
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
300 | 198 | 2013年8月4日 07:42 |
![]() |
75 | 59 | 2013年11月28日 06:50 |
![]() |
24 | 17 | 2012年10月15日 11:04 |
![]() |
6 | 14 | 2012年10月23日 21:28 |
![]() |
10 | 9 | 2012年6月4日 07:41 |
![]() ![]() |
60 | 28 | 2012年3月4日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CX6ファンの皆さん、リコー機ファンの皆さん、そうでない皆さん、こんにちはぁ〜♪
暑い暑い(;´д`)ゞ夏の喧噪も秋の風に流されて静かになりました。他の1/2.3インチクラスの豆素子
ライバル機と比べて地味ぃ〜ちゃんなCX6ですが、CX6・リコー機ファンの皆さんで盛り上げていただけ
たらいいなと思い、スレ建てさせていただきました。
まだ暖かい日もありますが、季節はすっかり秋めいて参りましたですね。夏から秋へ、そして冬へ。
CX6や、他のCX尻ーズで撮られた画像で、CX談義を楽しみましょう!お返事レスポンスはワラシのGX100の
ようにのんびりになってしまうかと思いますが、皆さんにワイワイと歓談していただけたら幸いです(^.^)♪
今持ってるリコーのコンデジは、GX100、CX1とこのCX6ですが、今までリコー機はマイナス補正を基準に
使っていましたが、このCX6ではマイナス補正だと、アフターで露出を持ち上げるた時に質感を失う傾向
が大きくなったと感じるので、基準は補正無しにしました。
以下、PASSAさんがスレの"レポート(良)&(悪)"でのお返事をこちらで書かせていただきますm(_ _)m
★PASSAさん
>この人(↑)の頭カチ割って、中に何が入ってるのか確認したい欲求を抑え切れません。
PASSAさん、ずばりです!"石榴 静物写生"は、頭かち割ったイメージで撮りました。ワラシの頭の中は、
あの石榴の実と同じものがごろごろと...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
★のらくろ軍曹殿
CX6を買うちょっと前に、軍曹殿のプローフィールページをお邪魔させていただき、軍曹殿のお姿が見え
ないようなので、どうなさっておられるんだろうかと、PASSAさんのスレでカキコしようと思っていたん
ですよ。それが通じたのか、画像のお土産付きで、嬉しいです!(^o^)♪
木造校舎や机、懐かしさチョチョ切れです!(´-`).。oO
ワラシは軍曹殿の10歳下ですが、小学1年の時の机はお写真のような小さな木の机でした。2年になって
からか3年だったかは覚えてないんですが、金属に塗装された机になりました。
給食の牛乳も、1年の時は脱脂粉乳でしたが、間もなく三角形のテトラパックになりました。でも凄く薄く
て、不味かった記憶だけがぁ...Σ(^o^;) アヘッ
★PASSAさん
>車のステアリングやクラッチと同様、操る快感に直結します。
正しく御意!銀塩機のシャッター音やシャッターボタンの感触、巻き上げレバーの操作感とか、結果とは
直接関係の無い部分が、撮影のモチベーションや昂揚感に直結しますからね。たとえコンデジであっても
、インターフェースを疎かに考えないで企画して欲しいなと思います。
※以前から良く使っていた色残しですが、CX6にその機能は無いので、以前同様、フォトショップのレイヤー
マスクで色残ししています。
6点

アナタは往々にして主語述語が曖昧だから誤解され易いのです。 人のこと言えませんけど・・・
欠点と言われると、様式と理由を説明したくなりますが、それは客観的事実でしょうから控えます。
以前友人から、息子(写真家の卵)に教えたってくれと頼まれて安請負して、当の息子に初対面で
「アナタの写真はミニマリズムすぎて好きじゃない。」と面と向かって言われてしまいました。
私は「そうね、ハハハ・・・」と苦笑い。 そころで話は変わって、その写真、なかなかイイっすよ。
書込番号:16133865
0点

>アナタは往々にして主語述語が曖昧だから誤解され易いのです。 人のこと言えませんけど・・・
そうですか、言われた事はないんですが・・・まっ、解りました以後、気を付けます
おかしければ、ドンドン突っ込んでやって下さいな
>以前友人から、息子(写真家の卵)に教えたってくれと頼まれて安請負して、当の息子に初対面で
「アナタの写真はミニマリズムすぎて好きじゃない。」と面と向かって言われてしまいました。
はぁ〜「写真家の卵」にですか・・・ちょっと解りませんね、センスは有るんでしょうにね
多分ですが、ミニマリズムは古い?から好きではない、という事なんじゃないですかね
いずれにしてもPASSAさんの芸術性は「桁外れ」に素晴らしいですよ!無論、お世辞ではないです
これ、写真貼付のプレッシャーにはなりませんよね、気にされないで下さいね^^;
>ところで話は変わって、その写真、なかなかイイっすよ
有り難う御座います!
ちなみに、私の「エクスタシー シリーズ」これはもう被写体が良かったからこそ撮れた写真であり
何も私に「力量」が有った訳では有りません、ですから、こんな写真、撮ってたんでは駄目ですね
誰も「気が付かない」光景でありながら、上手く切り取り、且つ素晴らしい写真に仕立てる!
こういう芸当をしたいものだ!と思っています
でも、この為には当然ながら、自分の「能力」を高めなくてはなりませんから、大変ですよね
「良ければ」また、教えてやって下さいm(__)m
・・・と、これまた「長く」なってすいません。です、では、お休みなさい Zzz・・・・・
書込番号:16134157
0点

アムド〜さん 皆さん こんにちわぁ〜♪
久しぶりにおじゃましまぁ〜っす(*^_^*)
毎日暑かったり寒かったりで、スッカリ体調不良になっちゃいまして、 写真も思うように撮れませんでしたがCX6で撮ったこの半月分一気にあっぷします、春はやっぱり花中心になっちゃいますね。
貼り逃げみたいでごめんなさいm(_ _)m
書込番号:16135003
1点

> 春はやっぱり花中心
御意! 安モンのコンデジで花を撮り続けることを定めにしてる私には最高の「今」でやんす。
-----
元に戻ります。 皆よろさん、
> ミニマリズムは古い?から好きではない、という事なんじゃないですかね
縁側でミニマリズムに触れましたが、調べてみましたか? 古くはないですよ。 「脇役の存在が少ない」って
誰かの受け売りでない? 彼(友人の息子)は「捨象の閾値」が高すぎて自分好みでないと言ったのです。
ただ、彼はコンデジの特性に疎いから「好き嫌い」の範疇だと思ったんでしょうが、私が閾値を高くしてるのは
理由が有るのです。 がぁ、言葉の定義に始まり長〜くなるので、これ以上は機種板では止めときます。
所謂「プロ」にも抽象が理解できない人は大勢居ますけど、皆よろさんは(写真を見る限り)ソッチの方も結構
いけるクチやと思いますんで、せっせと投資して下さい。 カメラの「代金」を指してるワケじゃないですよ。
書込番号:16135323
1点

今晩は
□カメラすきだっぺさん
これまた、お久でっす♪
「4枚目」の写真、師匠と同じ光景だと思うんですが、ひょっとして「同郷?」
良く知りませんが、良い感じですね!
□PASSAさん
>「脇役の存在が少ない」って、誰かの受け売りでない?
いや、師匠の写真との“比較のみ”です、その「誰かさん」とは、全く持って見当が付きません(?_?)
で、師匠は「脇役」の存在が“秀抜”であり、また我々素人とは、その点が大きく違うな!と思って
おり、そうした「流れ」で言ったまでの事ですので、気にされないで下さいm(__)m
>縁側でミニマリズムに触れましたが、調べてみましたか? 古くはないですよ・・・彼(友人の息子)
は「抽象の閾値」が高すぎて・・・
え〜とですね、縁側で初耳の際、グーグルで調べた所「アメリカで1960年頃、云々・・・」と書かれており
それ以外は見当たらなかったんですね
で「今では不人気」との事ですから「古い」からそうなのかな?と、思った訳です
で「抽象の閾値が高い」から推察するに「絵」で言えば「貼付写真」のようなものになるんでしょうかね?
でも、これは所謂「オブジェのようなもの?」ですから、違いますよね・・・さて、その正体は、解りません?
ですから「ミニマリズムの写真」も検索したんですが、出て来なかったんですよね、それを「PASSAさんに縁側で
言おう!」と、思ったんですが、教えて貰ってばかりな上に、ややこしいものですから止めた訳です、ハイ!
ちなみに「絵」は大好きです、良い絵を見ていると、時間を忘れる、と、良く言われますが、そうではなく、まるで
「時間という名の概念そのもの」が、頭の中から無くなるようです「書」もそうですね
書込番号:16136904
0点

