
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2013年7月17日 17:41 |
![]() |
12 | 9 | 2013年5月1日 12:24 |
![]() |
7 | 10 | 2013年4月30日 22:43 |
![]() |
1 | 4 | 2013年4月30日 00:46 |
![]() |
2 | 5 | 2013年4月30日 00:45 |
![]() |
1 | 7 | 2013年1月21日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初投稿です。
リコーのCXシリーズ以外でのマクロ性能はどうなのでしょうか?
リコーのコンデジ全般がマクロに強いのですか?それともCXシリーズだけが強いのでしょうか?
1点

リコーのコンデジといっても他にはGRシリーズくらいしかないですが。
GRD4はマクロに強いですよ。
APS-CのGRはそうでもないです。
他社だと、0cmマクロができるキヤノンSX500ISやSX50HS、600mmテレ端で40cmまで近寄れるオリンパスのSH-50、SZ-31MRがあります(CXシリーズはテレ端300mmで30cm)
書込番号:16366829
0点

なるほど。リコーはそこまで多くはカメラ出してないんですね!
確かにコピー機などのイメージが強いかもしれません。
GRD4ですか。調べてみますね!他社モデルも見てみます。
お早い回答ありがとうございました!!
書込番号:16366863
0点

私はCX1・CX5と使ってますが
リコーCXシリーズの最大の魅力は、ジョグスティックの直感的な操作性とテレマクロです♪
私が良く使う焦点距離「換算50mm〜100mm」付近で
数cmまで近づけるコンデジはほとんどない印象ですね^^;
今の使ってるCX5が壊れたら
新たな機種の選別は苦労しそうです(T▽T)
書込番号:16366878
1点

CXの前身、R系からマクロには強いです。当方には、R4/R10/CX3在籍しています。
なお、リコーは2眼レフの時代からの老舗精密光学機器メーカです。リコーフレックス等。
書込番号:16366969
1点

ワイドマクロは1cmなどという機種が多いですが、テレマクロが得意な機種は少ないようですね。
最近の機種では、オリンパスのSH-50が面白そうです。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh50/feature/index2.html
書込番号:16367355
0点

R10がおかしくなって、CX3に乗り換えたクチです。
CX3が壊れたら、GXR + P10 のキットを考えてます。難点はコンデジとは思えない大きさであること。
今のところCX3の調子がおかしいというわけではないから、今後どうするかわからないですが。
そのGXRも後継機種を開発中とのことで、これもなあ、いつ出てくるものやら。
書込番号:16367445
1点

葵葛さん・・・返信ありがとうございます!テレマクロは僕も好きでつかっています。
CX7とか出てくれれば悩まないで済むんでしょうけれども難しいですよね(´・ω・`)
書込番号:16368166
0点

うさらネットさん・・・返信ありがとうございます。リコーフレックスですか。二眼レフも面白うそうですよね〜!
やはり一貫してマクロが強いんですね!オリンパスのその機種はスーパーマクロというのがあるんですね!ヨドバシに行った時見てみたいと思います(*^▽^)/
書込番号:16368175
0点

うさらネットさん、じじかめさん・・・すみません(;´Д`A返信がごっちゃになってしましました・・・。
うさらネットさん、じじかめさんともに返信ありがとうございました!!
書込番号:16368187
0点

言うにゃ及ぶさん・・・書き込みありがとうございます。店頭で見たときは気にしてなかったのですがGXRって撮像素子ごと取っ替えちゃうんですね!!びっくりです!すごく気になってきちゃいました(笑)しかしほかのコンデジと比べるとちょっとおっきいですね・・・今度実物ちゃんと見てみます。ありがとうございました〜。
書込番号:16368214
0点

CXシリーズの復活が無いなら、
ペンタックスの MX-1が良いかな?
会社は統合してる見たいだし、
使用しているマクロ技術は同じかな?
画像は同種、別個体、ほぼ同じ大きさ。
憎っくき「アリガタハネカクシ」5〜6mm程
書込番号:16376037
1点



こんばんは。リコーのコンパクト板、久しぶりにお邪魔します。
R5、R10、そして今CX3と、コンデジはリコーを好んで使っています。
散歩やお出かけに、テレマクロが使えるのが好みです。
ごく最近にD7000を買い、一眼レフでの撮影が増えましたが、時折コンデジも使います。
CX3が少しくたびれてきたので後継機を、と思ったのですが、CX7がない…
Rから続いていたCXシリーズは、CX6で終了なのでしょうか???
少し前でしたか、キタムラでCX6を見ると、一万円台前半で売られていたと思いましたので
以前のようなCX人気も無くなったのかなぁと気になっていたのですが…
CX6の後継機は、もう出そうにないのでしょうか?
モデルチェンジは不要なので、売り続けて欲しいのですが…
CXに代わる、テレマクロに秀でたコンデジはありませんか?
以前お世話になったPASSAさん、もし見ていただけたらお願いします。
3点

