
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2012年3月14日 17:51 |
![]() |
3 | 7 | 2012年3月13日 22:56 |
![]() ![]() |
37 | 15 | 2012年3月13日 15:03 |
![]() |
3 | 8 | 2012年3月13日 02:19 |
![]() |
0 | 4 | 2012年3月12日 17:38 |
![]() |
4 | 3 | 2012年3月11日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
先月S100を購入して撮影を楽しんでます。
マクロ撮影の設定をしても、電源を切るとマクロ撮影設定が通常モードに戻ってしまいます。
電源をOFF/ONしてもマクロモードを保持する方法はないのでしょうか?
撮影はほとんどマクロ撮影のため不便で仕方ありません。
よろしくお願いします。
2点

>撮影はほとんどマクロ撮影のため不便で仕方ありません。
通常モードもマクロモードも対して変わらないと思いますが・・・・・・
そんなに不便ですか?
むしろマクロモードいらないと感じますが・・・・・・・
書込番号:14285741
0点

AUTOですと多くのカメラで、マクロなどが電源オフによって解除されてしまいますよね。
プログラムモード(「P」モード)で設定されても駄目ですか??
書込番号:14285793
0点

sakura6さん こんばんは
広角の状態であれば3センチまで寄れますのでマクロのように撮れますよ!
広角は電源オン時の状態なので設定には関係ないかと思います!!
書込番号:14285854
3点

以下のようにすれば、できます。
先ずP、Tv,Av、Mモードの時にマクロ(フォーカスモード)の設定をします。
メニューの撮影タブにある「カスタム登録」を選び登録します。
撮影時にCモードにすれば、電源をオンオフしても常にマクロ(フォーカスモード)になります。
但し、全てが登録時の設定となりますので、一度試して下さい。
書込番号:14285856
3点

S95ユーザーです。基本オートマクロでなので、
通常AFでもマクロモードでもマクロ撮影可能ですよね?
つい習慣でマクロモードに切替して使ってますけど・・いらないモードかもw
モードダイアルのCモードによく使うモード、設定(焦点距離、AF/MF等)もカスタム登録可能ですよ。
私の場合、風景撮影用にMF(無限遠)で登録してます。
書込番号:14285950
2点

S90使用(もう古い)ですが、通常オートモードだとAFで必要なら自動的にマクロに変わりますよね。
ご質問は、オートモード以外の時ということですよね?
カスタム設定でマクロもできるはずですが?
で、常にCモードに合わせておくと、起動と同時にCモードになりますよ。
S90はできました。
書込番号:14286710
0点

一般的には電源OFFで解除されるほうが、撮影距離の制約がなくていいと思います。
書込番号:14286715
0点

皆さん回答ありがとうございます。
Cモードで設定して使ってみようと思います。
書込番号:14287971
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
やっぱり歪曲収差はGRを超えられないんでしょうか?
コンデジをそろそろ買い換えたいと思っているのですが、
私の場合、一番気になるのが、歪み。
候補としては、S100とXZ1とGR4なんですけど、
GR4は、まだちょっと値がはりますしねー、
どうしたもんかと。
0点

歪曲収差を除去したいのならS100でRAW撮りして、ライトルームでクリック一発です。もう一個のカメラ、レンズに関してはアドビにデータ提供してるかどうか存じ上げませんので何とも申し上げられません。
書込番号:14256114
0点

raw で撮影すれば、無料でついてくる DPPで、
・周辺光量
・色収差
・色にじみ
・歪曲
が補正できます。また、補正量も100%じゃなくて、控えめに
設定することもできます。
書込番号:14256444
3点

S100も結構値が張る感じが・・・(?)
書込番号:14263345
0点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
ソフトによる補正ですけど、あれ、限界ありますよね。
アドビなどのソフト、普段複数使用していて、
実感しています。そこで迷うわけですが。
やっぱり、もうちょっと待って、定評あるGRに
しとこうかな〜。
書込番号:14268282
0点

デジタル収差補正は、そのソフトを使う人の腕が露骨に出ますね。
単純な歪曲補正とレンズ補正は別物ですし。
書込番号:14268712
0点

photoshopCSシリーズを使い出して10年近くになるので、特に腕がいいとは自分でも思いませんが、それなりに習熟はしてるかなとは思います。
どうもS100をかばうような返信が多くて、逆にアヤシイ感じがするので、
やっぱりもうしばらくGRの値下がりを待つことにしま〜す。
みなさま、ご回答ありがとうございました。
書込番号:14283439
0点

Photoshopは2.5からですが、僕程度だと大した腕ではないですね。
個人的には、5.5と7.0、CS3とCS5が好みです。
書込番号:14285183
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
現在、S100(もしくはS95)の購入を検討中なのですが…
S95の掲示板で、「S95のAUTOモードは使い物にならない」という趣旨の
書き込みを見かけたのですが…
この点は、後継機種のS100でも同じ事が言えるのでしょうか?
皆様の率直なご意見をお願いいたします。
m(__)m
0点