> 「時間という名の概念そのもの」が、
絵画には無くても一向に困りませんね。 それが、写真というジャンルのアイデンティティーだと思います。
で、ミニマリズム。 どんなブラウザや?っと私も検索してみました。 沢山出て来るやナイスか。 写真も。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
絵画の場合は描いた時間と描かれた空間が親密である必要性が無いから「抽象」の定義も広い。 なので、
絵画のことは取り敢えず置いといて、ここでは写真における抽象(撮影対象のエセンスを抽出する)と、その
最もクラシカルな手法であるミニマリズムのみ書こ・・・ かなっと思いましたが、時間食うので止めときます。
そもそも私は人に見せる為に撮ってるワケやないし、自分も観て解らなければ意味無いので(日記ですから)
徹底的な捨象(余計なモンを排除する)は、しません。 がぁ、「貼付写真」? ま、何でもイっか・・・
書込番号:16137748
1点

皆さん、今晩は
PASSAさん、何度も有り難うございまっす!
>どんなブラウザや?っと私も検索してみました。 沢山出て来るやナイスか
言い方がおかしかったようですが、貼付されていた「写真」がミニマリズム?といった芸術写真とは
思えませんでしたので「てっきり写真はないんだろう!」と思った、次第です
ですが、どうやら、それがミニマリズムなんでしょうね、共通項と言えば・・・「シンプルイズベスト!」
それで、わざわざ「捨象」(余計なモンを排除する)なる表現をされたのが解りました
で、私も結構イケル口というのは「大変光栄」なんですが、でも「脇役」も入れたいな、等とという思いも
あるんですね、実は、有るとやはり「写真が締まる」というか何と言うか・・・
しかし、それにしてもPASSAさん「文章」も殆ど無駄がありませんね、やはり写真は己自身の鏡って所でしょうか
そうなると私の写真は・・・う〜ん、全然解らない、でも「感動及び芸術」歌で言えば、演歌とクラシック
両方とも撮りたいものです
さて最後に、私の今の写真なんですが・・・「平凡」でしょ、ですから、この際、アングル・構図等「目茶苦茶」な
撮り方でもして、新たな境地?を開き「新写風」を確立しなけければならないのかもしれない!等と、ややこしい
事を考え、思い悩んでいるので有ります・・・ヤレヤレ
いや、これホントですよ、結構マジで思ってます!
「ミニマリズム・・・googleの画像」
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0&rls=org.mozilla&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=CqGTUbDgH9CeiAeq_4C4Cg&ved=0CEQQsAQ&biw=1272&bih=619
書込番号:16140076
0点

> 新たな境地?を開き「新写風」を確立しなけければならないのかもしれない!
提案が有ります。 朝、10分早く起きて、10分早く家を出ましょう。
CX4をスナップモード/28mmスタートのステップズーム/中央重点測光/白黒にして、
駅に着くまでに10回はシャッターボタンを押すようにしましょう。
液晶は光のバランスをチェックするだけで、凝視はしない。 出来るだけ、動きモノを
入れる。 構図や露出も深く考えない。 (遅刻しないよう、何せ急いでるんですから)
シャッターチャンスのみ追って10日間、天気の良い日だけでもやってみはりません?
上の方で「理由が有る」と書きましたが、私が今のスタイルでしか撮らなくなったのは
3年前の5月18日に相棒を失って以来。 写真を撮る目的を見失ったからなんです。
書込番号:16141206
2点

今晩は
まずは、有り難う御座います・・・と、言いたい所なんですが
>3年前の5月18日に相棒を失って以来。 写真を撮る目的を見失ったからなんです
「相棒」と、仰るからには、ひょっとして愛犬のPASSAちゃんの事でしょうか
何だか、とても「重い理由」のようで、その様な事はつゆ知らず「脇役が無い」等と
失礼な事を申し上げて大変申し訳御座いませんでしたm(__)m
さて、この後、書いていって良いものかどうか?解りませんが、一応書かせて貰います・・・
改めて、温かい「御提案」有り難う御座いますm(__)m
この件に関して、ちょっとした「事情話」があるんですが、それは最後にして、まずは
早速「今朝、撮影」して来ましたので、御報告です
■ピントの件
「兎にも角にも、何だか、難しいです!“動く人”を撮ろうと思えば、その事だけにしか
注意が行かなくて、後は・・・野となれ山となれ?」こんな感じですね
「ちなみに、人を撮る場合、ず〜と、その人にピントを合わせるのは“視線”が気になって
やりにくいでしょ、ですから“置きピン方式”でやるんですが、そうなると、どうしても
ブレますね」
「ここは、やはり、ず〜と“追わなければ”いけないんですかね?」
■焦点距離の件
「最初、ステップ ズームで、適当な“焦点距離”でやってたんですが、途中で“アッ
28mmでやれ!”って書いて有ったんだ!」
「と、思い、急遽、その28mmでやった所、もう距離感が全然、掴めなくて大弱り!」
「人なんて撮ろう!と、思えば、それこそ“1m”位の距離で撮らなきゃ出来ず、とてもでは
有りませんが、出来ませんでした」
「焦点距離は“好きな所”で良いんですよね?」
■明暗に於ける“バランス”の件
「全体の明暗の“バランス”が難しかったですね、私、自分で言うのもなんですが“バランスだけ”
は、何故か?自信が有るんですね、ところが、どういう訳か、モノクロになると、そのバランスが
崩れるようです・・・果て?」
まっ、ざっと、こんな感じです、で、最初の「事情話」に戻りますが・・・
「朝早く」写真を撮る!というのは、私の場合、ちょっと無理かもしれません、それに「田舎」です
から、カメラを持っている人も全く、と言って良い程いませんから、目立ちすぎて“身分”がバレバレに
なり、不味いかもしれません・・・(;^_^A
ですから、今日、実は「別の町」へ行き、撮って来ました、今度は「時間」が朝では無く、別の時間に
なるかもしれませんが、また、撮って来ます♪
・・・と、こんな感じで、かなり失敗に近い?感じでしたが、とても“新鮮”で刺激的な撮影でした!
また「長く」なり申し訳御座いませんでしたm(__)m
書込番号:16143893
0点

追記です
□PASSAさん
返信は構いませんので、気を使われないで下さい
また、亡くなられた方が解りませんので、間違っていた際は、どうぞお許し下さい
気になっていたものですから、書かせて貰いました
では、お休みなさい
書込番号:16144685
0点