あかとまとさん、こんばんは。
私もCX3を持っていて、後継機をずっと待ち望んでいる者です。
テレマクロの性能でしたら、オリンパスのSH-50が優秀ですよ。
35mm換算600mmで40cmまで寄ることができます。
ただマニュアルフォーカスが無いので私は購入を見送っています。
(またこの製品は不具合のため現在販売見合わせ中です)
CXの後継機、欲しいですね。
書込番号:16074226
1点

R4/R10/CX3を使っています。
CXの継続はないのでは、という書き込みが随分に前にあったかと。
おしなべて真面目な作りのRicoh機ですが、中でもRから進化してきたCXの継続は望みたいところです。
あと、Ricohが作ると、トイデジはどうなるかとか見てみたいですね。
書込番号:16074623
1点

CX5を使ってます。
継続して欲しいねぇ。
まじめすぎるんだよね。30倍ズームとかはやらないだろうし。
書込番号:16074696
1点

こんばんは
今はCX6を使っていますが、もし壊れたら代わりになる機種がないのではと心配しています。
> モデルチェンジは不要なので、売り続けて欲しいのですが…
全く同感です。CX6が完成型とは思いませんが、私の用途では十分なので、G700のようにラインナップに
残しておいて欲しい。難しいでしょうね。
アナスチグマートさんご紹介のとおり、テレマクロはオリンパスが良さそうです。
XZ-2は4倍ズームですが、最短撮影距離がW5cm-T20cmで同じく4倍。つまりズームしても同じ大きさで撮れます。
また、TG-2はW0.1m-T0.1mと最短撮影距離が変わらず。ズームするほど大きく撮れます。
値段や大きさがマッチせず、どちらもまだ入手していないので、数字だけの比較ですが。
CXの場合、マクロモードのまま1cmから無限遠まで切り換え無しで撮影できますが、オリンパスを含め他社の機種では
10cmまではマクロモード、それ以下はスーパーマクロモードというように切り換えが必要になります。
5,6cmの距離で撮影するのが好きなのでこの点も気になります。やっぱりリコーから後継機が出て欲しい。
書込番号:16074706
0点

現時点ではっきりしているのは、CX6が生産終了にもかかわらずCX7が出ていないこと。
でも、このクラスの機種がもう出てこないのかどうか、よくわかりません。
このシリーズの継続を望む声はそれなりに多いと思うんですけどね。
書込番号:16074789
1点

あかとまとさん、おひさ〜♪ でも、皆さんが仰る通りで、今回はお役に立てそうにないですぅぅ
CX6はCX3と比べて悪くなった部分も有りますが(スタイルと電源ボタンの位置)、性能は良いです。
CX4を壊しちゃったので渋々買い替えましたが、正解でした。 予備にもう一台買い増したほどです。
ですが、こんなに高くなってしまったら、お勧めするのを躊躇いますね。
適度な値段なら中古で良いと思います。 中古で気を付けなきゃいけないのは手ブレ補正の不具合。
ピントが合った瞬間にモニター画面がピッとズレるのが結構在りますからね、ご注意下さい。
書込番号:16074935
0点

私もCX1を購入し壊れたので、新たにCX5を購入して、現在も使用中。。。
個人的にはCXシリーズの後継機というより
“CX1の進化版”が出てくれないかな??と思います^^;
単純に、写りに関しては7倍ズームの、あの頃の方が良かった(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16075760
2点