>S95のAUTOモードは使い物にならない
何をもって使いもにならないのかどうか、個人差は大きいと思います。
ただ、最初からAUTOで撮ろう考えているならこの機種(S100or95)じゃなくてもいいと思います。
書込番号:14272896
5点

非常に小さい事が、気になって気になって仕方がない方の意見です。
全くもって気にされることはありません。(両機種ともに現在使用中です。)
Autoでも充分に綺麗な写真が撮れますから、ご予算に応じて購入して下さい。
長い間、満足して使えると思いますよ。
書込番号:14273148
4点

使いものになるかならないか以前の問題として、このカメラのユーザーの大半が「オートモードなんて要らない」と思っているはずです。なぜなら、オートモードとはすべてをカメラ任せにしてしまうからです。露出の決定やピント合わせは他のモードでも基本的にカメラ任せですが、オートモードになると、画面の中のどこにピントを合わせるかまでカメラ任せです。ある画面のなかで、どの部分にピントを合わせるか(どれが主題か?)なんて、本来カメラに分かるはずがない。しかし、カメラは画面の中に人物らしい物体があれば、それが主題太郎と勝手に判断して、それにピントを合わせるわけです。まあ、それで、半分くらいはOKなんでしょうけど、所詮、機械のすることですから、とんでもないところにピントを合わせる場合が山ほどあります。世の中には「オート〜」というのがたくさんありますが、たいてい不完全なもので、かえってストレスの原因になりますが、その典型例のひとつがカメラのこの機能だと思います。なんだかんだと話をしましたが、スレ主さんも、少しでもいい写真を撮りたいとお考えならオートモードなどお使いにならないことをご忠告申しあげます。
書込番号:14273177
3点

↑訂正
「主題太郎」 → 「主題だろう」
そのほかにも、文のつながりがおかしな部分がありますが、ご容赦ください。
書込番号:14273192
0点

AUTOモード、使いますよ。
細かい設定出来るか、否かの違いで、
結果は「P」とほとんど同じ。
「P」以降のモードは前回設定引きずりますから
パっと速射する時(記録写真等)には便利です。
書込番号:14273276
2点

ご回答いただきました皆様、ありがとうございます。 m(__)m
私自身、新しいカメラに買い換えたら、最初はAUTOを中心に使いながら
少しずついろいろな設定を覚えていこうかな? と思っていたのですが…
AUTOが全く使い物にならないのなら、初級者にはハードルの高すぎるカメラなのかしら…
と尻込みしそうになりましたが、あまり気にしなくてもよさそうですね。
安心しました。
書込番号:14273951
0点

せっかくいろんな設定が使えるデジカメですから、徐々に覚えていくと
より満足できるのではないでしょうか?
書込番号:14274966
4点

このカメラのオートモードが悪いのではありません。どのカメラのオートモードもはなはだ不完全です。くり返しますが、現在のカメラのほとんどは何かしらオートになっていますが、わたしが申しあげているのは、「どこにピントを合わすか」という最重要ポイントをカメラ任せ(オートモードではそうなってしまう)にすべきではないし、信頼性にも欠けるということです。
書込番号:14276352
2点

「使い物にならない」と思われた方は、恐らく「ピント合わせ」ができなかったからだと思います。
S100のAUTOの場合、撮影は次のような手順になります。
1.電源を入れる。
2.AUTOモードにする。
3.被写体にカメラを向けるとカメラが自動で被写体を検知し続け、
白いフレームが大きくなったり、小さくなったり、縦長になったりとかピントを合わせ始める。
4.ズームバーで撮りたいものの大きさを決める。
5.シャッターボタンを半押しにするとピントが合い、AFフレームが固定される。
6.シャッターボタンを全押しし、撮影する。
(上記3.の時、カメラは32のシーンの中から適切なシーンを自動判別し、カメラを最適の状態に設定します。)
古いデジカメの場合、単純に「一番近いもの」にピントを合わせていたようですが、
現在は「シーン」と「手ブレ補正」が連動でき、AUTOもかなり進歩しています。
どうしてもカメラにピントを任せたくなければ、コンントローラーリングの上ボタン▲を押すと、「キャッチAF]に切り替わり、被写体を指定することができます。
この場合、中央のAFフレームに被写体をあわせシャッターを半押しすれば被写体を補足でき、被写体が動いてもAFが追従します。
この方法は静物でも利用でき、最初に被写体を中心にしシャッターを半押しした後にカメラを振れば、
AFフレームが被写体を補足したままカメラの中心から移動しますので、日の丸構図を避けることができます。
私自身G9の時はPモードが中心でしたが、S100の場合はAUTOが中心となっています。
カメラの「特徴」を理解すれば、AUTOでも問題ないと思います。
「カメラ任せのAUTO」から進歩するたにも、良い機種だと思います。
書込番号:14276956
5点