すっかり乗っ取ってしまいましたね。 そろそろ皆さんにスレをお返ししたいと思いますので
皆よろさん、全部にお答え出来ないかも知れませんが、残りは又の機会にってことで・・・
> ひょっとして愛犬の
彼と数年掛けの「これは革命だっ!」的なプロジェクトに取り組んでましてね、その成果を
一般化(他の何処にでも適用可)しようと思い立った矢先で、写真が重要な媒体でした。
それに加えて、幾つか写真のコンセプトを持ってたんですが、どれも彼が居ないと難しくて
例えば「ゴミ箱の天使達」ってシリーズ。 死んだ(主観的な意味で)花を写真でもって再度
生き返らせる、つまり、(その瞬間だけ)私は「神」になる、試みとかですね。
■ピントの件: 「ここは、やはり、ず〜と“追わなければ”いけないんですかね?」
「凝視はしない」と言いましたでしょ? 追わないのです。 ピントの心配は無用です。
掲載画像の近景と遠景をみて下さい。 ゾーンフォーカス(日本語ではパンフォーカス)に
なって、全部にピントが回ってますね? CXのように撮像素子が小さくてレンズが暗いと、
28mmはもちろん、35mm、辛うじて50mmでもゾーンフォーカシング可能です。
広角/ステップズームに設定するのは、カチカチとズームするのがメンド臭くなるように。
つまり、50mmを超えてズームインしようとすると近景も遠景もピンボケになるからです。
スナップモードってのは自動的に約2.5m先にピンを当ててAFが切れる、MFモードです。
■焦点距離の件: 「焦点距離は“好きな所”で良いんですよね?」
ですから、ダメなんだってば! さて、時間切れになってしまいました。
■ 明暗に於ける“バランス”の件: 「モノクロになると、そのバランスが崩れるようです」
お休みなさい。
書込番号:16144905
1点

おやようございます。 目覚めた途端、勘違いに気付きました。
訂正です。 × ゾーンフォーカス ○ ハイパーフォーカル
書込番号:16145442
1点

皆さん、今晩は
まずは、PASSAさんが、仰るように、独占?しているようで申し訳御座いません
皆さん、良ければ、また貼付の程、お願いします
woodstookさん、そろそろ洒落の効いた奴を・・・等と、勝手な期待をしている
ので有ります/
■PASSAさん
まずは、お答え&訂正、有り難う御座います
やはり、亡くなられたのは、愛犬だったようで、何と言いますか、お察しします
お写真を拝見して事がありますが、利口そうでしたから、撮影の際は、さぞかし
間に合った事でしょう
それにしても、PASSAさんは、強い方ですね、感心します、でも、愚痴りたい時が
あれば、私で良ければお聞きしますので、気楽に話して下さいな
こういう時は、気の利いた事が言えずに、もどかしいです。。。
お答え内容、お陰様で、理解出来ました、ただ「1点」私の質問の仕方が悪かったんですが
再度、お尋ねします
■“使用可能”な焦点距離の件
使って良い“焦点処理”は、下記「2点」の内、どちらなんでしょうか?きっとA番だと思うんですが
@「28mm」のみ
A「28・35・50・85・105・135・200・300mm」のみ
御存知の通り「ステップ ズーム」に於ける全ての焦点距離です
尚「スナップ モード」は仰るように、ピントの位置が「2.5m」ですから、実際、使える
“焦点距離”は限られてくるんでしょうけどね
私が書いた「好きな焦点距離」というのは、この「8種類」の焦点距離の事であり、他の
焦点距離は含まれていないのでした
あっ、そう言えば、明日は日曜日ですね、う〜ん、でも無理かもしれませんね、残念!
書込番号:16147590
1点

スミマセン。 今夜はとても忙しいので挨拶も何も抜き。
■“使用可能”な焦点距離の件: きっとA番だと思うんですが
@「28mm」のみ
A「28・35・50・85・105・135・200・300mm」のみ
私の作例最後の50mm、曇った日で絞り開放になってたら被写界深度が足りなくて通天閣がボケると思います。
28mmと35mmはOKですけど、50mmは危うい。 広角で目一杯寄って撮るのが基本です。 ガンバッテ〜♪
書込番号:16148197
1点

皆さん、こんにちは
どうも、お久です♪
御存知の通り「モノクロ撮影」に挑戦しておりますが、どうも上手く行きません
カラーからモノクロへの「置換能力」が乏しいんでしょうかね
それに、実は、と言いますか、やらなければいけない事がありまして、そちらの
方が大変なものですから、写真にまで、どうも「気」が回りません
そんなこんなで、撮れてませんでしたが、今日、珍しく撮って来ましたので「カラー」
なんですが、一応?貼付させて貰います
しかし、それにしてもモノクロが、こんなに難しいとは思いませんでした(;^_^A
(P.S)PASSAさん、モノクロでなくて、どうも、すいませんでしたm(__)m
まっ、枯れ木も山の何とやら・・・と、いう事で
書込番号:16206955
0点

「光と影」をテーマに、と言われたので提案してみました。 提案の目的は形を視ない、色を視ない習慣づけ。 抽象的で、解り難いですね。
物の形を形として見ない。 色を色として見ない。 光のダイナミズムを直感的に捉える・・・ ま、大したこっちゃないんで気にしないで下さい。
書込番号:16207184
2点

どうもでっす!
簡単に言えば「被写体を“明暗のみ”で捉える」って事ですかね、そうすれば、明暗の
バランス感覚も向上、等するでしょうから、実に「有効」な方法だと思います
ですから、あれなんでしょうね「光と影」の写真が上手い人は、きっと「モノクロ
写真」も上手いんでしょうね
それが出来なければ、上手い光と影の写真は撮れないでしょうからね
言ってみれば「写真の基礎」になりますね、ですから、やっぱりマスターしなければいけないし
また「マスターしよう!」と思っています
ただ、先述の如く、今は写真に気が回らないものですから、その点は勘弁して下さい
しかし、それにしても「良い写真ですよねぇ〜」やっぱり私あれですね、PASSAさんの写真「好き」ですね!
・・・で、もうこれ以上は、止めておきます(;^_^A
PASSAさん、今後とも宜しくお願いします♪
書込番号:16207796
0点

皆さん、今晩は、連投失礼します
最近、暖かいですよねぇ〜、何でも天候が1週間程「早く」なっているとか、また今夏は
「猛暑」かもしれませんね、勘弁して貰いたいものです
ところで今、皆さんのお写真を、再度拝見させて貰ったんですが、特にwoodstookさんの[15495797]
でのモノクロ写真4枚、良い感じ出てますよねぇ〜私も、こういう写真撮りたいものです!
さて、今回も「カラー」ですが、貼付させて貰います
書込番号:16215193
0点

皆さん こんにちは〜
■アムド〜さん お久しぶりです。
GR4を購入し、リコー3兄弟となりました^^
動作の遅かったGXはワイコンを装備して広角専用に、
CXはスナップ&ズームで、メイン機はGR4という構成で楽しんでます。
撮影はGR4ですが、近況まで。
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:16434486
2点

皆さん、お早う御座います
□woodstookさん
「GR4」ですか、これまた良いカメラを購入されましたね
羨ましい限りです♪
私はまだ「CX-4」しか持っておらず、淋しい限りです
せめて、もう一台、持ちたいものです!
書込番号:16434581
2点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


CX4からの買換えです。 また毎朝カメラを持って出ることにしました。
旧機種より、やはり円熟したって感じですね。 動作(特にAF)が静かで速いです。
でも、不要な機能が盛り沢山で設定がムズカシ(字が細かい)。
押し難い起動ボタンが益々押し難くなったし、相変わらず大は小を兼ねる式の長〜い
ストラップも健在です。(穴が一つ減って寂しい・・・)
CX4でイヤだった白の黄ばみが無くなったようで、CX3〜5よりAWBが良くなったように
感じます。 変り映えしないだろうと余り気乗りしなかった買換えですが、満足です。
4点

