このページのスレッド一覧(全354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 203 | 49 | 2011年11月19日 20:13 | |
| 12 | 13 | 2011年11月18日 10:50 | |
| 11 | 8 | 2011年11月17日 05:06 | |
| 33 | 25 | 2011年11月16日 09:21 | |
| 12 | 14 | 2011年11月13日 22:30 | |
| 7 | 1 | 2011年11月12日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
何を血迷ったか、まったく威厳のないデザインで出してきたなという感想。
今、高級コンデジならX10でしょう。重厚感あるデザイン。本当にすばらしいし
レンズも攻めてる。テレ側でもF2.8
s100はエントリ機みたいにしか扱われないし、かつ今のキヤノンの知能では
重厚感を表現するデザインがもはやできないのでしょう。
数年後を見据えられないキヤノンですが、1年後も見据えられないキヤノンに
なったと、私は確信できた新製品発表でした。
自社のCMOS使ってるのに、動画がいまだに24コマ毎秒とか
ふざけまくりですね。客はこの程度しか求めないだろうという傲慢さが前面に
出ててすばらしいです。
〈フルハイビジョン〉1920×1080:24fps※3
※3 フレームレートの詳細な数値は若干異なります。再生時は30fps※2
逆にこのカメラを買う検討をしている理由をファンの方には聞いてみたいですね。
何を血迷ってX10ではなくs100を買うの?と。
私のようなP7000ユーザーから見ると、怪訝でしかたがないですね笑
16点
>このカメラを買う検討をしている理由をファンの方には聞いてみたいですね。
>何を血迷ってX10ではなくs100を買うの?
その理由はいくつもあります。
○オタク向けの昔風に見えるデザイン&サイズで大きくはしなくて 実用性、携帯性の良さを重視したサイズとデザイン
○ファインダー付きでモニターを2.8インチと小さくするより クッキリと良く見える3インチモニターを重視
○画質はS95と大差ないX10ならおそらく同等か上かもしれない
○望遠重視ならX10でも 広角端〜50mm程度ならS100でも不足ない
○部屋など離れられない環境では24mmからだと助かる
○GPS機能はこれから大いに役立ちそう
ざっとみてもこれだけあります。
最大の理由は懲りすぎておもちゃ的になったX10より 存在感を でしゃばらず 気軽に撮影できる実用性がS100の美点でしょう。
これが現在多数のレビュアーから高い支持を受け S95の満足度が1位になってる所以ではないでしょうか。
これを引き続ぐコンセプトです。
書込番号:13760162
27点
>おもちゃ的になったX10
私もペンタックス Optio I-10を買ってみたのはその動機かもしれません。
ただ、直ぐに飽きちゃいましたけど・・・
書込番号:13760205
3点
この人ネガキャン専門ですから相手にしないでください。
書込番号:13760217
40点
高感度性能に重点を置いているコンデジユーザーも少なくないのでは?
書込番号:13760253
5点
開発コンセプトが「気軽に使える高画質」なので、特に威厳など必要ないのでは..
むしろ、色に赤、ピンク、抹茶色も揃えてくれれば、良かったのにとも思います。
操作性に多少の不便はあるものの、ツボを押さえたデザインには好感が持てます。
「羊の皮をかぶったオオカミ」とはこういうもののことを言うのではなかろうか。
某記者さんのお好みには合わなかった様子。G13 の登場を楽しみにしていてください。
書込番号:13760355
5点
感じ方は年齢的なものじゃないかと。
書込番号:13760483
0点
私もあの取ってつけた(いや削ったか?)ような縦溝には愕然としました。
こんなんなら今まで通りシンプルつるりんの方がまし!と思いましたよ。
本当にこのあたりのセンスないですよねえ。
個人的にはGPSとかの機能も要らないし、もっとシンプルにカメラ機能だけ充実してほしかったです。
又、カラーも黒でいいっす。
私は28mmの方が良かったけれど、それは個人の好みですから、、、
でもきっと画質はいいんでしょうねえ。
レビューが楽しみですわ。(買い替えはしないけど。)^^
X10は重すぎてパス。
書込番号:13760506
2点
デザイン(見た目)的には良くも悪くもないと思いますけどねー。
少なくとも悪いとは思わなかったです。
X10とカテゴリとしても異なるような気がしますねー。
個人的には最安値37000〜35000円ぐらいに落ち着いてきてから買いかなー?と
思ってます。
価格と画像サンプルの動向によっては超おススメ機種になるかもですねー。
書込番号:13760660
5点
> 縦溝には愕然
これは、手の小さな人たちに配慮したもののようです。
関連して、シャッターボタンもいくぶん外側に移動しているようです。
見栄えはともかく、「片手で持ちやすくなった」と評価している人たちもいます。
書込番号:13760662
3点
外見より中身(カメラの性能とか使いやすさ)の方が重要です。
書込番号:13761004
4点
X10を購入する人は高級・中級アマチュア、レアもの好きで
S100の方が客層が広いと思います。
それとX10は値下げ幅が小さく、S100はすぐ3万円台になり
買いやすくなるでしょう。
書込番号:13761068
6点
グリップの縦溝についてですが。
うがって考えると、サードパーティ性のグリップや貼り革を付けて欲しくないのかもしれません。
プラボディですと金属ボディのように熱が伝導して全面で放熱ということがありませんから、
バッテリーやチップなど、発熱が予想される局所を覆うと熱による部品破損などはありそうです。
もちろん使い方に因りますが、ある意味でのフールセーフのような・・・
書込番号:13761200
0点
とある購入質問スレに対するレスに『X10 よりも S100 の方が多くの点で勝っているので、X10 はリストに入れませんでした。([13688313])』とか何を根拠にしたのか書いている人がいましたが…
なんか、どっちもどっちですな。
いや、カメラではなく、そういうのを平気で書くような人の事ね。
書込番号:13761249
0点
>逆にこのカメラを買う検討をしている理由をファンの方には聞いてみたいですね。
>何を血迷ってX10ではなくs100を買うの?と。
・X10はポケットに入らない
・コンデジサイズながらNikon1、マイクロフォーサーズ規格並に向上した高感度画質
・至って普通のデザインながら高品質な画像
P7000やX10、G12の様なカメラだとポケットに入らない。
鞄に入れるか、首から下げなきゃならない。
それならデジ1を持って出かけようと思います。
そこへ行くとSシリーズはコンパクトボディーながら、
廉価コンデジより画質は上です。
