそうな商品ですね。
ただ、若干高価に感じました。
ヘルメットに取り付ける部分だけが、安価にあると、欲しいと思えますが…。
それなら、お気に入りのカメラで、60秒以上の間隔で撮影も可能ですから。
昨日、伊豆半島へツーリングに行ってきました。
バイクに固定ではなく、COOLPIX S620を長い紐で首からぶら下げ、胸ポケットに入れて持って行き、バイクを止めては写し、写しては又走る、目的地(複数)では、普通の使い方をする…という使い方で、もう1台のHX100V(バッグ内に収納)との2台合わせて、300枚ほど写してきました。
被写体は、周囲の風景の他、分岐点での道路標識や案内看板、ロープウェーの時刻表など、様々です。
理想は、ヘルメットにはレンズ&センサー部だけを取り付け、モニター部はハンドル部に取り付けることです。
そして、見たいモノに顔を向け、リモートスイッチでシャッタを切る事が出来れば、言うことは有りません。
webカメラ級ではなく、画質の良いカメラ(S510/S620級以上のカメラ)なら、後日の観賞にも堪えられるでしょう。
書込番号:14614107
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