PASSAさん、リコーファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
今日の夕方、出痔亀オンラインからCX6が届きました。届いてから長期保証をうっかりすっかり忘れていた
事に気付きました(^u^;)ハァハァゼェゼェ
いいオヤジがピンクだと!...っと声が聞こえて来そうですが、カメラ女子に受けようとか、ピンクヲタク
だからなんて事は決してありません。黒や銀のコンデジもあるので、腐った目でもすぐに分かるようにと
言う事で...Σ(^o^;) アヘッ.....ケースは以前から使ってる物です。
ファームのバージョンは1.26でした。予備電池も頼んでありますが、まだ届いていません。
CX1と比べると、設定項目がぐんと増えていますが、お馴染みのリコーなんで説書は一切見なくても簡単に
設定や登録が出来ました。
部屋の中でそこら辺のものを試し撮りしましたが、さすがCX尻ーズ最新&裏面照射CMOS!CX1ではISO200
までかなぁ〜って感じでしたが、ISO400でも余裕の感じです。800でも結構使えそうです(^O^)♪
★PASSAさん
>AMDさん、四捨五入したらF4になってレンズの性能仕様を上回ってしまいますで?
(゜д゜lll)グハッ...確かに...(〃´o`)=3 フゥ
★元気なおじいさん
紅白のケースに黒。赤白黒は相性の良い取り合わせですね♪
明日にでも、一眼用の貼り革の余りがあるので、グリップに貼ろうと思っています。あと、ダイソーの
液晶保護シールも...(^_^;)
書込番号:15255735
4点

おぉ!カミさんが欲しがってたCX6のピンクだぁ〜♪
直前まで悩んでいたんです、自分用に黒か、カミさん用にピンクか。
どっち用で買っても、どうせ使っちゃうのは・・。ムフフ。
妙な事を考えて胃が痛くならないV1.26、おめでとうございます。(^^)
紅白ケースのご支持ありがとうございます。
さっきもカミさんに「男のくせにそんな色!それはアタシが使う!」と
吠えていたので、ササッ!と隠した所でございます。
グリップ、貼るんですね〜!
私は「CX6」のロゴ残しませんでした、どっちにします?(笑
やっぱ、製品版のキットみたいにロゴは残したかったんだけれど、
何だか美しくないような感じがしたので・・。カクシチャッタ!
あれっ?
ピンクのグリップって、ラメっぽい金属っぽく見えますが・・
何か、ボディ部分と同じ材質っぽく見えますね、違和感無いです。(汗
なんでブラックだけテカテカにしたんだよぉぉぉ
それにしてもケース、表もピンクライン、裏地もピンクですね。
ピンクのCX6を将来格納する事を見据えて買ってあったような。w
月を釣る少年を眺めてるワンコのベロとカール具合が綺麗なしっぽに1票♪
書込番号:15255963
2点

値段に釣られてケース要らずの私までポチってしまいました。 しかも同じ紅白の・・・
CX1のISO400と比べると全然違いますね。 はい。 仰るように感度を上げても中々崩れません。
今朝は結構な枚数を撮りましたけど(60枚くらい)、CX4を買った時よりノリが良いです。
色ノリも良いです。 ペンQのCMOSはローパスフィルターが取っ払われたそうですね。
そのCMOSを載せたCXを使ってみたいのに・・・ ホントにこれでオシマイなんしょか。
書込番号:15256008
2点

PASSAさん、リコーファンの皆さん、こんにちはぁ〜♪
部屋と朝の庭で何枚か初撮りしました( ●^o[◎]oパチリンコ♪
■元気なおじいさん
"やたらパシャ!したくなる"、米粒や野菜がキラキラ輝いて、美味そうですね!(^o^)/
グリップラバーをピンクボディーにあてがってみたら、どうもカッコ良くも可愛くもないので、
グリップラバーは却下する事にしました。でもツルピカボディーも何か持ちづらいような気もするし。
っと言う事で、一眼用の底ケースみたいので、廉価な物はないかと探してみたら...ありました!
CX5用なので、底ケースを止める三脚ねじ穴位置が極僅かにずれるようですが、サイズ的には問題が無い
ので、早速"海女存"で注文しました(^o^)♪
http://www.amazon.co.jp/i-Beans-%E3%80%90%E5%85%A82%E8%89%B2%E3%80%91RICOH-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E9%AB%98%E7%B4%9A%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9PU%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3-Camera-Leather/dp/B008AF1GQY
>ピンクのCX6を将来格納する事を見据えて買ってあったような。w
去年だったか、女房にニコンのコンデジを買って上げた時、彼女が選んだケースなんです。年はとっても
パステル調のケースを選ぶんだから、やっぱり女なんだなぁ〜って思いました。でももっと大きなケース
がいいと言うので、アタシが使うようになったの。(o^-^o) ウフッ←←←(´ж`;)ゥ・・ゥップ
■PASSAさん
>CX1のISO400と比べると全然違いますね。 はい。 仰るように感度を上げても中々崩れません。
PKRやPKMのASA25や64で育った身には、高感度でもASA400までの感がありますが、ライカ版サイズの出痔1
なんか、ISO12800でも"質感"が語れる画像なんですから、頭が対応しません(^_^;)
ノイズ番長のリコーの1/2.3インチの豆素子コンデジでも、今となってはISO800が許容範囲と言うんです
から、新しいって凄い事ですねσ(^◇^;)
>ペンQのCMOSはローパスフィルターが取っ払われたそうですね。
>そのCMOSを載せたCXを使ってみたいのに・・・ ホントにこれでオシマイなんしょか。
デジイチでも、ハイスピードインフラレッドのような赤外線画像が得られないかと、ローパスの改造や
排除をされてる方のページなどをお見かけしますが、ニコンやシグマなどがローパスレスの出痔1ボディー
をリリースし始めたと思ったら...。
極小画素ピッチのローパスも考えづらいですが、ペンタの豆素子Qもローパスレスなんですか!これから
のデジタルは、ライカ版サイズから豆素子コンデジまで、キャッチコピーはローパスレス!って事になる
んでしょうかぁ...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:15257827
3点

PASSAさん
あはは、赤ランドセル仲間になりますか♪
アムド〜さん
グリップ問題も解決の一石二鳥アイテムですね〜
CX6にこれを着せたらどうなるのか楽しみですね♪
今日は、朝一番に定形外郵便で予備バッテリーが届きました♪
すぐに抜き差し確認、膨張してないからスムーズな抜き差しだ、合格♪
2個セット、送料込みでオーメン特価、これで外出時も安心です。
書込番号:15258362
0点

さてさて、このスレも随分長く伸びてしまいました。 一旦この辺でお開きにしましょう。
参加下さった皆様、有難うございました。 若干3名ですが、新規ユーザーも増えました。
CX6の良い点、悪い点、ユーザーの意見は概ね揃ってるように感じました。 出来たらもう一期、
フルチェンジしたシリーズ完結編(CX7/CX8/CX9)を提供して欲しいですね。
CXユーザーズ&そうでない皆さまも、良い写真ライフをお送り下さいますよう。
書込番号:15259452
1点

もしかしてフューゴリアンさんと10月の三日月さんも新規ユーザーさんでしたら
素っ飛ばしちまってゴメンナサイ。 その場合は若干5名になります。
書込番号:15259645
0点

PASSA様
配慮ありがとうございます。今の相棒様も元気が良いようで。
CX6と言う意味では新規ですが、R−CXシリーズという意味では、オールドファンです。一枚目はCX3、2枚目はCX6で撮影し、ちょっとトリミング実施です。お散歩の最中にこの手のマクロととれるのはこのシリーズユーザーの特権ですね。でもこのシリーズも最後のにぎわいでしょうか。いつか、後継機種がでて再びにぎわうことを期待して。たまたま今見たら投稿数が888の末広がり、それではまたどこかで。
書込番号:15262720
1点

