
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2012年5月13日 08:30 |
![]() |
13 | 11 | 2012年5月12日 11:19 |
![]() |
40 | 19 | 2012年5月12日 09:46 |
![]() |
11 | 18 | 2012年5月11日 08:24 |
![]() |
1 | 7 | 2012年5月7日 11:41 |
![]() |
7 | 6 | 2012年5月9日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
恥ずかしい質問ですが、キャノンのカメラを買いたいですが、PowerShot とIXY、どんな違いがありますが。性能からすれば、PowerShot S100のほうがいいですか。まったくの素人ですから、どうか教えてください。
1点

PowerShot S100とIXY 3とIXY 600Fのどれを買ったらいいか、悩んでいます。写真を一番きれいに撮れるのはどれですか。ご意見をおねがいします。
書込番号:14544740
1点

画質ではS100だと思います。
携帯性とかズーム倍率などを加味すると、一概に“どれが一番”とは言えませんが・・・・
とりあえず基本性能、基本画質ではS100だと思います。
書込番号:14544808
1点

こちらが比較表になります。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/comparison.cgi
>写真を一番きれいに撮れるのはどれですか。
たぶん、撮影者の腕(センス)に依存する部分がほとんどかと。
同じ食材でも、名人が作れば美味しいのと同じかと。(>_<)
書込番号:14544814
2点

S100を購入される予算がおありならS100です。
簡単な撮影はこれでも可能ですが、何かしようと考えるとこれじゃなきゃ…となります。
書込番号:14544997
2点

画質を見ればS100になりますが、S100を買うのであれば
しっかりとS100の魅力(IXYとの画質の違い等)が分かってからの方がいいです。
下の2枚の写真は600FとS100のものです。
もちろん写真はほんの一例に過ぎず、これだけで比べるのはよろしくありませんが、
この画質の違いに2万円を出せるならS100でいいと思います。
http://image.itmedia.co.jp/l/st/dc/articles/1111/21/l_hi_IMG_0268_ex.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/st/dc/articles/1111/22/l_hi_IMG_0349_ex.jpg
上:600F 下:S100 (ISO1600 比較画像)
書込番号:14545286
2点

tubasalaさん、こんにちは。
先ず使用目的や場所、被写体などを書いていただければ、
皆さん適切なアドバイスが出来るのではないでしょうか
S100の大きな違いは、マニュアル撮影が出来ることですが、
AUTOしか使わないのであればIXYが良いのではないでしょうか。
書込番号:14545336
0点

画質で選ぶなら S100 , デザイン(好みもあるけど)なら私なら IXY 1 かな。(笑)
書込番号:14545644
0点

S100はセンサーが1/1.7と大きく、画素数は1200万画素
IXYはセンサーが1/2.3と小さく、画素数1600万画素
S100の方が1画素当たりの面積が広いので
画質はよくなります。
書込番号:14545652
1点

私は、IXY3 600Fは持ってはいませんが、
IXY410FとS95、S100を使用しています。
手軽さは、IXY410が良いですが、画質では、S95、S100が良いです。
私個人の感想ですが、日中の画質はS95、暗い条件ではS100が好みです。
さて本題ですが、
今から仕事さんもおっしゃられているセンサーサイズ・画素数や
レンズの性能差で、S100のほうが画質が良いです。
コンパクトな機種で、画質優先ならS100もしくはS95で間違いないです。
書込番号:14545768
0点

スレ主さんが使われるのならIXY 600Fが良いと思います。
誰でも簡単にそこそこ綺麗に撮れるカメラですから。
あまり悩まずに気軽に撮れると思います。
書込番号:14546028
5点

いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございます。S100をやめるつもりです。
IXY3と600Fに絞りました。素人で、おもに子供の写真とかを撮って、家庭用ですが、どっちがいいでしょうか。ちょっと優柔不断なわたしですが、どうぞご意見をください。
書込番号:14554460
1点

>ちょっと優柔不断なわたしですが、どうぞご意見をください。
それぐらい自分で決めましょう。(頼りすぎ・・。)
デザインの好みと色で決めれば後悔しませんよ。
書込番号:14554598
1点

最初の質問は、「写真を一番きれいに撮れるのはどれですか。」
でしたが・・・
みなさんのアドバイスを聞かれていないようなので・・・
ご自分で、お店を何件かまわって、実際に手に取って気に入ったものを
さがされてはいかがですか。
書込番号:14555504
0点