みなさん こんばんは。
教えていただきありがとうございます。
このまま、もしCXシリーズが無くなってしまうとすれば、寂しいですね。
軽くてポケットにも入り、撮影のこれだけ楽しいカメラはそうそうないと思っています。
高級コンデジやミラーレスが時代のトレンド?のようですが、
いつかCXシリーズの良さが、見直されればいいなぁと思います。
オリンパスのカメラ、教えていただきありがとうございます。
私には今まで縁のないメーカーですが、お店に行った時に、じっくり見てみようと思います。
PASSAさん お久しぶりです〜
ステイゴールドさんたちもお元気でしょうか。
PASSAさんは確かR7→CX1→R10→CX1→CX4でしたでしょうか…(遠い記憶で間違っていたらごめんなさい)
私は茶色いR10が何処かへ入ってしまい、CX3も不調になり涙目です。
CX3は確か延長保証に入ったはずなのですが、一眼レフに夢中になっている間に
元箱ごと捨ててしまったようです。
中古はお手頃価格のようですが、ゴミが入り込んだりすることを考えると、修理したほうがいいかなぁとも思っています…
とりあえず、レンズがギュンギュン元気なR5を久しぶりに取り出して使っています。
液晶が見づらくて、ピントもジジジ…となかなか合ってくれませんが、懐かしいです。
また、CXシリーズが復活しましたらお邪魔させて頂きますね!ありがとうございます。
書込番号:16077808
2点

もう一働きする機会を与えられて、あかとまとさんのR5君は幸せです。
> レンズがギュンギュン
あははは、「元気な」ですか。 R4を棚から出して電源を入れてみました。 かなりヤカマシイですな。
そろそろ電池が怪しくなってきたようです。 R4の最後のお務め、明朝連れてってやることにします。
ステイコールドさんは元気じゃないです。 大きめのコンデジ(フジのX10)持って「重い重い」って・・・
CX3の後継機を買われたら使い心地など教えて下さいね。 では、良い写真ライフを!
書込番号:16080793
1点



リコーのHPでCX系すべてが生産終了になっていました。
リコーブランドはGR、GRデジタル、GXR系、G700系がありますが、GRとGRデジタルは併売していくのか?
ペンタックスにはCX系のようなというかスタンダード機がカタログ落ちしています。
GRデジタルが生産終了になれば、1/1.7型クラスのCXみたいなもの(パナの28-200新機種と同様なスペック)が出る可能性。
併売であれば、ペンタックスからCX系の後継機のような機種が発表されないでしょうか?
いずれにせよ、GR発売後の動向次第でしょうが・・・
1点

こんばんは!
GXRに集約されるのかな?とか思ってますが
実際どうなるんでしょうか。
書込番号:16066600
1点

GSF1200Sさん こんばんは
今 コンデジ スマートフォンに押され 販売量が減っているようですので 機種を減らす可能性は有りますが GRのように センサーサイズを上げ 画質を上げたCXが出てくれると 楽しいと思うのですが 無理かな‥
書込番号:16066649
1点

出るんでないしょか。 1/1.7〜1.5型を積んだ普及型コンデジが今後の注目市場を作るでしょうし、
リコペンが出さない方が不自然だと思いますねぇ。 当面はOEMでしのぐかも知れませんけど・・・
書込番号:16067003
1点

いつもけいじんさん
GXR系に収束されるというより、GXR系からはメーカーの責任で撤退できないというのが正解かもと思っています。
もとラボマン 2さん
リコーで一番のボリュームゾーンであったCX系だと思うので、販売数量的にはなくすとは思えないのです・・・
少なくともペンタブランドで残すのではと希望的観測ですが。
PASSAさん
普及機で他社と値引き合戦のような、体力勝負をやっても・・・
やはりやや上級に持っていくしかないのかなと、、、
どこかでリコーはプレミアムコンデジを、と見た記憶があるのですが、思い出せません。
利益率を高くしないとやってけないかもしれませんね。
書込番号:16067097
0点

24-100mmレンズの特許申請から出た話ですかね? その気になりゃ何時でも出せるんでしょうが、
それだとレンズキャップが付くし値段も高いだろうし、招き猫にはなれませんよね。
リコペンもパナのように、も少し危機感を持って取り組まんとコンタックスになってしまいます。
掲示板に書き込みされるような方々には受けが悪いでしょうが、S90〜やLF1方向が吉でしょうね。
書込番号:16068057
1点

> 一番のボリュームゾーンであったCX系だと思うので、販売数量的にはなくすとは思えない
> 普及機で他社と値引き合戦のような、体力勝負をやっても・・・
えっと、CX系ですよ、私の言う普及機って。 1/1.7型の撮像素子を積んだ高倍率ズーム機。
300mmは無理でしょうけどね。 LF1がEVFならリコーはマクロ。 イケるんじゃないしょか。
書込番号:16068228
1点