リコーのGRシリーズも良いですが、単焦点でマクロも寄れないので、
そうなるとS100は良い選択かなと思いますが。
X10も良いんですけどね。
書込番号:13761277
9点
グリップのデザイン素直にいいと思います。
1年後?にマイナーチェンジするであろうS105??を買おうと思ってますが、評判が悪いとS95のようなつるっとしたデザインに戻りそうで心配です。
書込番号:13761284
4点
i286さん
>リコーのGRシリーズも良いですが、単焦点でマクロも寄れないので、
>そうなるとS100は良い選択かなと思いますが。
GR4はマクロ最短撮影距離は1cmです。
方やS100は3cmです。
ご確認された方がよいかと思いますよ♪
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/spec.html
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=pss100
書込番号:13761641
3点
S90の時もS95の時も、まずは普通に流通するまではこんな内容ばかりですよね。
で、そのうち「ド素人です。どちらにするか迷ってます」スレが立つ、と。
今回はS95の時と違って、画素数絡みとCCDとCMOSがなんたらというスレも乱立するんでしょうね。
実際は画素数や撮像素子以前に、DIGIC5の性能が既存デジタルエンジンと桁違いになってるのがポイントなんですが。
書込番号:13761970
7点
コンデジなので、いろんな色があってもよいかな〜、って思います。
ピンクも良いし、最近はやりの赤がないのもちょっと残念。
でも紫や黄緑はやめて欲しい(同じキャノンとは思えん・笑)きれいだけどね。
素直に自分が欲しい物、気に入ったものを買えば良いんじゃないかと。
使い勝手もあるし、欲しい機能も違うだろうし。
私は、血迷ってS100の方を買います。
マーケティング的にもよく考えられた製品だと思います。
書込番号:13762012
4点
動画以外はかなり良い線いってる機種だと思いますけどね。デザインも滑りやすいと言われているS95から指が掛け易いデザインに変更してきたことも好感もてると思いますが。
書込番号:13762038
4点
大袈裟なデザインは、シチュエーションによって気を使うものですが、高性能をさりげなく取り出して使えるのが「S90〜」の美点かと……
S100のデザインもシンプルでいいと思いますよ。
数年後が見えないキヤノンの批判は、スレ主さんのカキコミで、よく見掛けますが「F550EXRの片ボケ問題」に対してメーカーとして誠意の有る対応をしているとは思えない富士の数年後に危惧を感じるのは自分だけでしょうか?
製品の評価に「アバタもえくぼ」は反対ですが、感情先行に見える批判はいかがなものかと思います。
書込番号:13762135
7点
アキラ兄さんさん
いつも高尚な映像技術の会話を楽しみに見ています。
>S90の時もS95の時も、まずは普通に流通するまではこんな内容ばかりですよね。
他の機種の掲示板に比べればゼンゼン少ないんじゃないかな?と思いますよ。
P300とかGRの掲示板は、発売当初からいつも大荒れ^^;
なんてこんなところで愚痴ってもしょうがないですけど。。。
ところで
>DIGIC5の性能が既存デジタルエンジンと桁違いになってる
というのは具体的はどんな技術なんですか?
イロイロ調べたのですが、納得のいく解説が見つかりませんでした。
お忙しいところ恐縮ですが、もしも良ければ教えて欲しいなぁと。。
書込番号:13762569
0点
どぶろっくさん
チップのbit数が上がったからです。クロックアップレベルの性能向上ではないです。
「高尚」とか言ってる暇があったら、公開データを「考証」されてみては?
書込番号:13762599
0点
デザインは好みの問題ですからね〜。
でもS100のデザインは好きです。X10のデザインも好きです。
どっちも欲しいです。(買えないけど凹)
あ、ボディにやたら文字の多いコンデジは嫌ですね。「Full HD」や「AVCHD」やら「F1.8」やら隙間にやたらと文字があるのは恥ずかしい。これ主観。その点でもS100はすっきりしてて好きです。
書込番号:13762688
2点
僕にとっては難しいながらも勉強になるレスが多かったので高尚と記載したのですが
考証で切り返されちゃいましたか^^;
ない頭で精一杯考証してみます。。
ちなみにその公開DATAってやつはどういうものなんですか?
また、チップのbit数が上がったというのは処理速度に影響するかと思うのですが
画質に影響する部分はどういった処理を施しているのでしょうか?
ネットに載ってる情報なんでしょうかねー?
書込番号:13762693
0点
どぶろっくさん
載ってますよ。
4倍のベイヤー補完を行っていて連写コマ数がが4倍以上に上がっている場合、
少なくとも2倍程度の同時処理速度向上ではないことは、普通判ります。
単純にクロックを倍に上げても処理速度は2倍に満たないですし、
単純にクロックを倍に上げてしまったら、発熱量も消費電力もおよそ倍になりますので、あり得ない話です。
となれば、チップの処理bit数が上がったと考えるのが妥当です。
もちろんコンデジレベルにポコポコ補助チップを積んで来てれば別ですが、それでも消費電力を考えればあり得ません。
デジカメウォッチでもプレスリリースでもDPReviewでも読めば元情報が書いてありますけど見ていませんか?
書込番号:13762749
2点
そうですかー
デジカメウォッチは見てるのですが・・・
ネットでは
・処理速度が6倍に上がった
・常用ISOが6400となった
・ノイズが低減した
とかは見かけるんですけど。
でもどういう処理をしてそうなったか?っていうところに言及してない
ので、わかっていないですね。
まぁでも結局DIGICを使ってどう画像処理して良くなっているかは、ベイヤー補完
以外はわからないのですが・・。
書込番号:13762960
0点
どぶろっくさん
ベイヤー補完は汎用技術ですよ。どこでもやってます。
それを4倍のベイヤー情報で補完してるので精度が上がってます。当然処理負荷も上がっています。
ベイヤーの意味が判らない場合は、ネットで検索すれば簡単に見つかります。
書込番号:13763001
2点
あ、いやベイヤーくらいは流石に・・・
といっても基礎ぐらいしか知りませんが。
でも単純にそれだけなんですかー。
あ、いや『それだけ』というのは語弊があるのかな?
という事は、DIGIC5ってのは単純に処理速度を上げたチップでベイヤー補完情報量
を上げたという事なんですかー。
なるほど。ためになりました。
お忙しいところありがとうございました♪
書込番号:13763040
0点
どぶろっくさん
念のためですが「DIGIC5」というのは処理チップのことですので、
処理速度が現行他社より大幅に上回れば「DIGIC5の性能が桁違いに上がっている」と言います。
たしか疑問はこの点でよかったのですよね?