IXY 220Fが良いと思います
IXY 600F デジック4(古い)
IXY 3 操作しにくい
スタンダードなIXY 220Fが使いやすいと思います。
レンズも広角 F2.7と明るめで室内撮影もいい結果が予想されます。
人気は無いですが基本性能がしっかりした良いカメラだと思います。
書込番号:14555583
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
リコーのR10を所有しています。
そろそろ新しいデジカメを購入したいと思って、
S100も含め、いろいろと迷っているところなのですが、
決め手がみつからず途方にくれています。
リコーR10は、仕事で使う建築の写真がパキッと撮影できるのと、
武骨なデザイン、操作性のよさが気にっていたのですが、
どうも、動き回る子供の写真がブレてしまうこと、
それから写真自体もなんか味気ないなと思っているところです。
私の腕のせいかもしれませんが。。。
撮影対象は、建築物・風景・動き回る子供です。
夜景はとりません。ズームもあまり使いません。
動画もとりません。
いまのところの候補は、S100、オリンパスXZ-1、ソニーHX30V。
それと、子供の撮影には向かないよなあと思いつつも、
GRWもあきらめられずにいたり、
いつも鞄にいれて持ち歩くわけではないので、
ニコンJ1などミラーレスにしようかと血迷ったりもしています。
どうか、アドバイスをください。
よろしくお願いします。
0点

多分ですが買い換えても感動は得られないのではないかと思います。
撮り方を少し研究されてみては?
書込番号:14540939
0点

>どうも、動き回る子供の写真がブレてしまうこと、
コンデジだと難しいと思いますよ
書込番号:14541017
0点

コンデジで風景(広角)と動き回る子供(中望遠)を両立させたい場合は妥協が必要ですね。
R10で動き回る子供が撮れていない場合は、撮り方を研究した方が良いように僕も思います。
書込番号:14541088
0点

こんばんは。
XZ-1を所有しています。
画質は素晴らしいのですが、動き回る子供を写しとめるというのは厳しい感じがします。
手持ちのコンデジでこの用途に向いている機種はと考えると、古いフジのF30が最適だという結論に達しました。(汗) 人肌の発色は最高ですし、ISO1600でもそんなにひどい画質ではありません。
ブレというのは手ブレでしょうか、それとも被写体ブレでしょうか?
ある程度画質に妥協して、ISO感度を800くらいに上げて十分なシャッタースピードを稼ぐしかないような気がします。この点では裏面照射CMOSのHX30Vが一番向いているかもしれませんね。
コンデジはコントラスト検出方式なのでAFが遅いといわれますが、被写界深度が深いので、多少ピントを外してもあまり影響はないと思います。
GRWのフルプレススナップ機能はたしかに魅力的ですが、画質的にも子供さんを撮るのにはあまり向いていないような気がします。シャープ過ぎますし、寒色系の発色ですしね。
書込番号:14541953
1点

ブレには、手ブレと被写体ブレがあります。昼間、望遠を使わない(広角側)でブレるなら、おそらく手ブレ又はピンボケだと思います。
サンプル画像をアップされると、良いアドバイスが得られやすいと思います。
既に言われていますが、コンデジは動き物に弱いので、動き回る子供を撮るのはオートではなかなか難しいと思います。
被写体ブレの場合は、シャッター速度を速くする必要があります。結果的にISO感度を上げることになると思うので、高感度の得意なS100がお勧めです。
ピンボケの場合は、オートフォーカスが追いついていないことが考えられます。S100やXZ-1はオートフォーカスが遅いほうで、リコーのCX6や富士のF770のほうがピントが合うのが速いです。(F770の手ブレ補正は弱いけど)
ミラーレスにされても、やはり動き物は弱いです。一眼レフなら、オートでもある程度撮れますが。
撮り方を工夫すれば、S100でも失敗確率が少なめで撮影可能だと思います。
・極力ズームしないで撮る。(ズームすればするほどブレ易くなります)
・動き回る子供より少し離れて撮り、あとでパソコンでトリミングして拡大する。
書込番号:14542229
2点

AUTOなのかな???晴天の元、走り回る子供をAUTOで撮るならどれも同じ。どれも綺麗に撮れますよ。
室内でも自分で設定しない限りこれもまた似たようなもの。
気になる機種を家電屋さんで試写すれば一番納得する答えが得られると思います。SDカードを大量に持参して行ってくださいね。
書込番号:14542598
1点

皆さんのおっしゃる通りかと思いますが、まずはシーンモードの
「スポーツ」を設定されてはいかがでしょう。
メーカーによって「スポーツ」だったり「キッズ」だったりしますが、
屋内での被写体ブレの場合はこれでかなり改善されます。
ISO感度を手動で高く設定しても同様の結果が得られます。
高感度になる為画質は悪くなりますが、顔が流れてしまうよりは
全然良い結果で撮れます。これでダメであれば、フォーカスが
原因の可能性があり、普通の一眼レフの方が良いかなと…。
書込番号:14542690
2点