PASSAさん
LF1の発表をみて、サイズ(重さ)的にもCX1と同等でリコーでも出せる可能性があるのでは、と思いました。
同じ1/1.7型のGRデジタルとの価格設定が問題になりそうですが・・・
これまでリコーのHP上では、〜CX5が生産終了になっていなかったのがすべて生産終了になったので、新たなシリーズがという気持ちが出てきました・・・
リコーからでもペンタックスからでも、CX系のUIでズーム全域マクロ・ステップズームでついでにパノラマ撮影がついた機種出してほしいです。
書込番号:16074766
0点

> 新たなシリーズがという気持ちが出てきました・・・
GR Dが撮像素子を大きくしてGRになったから、CXも同様に単にCX、なんてのはどうでしょう。
LX5とX10を手放しちゃったから、室内メインにLX7かRX100を考えてたところです。 そんな時に
LF1の発表がありましたんで、しばらく(半年ほど)様子見することにしました。
レンズ(広角側)で一段、センサーで一段、手ブレ補正で一段。 計三段も速くシャッター切れる
ワケですから、CX6と相性ピッタンコ。 リコーが出さないならLF1を買い増しますよ
ただ、CX6の200mm開放がf4.5ですからねぇ・・・ それと、あんな軽量レンズでテレ端の描写は
大丈夫なんかいな? とも思いますし、取り敢えずはリコーにもう少し期待してみましょう。
書込番号:16075175
0点

PASSAさん
室内だったらLXやRXの方が良いかもしれませんね。
オールマイティな普段使いでしたら、28-200くらいが使いやすいですよね。
個人的にはLX5とか7は好きなんですけど、ズームが物足りないので・・・
本当にLF1のスペックにはそそられます。
いつもけいじんさん
GXでも構いません。RAWも不要です。ついでに28mmスタートで問題なし。
でもせめて換算〜140mm程度、出来れば200mmはほしい
むかーし、F31fdの末期に安売り&その後評価が高くなったようなことが起こりそう・・・
但し画質による評価ではなく、操作性とかパッケージとかで・・・
書込番号:16078862
1点



CX7が出ないって本当ですか?
ウエブで値下がりを見て、ずっとCX2以来次の夜に強くなったって機種が気になっていたのですが手を出せないまま次々出てきていたのですが、こちらを見ると7は出ないらしいと書いてあり驚きました
この機種にあるAF,AEターゲット移動は私のとても大切な機能です
完全にあわすことが出来、やっぱり置きピンを頑張っても敵いません
今この機能がある機種は他にありますか?
キャノンもこの機能は大きいものだけになっているようですし、今はキャノンの大きい機種にあるのかもわかりませんが
ちょっと調べてみようと思っていますが、各社同じ機能があっても名前が違うように呼ぶのでいつも困っています
0点


AF移動できることについては他でお聞きしたいと思います
このスレはリコーのCX7がはじめに書いてあるのでついでに聞いても目に留まりにくいと思いますので、重複になるといけないのでこのスレではCX7のみにお聞きしているということでお願いします
書込番号:15417891
0点

フォーカスポイントの移動は一眼レフでもダイヤルか十字キー方式のようなので、指を移動せずに操作できるCXの方式は
秀逸だと思います。
これに代わる方式としては、まだ試していませんが、タッチフォーカス方式が有望のように思います。
CX6の後継機が出るのかどうか、出ないと多数のCX難民が生まれることに。
「リコーがマクロに強いというのは過去の話」ということをよく聞きますが、本当でしょうか
「CX6でできることは他社の機種でもできる」だったら安心なのですが。
単なる愚痴でした。
書込番号:15418007
0点

やっぱり出ないですね。
先日久しぶりに使ったら、はじめてカメラと言うものを落としてしまいました。
よりによってこのカメラを。ショックです
書込番号:16075354
0点



デジタルズームをオフにしたいのですが、説明書にもオフに関する記載が見つかりませんでした
オフはできないでしょうか
もし、凄い簡単な所に記載があったらお許し下さい
それと、充電池ですが、印刷ではなくて銀色のシールが周りをグルっと貼り付けているのですが正規品でしょうか
以前のCXは黒い電池に印刷でした
あと、HPラインナップからCX6だけ姿が見えないのですがどうしてか分かりますか?
http://www.ricoh.co.jp/dc/lineup.html
生産終了品としては載っているのですが終了品ってどのくらいの期間そこ扱いになるのでしょうか
見つけるまでに時間がかかりました
0点