書込番号:13763041
2点
どぶろっくさん
ベイヤー補完を4倍に上げる意味が判ってれば、それで画質がどれだけ変わるか理解できると思います。
書込番号:13763056
2点
アキラ兄さん
詳しい説明と補足ありがとうございます。
当初はDIGIC5がチップという事を理解していませんでした。
どちらかというとチップ+処理ソフトウェアが合わさった物かと思っていました。
おかげでまぁおおよそ概要がつかめたような気がします。
ベイヤー補完を4倍に上げるという意味は、まぁわかっているつもりです。。。
あとは撮影結果を良くみてみます。
S100の発売楽しみですね♪
書込番号:13763173
0点
どぶろっくさん
ベイヤーを縦横2倍=4倍情報で補完をかける処理アルゴリズムは「処理ソフトウェア」に他ならないと思いますが?
書込番号:13763189
0点
ん?
『DIGIC5は処理チップです』と仰ったので、処理ソフトウェアは他にあるのかな?と
思ったのですが。
書込番号:13763334
0点
どぶろっくさん
本当にベイヤー補完について判られていますか?
ベイヤー保管用の情報を増やして処理すれば、画質が向上するということは以前から判ってたことです。
今までは、撮像素子からのデータ読み込み速度やチップ処理速度、消費電力、コストの関係で
「現実的でなかったの」で搭載されませんでした。
DIGIC5が低消費電力高処理能力なチップとなったので、ボディ内処理として機能搭載できたわけです。
#ソフトウェアとハードウェアが両輪であることを理解していれば最初から理解できることだと思うのですが・・・
撮像素子からのデータ読み込み速度の問題があるので、どんな撮像素子でもとは言いませんが、
既存の撮像素子、画素数の少なめな素子でも、DIGIC5処理は有効です。
言ってしまえば汎用技術の応用なので、高性能チップを搭載できれば他メーカーでも画質向上がされるでしょうし、
キヤノンが先鞭を切っただけで、そのうち大枠の部分では追従されると思います。
ただ、補完アルゴリズムの組み方はメーカーのノウハウがあるので全く同じにはならないでしょうね。
書込番号:13763423
0点
こんばんは。
検討理由は・・・
1.コンパクトであること!
コンパクトデジカメなんですから、大きいのは遠慮したい
2.S95より動画も良くなってること!
そこまでシビアなことは求めてません!
3.静止画の絵的にキヤノンのほうが好き
これも人それぞれだから、介入無用です。
4.デザイン的にも現代的であること
どうしてもPENやX10のデザインは小さいころ親父が持ってたやつみたいで微妙にいや
以上です。別に選択理由は人それぞれですし、自分で選択できているんならそれで良いと思います。(勿論、某記者さんの選択も人それぞれです)
書込番号:13763529
2点
『本当にベイヤー補完について判られていますか?』
と言われてしまいますと、人間同士は知識レベルに差が有りますのでアキラ兄さんのおめがねにかなう回答ができるかは自信は無いです。
それはさておき
まぁ遠まわしに言うなら、ベイヤー補完情報量を四倍だとフォビオンと
同じ情報量か、もうちょっと多いかぐらいと思ってます。
同じ画素数ならばという注釈付きですが。
多くの情報量を一度に処理するのに必要な低電力且つ高速処理チップがDIGIC5
なんだろーなーと。
♯当初はDIGIC5は チップ+高速処理アルゴリズム だと認識していたのですが
アキラ兄さんが処理チップと仰ったので、考えを改めた次第です。
ま、DIGICがチップ単体だろうが処理ソフトウェアを含もうが、原理がおおよそ
理解できたので、アキラ兄さんには感謝です。
※DIGIC5のノイズ低減に他のアルゴが載っているのかと思っていました。
それでは良いカメラライフを♪
書込番号:13763575
0点
どぶろっくさん
ベイヤー4倍補完自体が、光ノイズ低減アルゴリズムでもありますよ?
#「ベイヤー補完について本当に理解してるのか?」というのはそういうことです。
ローライトモードで出力画素数を1/4に抑えるのは、光量確保などではなく、
ベイヤー補完倍率を上げる(ノイズ低減を行う)と、プロセッサー的に通常画素数では処理が追いつかないからです。
ダイレクトイメージセンサー自体は良い物ですが、DIGIC5のようにどんどんチップの処理性能が上がっていくと、
16倍ベイヤー補完なども可能になってしまうので、物理的なアドバンテージが薄れてしまう傾向があります。
まぁ、サンプルを調べていけば判ると思うので、実際にご自分の目でお確かめ下さい。
書込番号:13763670
0点
どぶろっくさん
あと、ベイヤー補完4倍で=フォベノンではないです・・・
ベイヤー配列で2×2の4倍の素子情報を使うと、中間のベイヤー組み合わせも応用利用できるので。
単純に16個の画素を使った時に得られる情報は、4倍ではなく9倍です。
当然4×4の16個の組み合わせは連続してパターンとして続いていくものなので、実際は16倍の情報が得られます。
これをさらに複合補完かけていくと、チップ負荷はとてつもなく上がりますが、幾重にも補完がかけられます。
実際、処理能力さえ足りれば回折劣化の除去も可能になりますから、結構洒落になりませんよ。
書込番号:13763709
0点
価格がX10より2万円も違うので、
ライトユーザーも視野に入れているのでしょう。
そういう意味で、このデザインなのでは?と思います。
このカメラ、売れると思います。
書込番号:13764113
0点
konno3さん
>見栄えはともかく、「片手で持ちやすくなった」と評価している人たちもいます。
書きながらも、実際に持ってみたら実はとっても便利なのかもしれない、とは思っていたんです。^^;
もしそうならば、見た目より質というのは好きなので、印象は真逆になると思います。
アキラ兄さんさん
>うがって考えると、サードパーティ性のグリップや貼り革を付けて欲しくないのかもしれません。〜ある意味でのフールセーフのような
そうそう、グリップとか貼れないなあとも思いました。
でも機体を守る為とまでは考えが及びませんでした。@@
面白いご意見を伺いました。^^
なにはともあれ、近くの店頭に現れるのが楽しみではあります。
書込番号:13764222
2点
ちょっと理解してないですかね?
『ベイヤー配列での情報補完』の純粋な意味は『RGBG四つで一つとなるベイヤー配列の、色情報が無い素子部の補完』だと思います。
ですので四倍(緑は二倍)だと思います。
それらの情報を元にさらに細分化された中間のベイヤ(?)の情報量を増やしていくのはベイヤ配列の補完という意味からすでにはずれていると思ってました。
僕が良く判ってないのでは中間のベイヤ情報ってのの存在ですねー。
中間のベイヤ・・・うーん。よくわからないな。
16個の画素を使って9倍の情報を得るというのもベイヤを眺めても良く判らなかったです。
イメージ的には、結局ベイヤ間の情報を細かくする≒擬似的に画素情報を増やすような働き
かな?と思うのですが・・・
>ベイヤー4倍補完自体が、光ノイズ低減アルゴリズムでもありますよ?