>AUTOなのかな???晴天の元、走り回る子供をAUTOで撮るならどれも同じ。どれも綺麗に撮れますよ。
違うと思うなー。同じだったら一番安い機種がいいでしょうね。
>室内でも自分で設定しない限りこれもまた似たようなもの。
同じ設定でも広角側で撮るのと望遠側で撮るのは結構違う結果になると思うけど・・・。
>気になる機種を家電屋さんで試写すれば一番納得する答えが得られると思います。SDカードを大量に持参して行ってくださいね。
店では他のお客さんが設定を色々変えている場合があるので、試される場合は、設定をリセットしたほうがいいと思います。
展示機では、風景や動き回る子供を試すのは難しいですね。
書込番号:14542712
4点

コンデジでAFの速さ重視なら Lumix も触ってみてください。
>建築物・風景
ともあるので、S100 で raw 撮影して、DPP で収差補正できるのは魅力かも。
書込番号:14543161
0点

撮影対象は、建築物・風景・動き回る子供ですか・・・
使用してみて分かったのですが、S100のJPEGの画はすごく平面的で解像度もあやふやで
全体的に透明感がありません。ホワイトバランスもオートが今一つ不安があるので、天候や
屋内外で切り替えながら使う羽目になります。
しかし、RAWでは素晴らしい画になります。解像感・立体感・透明感共にJPEGの画とは雲泥
の差が出ます。RAWであればホワイトバランスもオートでOKです。
私はGRD3も使っていますが、こちらはRAWの優位性を感じません。S100の方が映像素子
の素性がRAWに向いているのかも知れません。
S100を使うのであれば、断然RAWで撮るべきだと思います。
また、S100はオートフォーカスがやや遅いのと、シャッターボタンをかなり深く押し込まないと
シャッターが切れないので、動き回る子供には適さないと思います。
動き回る子供を上手く撮りたいのであれば、コンパクトデジカメやミラーレスカメラよりも
やはりkissなどの1眼レフカメラが良いと思います。1眼レフであればJPEGの画でも充分に
きれいですし・・・
書込番号:14543194
3点

お返事おそくなりました。
いろいろとご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
一眼がベターのようですが、
大きくて、結局お蔵入りになってしまいそうなので、
いろいろ妥協しつつも、コンデジに絞って検討つづけたいと思います。
(s100, xz-1のオートフォーカスは遅めなんですね。。。)
まずは、この週末、手持ちのR10でいただいたアドバイスを
参考に撮り方を工夫してみたいと思います。
書込番号:14552125
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
赤系やピンク系の発色や質感は如何でしょうか。
DPPでのレタッチは以下の通り。
明るさ調整:評価測光撮影後、−0.5から−1.0
WB:太陽光
ピクスタ:Autumn hues、色調が少し豊かになる感じです。
4点

やはり赤は苦手かなぁ、という印象ですね。
赤が飽和しやすい被写体で、Autumn huesはあまり使わない
ほうがいいかも。(笑)
書込番号:14538197
2点

mt_papaさん、今日は。
別のデジ一機種の口コミでも「赤の発色は難しい」とのコメントがありましたが、
赤は苦手な領域ですね。
小生もフィルム時代から毎年薔薇を撮影していますが、
ここに来て、デジタルもかなり進化したのではないでしょうか。
薔薇の花びらのあのビロードのような質感は、まだまだ力及ばずです。
書込番号:14538924
2点

本来昆虫の視覚に向けた発色をしている花々の色再現は未だ難しい課題ですね・・・
人間を含めた生物の視覚は決してリニアな特性では無いので、RGB可視域感光での再現は無理かもしれないです。
書込番号:14540186
0点

アキラ兄さんさん、今日は。
「昆虫の色彩感覚」を調べると、花に集まる蜂や蝶のなかで「赤」を識別できるのは蝶の仲間だけだそうです。
もっとも、花の園芸品種はほとんど人為的交配により作り出さられたのですから、
昆虫の進化も追従できていないのかもしれませんね。(笑)
日本製デジカメが世界を席巻しているのは写真技術の膨大な特許のお陰ですが、
機械工学や電子工学以外にも、フィルム業界や印刷業界の色彩技術の蓄積があるからでしょうね。
書込番号:14544070
0点

haichaoluさん
昆虫は「可視光」を前提に花を選んでいない=「赤」を選んではいない、ということです。
つまり、花の発色自体が可視光でのアピール前提の構造になっていない、ということです。
結果的に人間の目で見たときに綺麗に映るように品種改良するのですが、それはあくまで結果でして、
通常の物質の「色」や人間がインク類で作成する「色」とはまた違うのです。
これは印刷やフィルム類で色を取り扱えば自ずと身につく知識です。
書込番号:14544289
0点