PASSAさん、リコーファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
▼PASSAさん
もうお開きですか...それでは次のお店はどこ行きひょ?Σ(^o^;) アヘッ
冗談は兎も角、ご苦労様でしたm(_ _)m
ワラシはGX100は別として、1/2.3豆素子クラスは、R5J、R8、R10、CX1、そしてこのCX6と使って
来ましたが、R8の硬質でキレのある描写、R10のナチュラルテイストと、連続するモデルなのに
、ガラッとイメチェンした両CCD機のテイストは印象深いものでしたね。
▼10月の三日月さん
初めましてこんばんは。
リコーのコンデジと言ったら、何と言っても卓越したマクロ性能が一番ですよね!
今年の夏は、自分が気が付かないと言うか探して無いだけかもしれませんが、自宅の庭で出遭う
昆虫は殆どありませんでした。リコーのコンデジを持って庭の散策をしなかったからなのかも
しれません(^_^;)
▼元気なおじいさん
予備電池が到着されたんですね。ワラシも昨日届いたんですが、購入する時、Web上に上がって
いた画像には925mAhとあったのに、届いてみたら700mAh...すぐに交換のメールを入れたんですが
、休業日で返事はまだ来ていません...ε=(。・`ω´・。)プンスカプン
昨日のカキコでリンクを入れた革ケースも届きました。ただ、大きな失敗がぁ...ストラップは
ケース側に付けるので、カメラを外してストラップを付ければいいのに、カメラを入れたまま
ニコン巻きにしていたら...。
ニコン巻き故、3本のストラップが並ぶ真ん中を留め環に通すとき、ラジペンで鋏んで引っ張った
際、掴みが甘くて手が滑り、ラジペンの先端がカメラの鏡筒前部の部分に走り、線傷が入って
しまいました。
間違い3点
1.ケースにストラップを付ける形状なのに、カメラを装着したままやった事。
2.ラジペンをしっかり握らず引っ張った事。
3.カメラに向かう方向に引っ張った事。
最近こうしたボーッとカメラを弄ってる事があり、先週もニコンのAi50mmF1.4のセルフOH中に、
ありえないようなミスを犯してしまいました。レンズも磨き、グリスも詰めて間もなく終了だった
のに...ある小さな部品を壊してしまいました。探して調達しないと使えないので、そのまま
バラバラになっています...認知症の進行でしょうかぁ...(-д-`*)ウゥ
っと言う事で、愚痴ったら気が楽になりました!U\(●~▽~●)У晴れ晴れ!
書込番号:15264536
3点

> PASSAさん
お疲れ様でした、このスレ楽しかったです。(^^)
>アムド〜さん
おぉ! 高級ケースのご到着ですね♪
ナイスマッチングしてますなぁ、悔しい程に。
LOOKのスロトベリーチョコを連想してしまいました。(^^;)>
ラジペンで世界に1つのオリジナルマークも入れたんですね!
それでこそ愛着も沸くってものですよ、どんまいです!
予備電池の700mAhはガッカリですね、正常品交換祈ってます。
アマソンかな?よく色々な出品者のを同一商品扱いしますので、
出品者ごとの情報見てないとハズレ掴む事もあるようです。
同じ商品に見えても出品者で中身が異なるようで・・。
まだCX6は容量違いだけで済みますが、SONYとかだと残量表示
の有無だとか、最悪は認識の有無まで違うのでギャンブルです。
私の届いた1200は、充電済みでしたが100枚少々で切れてます。
フル充電だったか不明なのと、初回は2〜3回の充電をしないと
本来のフル性能が出し切れない場合もあるようなので様子見です。
今は無駄に電源投入してモードごとの設定を眺めたりしていて
単に枚数だけじゃ無いと思いますが、安物に期待はしてません。
CX4の時は、少ない容量の割には結構保つもんだなと思ったけど、
今回は、おや?って思う程に早く無くなる気がします。気のせい?
旅行へ行く場合、今の3個だけじゃ不安です、あと2個欲しいかも。
よく考えると、他機種の半分しか無いものね、当然かも。(笑
さて、次の宴会場所(スレ)はどこですか? (・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ
書込番号:15265019
1点

皆さんお揃いで見送り有難うございま〜す♪ 舌の根も乾かぬ内に何ですが・・・
R8、R10(つまりCCD機)に比べられて、低感度での画質が悪いと度々指摘される
CMOS機の弁護側最終弁論を忘れておりました。
UPした画像(1〜2)のように鋭い朝日をまともに入れた場合、CCD機はスミアとか
ド派手なマイクロプリズムゴーストが目立つハズです。 白トビの境界も唐突だし。
R8〜CX1の方がレンズゴーストや色収差は少な目でしたが、撮像素子については
私は逆光特性を重視したいと思います。 それと、ダイナミックレンジ。
3枚目は瞬間的にウチの子に露出を合わせましたけど、こんなにコントラストが高い
シーンだと石が白く飛んでしまうハズです。 極小サイズにもかかわらず、白トビも
黒潰れも殆ど在りません。 ってワケで、私はCMOS機に対して好意的なんです。
4枚目は私のCX6。 カッチョ悪いから僅かに後ピンにしました。 まだ不細工?
1mm上げて、やっとテンポ良く電源を入り切り出来るようになりました。
ズームリングから離れてたら、0.5mmの嵩上げで十分だと思います。
終了宣言後にグチャグチャと、シッツレイ致しました!
書込番号:15267503
1点

PASSAさん、リコーファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
■元気なおじいさん
うわっ!がっつり突かれてますね!ウチの温州ミカンはえらく酸っぱいので、全然突かれもせず、おぼこ娘
のままざんす...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>ラジペンで世界に1つのオリジナルマークも入れたんですね!
傷の入り方によってはカッコイイじゃんと思える傷もありますが、今回のはただの惨め傷跡になってしまい
ました。
取りあえず、傷が見えるのが痛々しいので、レンズ鏡筒最前面の上下の半月状の黒い部分の傷を覆うように
、革状ラバーを貼りました。レンズの絞り値等が刻まれたシルバーの枠部分の傷はそのままです。
>アマソンかな?
(゜〇゜;)おおっ!ズバリでごぜえますだ!返金の形で対処するとの連絡をいただき、すぐにヤフーショッピング
で注文を入れました。今度はアマゾンのは1個でしたが、今度は2個パックです(^_^;)
>初回は2〜3回の充電をしないと本来のフル性能が出し切れない場合もあるようなので様子見です。
リチウム電池は、何回かフル充電を繰り返す事で、活性化して本来の蓄電量になるようですね。今まで買った
純正電池も互換電池も、新品時には早く電池が切れた感がありますが、気のせいではないようです(^_^;)
■PASSAさん
お戻りやすぅ〜〜〜m(_ _)m
>R8〜CX1の方がレンズゴーストや色収差は少な目でしたが、撮像素子については
>私は逆光特性を重視したいと思います。 それと、ダイナミックレンジ。
まだ使い出したばかりなので、CX6の傾向を読み切る状態には程遠いですが、裏面照射型CMOSへの十分な
光量下では濁り感がある旨の先入観が少なからずありましたが、実際使ってみて、殆ど感じる事はありません
でした。
しっかし電源ボタンに面白い物くっつけてますね。この物体の本来の素性は一体何座間署?
でもCX6の電源ボタンは押しづらいですね。PASSAさんは今までの小さな丸形状の電源ボタンについて、苦言を
呈しておられましたが、ワラシはあの丸ボタンは指の腹で簡単にON出来ていたので不満でもなかったんですが、
この長方形のボタンは指の腹だと押しづらくなりました。ワラシも何か適当な物を見つけて、出っ張りを貼ろう
と思います。
書込番号:15268449
3点

「石榴 静物写生」といい・・・ この人(↑)の頭カチ割って、中に何が入ってるのか
確認したい欲求を抑え切れません。 「You, more?」「You, more?」って鳴きながら
小虫がウジャウジャ出て来るでしょね。 Oh, 脳!
書込番号:15268575
1点

PASSAさん、お久です。
そうですか、CX4が逝かれたそうでご愁傷様です。
当方のCX4はいまだ健在で、CX6購入にいたっていません。
スレのタイトルですが、リコー機の伝統である電源ボタンの押しにくさは何とかならんもんでしょうかねぇ。その点、現在のメイン機であるパナのLX5のスライド式スイッチは抜群の操作性です。
一応CXの板なので”枯れ木も山の賑わい”として2枚ほどアップしておきます。
書込番号:15271015
2点