一瞬「え?」と思いましたが、まぁ納得しました。
γが高い状態での粒状性の悪化や改善も情報量の多さに依存しないかと思ってましたが
考えてみるとそうでもなさそうですね。
書込番号:13767855
0点
どぶろっくさん
どうしてですか?
ベイヤー配列は最初から4画素無ければ1画素分もRGB情報が得られないじゃないですか(笑)
通常のベイヤー配列情報4画素の4倍補完ですから、当然16画素を元に1画素のRGB情報を起こすんです。
中間ベイヤー情報がわからないならば、3×3の9画素をベイヤー配列的に並べてみてですね、
一体何組の2×2の4画素の組み合わせが取れるか、自分で図を描いてみればいいんです。
3×3の9画素であれば、2×2の4画素は4パターン取れます。
そのうち、中央の画素に補完演算で与えられるRGB情報の種類は、この4パターン毎に4つある(重複する)ので、
当然1パターンから補完演算して求めたRGB情報よりは、ノイズ要素の影響は(計算上)1/4になりますよね?
これが実際は、ベイヤー配列パターンとして、総画素数分続いていくわけです。
4パターンで考えると大変複雑になるので、2×4の8画素で考えて下さい。
この場合、2×2の4画素は横に「右・中央・左」で3パターン取れます。
通常のベイヤー補完で得られるのは8画素であればRGB8画素分ですが、
中央の組み合わせからもベイヤー補完すれば1.5倍の12画素分のRGBデータが演算の結果求められてしまいます。
当右端2画素と左端2画素はパターンに入れていませんが、この組み合わせが連続で続く場合、
もう1パターンで系4パターン、16画素分のRGBデータが得られることになります。
この「余計に得られてしまうRGBデータ」の仮想位置は、実画素と実画素の中間に位置する補助データとなります。
つまり、これまで、右が黒、左が白ならば、その中間は50%の灰色「だろう」と考えて情報処理してきましたが、
中間の補助データが30%の灰色と出れば、左側の白は実際にはより強い明度で、
画像表現としては、右側の黒を80%の灰色くらいに明るく処理した方が、
実際の画像に近いのでは無いか、と考えることが出来ます。
これだけでも階調再現性が上がっていることになりませんか?
とりあえず
○○
○○
から、ベイヤー補完に必要な単色4画素を選ぶと、組み合わせはどうやっても1つですが、
○○○
○○○
○○○
や
○○○○
○○○○
○○○○
○○○○
から、2×2の4画素を選ぶといくつ組み合わせが出来るのかを自分で考えてみて下さい。
書込番号:13767987
3点
実用的でいいデザインだと思います。
グリップというより、凹んでいるほうが使いやすいし、背面の指置きも良いと思います。
S95同様長く使っても飽きないデザインだと思います。
また少し望遠側を伸ばしたこと、GPSを搭載したことで、S95より万人受けしそうです。
私もS100は売れると思います。
書込番号:13768138
4点
回答おくれました!
アキラ兄さんのご説明で感覚的ですがおよそDUGUC5の処理が理解できたような気がします。
よく判らなかったのは、僕が
『ベイヤー補間は9画素で1画素分のRGB情報が得られる』というのを一倍と勘定していた
ところもあって。
ま、こちらの事ですが・・・・
ありがとうございました
書込番号:13786851
0点
どぶろっくさん
DUGUC5の処理が理解できて良かったですね。
ベイヤー補完で隣から借りてくる画素情報まで必須画素数にカウントしてたら計算が大変になります。
ですので、通常4画素ひと組と説明します。
書込番号:13787006
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20111114_490313.html
DIGIC 5のG13が、中々出ないので、これにしようかと、思っています。
でも、買って直ぐ、G13が出たらと思うと、手が出せません。
タイも、落ち着いてき始めたので、そろそろと思っています。
0点
>タイも、落ち着いてき始めたので、そろそろと思っています
Made in JAPANなので、タイの洪水は関係ないかもしれませんよ。
書込番号:13765474
4点
G13は、これまでのGシリーズとは、違う形態との、噂があります。
待てなかったら、S100でも、仕方がないかもしれません。
書込番号:13765525
0点
パーツまで日本国内で製造しているならスケージュールの狂いはないでしょうね
アメリカで9月16日に発表されて発売11月にずれ込んでるし
日本では12月までずれ込んでいる状況を考えると
タイの洪水は影響出ていると考えます
当然次期モデルも発表は遅れるし、歳末商戦を考えると
11月には発表されないと遅いと思います
年明けに発表されて春商戦には間に合わせるでしょうね
今回の教訓で工場は分散させないと被害甚大です
書込番号:13765561
0点
>Gシリーズは、タイ製かと思っていました
Made in JAPANですね
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/402/523/html/005.jpg.html
書込番号:13765904
0点
m-yanoさん
Gシリーズは日本で「組み立て」ています。
Made in JAPANだがらと言って全ての部品が日本製って訳ではありませんよ
(部品製造国に関係なく日本で組み立てるからMade in JAPAN)
その為タイの部品も使用されている可能性だってあります。
書込番号:13765964
2点
みなさん、有難うございます。
最近は何が起こるかわかりません。
毎年、今頃には、Gシリーズが出ていましたが、今回は出なそうです。
このS100も、エンジンが変更され、期待出来ます。
他社製品だと、AF系やシャッターを、切った時のタイムラグは、このモデルは少なそうと思います。
つまり、「もっさり」です。
早く実機を触りたいです。
書込番号:13766191
0点
Gシリーズは、ミラーレスに向かうのかもしれませんね?
書込番号:13766308
1点
ミラーレスになるかは、現時点ではわかりませんが、現行のサイズでは、無いと思います。
そうなると、S100は、現行サイズのフラッグシップ?の機種かもしれません。
書込番号:13766529
1点
スレ主さん。
>>G13は、これまでのGシリーズとは、違う形態との、噂があります。
この噂の事ですかね。
『キヤノンPowerShot G12後継機はこれまでとは別路線のカメラになる?』
http://digicame-info.com/2011/11/powershot-g12-1.html
書込番号:13766725
0点
なに、この噂って?
根拠がほとんどない推測にすぎないじゃないの?
噂の名にも値しないね。
書込番号:13778982
0点
デジカメInfoの噂では、G13 は大型のセンサーを採用するという話があるようですが、PowerShot S100 のCMOSセンサーが大きな正方形で、S100ではその中心部しか利用していない事と関係が有るかもしれませんね。
S100では無駄になっているように見えるセンサー外周部を使えば、製造工程は共通で簡単に大型センサーが出来上がります。
書込番号:13780099
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
本日カタログを手に入れてハイスピード連写HQを確認したのですが、わからない点があります。
1.21メガのフル画像で最大約9.6コマ(説明を見る限りJPEG?)。
これのAFは一枚目だけなのでしょうか?