はあ、
でも、写真・画像って、昆虫が見るのではなくて人間が見るのですよね?
アキラ兄さん様
書込番号:14545515
2点

人間向けの蛍光ペンの発色がデジカメ画像で再現されるかどうか試してみてはいかがですか?
びびんばぁ様
書込番号:14545553
0点

再現されないと思います、アキラ兄さん様。
それどころか、どんな色も元の色と同じようには再現されはしないでしょうね。
私が今見ている画面にしろ、或いは印刷された写真、あるいは色見本のようなものでさえ、環境(室内光、太陽光など)の条件で色調を変えます。物質の持っている色はそれぞれのモノに固有のものではなく当たる光によって変化する、これは絵画でも写真でも自然科学でも常識ですよね?
私は絵を描きますが、それはひとつのフィクションであり、相対的に現実を写したものであると認識しています。そのフィクションの中の物同士の関係性が現実のある面を写し取っていれば、それで良いと考えています。
画像についても同じです。
モノクロームのデッサンでも、使用する鉛筆なりチョークの黒の強さによって、白→黒のコントラストの幅は限定されますが、黒の弱い(画像で言えばコントラスト比が少ない)例えば2Bの鉛筆だって、絵として表現することが不可能なわけではありません。
画像なり写真というものは、サイズから言っても現実そのものではなくて多くの場合縮小されているわけですから、「現実の色彩」を再現出来る訳もなく、それを求めることが正しいというのもヘンな話です。
作品としてなら、例えばバックに黒を置くとか補色であるグリーンを持ってきて赤を強調するとか、やり方はいくらでもあるのではないでしょうか。
書込番号:14545682
3点

話がずれてませんか?
一般的にRGBやCMYKで再現可能な色域以外の色を、昆虫も含め動物は感知します。
それは人間もそうですが、感知した結果どのように視覚が感じるかは、その生き物によって異なります。
ところが通常の(カラー)センサーというのは、リニアに光を記録しますし、
人間側が取り付けた(カラー)フィルターに応じた色域しか反応しません。
ですから、まずはセンサー側に取り付けるカラーフィルターの特性範囲の問題と、
センサーで得られた情報から、実際に画像を作成するときのカラーアルゴリズムの問題、
さらには、モニターやプリンターの表示色域の問題などの、いくつかの要素が複合されて、再現性が落ちます。
バラなどで深紅系の物は、裸眼で見てもRが飽和「気味」に感じ取れますが、
人間の眼はRレベルをピンポイントに落として脳内で画像認識するので、極端に飽和しているように感じないだけです。
これをセンサーが信号としてリニアに記録すれば、当然飽和してしまう・・・というのが今回の話ですね。
だれも映像表現みたいな話しはしてないように思うのですが、どの段階からそういう話になったのでしょうか?
書込番号:14545757
0点

スレ主の責任上、話を元に戻させて頂きます。
S100で赤い花を撮影した結果のご意見をお聞きしたかったのでスレを立てました。
mt_papaさんは、「ピクチャースタイルの指定が良くない」と言うご意見。
アキラ兄さんさんは、「デジカメだけではなく、赤い花の再表現には限界がある」というご意見。
びびんばぁさんは、「作品として色は現実の色と同じである必要は無い」とのご意見と思います。
ここでは写真表現と言うカテゴリーの中で作例を見て、
「製品」又は「撮影技術」の相対的な評価をして頂きたかった訳です。
書込番号:14546482
5点

ヘタな方法で汚れを取ろうとすると、かえって汚れが広まる事がありますよね。
特にキヤノン板の汚れは。
みなさん、ご理解いただく言葉を考えるより、放置をオススメします。
さて、汚し荷担もこの程度にして・・・
バラのR(赤)の飽和をヒストグラムで見てみると、いい感じにキープされているようですが、
そういうデータと人間の感覚は別なんでしょうね。
-1EVくらいでアンダー撮りして、そこからレタッチを展開してみてはどうでしょうか。
バラそのものも重要ですが、明るい背景も人の感覚を狂わすように感じます。
暗い背景を選ぶとか、黒い板を背景にしたらどうでしょうか。
書込番号:14547438
5点

エアー・フィッシュさん、今日は。
仰るようにRGBトーンカーブで見ても、どれもR値は高くありません。
>撮影時は-1EVくらいアンダー
>暗い背景で撮影
は大変参考になりました。
元データーの露出は標準でしたが、-1EVとピクチャースタイル:忠実設定で再度レタッチしてみました。
見た目の派手さはなくなりますが、質感は自然になった感じです。
書込番号:14547605
4点

バラのR(赤)の飽和をヒストグラムで見てみると、見事にクリップしているのですけど、
そういうデータと人間の感覚は別なんでしょうね。
右端にピークが残ってるヒストグラム見ても飽和していないと読み取るわけですから。
#白飛び系の場合は、RGB全てのヒストグラムにピークが発生します。
書込番号:14547715
0点