軍曹どんが通われてた懐かしの尋常小学校ですか〜? 有難うございます。
私のCX4は勝手に壊れたんじゃなくて、持ち方が悪くて光軸を歪めてしまったのです。
CX6は以後、右手で持ち歩くようにします。 (レンズを握り締めないように)
私もLX5の電源スイッチは気に入ってます。 でもマクロ切替えやフォーマット切替えの
スイッチがレンズ周りに在るのは使い難いですわ・・・ セロテープで止めました。
-----
> 今までの小さな丸形状の電源ボタンについて、苦言を呈しておられましたが、
AMDさん、最近はおとなしくしてますよ。 以前のようにセカセカ撮る必要が無くなったし
反射神経も鈍ってきましたから、即写スナップはもうヤンピ。
でもせめて、GXクラスの電源ボタンが欲しいっす! 出来たらGXRのようなスイッチと、
シャッターボタンも。 車のステアリングやクラッチと同様、操る快感に直結します。
書込番号:15272021
1点

1950年生まれの私は尋常小学校卒ではありませんよ。
ただ、私の卒業した小学校の隣町の小学校で、当時はソフトボールの試合に出かけた記憶があります。今年の四月に50年ぶりに訪れた「旧豊橋市立多米小学校(現在は郷土資料館)。校庭隅の二宮金次郎像の横に座っていたら”兎追いし かの山〜 ♪”・・・・ 子供たちの声と先生のオルガンが聞こえてくるような気がして年甲斐もなくおセンチになりました。
余談はさておき、CXの電源ボタン、押しボタン式でもいいのですが、もう少し大きくて出っ張っていれば押しやすいのですが・・・・。
ただ、ケース収納時の誤動作防止ゆえにこうなったのではと思います。
キヤノンA70という昔の機種はこの誤動作防止のため、電源ボタン設置部分の軍艦部がへこんでいました。優れたアイディアでしたね。
さらに余談、LX5のアスペクト変換スイッチ・・・・ 使いつぶすつもりなので瞬間接着剤で固定(3:2)しました。
書込番号:15272330
1点

セロテープで止める vs. 瞬間接着剤で固定! 性格が如実に表れとりますなぁ・・・
同い年かと思いきや、私の方が一つ下だったんですね。 ってこの話、過去スレでも
出て来たような気が・・・ このように一歩一歩、我々がスレタイから遠ざかるが如く
リコーもカメラ作りのコンセプトから遠ざかりつつあるのかも知れません。
CXのみならずGRも打ち止めにするような、噂が立つ事自体が肌寒い晩秋の候。
書込番号:15272927
1点

この機種買ったので古いレスを読み直しているのですが、10月の三日月さんの書き込みは同感しますね。
ただCX3より大きくなったのは同時に所有してないと 元CX3ユーザーの自分でも気付きませんでした。
書込番号:16887605
0点

スレの一周忌ですか? ご愁傷さまです・・・ じゃなくてぇHDMaister_さん、お目出度うございます。
余りに懐かしく、スレの最初から全部読んでしまいました。 (忙しいのに!)
しかし、それ程重要な内容は出て来ませんでしたね。
私は今、CX6を持ってながら使えず旧機種、R10のユーザーしてます。 これくらい世代が離れてても
そんなに違和感ないですから、CX3からだと全く感激しないでしょうね。 以後ヨロシクお願いします。
書込番号:16888064
0点

PASSAさん 今更ジローで見てる人いないかと思ってたのに返答ありがとうございます。
自分もCX3を手放すした理由がS90より大きく重たいサイズだったので、本当は買うつもり無かったんですが
極上品が余りにも安かったのと CX1,CX2と一世を風靡した名シリーズにCX7がやっぱ出なかったことでの
寂しさが理由でしょうか、CX7が出てたら多分買わなかったかもしれません。
今後は近接専用機として部屋中で試してみようと思ってます。
書込番号:16889742
0点



>腕時計でも---
もう少し大きな買い物、Ricoh Imagioいかが。
書込番号:15119450
1点


http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000132.J0000000054.J0000000023.K0000084518
以前は約半年毎に後継機が出てましたが、最近ペースダウンしてますね?
書込番号:15120248
1点

もうすぐ誕生日だ! これ買っておくれ(笑)
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/
レーザープリンターにカメラはお世話になりましたが最近おとなしいですね。
書込番号:15120341
1点

ペンタックスリコーイメージングになったのでK-5とかQ10とか買うといいかもしれないですね〜。
書込番号:15121933
3点

カメラ久しぶりですさん
イエッス!カシオ!
書込番号:15122102
1点

>腕時計でも買うか〜〜〜
コピー機もお願いします?
書込番号:15123522
2点

いよいよペンタとの統合効果が出るような製品が出るのか。
このままコンデジからフェードアウトする気なのか。
アナウンスくらいあっても良いような気がするんですが。
ソニーみたいに撮像素子作っている訳じゃ無いし
いい加減商売として厳しい感じになっているんでしょうか。
そろそろ新作を!
書込番号:15127396
1点

はじめての書き込みです。
ヤマダ電機渋谷店で仕入れた情報です。
CXシリーズは現行のモデルまでで名称は変わると聞いてます。
発売はいつかはわかりませんが、おそらく10月中に発表になって下旬から11月初旬にでるのでは?
とのことでした。
どんな名称で、どんな仕様?と聞きましたけどそれ以上の情報はまだ手元にはないとのこと。
ご報告まで。
これ以上聞かれても私にもわかりませんのであしからず。
書込番号:15127480
3点

たぶんCX6のボディーを少し変えてVS20のレンズをくっつけるかも?
書込番号:15127517
1点

安くなって来ましたので、ヨドバシで買おうと思って今日ネットショップ見たら、、黒は販売終了になってました。 他の色は売ってるんです(;O;)
これって、ディスコンなんでしょうか(・・?
書込番号:15134760
1点

今日キタムラでCX6が展示棚から処分ケースに移動してました。
そろそろ新型が出るのかな???
書込番号:15139125
0点

追加情報です。
ビックカメラ有楽町店のカメラ売り場の店員さん情報。
残念ながらCXシリーズの次モデルはなさそう。
低価格路線はペンタックスにまかせ、GR系列に注力する方向らしい。
店員さんとしてはリコーのデジカメは他社とは基本的な路線が違うので低価格で勝負するのは割にあわない。合併したメリットを活かすには仕方ないでしょう
とのこと。
CX6はすでに在庫限りだそうで、黒が一番人気で近々底をつくので買うなら今ですよとのことでした。
書込番号:15142713
1点

ええ!!!!
個性的なリコーのマクロレンズデジカメが
とうとう最終回!!!
いそげ=========
書込番号:15142844
1点

カメラ久しぶりですさん
欲しい時は、無いんよな。
書込番号:15143004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R1,R4,CX3と使ってきて、そろそろCX7出るのかなと思い、このスレッドみてビックリ。
ペンネンさん情報を信じると、本シリーズはCX6が最後との事。確かに会社統合後には有りそうな話。あわてて調べてみると、価格混むでは在庫有表示でも完売の店もアリ。仕事上ほぼ必須の機器なのであわてて手配しました。まあ1.6万円なら納得です。
オンリーワンのマクロ性能なのに。写真を理解した人のお散歩カメラに最高なのに。特徴のない安価路線は、スマホに置き換わるのが明らかなのに。デジタル世界の戦略、よく考えたつもりでも、瀕死の液晶S社の事例有り。趣味嗜好品にはつらい時代です。
書込番号:15206658
1点



価格コムに書き込むのは初めてです。初心者ゆえ、何かミスがあってもお許し下さい。
購入店にて修理に出したcx6が今日(もう昨日か)かえってきました。
修理の詳細は、光学ユニットをセンサーごと交換したとのことです。
そこで、ファームウェアバージョンを確認してみたところ、タイトルのようにver1.27と表示されました。
もしかすると新たなファームウェアが近日中に公開されるかもしれませんね!?
2点