それとも追尾してくれるのでしょうか?
書込番号:13766109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PowerShot SX40 HSのハイスピード連写HQでもピント、明るさ、色合いは1枚目固定ですから、同じだと思いますよ。
書込番号:13766147
![]()
0点
コンデジの連写でピントが追従する機種があったら教えて下さい。
書込番号:13766231
2点
確かにそうですよね。
ありがとうございます。
書込番号:13766296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
salomon2007さん
パナのTZ20(5枚)やFZ150(5.5枚)は連写中も1枚ずつピントを合わせ直します。
書込番号:13766665
5点
コンデジにもAF追従あるんですね。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110411_438846.html
勉強になります、ありがとうございました。
『動物園の動物や電車などの動く被写体を撮影してもAF追随、AF非追随による差は感じられなかった。被写体までの距離があればAF非追随でも被写界深度でカバーできるだろう。』なるほどコンデジの被写界深度では、そこまで精度を出さなくても問題なさそうですね。
子ども撮りが主な用途なので、たくさんシャッターがきれるのは素直に嬉しいです。
書込番号:13766859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Pana機はFX700から、AF5枚連写とAF2枚連写が出来ましたよ!
書込番号:13766872
2点
一応連写速度は9.6コマ/秒なのですが、連続撮影最大コマ数は8コマです。
SDカードへの書き込み速度か、バッファメモリ容量がボトルネックに夏てるのだと思います。
判りやすく説明すると、HQ連写すると、0.83秒後8コマ撮影された時点で一度連写が止まるということになります。
AF追従という観点で考えるならば、0.83秒の間に被写体がどれだけ移動するのか?がキモになりそうです。
書込番号:13766948
2点
英語版取説に記載がありました。
やはり一枚目の撮影時にホワイトバランス&露出&フォーカスは固定される仕様ですね。
無い物ねだりですが、通常撮影の約2.3画像/秒とハイスピード連写HQの間に、追従可能で5画像/秒程度の低画素撮影ができるモードが子供の近接撮影用に欲しいなぁと思いました。
以下PDF注意(76pハイスピードブラストHQ)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300005718/02/pss100-cug2-c-en-web.pdf
書込番号:13775750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
画質が良いコンデジがほしいと思い検討中です。新しいモデルが出る直前で価格が下がっているPS S95にしようかなと思っていましたが、新しいモデルのS100の外観をインターネットで見て、デザイン的にはS100の方がよりすっきりした感じ、そして厚みが薄くなっているようなので気に入りました。
使用目的は主に、夜景含めた風景撮影、室内及び外出先での人物撮影ですが、特に室内での人物撮影で、ピントが早くしっかり合ってぶれない写真が撮れる事が希望です。それと動画も綺麗に撮影出来ると嬉しいですね。
私の使用目的の場合、S95で十分か或いはS100の発売を待った方がいいでしょうか。
2点
S100は24mm〜になっていますから、
24mmに魅力を感じる、或いは24mmが必要ならS100待ちがいいと思います。
S100は24mm時がF2.0ですから、28mmまでズームするとS95の28mmよりレンズが暗くなってしまうと思われます。
28mmの広さで十分ならS95の方がいいかも知れません。
書込番号:13761537
5点
>S95で十分か或いはS100の発売を待った方がいいでしょうか
S100はまだ発売前なのでユーザーレビューはありませんが、新映像エンジンDIGIC 5が期待大です。
焦点距離が24mm〜120mmなのも魅力です。
>動画も綺麗に撮影出来ると嬉しいですね
S95はハイビジョンですが、S100はフルハイビジョンです。
動画はS100の方が上ですね。
今すぐ撮影の予定がなければ、S100の発売日を待つ方が良いと思います。
個人的には予算に問題がなければS100かなと思います。
書込番号:13761566
3点
夜景含めた風景撮影や室内での人物撮影等の比較的暗いところでの撮影ではS100の方が全然上のような感じです。
AF速度はわかりませんが、一般的にイメージセンサーの読み取り速度が速いほうがAF速度が速くなる傾向が高いので、もしかしたら少しだけS100の方が速いかもしれません。
また動画も期待されてるのでしたらS100を購入するしかないと思いますので、発売を待ったほうがいいと思います。
書込番号:13761783
0点
購入価格・予算と購入時期が許せば断然S100がよろしいかと!!
個人的にはS100に内蔵NDフィルターが登載され、AF時アクティブフレームが可能になった事でほぼ満足しております。
対抗機がS95となれば価格だけが問題と云っても過言ではないようにも考えられます。レンズの換算焦点距離24mmスタートで今までと異なる歪みや焦点距離に対してのF値などの好みは分かれそうですが・・・
S95在庫がどのようになっているかチョイ不安ですがここはS100でお願いします(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13761825
0点
一年間の技術の進歩はそれなりにあるでしょうから
予算が許せばS100がいいのではないでしょうか?
個人的には期待しています。
S95は評判のいい機種ですが個人的には室内撮影メインで
広角24mmのS100に魅力を感じます。
基本デザインはS95を踏襲しているようですが、
定番カラーのBlackよりむしろSilverに新鮮味を感じました。
実物を早く触ってみたいです。
来月上旬に発売ですから、お急ぎでなければ現物を触って、
また、購入した方のレビューを見てからでもいいのでは
ないでしょうか?
ただ、その頃にはS95が手に入りにくいことも予想され
そこは心配です。
私もS100に傾いていますがNikon P300の後継機はいつ頃だろう?
とかつい余計なことを考えてしまいます。
S100の価格が下落してきた頃にじっくり考えようと思っています。
書込番号:13762093
2点
みなさま、早速のアドバイスありがとうございます。
私は現在リコーR10を使っているのですが、風景撮影は特に不満を感じないものの、昼間の室内でフラッシュ無しで人物撮影した時、ピントが合ってなかったり、ぶれた写真になってしまうことが多く不満に思っていました。
私の友人がEOS Kiss X4を持っていて、たまたまつい最近彼女が撮影した室内人物撮影した写真(パソコン画面)を見て、写り具合の違いに驚きました。かと言って、私は大きなデジタル一眼カメラを持ち歩く気にはなれませんので、同じキャノンのハイエンドデジカメなら、少しでもEOS Kissに近いような人物写真が撮れるかなと思ったのがきっかけです。
S95ではEOS Kiss並みの人物写真はやはり無理でしょうか。
書込番号:13762313
0点
おそらく99%の方が、S 100をすすめるでしょうね。
トータル的にみても、S 100のほうが優れていますから。
カラーバリエーションもあり、チタンシルバーがとても素敵で高級感があります。
自分も欲しいなぁと思いました。
でも、個人的に広角24mmが必要ないので見送ることにしました。自分も人物がメインで、室内撮影も多いですが、広角は28mmで十分ですので!