このカメラはポケットに入れられる携帯性と画質を両立した機種ですから
もうちょっと画質が欲しいけど、ズームとシャッターしか触らない人から、一眼レフ使ってる人の日常使い用まで
利用者層も用途も、ものすごく幅広いと思います。
気軽に撮るためのオート精度が気になるのも当然かと
書込番号:14277320
2点

こんにちは
やはり買ってすぐに撮るのはオートですね。
好評だった95の後継機として良さは引き継がれてると思います。
一部の極端な評価は、ネガキャンなどもあるし、逆光など極めて悪条件での作例もあるので注意が必要です。
メーカーがこの価格を維持し、それに見合う価値を提供してる商品と思います。
書込番号:14278520
1点

AUTOがあまり良くないと書いた1人です。
基本的には、自分もPモードで撮るので問題はないのですが、
自分以外が使う時には、AUTO にして渡すことがあります。
AUTO だと、iコントラストという機能が悪さをします。やたらと必要以上にISOを上げてしまうので、ノイズかだらけの画像になりす。
さらに、ダイナミックレンジもAUTO になるので色合いも実際の色合いとズレる事が多いです。
同じ場面で撮ると、PモードならISO 80なにAUTO だとISO 400まで勝手に上がる事が多いです。
当然ISO が上がればノイズか増えるし、画像全体が白っぽくなりボヤけた甘い画像になります。
同じ場所で、撮り比べるとわかると思いますが、
曇りや、夕方や、室内などでAUTO とP では違うカメラで撮ったんではないか?と思うくらい違います。
単純にP モードで撮れば問題ないんですけどね…
書込番号:14280387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

またまた、皆様からたくさんのご意見を寄せていただきました。 m(__)m
haichaolu さん、初心者にも解りやすいご丁寧な解説をありがとうございました。
S100を購入したら、活用させていただきます。
私自身もカメラの購入に向けて、知人からデジカメ入門者向けの解説書を借りてきました。
先ほどまで「シャッタースピードと絞りと適正露出」という項目をお勉強していたのですが…
(-_-)zzz
それにしても…
S100の価格が全然下がりませんね。
というよりも…待てば待つほど価格が上がっていくような気が…(涙)
(T_T)
書込番号:14280906
0点

カメラ上級者の方も、AUTO以外にご自身で色々と設定する楽しみがありますね。
AUTOでISOが勝手に上がるのは、シャッタースピードを上げてブレを防ぐためだと思います。
ダイナミックレンジが色合いに影響するかどうかはわかりませんが、AUTOでは「マイカラー」の設定がオフになり、色調が変わります。
私がこのカメラに望むことは次の2つです。。
Pモードで「プログラムシフト」が簡単にできること。
AF枠が簡単に移動できること。
それ以外は、今まで使用したコンパクトカメラでは最良と感じています。
コンパクトカメラで培われた機能や技術が、高級一眼レフにも応用され始めています。
「(顔優先)ライブモード」は既に7Dに導入されています。
最新の5DVには「シーンインテリジェントオート」が導入されました。
デジタル化され映像ソフトが進化し、カメラの伝統的な撮影方法が変化し始めていると思います。
書込番号:14281944
2点

今価格が上がっているのは、安値を付けた店が在庫切れになったからでしょうね。
上にある「価格推移グラフを見る」をクリックすれば、今まで最安値をつけた店がズラッと並んでいますが、3万半ばまで付けた店がチラホラあります。
そこらへんがまた入荷すれば下がるかと。
私は今月末か四月上旬頃には、3万5千くらいで安定するんじゃないかなーと思ってます。
書込番号:14283013
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
ITmediaにP310の記事が出てましたので。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1111/22/news021.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/09/news040_3.html
高感度を比較するとノイズの量が圧倒的に違うように見えますが。
2点

追記:
S100とP310の感度比較の画像(ミニカー)が掲載されたページへのリンクです。
書込番号:14264789
0点

本来、並列比較すること自体がフェアではありませんので・・・
#1/2.3型BSI-CMOS+DIGIC5搭載機と比較しても、Expeedの更新がなかったのが残念な結果になってます。
書込番号:14264986
1点

上記リンクのITmediaの記事中の画像を拝借。
P310は1600万画素のため、S100と同じ4000×3000にリサイズしてからトリミングしてます。
書込番号:14264988
0点