スレ主さんを横に置いてしまったような事になって、申し訳ありません。
また、haicahaoluさんが、私の意見の意図を正確に理解して下さったことに感謝です。
この薔薇の画像をこのサイズでそれぞれのモニターで見て細部を云々するのは、実際のところ、難しいです。
同じ花を同じ現場で見て撮っているならアドバイスなり意見を言うことも出来ると思いますが。
ただ、すごく一般的な感想を言わせて頂けるなら、
「一昔前は一眼に高価なレンズを付けなければ撮れなかったような画像が、コンパクトカメラで撮れる時代なんだなぁ」の一言です。
アキラ兄さん様から、私に話が振られているので、(スレ主氏には申し訳ありませんが)、この場を借りてお答えしておきます。
1、私は「映像」については一言も書いておりませんが?
2、どのように画像技術が発達しても、
印刷された写真であれば、「印刷用紙そのものの白」〜「染料または顔料としての黒」の範囲内でしか色調表現は出来ません。目の前でフラッシュを焚かれたときのようなホワイトアウトも真の闇(反射光・放射光がゼロ)も表現不能です。
ディスプレイで見る画像も同じ。
モニターの最大輝度が白、電源を落としたときの画面の色が黒。意外に狭い。
ですから、写真または画像の色調表現は、現実の風景よりかなり圧縮されたものになっています。
また、印刷された写真であればすべて反射光、ディスプレイであればすべて透過光になりますから、どちらにしろ現実の色味とは違ってきます。
現実の色相は透過光と反射光が混在したものだからです。
そうであれば、(数値がどんなに正しく設定されても現実の媒体に正確には反映されないのですから)数値ばかりに囚われるより、透過光を利用したり背景の色や明るさを工夫したりして現場感覚を磨くことの方が実際的ではないのでしょうか。
書込番号:14547728
4点

びびんばぁさん
そういう話では無いのです。
例えば、赤い花でも色飽和を起こしやすい花と、ほぼ起こさない花があります。
赤い色自体が飽和を起こしやすいのであれば、赤い車も色飽和を起こしやすいことになりますが、実際は違います。
赤いインクも、通常の印刷用インクは飽和しにくいですが、一部の岩石成分を含んだペンキなどは飽和します。
人間の眼には「同じ赤」に見えていても、それぞれ実際のスペクトル成分が異なるので、
センサーやフィルムを通したときの再現性の度合いが異なると言うことです。
これは単純な、印刷物の再現性などとはまた別のお話ですのでご理解を。
#こういうのは現場で実物相手に苦労してくれば自然と身につくと思うのですが・・・
書込番号:14547774
0点

S100のお陰で、今年はたくさん花を撮影できました。
S100はG9からの買い替えですが、G9の時は1度もRAW撮りしたことはありませんでした。
7Dも普段はJPGで済ませていましたが、
最近DPPがバージョンアップし機能も増え、操作性も良くなったので積極的にRAW撮りをすることにし、レタッチの勉強もしようと考えています。
S100にはHDRやAEBなど、まだまだ試していない機能が多く、DPPもからませ積極的に試してみたいと思っています。
今後は旅行に行っても、7Dのマクロなどの交換レンズよりも軽いS100の方が便利そうですね。
7Dは標準から望遠系でRAW撮り専門、S100はマクロから標準を分担しようと思います。
将来的には7Dを処分し、フルサイズ1台+S100で行こうと思っています。
4/3はどうしても中途半端、CANONがミラーレスを出せば迷いますが、
GX1の後継機が広角24mmからになれば、S100から移行するかもしれません。
今後もデジカメの発展が楽しみですね。
書込番号:14549657
4点

訂正:GX1→G1X
コメント頂いた皆さん、色々と有難うございました。
書込番号:14549671
1点

蒸し返しで申し訳ありませんが、一晩時間を置いての感想。
今回の議論は写真の中でも「商業写真的見地」と「芸術写真的見地」の論戦だったと思いますが、
どちらも間違った内容ではなかったと思います。
写真はオーディオなどと似て、他にも色々なジャンルがありますね。
こと、画像に関してはカメラは「入力」、ディスプレイや印刷は「出力」で、どちらもデジタル技術で発展していますが、
やはりパソコン技術が中央にあると思います。
CANONはマイクロソフト社とも技術協力を締結していると聞いていますが、
OSの進歩で「色空間」が広がり、JPGの仕様が進化すれば、
デジカメ分野のブレークスルーはこれから何度もあるでしょう。
「発色」や「画質」は今も進化し続けています。
当地では薔薇の季節も終わりました。
今年のリベンジは来年になりますが、来年にはまた新しいデジカメが売られていることでしょう。
私はそれまで「カラーマネージメント」の勉強などもしようと思い、図書館に適当な本を予約しました。
書込番号:14551856
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100