これから先も、24mmのコンデジは買うつもりはありません。
どちかを買ったとしても、沢山写真を撮って楽しんでくださいね〜U^ェ^U
書込番号:13762379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜景などの高感度撮影ではS100の方がS95より上ですね。
http://blog.livedoor.jp/degicamsample/archives/441278.html
S95はノイズまみれになってますが、S100ではかなり抑えられています。
さすがにデジ1であるEOS kissには及ばないでしょうが、
コンパクトなS100でこれだけの画質なら納得だと思います。
書込番号:13762502
0点
値段を無視すればS100のほうがいいでしょうが、値段しだいではS95でもいいような気がします。
書込番号:13762560
3点
S95を使っています。
デジタル一眼カメラはkissではありませんがニコンのD7000を使用中。
正直、一眼のような写真は無理かなぁ。
S95も綺麗ですが相手が悪いです。同じ被写体を撮り比べると一目瞭然です。
デジタルものは新しいモノがよいと思います。
S100でいいと思います。
書込番号:13762747
0点
Gilvaさん、こんばんは。
私は、KISS X5とS95を9月に同時購入したものです。
>S95ではEOS Kiss並みの人物写真はやはり無理でしょうか。
はい、(多分)無理です(ToT)
私もドアマチュアなのでアドバイスするのも申し訳ないのですが、その両者はセンサー(撮像素子って奴)の大きさが違うので、光学上の理由などで同距離から同焦点距離で撮影したとしても同じ画にはなりません。
撮像素子の小さなコンデジは、平面的なくっきりした画になり、一眼レフは立体的な画になる、といった表現で良いと思います。
明るい場所で、例えば旅先の集合スナップなんかをパシッて撮るだけなら、コンデジの方が分かりやすい画が出ると思います。
S100がどれだけ良くなっているかは私にはわかりませんが、そういう写真ならS95でもきれいな画を出します。
一眼レフは、撮影する人の意図であれこれと違う画を出すことがコンデジより得意です。
写したい対象だけふわっと浮き上がらせるような、そんな写真はセンサーが大きいほど写しやすいです。
>特に室内での人物撮影で、ピントが早くしっかり合ってぶれない写真が撮れる事が希望です。
これが得意なのは、一眼レフに明るい単焦点レンズを着けた時です。
KISSに30mm前後の単焦点レンズを着けた程度の大きさと重さなら、きっと女性でも気軽に撮れます。うちの奥さんも先月初めて一眼レフを触りましたが、毎日部屋の中で娘の写真を撮っています。
外出する際も、女性用の可愛い一眼レフ用のバッグがたくさん売ってますので、それを買って気軽に持ち出しています。
私のレビューに買った経緯からあれこれと書いていますので、よかったら参考にして下さい。
書込番号:13762995
![]()
2点
S95を購入後、室内での人物撮影を行う状況が何度かありましたが、広角側であれば全く問題ありません。
ISOの上限を800に抑えていますが、居酒屋のような薄暗い状況でもきれいに撮影してくれます。
しかしS95の広角28mmですら顔の歪みが気になる場面があるので、S100の24mmだとさらにひどくなるのではないかという点は気になります。
室内でズームして撮影したい場合には高感度に強い方が有利ですのでレンズが暗くなったことを加味してもS100の方が優勢ではないかと思います。
「EOS Kiss並みの人物写真」は少し厳しいかと思いますが、R10から比べるとS95とS100どちらを選んでも室内での撮影については満足できるはずです。
S100の見た目が気に入ったということですので、S100を選んでおいた方が後々愛着もわきやすくていいんじゃないでしょうか。
書込番号:13763033
1点
みなさま、更なるアドバイスありがとうございます。
不比等さま
>コンデジは、平面的なくっきりした画になり、一眼レフは立体的な画になる、といった表現で良いと思います。
私が感じた違いと言うのはまさしくこれです!デジタル一眼の写真は立体感があって、より本人の顔に近い感じの写真に仕上がっているように思いました。コンデジの写真は何かのっぺりした感じがします。コンデジにこの(顔の)立体感の写りを求めるのはやはり無理なんですね。
S95かS100と言う点ではS100を選びたいと思いますが、立体感ある顔の人物写真を撮る為にデジタル一眼も選択肢にいれるかどうか暫く思い悩んでみます。
書込番号:13763607
0点
おはようございます。
お話を聞いてると別にキヤノンでなくてもよさそうなので、一眼レフでももう少し小さいのが
出ていますそちらはどうですか?