それは多分、サービスセンターで使う動作確認用のファームウェアだと思いますよ。
書込番号:15071852
0点

もしかしたらアナウンス無しの新バージョンが存在するのかも知れませんが、リコーのサイトでも
Ver. 1.26が今のところダウンロードできる最新バージョンですね。
書込番号:15199115
0点

Ver1.27の新品ってリペア品って可能性無いですかね・・
テストファームは修理センターでしか入れられないんじゃ・・
HX30Vがゴミ混入仕様で駄目なので、CX6考えていたのですが、
情報見てると在庫整理っぽいので少し不安だなぁ・・
でも、そうだとしても、安くなったから割り切れるか。(^^;)
書込番号:15208824
1点

ひとつ上のスレッドに書き込んだのですが、本日新品のブラックを入手しました。
ver1.26ですね。底面に書いてある番号は00131413です。
なんか気になりますね。
書込番号:15209750
0点

何だか気持ち悪いので午前中に問い合わせてみました。
こんな夜なのに担当者様より丁寧に回答頂きました。
お客様を大切にするこの前向きな姿勢は素晴らしいです。
Ver.1.27は工場の製造用に正式リリースしたものだそうです。
工場と修理部門のみに提供され、ユーザーへは提供されません。
カメラの機能に影響しないバージョンアップだからという理由だそうです。
リペア品、再生品の流通に関しては回答がありませんでした。
取りあえず、ファームの存在を確認してくれ、その理由を調査し、
適切な内容として即座に回答頂けたものと受け止めています。
最新ロット及び修理依頼返却品はVer.1.27という事になります。
新品購入してVer.1.26の場合は、その前の在庫品という事でしょう。
(10月の三日月さんの番号より新しいかどうか興味津々ですねw)
機能に変わりが無いとは言え、何かを改善してるのは事実なので、
安定性の向上とか何とか理由を付けて公開して欲しいものですが。
取りあえず、スッキリしました・・よね?(^^)
CXシリーズの最終モデル、記念に入手するつもりです。
やはり、他のデジカメの1cmマクロじゃ物足りません
近づくと影になる状況が多いので、どうしてもズームで寄りたい事が多く、
CX4でそれに慣れてしまい、他の機種だとうまく出来ずイライラします。
ペンタックスリコーになってもお得意のマクロ機能を今後疎かにするとは思えません。
初のコンデジ、マクロ機能で売り出したDC2も未だに飾ってあります。
おバカじゃなくて、おリコーさんですから、今後もマクロに強い製品を
投入し続けてくれると思いますが、何か保険でCX6は確保しないと心配?w
とにかく、リコーのマクロは昔から大好きです。(^^)
これからもマクロ機能は頑張って欲しいですね♪
書込番号:15213275
1点

なるほど、そういう購入動機もアリですねぇ。 では、私も記念に一つ・・・
ポチリました。 変なところで背中を押されてしまいました。
書込番号:15213480
1点

PASSAさん
あはは、背中押しちゃいましたか♪
CX4→CX6検討中ながらCX7期待組でしたよね。(^^)
奇数がモデルチェンジ(新機能)、偶数がマイチェン(熟成)
だから、CX7なり、新モデルを待って見たい気持ちはあるものの
何かの拍子にポチっちゃう心の準備が出来ているという。(笑
私はデジオンで簡易オールインワンセットにしました。
前回購入時のポイントが消失(期限切れ?)でムッ!としましたが
安くてお得なセットなので、まぁ良しとしました。
どっちのファームで届くのか楽しみです。
書込番号:15214038
0点

元気なオジイ 様
わざわざ調査と報告、ありがとうございます。
質問への丁寧な対応、こまめなソフト修正、同一シリーズでの熟成など、日本メーカーの良さを体現していたリコーの体質が、変化しないこと願うばかりですね。ただ、世界に競争相手がある話なので、馬鹿ではなくお利口にやっているとダメになることも有るのが最近のビジネスかもしれません。
入手したCX6、撮影前のLCに色かぶり、撮影後動作が若干もっさり感等、CX3との違いを感じています。設定の問題かもしれませんので、使い手側が熟成中です。
書込番号:15214841
0点

> 何かの拍子にポチっちゃう心の準備が出来ているという。
見透かされてますね・・・ まぁ、1万6千円強ですからね。 万が一
気に入らなくたって、高い買い物をしたなんて思わずに済みますし
機材を新しくすると写真を撮りたくなります。
そういう意味で、リペア品であったとしても投資効率は変わらない
ですね、私の場合は。
書込番号:15215081
0点

> 10月の三日月さん
CX3→CX6の違いで色々と楽しまれているようですね。(^^;)
ほとんど同じ箱へ中身のボリュームアップしてきた分、
ゲームの経験知の振り分けみたいなものと一緒でで、
若干犠牲部分もあるのかもですね。
私もリコーの体質が変わってしまわない事を願っています。
確かに厳しい時代なので生き残りの為にビジネス戦略最優先、
それも仕方ないですが、流石リコーだぜ!と思わせるような
新シリーズを投入して驚かせて欲しいものです。
(しまった!もう少し待ってりゃ良かった!と思わせて欲しい)
CX6、脳みその方を熟成させて使い倒しましょう♪ (^O^)ノ
> PASSAさん
そうですね、私もNEX-C3にマクロレンズを購入して使うよりも
安い投資で、結果的に使い勝手も良く、良い画像が撮れるので
リペア品でも割り切れると思いポチりましたから。(^^)
でもリペア品って、よく再生品とか記載してメーカー直販とか
通販やオークションでも見かけるので、そういう表示くらいは
正しくして欲しいと思うのも確かです。
でも、再生品ってガワは新品だし、個体検査済みで保証付き、
ある意味、逆に初期不良のハズレの心配が無さそうですが。
どちらにしても、NEX-C3を購入後、マクロレンズを買うならば、
CX5の枯れたCX6か、新機能期待のCX7が欲しいと散々書いてた
ましたし、CXシリーズ終了の噂が良いきっかけになりました。
今の心配は、CX6の現物を1度も見ていないので外観が・・
CX4のメカっぽくて重かったのが気に入っていたんですよ。
CX5を店頭で見て安っぽさに熱が冷めた記憶あるんですよね。
CX6はフラシュ位置が若干ズレただけで質感そのままっぽいので
箱を開けてご対面した時のワクワク感が維持出来るかどうか。(笑
重さはスペック比較で-3gっぽいので、CX5よりはいいかな。
軽すぎるカメラはシャッター押すだけでブレますから。
あ、構え方が悪いと言われたらそれまでですがw)
取りあえず楽しみだな♪
書込番号:15215213
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
デジカメオンライン本店です。
この度は、当店をご利用いただき誠にありがとうございます。
ご注文いただきました商品は、お取り寄せ中のため入荷次第の発送となります。
即時発送ができず、申し訳ございません。
ご注文商品の状況は以下のURLにてご確認いただけます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
在庫ありでポチったのに、この始末です!ヽ(`□´)ノ
しかも在庫切れはミニ三脚のグレーときたもんだ。
何だか統合して体質悪くなったのはコッチの方だった!
最近ついてないです、また出端をくじかれました・・・
こんな理由でアホらしい、一端キャンセルで仕切り直しです!
書込番号:15215277
0点

デジタルオンラインで22日発注、23日到着分です。
ファームウェアバージョンは、V1.27でした。
最新ロットかリペア品のどちらかです。
ちなみに、箱を開封して本体を取り出した時に、
液晶画面に保護ビニールがくっついてますが、
そのビニールの中央が少し湿って水滴ありました。
その保護ビニールをそっとめくってみたのですが、
コーティングが剥げた染みがあってショックでした。
普通に正面から見てる分には気が付きませんが、
液晶を斜めにしてガラス窓とかを反射させると
モロにそのコーティング剥がれが見えます。
Woooのガラスでも同じ症状があって交換経験ありますが
これはユーザー側ではどうにもならない剥げです。
ちょうど、そのあたりなんですよ、保護ビニールの表面が
湿っていた部分、たぶん、汗の酸化で剥げたのかも・・。
これ貼った人、知ってて上からこすってみたとかかな。
最新ロットの生産工程上の検査でパスさせたものなのか、
リペア品だからそうなったのかは知りませんけども、
ちょっぴりだけテンション下がりました。(^^;)
持ってた保護フイルムを貼り付けて目立たなくなったし、
機能や性能に支障がある訳じゃ無いので良しとしました。
未公開のV1.27なだけに、何か怪しく思えて仕方ない。(笑
ロット番号も13万番台って、そんなに生産少なかったのか・・。
書込番号:15243125
0点