>>アキラ兄さんさん
まあS95とP300が競り合ってたもので今回もってことで。
P310がグレード落とした感じですかね?
書込番号:14265000
0点

新デジタルエンジン+アルゴリズム搭載の「順番」を守ったニコン、
廉価版チップを用意して、売れ筋の更新&デモンストレーションを優先させたキヤノン、という感じですね・・・
撮像素子側に余裕がないほどデジタルエンジンの更新は効くので、
廉価チップのS100/SX40を無理して昨年末にリリースして事前アピールしたキヤノンの戦略勝ちというイメージです。
同じ理由で、このタイミングで購入するなら、僕ならDIGIC4機とDIGIC5機とでは迷いません。
書込番号:14265107
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
前機種のP300はこちらのサイトには載ってませんでしたが、今回は載せてほしいと思います。
書込番号:14267881
0点

悩みますね。
現在S90を使用しています。
S95は正常進化だとして(マイナーチェンジレベルかな)、S100はフルモデルチェンジだと。
メーカー(Canon)は渾身の機種(技術投入)と謳っていますが、出来上がった商品は、果たしてどれほどのモノかよくわかりません。確かに広角側も望遠側も拡大しありがたいのですが、開放F値で考えると実質暗くなってますよね。
(実際にはそれ以上に使い勝手の違いの方が大きいと思いますが…)
撮像素子がCCDからCMOSに変わってしまったことで、画作りも変わってしまいました。
RAWで吐き出したところで、元々のレンズの歪曲収差が酷いのが目立つだけで、ありがたいものではありません。(S90の頃からこの点は変わりません。何せレンズを両面テープで固定するようなコスト意識のメーカですし…)
ノイズリダクション能力は明らかに上がっていますが、その分のっぺりした印象も。
S95は本気で買い換えようかと思わされましたが、このS100はちょっと躊躇してしまいます。
誰か背中を押してくれないでしょうかねぇ。。。
書込番号:14281274
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
このカメラに限ったことではないのですが、映像エンジン(このカメラはDIGIC5)とは、取り入れた光の情報を、JPEGに変換するときに、ノイズを減らすなどの働きをするのでしょうか?
つまり、RAW撮影をするときには、生データを取り入れるだけということなので、映像エンジンは使わないということなのでしょうか?
0点

センサ出力をアナログ補正、アナログ→デジタル変換、デジタル処理等、
普通はひっくるめていると思います。
なお、RAWはベーシックな部分で補正されています。
書込番号:14273332
0点

うさらネットさんの説明の作業の他に、単純にCPUとしても全般的なデジタル制御を行っています。
つまりDIGIC5とは統合チップ+ソフトウェア全般の組み合わせを漠然とそう呼んでるだけです。
本来、映像エンジンが統合チップである必要はありませんが、
キヤノンはコストパフォーマンスを上げる(コストダウンの)ために処理チップの統合化と共用化を図っています。
書込番号:14274138
0点

ご説明ありがとうございます。
ということは、RAW撮影の時もアナログ→デジタル変換やその他でDIGIC5の力を発揮しているということですね。
書込番号:14274389
0点

力を発揮しているか、ということであればそのとおりだと思います。
じゃあ、RAW に限定した場合、DIGIC4 との差は? となると話が難しく
なります。スピード以外の差はないかもしれません。
adobe のソフトで現像するならなおさらかも。
書込番号:14278502
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S100
予算の関係でスグに買えるわけではないのですが、、、
S100気になっています。
そこでS100を既にお持ちの方にお願いがあります。
クリエイティブフィルターの「ノスタルジック」と「オールドポスター」の
作例をアップしていただけないでしょうか??
どんな感じなのか見てみたいので。。。
できれば街角のスナップの作例を見たいのでヨロシクお願いします。
m(^ ^)m
0点


haichaoluさん、ありがとうございます。
ホントはGRが欲しくてブリーチバイパスとクロスプロセスが気になっていたのですが、
思いのほか価格が下がらなくて、、、S100なら何とか。。。
ブリーチバイパスと似た感じでしょうか、ノスタルジックでも遊べそうかと思いました。
はじめアートフィルターには否定的だったのですが
PL1を買ってみたらけっこう楽しいんですよね。
ブログも拝見しました。
料理もキレイに撮れてるし、、、欲しくなってきました。
ありがとうございました。
m(^ ^)m
書込番号:14271260
0点

いつも失敗さん、今日は。
G9からの買い替えですが、3年間の技術の進歩はすばらしいですね。
コンデジは「お散歩写真」と位置づけていますが、写真の楽しさを再発見してくれました。
各社ハードでの差別化は大差なく、これからは内蔵される撮影ソフトを選ぶ時代になるようですね。
私は「ジオラマ風」が気に入っていますが、「トイカメラ風」や「獄彩色」もいいですね。
ブログを見ていただき有難うございます。
上海は「吹き抜け」の建物が多く、「ジオラマ風」を撮影したかったのですが、値下がりが間に合いませんでした。
上海での写真は7Dでの撮影です。
書込番号:14271597
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