カメラにはイメージセンサー(撮像素子)が必ず入っていますが、そのサイズはさまざまで、
フルサイズ>APS-H>APS-C(キッスはこれ)>フォーサーズ(ミラーレス一眼など)>マイクロフォーサーズ(ミラーレス一眼など)>1/1.7型(PS100はこれ)
たとえば予算が許すなら
Nikon 1 V1
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/spec.htm
とか
GF3X
http://panasonic.jp/dc/gf3/index.html
なんていう選択儀もあります。
書込番号:13764091
0点
Gilvaさん、おはようございます。
参考にしていただけて何よりです。
(ちなみに私は、リコーR4からデジイチへの移行でした)
miyu.hさんのおっしゃる通りで、選択肢はたくさんあります。買うまでの楽しさは買った後の楽しさとはまた別モノですので、存分に悩み倒してください。
一眼レフでご検討される場合は、ボディから選ぶ方法以外に、レンズから選ぶ方法もありますよ。
何を撮りたいかで適したレンズは異なりますし、当然予算も変わってきます。
私みたいに不規則にチョコマカ動く小さな子供を室内で撮るには、早いオートフォーカスと、それなり早いシャッタースピードを得るためのレンズの明るさ(F…)が必要です。
しかし、同じ室内でもある程度静止してくれる年齢の人であれば、前者はそれほど重要ではなくなります。
例を挙げれば、Kiss X50の「こだわりスナップキット」に付属する単焦点レンズは、オートフォーカスが遅いので小さい子供を追い掛け回すのは不得手だと思いますが、大人ならキレイに撮れると思います。(全て憶測(汗))
また、こういったサイトも大変参考になりますが、人によって意見も変わりますので、大きめの本屋さんでデジイチデビューみたいな類の本をサッと立ち読みして、自分が撮りたい!って思う画が出てきたらそこだけしっかり読むと悩み解決への一助になるとも思います。
書込番号:13764168
0点
量販店などにSDカード持参して気になる機種の試し撮り画像を持ち帰って検討しても良いかも。
書込番号:13764471
2点
S100 と比較されるべきは、現行のフォーサーズ機。もしかしたらKissも視野に入るかもしれません。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
1/1.7型撮像素子の面積は下記のように計算されるので、
7.3*5.5 = 40.15 mm^2
フォーサーズ の面積は、
17.3*13.0/40.15 = 5.6 倍
EOS Kissサイズ2 の面積は、
22.2*14.8/40.15 = 8.2 倍
S100 に関して、
テストデータや作例を見る限り、旧機と同程度のノイズ(解像度)では感度にして4〜8倍アップしています。
つまり、単純計算では、撮像素子の面積が4〜8倍大きくなったことに相当します。
現行のフォーサーズ機は、作例を見る限り、Canon DIGIC4 の様な細かい画像処理が出来ているかどうか疑問です。
その観点からすると、少なくとも解像に関しては、S100 は現行のフォーサーズ機を凌ぐ可能性もあります。
ただし、小さいことからくるハンデがあって
・絞りによる回折現象(⇒ 内蔵 NDフィルターで、ある程度は回避可能)
・短い焦点距離のため、背景をぼかす表現がしづらい
この2点においては、フォーサーズ機の方にアドバンテージがあるかもしれません。
さらに Kiss との比較においては絞り一段回分にまで差が追いついている可能性もあります。
いずれは Kiss にも DIGIC5 が積まれるので、そこでまた引き離されるわけではありますが。
少なくとも現時点においては他社の追従を完膚無きまでにぶちのめしたと考えて良いと思います。
書込番号:13765145
3点
みなさま、種々貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
ミラーレス一眼も選択肢に入れて検討したいと思います。デザイン的にはパナソニックが好みです。S100に就いては発売後試し撮りして画像を確認してみたいと思います。
書込番号:13766345
0点
いくら高感度性能が上がってもISO800が許容限度でしょう
APS-C機の最近の許容ISOは3200から6400まで綺麗な物があるため
比べる事に無理があるのでは…
あと気になるのはズームを多用する人はS95の方がシャッタースピードを確保しやすいのでS95の方が優れる場面が多様に有りそう
例えばS100の室内撮りでシャッタースピードを確保しようとしたら被写体に寄って明るさを保ったまま撮影になるんだろうから更なる広角側のフチの歪みが気になりますね
顔が歪みそう
書込番号:13772031
0点
> 比べる事に無理があるのでは…
たしかに、今までの常識では..
端的ではありますが、証拠を示しましょう。例えば、Olympus PEN E-PL2との解像度の比較。
E-PL2
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/olympus-pen-e-pl2-942910/review?artc_pg=5
S100
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/canon-powershot-s100-1040081/review?artc_pg=4
どうですか、S100 の圧勝ではないですか。
書込番号:13772124
2点
konno3さん
何故比較する対象がOlympus PEN E-PL2なのでしょう?理由があれば教えてください。
ちなみにスレ主さんも、カレットさんもS100とS95を比較されていますので、回答がズレています。
カレットさんは、
>広角側のフチの歪みが気になりますね顔が歪みそう
こちらに関しては答えていませんが、お答えください。
書込番号:13772151
0点
追記:
EOS との比較
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/canon-eos-1100d-936067/review?artc_pg=5
さすがにムリがあるので、絞り一段回分EOSにハンデをつけました。
ちょっと見づらいですが、どうでしょうか?
書込番号:13772155
2点
キュート2011さん、
> 何故比較する対象がOlympus PEN E-PL2なのでしょう?
フォーサーズ機の中からテキトウにピックアップしました。
画像を4枚までしか載せられないので、それは前座。
本命は EOS との比較です。
「S100 と比較されるべきは、S95 ではなく、むしろ現行の一眼である」ということで。
書くのが遅くて間が開いてしまいました。スミマセン。
> >広角側のフチの歪みが気になりますね顔が歪みそう
> こちらに関しては答えていませんが、お答えください。
了解。喜んで。
1. S100 には S95 と同じくステップズームがあるので、
24mm スタートがお気に召さない人は、お好みの焦点距離でスタートアップできます。
28mm での開放F値は F2.2 となりますが、ほとんど気付かないぐらいの違いです。
2. 一般に「広角は端で顔が歪む」といって嫌う人たちがいますが、
単にそれは撮影技術が未熟なだけ。24mm には 24mm なりの撮りかたがあります。
カメラの高さに気をつけて練習すればおおむね解決します。
慣れてくると、モニターを見なくても、指先の感触だけで思い通りの範囲/構図を切り出せるので、楽しい画角です。
たしかに、正月お彼岸お盆にしかカメラを出してこないような人たちには難しいかもしれませんね。
書込番号:13772232
2点
追記:もう一つ忘れていた
3. S100の感度は同じノイズ(解像度)での比較で、S95 よりも4-8倍程向上しています。
http://blog.livedoor.jp/degicamsample/archives/346198.html
よって、望遠端の F5.9 ですら、旧機に換算すると F2.1-F3.0 程度に相当します。
レンズが暗くなったことを気にする必要はありません。
書込番号:13772261
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
HX9V、X10に対して高感度と動画の使い勝手(録画開始までの時間&手ぶれ補正)がどんなものか、大変楽しみです。
HX9Vを所有しているのですが、明るいと言えないレンズを持つHX9Vの場合、屋内の静止画は感度があがり過ぎ、裏面照射といえどもザラザラで画質は期待できません。