おちびちゃん。さん こんにちは
まだ少しずつ下がると思いますが 底値状態になるのは 新製品が発表されるころになりますので その時は新製品が気になり いつまでも買えなくなるような気がします。
今までの傾向から見ると下がっても 3万切るかが分岐点だとは思いますが 今でも十分安いと思いますので 個人的にはいつ買っても良いと思いますよ
書込番号:14532882
1点

30000円くらいなら買いたいですね〜。
もう少し様子見ですね♪
どうも有り難うございました!
書込番号:14532909
0点

こんちは!
価格推移グラフをみるとS100は前モデルのS95にくらべて値下がりが遅い気がしますね
でもそんなの気にしているともとラボマン 2さんもおっしゃっていますが、時期モデルのスペックが発表されますよ
時期モデルのスペックが発表され発売日が見えてきたあたりで前モデルが底値だったりします
その時にはすでにメーカーの製造がとまっていることが多く、今度は値上がりしていきます
前モデルのS95なんて今は4万円超えです
書込番号:14532968
1点

底値は株の下髭(値が一瞬下げること)と似ています。
(本当にあっても数が少ないので買えませんし、毎度の悪評で在庫が無いのに入れる店があったりもします)
ですから底値を狙う時は「ショップ数(急)減」に注意でしょうね。
書込番号:14533278
1点

ゴールデンウィークの行楽需要で、しばらく高値安定の様でしたが、連休明けで値動きが戻ってきました。
30,000円前後なら買い時ですね。
書込番号:14533440
1点

>もう少し様子を見ていたほうがいいでしょうか・・・
待てるなら、可能な限り待てば良いと思いますよ。
その分、おいしい時期には使えないかもしれませんが、安い時期に入手できます(笑)
書込番号:14534371
2点

焦らないでじっくりいきましょう
周回遅れでいいじゃないですか♪
ちなみに私も底値と判断したらS95を売ってS100買いますよ。
書込番号:14534736
1点

ぽぽぽいさんへ そうなんですよね。急に値上がりすることが・・・。まぁ、カメラではなかったのですが、見極めが難しいですね。
スピードアートさんへ なるほど!!勉強になります。有難うございました。
Chubouさんへ 3万円ですね!了解です。
mt_papaさん、大家のおっさんさんへ 急ぐわけでもないので焦らず様子見します。
たくさんの皆さん、お付き合いくださりどうも有り難うございました!!!
書込番号:14536590
0点

http://kakaku.com/item/K0000139455/pricehistory/
S95の1年前の価格推移を見ると2万6千円ぐらいが底値だったようですね。
S100が3万円を切れば買いだと思います。
書込番号:14537726
1点

少し値上がりしてきましたね。
一時的ならいいのですが・・・。
在庫が減ってきているのでしょうか。
要チェックですね。
前機種の件、参考になりました。
有難うございました!
書込番号:14540472
0点

なんか、売れ筋ランキングで1位になって、しかも在庫がない店もあったりして、もっと値上がりしそうでついに買ってしまいました!!!!
久しぶりのカメラ購入で焦っています・・・。
結局34780円 送料込みです。
ま〜、しょうがないかな・・・。
釣られたかな・・・。
書込番号:14540533
0点

おちびちゃん。さん こんにちは
購入されたようで おめでとうございます。
今から まだ落ちるかもしれませんが ここまで安くなれば良い買い物だと思いますよ
まだ 待つより 早く買って使う方が楽しいですから
今後はこのカメラ使い込んで楽しみましょう。
書込番号:14541373
1点

ご購入おめでとうございます。
もし純正のケース等の購入も考えておられるなら、早めに買われたほうがいいです。
S95の時は、純正ケースは早めに生産完了になりました。
書込番号:14542083
1点

どうも有り難うございます!
今日届くので楽しみです♪
純正は高そうですね。
まだどんな感じのものか全くチェックしていないのですが、何かオススメはありますか?
書込番号:14544071
0点

もとラボマン2さんへ
有難うございます!
今日も少し値上がりしていてちょっとニヤリ。
また落ち着いたら値下がりするかもしれないですが買いたいときが買い時だと思ってます。
これからは新緑が美しい季節、楽しみです♪
書込番号:14544095
0点

ケースの件、S90の時、元々の純正は上品過ぎてコレクター向け?という感じでしたので、たまたまホームセンターで見かけた汎用品のinG(多摩電子工業←アパレルのINGとは関係無し)のT-893を購入して現在も愛用中です。
http://www.tamadenco.co.jp/goods-main/t-893.html
少々ラフ狙いのアウトドア志向なら黒ボディとしっくり合うと思います。
(似た物は他にもあるとは思いますが)
書込番号:14544302
0点