オフには出来ませんが、デジタルズームの切り換えを「オートリサイズ」にすればレバーを押しっぱなしでもデジタルズーム域には入りません。
(正確にはトリミングズームにはなりません)
手元にあるCX2では、デジタルズームを「通常」でレバー押しっぱなしではデジタルズーム域には入りませんでした。
CX3〜CX6のどこかで変わったんだと思います。
電池はCX3から、DB-70→DB-100に変更されました。同梱品でRICOHロゴがあれば正規品でしょう。
CX6だけ生産終了品になったのは???ですが・・・
ひょっとすると、ペンタックスの高倍率機と統合して新シリーズとする意思表示かも?
一度生産終了したら復活はないでしょう。
書込番号:15470457
0点

OFFにしなくても、デジタルズーム域に入る前に、いったんストップすると思います。
書込番号:15473255
2点

そうなんですけれど、CX2ではデジタルには移行しなかったので私以外が写す時は確実に最後まで引き伸ばしそうです
できればオンかオフが選べるととてもありがたいのですが^^;
書込番号:15474300
0点

じじかめさん
デジタルズーム通常では、一瞬(0.5秒くらい)止まりますが、そのままデジタル域に入ってしまいます。
チョコレートパンさん
CX2の動作で問題ないのでしたら、一度デジタルズームをオートリサイズで試した方が良いと思います。
一旦、ズームレバーを戻してからでないとデジタル域に入らないので・・・
書込番号:15474812
0点

一瞬止まりました。
最近使うことがなくて、家族に貸したままになっていて試すのが遅くなってしまいました。
これからは一瞬止まるのを理解して使いたいと思います。
書込番号:16075349
0点



CX1を使っています。1年ほど前から、画像の一部がぼやけてきました。いつも同じ部分なのでレンズがよごれたかと清掃しましたが改善はありませんでした。使用して約三年半、約2000枚ほどの撮影です。丁寧に扱ったつもりです。センサーが壊れたか?画像が気に入っていたのでショックです。デジカメってこんなものなのですかね?
0点

昔のマニュアルフィルムカメラと違って家電ですからね。当たり外れがありますよ。
私は五年保証に必ず入るようにしています。
書込番号:15632715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくの回答ありがとうございます。次を捜します。CX6 は売れ切れてるし、よく検討してみます。
書込番号:15632772
0点

2000枚と言えば、まだ壮年にも達していないですね。
当方の中古R4 3.5k円など、今、12800位です。まだまだ元気です。
大きなごみが入り込んだかも知れません。
書込番号:15633419
0点

私はCX1を購入して一年(約2〜3万枚くらい撮ったかな?)で
動かなくなりました・・・・。
メーカー保障が切れた直後だったので無償での修理は出来ないので
新しくCX5を購入・・・・。
で!CX5は今月で一年を迎えて撮影枚数も2万枚前後になりますが
今の所問題なく動いてくれます^^v
私の使い方では
コンデジは3年以上も持ったことありません(爆)
長期保障は実用性はない事が多いので
「物損などで壊れたら無条件で保障」で無い限り私は長期保証はまず付けませんね^^;
壊れる壊れないは運だし
CX1が3年半も持ったのなら充分でしょう!、、、私的に(笑)(笑)
書込番号:15634627
0点

こんばんは。
リコーのコンデジは中国製なので、品質が非常に不安だと思いますので
長く使われるという方にはお勧めできないと思います。
自分はR6というコンデジを使っていましたが、半年くらいで壊れました。
修理に出したあと4年ほどたちますが、まだ現役で活躍しています。
使用頻度も落ちたことも関係しているかもしれませんが、
日本で修理に出せば、大丈夫ではないかと思います。
書込番号:15636707
1点

kazuじいさん、おはようございます。
2000枚で不調とはハズレだったのでは?
ぼくはリコーの大ファンですが、ユーズドで買ったR6(購入時5000枚撮影済)はその後、11000枚撮れましたし、一昨年購入したCX1は10000枚で問題なし、ペンタックスのRZ18は過日20000枚超えましたが、これまた問題なしです。
コンデジに限らず、中華製はやはり外れの確率が極めて高いようです。
100均ショップあたりでは、1/100〜2/100位の割合でダメ製品があるようです。
海外生産で値段が下がるのはうれしいのですが、万単位の値段の商品の品質管理はもう少しなんとかしてほしいですよね。
書込番号:15643914
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。次のコンデジを選考中の私にはどれもこれも貴重な意見です。
購入時期はCX6の後継機(あるかないか不明にしても)が出てからにします。とりあえず、つなぎにソニーのWX50を明日にでも購入して孫を記録しなくちゃ(苦笑)。
書込番号:15652811
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