また何より主な用途になりつつある動画の記録開始が遅く、チャンスを逃す悔しさを何度味わったことか。
しかし強力な手ぶれ補正は、何物にも代えがたい魅力です。
X10は明るいレンズと相まって大変魅力的なカメラですが、私の場合コンデジは動画撮影が主な用途になりつつある事を考えると、動画の手ぶれ補正は心許ありません。(ズームも手動で明らかに私の用途をターゲットにしてない商品です)
もしS100の手ぶれ補正が強力で、動画の撮影開始が十分に速ければ、買い換えてしまうと思います。
0点
動画の形式とフレームレート以外は完璧なんですけどね…
なんでキヤノンのコンデジは動画に力を入れないんですかねぇ。
書込番号:13753952
2点
S100の動画は1920x1080 24p(fps)です。
動画はマニュアル撮影(シャッター速度をシーンによって変える)でないと
難しいです。
HX9Vは、ホームビデオ感覚で撮影出来る1920x1080 60i 60pです。
動画用カメラと静止画の良いカメラは使い分けたほうがよいと思いますが。
ちなみに、私はHX9VとXZ-1です。
書込番号:13754065
3点
フジとキャノンは静止画はいいんですが動画が全くダメですね。
特にフジ 私の場合もうコンデジは1/3が動画用です。
書込番号:13754104
2点
はっふぃーさん
おっと、24pですね。ご指摘ありがとうございます。
1280×720でも60iでもいいので、センサー出力60fpsならまだ妥協できるのですが、30pですか・・・
YouTubeのS100による動画で違和感を感じていたのですが、これが原因だと思います。
以前にGF1で悩んだ事がありましたので、やはり30pには戻れません。
今から仕事さん
「動画はマニュアルでないと難しい」という部分、もう少し教えていただけないでしょうか。
特にスペックに現れない仕様で動画がアカン、という部分があれば、教えていただけると幸いです。
(スペックに現れない、露出やAFの追従が動画では悪い等という事を暗に言われているのかと思いました。)
テラお年寄りさん
本当に勿体ないですね。私は動画比率、50%を超えています。
キヤノンは5Dmk2の極薄被写界深度による動画で(30pでも)運良く名声を築いたのですから、ここで頑張れば他社を引き離せると思うのですが・・・何がセンサー出力60fpsのハードルなのか、興味が出てきました。
センサーの熱なのか、画像処理CPUの速度なのか・・・
IXYはともかく、PowerShotぐらいは専用新型CMOS+DIGIC5だけに、頑張って欲しかったです。
書込番号:13754588
0点
Sony DSC-TX5,HDR-SR12, Canon S95 を持っていますが、
S95 の動画は素晴らしいです。その場の空気をも写したかと思うような透明感のある画質。
動画を撮るときにはVTR用の三脚があった方が良いです。
カメラを振り回したり、動きの早いものを撮るときには確かに、HDR-SR12 の AVCHD は有効ですが、
S95 の高画質な動画を見てしまった後だと、薄っぺらくわざとらしい感じがしてしまいます。
ただし、ソニーのテレビで見ることが前提なら、AVCHD の方がいいかもしれませんね。
スイングパノラマも面白い仕組みですが、手ブレ写真をいくら繋ぎ合わせても観賞には堪えません。
フォトステッチでカメラを止めて撮った写真を継ぎはぎした画像の方が好感が持てます。
ただ、フォトステッチは改善の必要があると思います。
パノラマ用にもっと細く短冊状に静止画を撮るためのガイドがあった方が良いと思います。
動画の品質はVTR専用機にまかせることにして、Canon S シリーズは静止画最優先で行って欲しいです。
DIGIC5の技術は VTR専用機にも生かされるだろうから、今後の VTR専用機の動向も楽しみですね。
書込番号:13755113
1点
おはようございます。
帯に短したすきに長し・・って感じで。。
動画はHX5VとCX180ですが、これで静止画を積極的に撮ろうと言う気になりません。。
PCでの見やすさとかそういった点ではMOV方式も悪くないナァとも思いますし、、、意外と30Sの動画も使えました。
僕はとりあえず、動画中にズームできてAFするなら合格かなぁ。。。
ブルレコもってないからそう感じるだけかもですが・・・
書込番号:13755227
0点
自分はS100かなり気になってますね。
コンデジとしてはバランス取れてそうな気がします。
ソニーのコンデジは1600万画素が主流のためか、撮った後の処理が重いような気がします。一方、このS100は1200万画素なので、データの重さによる不具合が少ないのではと思ってます。
また、キヤノンなのでホワイトバランス等も安心感がありますし。
スイングパノラマは確かに楽しい機能ですが、実際に使う頻度はそんなに無いかと思ってます。
書込番号:13758013
1点
カメラに動画機能など絶対に要らない。
そのためのダイヤルやボタンを見るだけでうっとうしい。
動画はムービーカメラで撮ったらよろしい。
以上の考えに賛同する者だけがs90〜を使ってよろしい。
書込番号:13758133
2点
konno3さん、maskedriderキンタロスさん
確かに動きが少ない物は30pでも良いですよね。
我が家は子供を歩きながら撮影といったファミリーユースのせいか、画面が動くと30pはちょっと気になりました。
書込番号:13758159
0点
くまもん48さん
確かに今までの傾向からも、キビキビ感は期待できる気がします。
AgBrさん
そーいう考え方もあるのですよね〜。ホント、いろいろです。
私なんか、NIKON 1を買ってもモーションスナップショットが8割のクチなので、AgBrさんとって邪道中の邪道の人種なのだと思います。
書込番号:13758192
0点
私もAgBrさんの意見に賛成です。
XZ-1を持っていますが、ちょっと大きいので
S100には期待しています。
書込番号:13759819
0点
kobeiさん、AgBrさん
動画撮影ユーザーはターゲットにないようなので、このスレもクローズさせていただきます。
書込番号:13760208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
痛烈な反撃を食らうことを覚悟であえて本音をズケズケ言いました。
不愉快に感じたれた方には申しわけありませんでした。
考えてみれば、本機は単なるコンデジであり、「動画も静止画も一台ですんだほうが便利でいい」という気軽なスタンスのユーザーも多いことでしょう。しかし、一定条件の下では、「1眼レフと互角の勝負ができるポケットに入るコンデジ」という類い希なカメラであり、そこに惚れ込んで愛用している頑固なユーザーも少なくないことをご理解いただけたら幸いです。
書込番号:13762697
1点
AgBrさん
S100のターゲットユーザーがよくわかり、もう少し○○だったらなぁ、という思いがなくなったので、コメントには感謝しております。
私の被写体である子供撮影においては(動きの速い子供を捉えるAF速度、ポートレートとしてのボケ、屋内で被写体ボケを防ぐ高感度性能等を考慮すると)コンデジの使い道が動画ぐらいしか無いというのが実情で、こういう偏った興味の持ち方になってしまいました。
動きモノが被写体の主体ではないスナップショット撮影に対しては素晴らしい機種だと思いますし、だからこそ動画なんて眼中に無いのだ、という事がよくわかりました。
スレをクローズした理由を明示していなかったがために、お気遣いの投稿をいただき申し訳ありませんでした。
書込番号:13763021
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
YoutTubeで2例発見しました。
アップして頂いた方、ありがとうございます。
@ low light / night time video test samples
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=32Ubwdis1GY
A 庭のリス
http://www.youtube.com/watch?v=67PByAcYefg&feature=related
7点
動画の作例、静止画の作例がアップされています。
keyword−−−−−−
CanonPowerShot S100
実写
コンデジの匠が語る
これでほとんど出てきます。
よく分からないけど、ググって2ページ目までに出で来なかったら無いと思ってください。
書込番号:13758024
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