おっしゃる通りのような気がします。
まあ、お店も経営があるので大変ですよね。
自分が納得したときに買えたので後悔はないです。(おおげさな・・)
また少し値上がりしてますね。
早く使いこなしたいです♪
どうも有り難うございました!!!
書込番号:14547628
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
お尋ねします。
EOS60Dを持っていますが、旅行用としてIXY30aという8年ほど前のコンパクトを使っています。
そろそろ代替えをと思い検討した結果、S100がいいかなと思っておりますが、IXY30aとは、やはりだいぶ差があるものでしょうか?
0点

お話にならないくらい差があります。浦島太郎の世界ですよ。
書込番号:14531212
1点


こんばんは。
多分、かなりビックリされる事だと思います。
デジイチをお持ちのかなりの方がスーパーサブとして持ってあります。
IXY DIGITAL 30aですよね?
CCD不良でリコールがかかった機種ですよね??
いままでご苦労さんってことでS100にされて正解だと思います。
書込番号:14531398
0点

それはも〜う…スッゴいですよ、S100は!
書込番号:14531613
0点

8年の差はすごいかも。
差は当然かなりあると思います。
書込番号:14531711
0点

皆さま
早々のご回答ありがとうございます。
思いっきり背中を押してもらったようです。
後はどこで買うかですね・・・
どうも、ありがとうございました!
書込番号:14532581
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
愛用していたCX-3を落としてしまい、昔ひいきにしていたキヤノンを久しぶりに買ってみました。
たまに行く旅行先写真で、GPSで位置情報が記録できることに期待したのですが、今のところ、残念に思う点がいろいろ目につきます。
残念に思う点その1。まず、期待していたGPSですが、位置特定ができるまでに数分掛かることがあります。
撮りたいものがあったときに電源オンしてすぐに撮影したのでは、位置情報が記録されません。
旅先などで、撮りたい物に、散発的に遭遇する場合には、電源をつけっぱなしにしておく必要がありそうです。GPSは電波の受信状態とかいろいろ難しい課題がありそうなので、こんなものなのか、残念だなぁ、と言った感想です。
残念に思う点その2。
上下左右の方向キーにアサインされている機能が、上と下とで非対称な場面がある(対称な場面も多いが)
撮影した写真の再生モードで、一つの写真を表示しているときに、「下キー」("DISP.")を押すと、3種類の表示モードが順に切り替わります。
モード1 ⇒下⇒ モード2 ⇒下⇒ モード3 ⇒下⇒ モード4 ⇒下⇒ モード1 ・・・
(モード1〜4は、説明の都合でふった番号で、マニュアルでの呼称ではありません)
問題は、これらの各モードで「上キー」を押した場合の挙動です。
私は、「下キー」の逆の機能を期待しましたが、実際には全く違う動作をします。
動作は2パターンあります。
パターンA
モード1or2or3 ⇒上⇒ ジャンプメニュー ⇒上/下⇒ ジャンプメニュー内で選択肢変更
パターンB
とりわけ詳細な情報を表示するモード4は、実はさらにa,b,cと分割されています
モード4a ⇒上⇒ モード4b ⇒上⇒ モード4c ⇒上⇒ モード4a ⇒上⇒ ・・・
この途中で、「あ、行き過ぎた」とうっかり「下キー」を押すと、行き過ぎた所から戻るのではなくて、「モード1」に切り替わってしまいます。
この、上下キーのアサインが非対称、という設計は、ひどいと思います。
ソフトウェアに機能追加を加え続けた結果、キーが足りなくなり、苦し紛れにキーアサインをしているように感じました。一旦追加してしまった機能は、なかなか整理・削除されることがないと思いますので、今後の後継機にも、このような操作性が引き継がれてしまうのではないかと危惧します。
残念に思う点その3。同じ概念に対する表記がUIの中で統一されていません。
S-100にはレンズの周囲にダイアルがあって、これの機能を設定できます。
ところが、設定画面と、利用画面とで、表記のズレが見られます。
撮影モードで「RING FUNC」キーを押すと、設定画面に入ります。
ここで「ステップズーム」を選ぶと、リングの機能が「ステップズームの設定」になります。
そう設定した状態で、電源を一度切って再度撮影モードに入ると、リングの機能をリマインドしてくれる表示が一瞬出ます。
そこには、初めてみかける緑の楕円アイコンの脇に「焦点距離を切り替え」と表示されます。
ちょっと左脳で考えると「焦点距離を切り替える」ということは、ズームの切り替えであることは分かりますが、設定画面での「ステップズーム」という用語と、ずれています。UIにおいて、用語の不統一は減点ポイントです。
また、「リングの機能」を表現するのに、緑色の楕円アイコンが使われていますが、このアイコンが使われているのが、機能の表示箇所だけで、設定のUI画面上や、本体背面の設定ボタン、はたまた、リングそのものには、このアイコンが登場しません。
アイコンは、同じ概念が登場する箇所で統一して使ってこそ、直感的な理解に繋がると思います。表示機能でだけ、アイコンが使われているというのは、開発チーム間でのコミュニケーション不足や連携不足があるのではないかと邪推させます。
残念に思う点その4。全く同じ機能に、不要と思える実装のバリエーションがある。
再生モードにおいて、左右のキーを押すと、前後の写真に表示が移ります。
これは、いいのですが、全く同じ機能に対して、もう一つのキーアサインがあります。
それは、上下左右キーの外周にある、背面ダイアルです。
背面ダイアルを回転させることによっても、前後の写真に表示を移すことができます。
ところが、左右キーと背面ダイアルを使ったのでは、切り替わるときのアニメーションが違うのです。
左右キーの場合、フェードで切り替わります。ダイアルの場合、ワイプのアニメが入ります。
私は、これはどちらかに統一した方がいいと思います。ありがたいと思うよりも、重複した(無駄な)実装をして、コストを押し上げている、設計に統一感がない、というネガティブな印象を持ちました(自身、ソフトウェア屋なもので^^;)
以上4点、検証可能なように、具体的に書いてみました。
開発陣には、強いリーダーシップの下で、肥大化した機能を削り落として整理して欲しいと思います。
最後に、私のお勧めのコンデジですが、リコーのCXシリーズを挙げたいと思います。
操作性に変な意外性がなく、すんなり使えますし、多少のカメラ好き・写真好きなら気になる露出補正、ホワイトバランス、感度設定のUIも、すごく手近なところにあります。電子水準器も便利です。ただ、GPSは、いまのところ、ありません。
4点

>期待していたGPSですが、位置特定ができるまでに数分掛かることがあります。
あらら、意外と時間がかかるんですね^^;
書込番号:14524438
2点

CXにRAWSが記録出来るようになればいいのですが。私もCX4で3台目のお気に入りのサブカメラです。
書込番号:14524460
0点

カーナビのGPS起動くらいの時間がかかるのは仕方ないかと。
#理由はソフト屋さんならご理解いただけると思いますが・・・
P6000では電源OFF時もトラッキングする仕様で、結果電池消耗がネガに評価されて散々でしたね・・・
書込番号:14524679
1点

専用の GPSロガーを使ってもそれでも時間かかります。
今のところ、仕方がないかも。
徐々に高速化してほしいですよね。
書込番号:14525175
0点

運動しないとさん、今日は。
貴兄のご不満は「操作性が悪い」「操作設計の詰めが甘い」だと理解できます。
この機種は販売ターゲットを「初心者にもベテランにも」と欲張ったため、
小さな機体に機能てんこ盛りになりました。
私も購入当初はマニュアルを見ながら本体の操作のテストを繰り返し行いましたが、
それだけで電池の充電を何回も行いました。
結局最後は自分が必要な機能だけを理解し使用しています。
操作説明書の204pから「撮影機能一覧」や「FUNC.メニュー一覧」、
それに「撮影タブメニュー一覧」「設定タブメニュー一覧」がありますが、
この機種の機能の多さがご理解できると思います。
「操作を習熟するまで時間がかかる」のは最近のデジカメ一般の問題で、
他機種の価格コムのコメントを呼んでも、理解しないで使われている方がいらっしゃるのが実情ようです。
とは言え、ユーザーアンケートには私も要望を色々出しました。
次の機種ではユーザーの声も生かしてもらえると思っています。
書込番号:14531824
0点

同意できるものもあれば、これでいいんじゃない?と思うところもありますね。
GPSはどのカメラも似たり寄ったりだと思います。バッテリーの問題もありますし、過度な期待はできないかと。
「ステップズーム」と「焦点距離を切り替え」は同意。
>左右キーと背面ダイアルを使ったのでは、切り替わるときのアニメーションが違うのです。
>左右キーの場合、フェードで切り替わります。ダイアルの場合、ワイプのアニメが入ります。
これは特に違和感はありません。というか意図的に変えているのではと想像します。
左キーと右キーが別のアニメーションだったら違和感あるかも。
またフェードとワイプのアニメの違いくらいでは、コストはあまり変わらないと思います。
(私もソフト屋です)
再生時のDISPキーは全く違和感ないです。
他のメーカーや機種では、DISP(INFO)ボタンが独立しているのもあります。たまたま下ボタンがDISPの機能専用のキーなだけで。
S85からS100になって、結構使い易く改善されている部分もあるので、今後も改善されていくと思います。
書込番号:14542358
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