OLYMPUS Tough TG-1と次期モデルCX7のどちらを買おうか検討中。
そもそもコンセプトは違うカメラだと思いますが、公式サイトの発表を見る限り、OLYMPUS Tough TG-1のマクロ性能や暗所での撮影、AFスピードなど、デザイン面も含めて従来のモデルに比べ格段に向上したように感じました。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg1/
言わずもがな防水であることをはじめ、野外でガンガン使える点においては、他社と比較するまでもありません!
現在CX2を利用していますが、CX6に至るまでにかなりの向上が図られてきたと思いますが、普段持ち歩くカメラとして、OLYMPUS Tough TG-1とCXシリーズのどちらが快適なのか、みなさんのご意見をお待ちしております。
ちなみに1眼レフも持っているので、あくまでサブ機として考えたときの利便性として考えています。また、オリンパス、リコー以外のメーカーには興味がありませんので、その他のメーカーのコンデジについては対象外とします。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000372263.K0000313236
発売前ということもあって、TG-1はまだ高いですね。
安くなってくれば、レンズの明るさ・広角(25mm相当)・マクロと魅力があり
売れると思いますが・・・
書込番号:14635749
1点

なるほど、スペックを見る限り今までの光軸折曲げ防水カメラから随分進化したようですねぇ。
私はペンタのWシリーズを2回買いましたけど、光学性能が不満でした。 マクロはダメだし。
オリのコンデジは去年XZ-1を買いました。 光学系は優秀でしたが、UI/GUI(つまり、操作性)が
悪くて手放しました。 露出プログラムは滅茶苦茶ですし・・・ という具合で、スペック表のみじゃ
評価出来ませんけど、全天候ってだけで大概の事は許せそうな気もします。
がぁ、CX7? 例え発売されるにしても今夏には間に合わないでしょう。
書込番号:14635857
2点

ポイントは操作性やギリギリ画質と防水をトレードオフできるかだと思います。
リコーCX5ユーザーですが、あの操作性はバツグンです。少しシアンにふれる発色も私は好きです。細部は間引かれますが、なかなかいい絵です。
オリンパスはバツグンの防水耐衝撃性だし、頼りになる相棒です。ただ、その信頼性のために、パッキンなどをいれているため、ボタン類は極めて小さくて固いです。レンズにもセンサー配置にもタフさ故のムリを感じます。
おそらく、オリンパスの本モデルは今まで以上に素晴らしいカメラに仕上がっているでしょう。
ただ、普段使いとなったとき、タフさを優先できるか?タフさ故の操作性の悪さを我慢できるか?なのだと思います。
書込番号:14635876
3点

CX7の発売時期はまだ当分先(半年先くらい?)になると思われますので、
リコーの方は当面CX6が候補になると思います。
CX6の快適ポイント(と思われる点)を挙げてみますと、
@操作性
AAF速度
B液晶の視認性
C手ブレ補正の効き具合(※この点はCX2に比べて。)
などがあります。
TG-1が店頭に並んだら上記の点を中心に比較してみてはいかがでしょうか。
(他にも起動時間や撮影後の処理時間、大きさや重さなどもチェックすべきでしょうね。)
なお、違ったコンセプトのカメラを試す趣旨で、今回はTG-1を選ばれた方が面白いのではないかと思います。
(快適性とは異なる視点ですけど。)
また、普段持ち歩いて使う上での快適性を求めるのであれば、
リコーの方はGR Digital IVを候補にされてはいかがでしょうか。(蛇足ですけどおすすめします。)
この点、何を撮るのかにもよりますけどね。
書込番号:14636252
1点

TG-1を買い増しの方向で検討してはいかがですか。
通常の撮影では、デジ一やCX2を使い、タフさが求められる時はTG-1を使う という使い方です。
使った結果、CX2が不要になれば、売却なり予備機として保存するなりを考えれば良いことです。
今までの防水機は、防水第1、画質は2の次 と言った感じでした。(μ770SWとμTOUGH-8000を持っています。)
しかし、TG-1はオリの広告やスペックを見る限り、画質にも考慮されていると思われます。
私は少し前まで、手ぶれ補正が付き、ワイシャツの胸ポケットに入るカメラは、μTOUGH-8000しか持っていませんでした。
従って、胸ポケットに入るサイズで、高画質が欲しい時には、古いIXY DIGITAL 700などを使っていました。
バイクに固定し、インターバル撮影を行う目的で、中古のCOOLPIX S510/S620を入手後は、手持ち撮影でも、もっぱらS620を使うようになりました。
S620の画質も、それほど良いとは感じませんが、24型液晶モニターで見る程度なら、余り気になりません。
TG-1の実際の画質が、どの程度なのかは分かりませんが、気になる1台ではあります。
書込番号:14636259
2点

denimroadさん 今日は
OLYMPUS Tough TG-1に一票
CX2をお持ちなのでCX6では似たような写真になると思います。
(スレ主さんがそれを望みならそれでも可)
私はCX4とSZ-10を使用していますが
カメラの個性が違うので使い分けが楽しいです。
今回冒険をしてTough TG-1を購入を熱望します。
カメラの楽しさが広がると思います。
水中撮影をトライされてはどうですか。
書込番号:14636516
1点

denimroad さん
もうちょっとしたら出るやつ。
いつ出るかわからんやつ。
書込番号:14639420
0点

みなさんありがとうございます。
Tough TG-1が発売になってから、また更なる検証をしたい(してもらいたい)と思います。
CX6に比べ明らかに描写力の差が感じられないようならTough TG-1を選ぶ可能性が高いですねヾ(@^▽^@)ノ
書込番号:14639504
0点

denimroadさん
同じ条件でテスト撮影せんとな。
書込番号:14639512
0点



さて、過去の経緯から察するとボツボツCXのマイナーチェンジ(?)が発表される頃ですが、そのせいか当板も少しさびしくなってきましたねぇ・・・
そこで閑話休題! R〜CXに至るリコーコンデジの売りである”強力なマクロ機能”について大いに語りたいと思います。
各社ともワイド端では1cmまで寄れるコンデジも多数ありますが、リコーのようにテレマクロ(全域マクロ)ができる機種はいまだ市場には存在しません。何故でしょうね?
以前、PASSA師匠が「それゆえリコーのコンデジからは離れられません」と仰ってました。私も同感で、色々と小さな不満があるものの、リコー機を追い続けます。
この、他のメーカーにない特化したマクロ機能をこれからも楽しみたいと思います。
皆さんのCXによる”これぞリコーのマクロだ!”という作品を見せてください。
8点

> のらくろ 軍曹さん。
そうですねぇ〜今年は寒い日が続きます。
春になると、CXシリーズを持ち出す事が多くなります。
換算50mmでも1cmですし、85mmでも2cmですから、良く使います。
ボケ味は一眼レフ+マクロレンズという訳には行きませんが、草むらに身を潜めて撮るには、小さく、300mmで28cmまで寄れるマクロはとても便利です。
書込番号:14208056
3点

はい、今でこそあまりマクロ撮影はしませんが、昔、Nikon FMにマイクロニッコール105mmをつけて初めて近接撮影をしました。
フィルム時代のマクロレンズですが、Nikonマクロレンズのカミソリのような圧倒的なシャープな描写に驚いた記憶があります。
また、写真仲間の知人はタムロンSP90mmマクロの”ねっとりとした描写”にはまっていました。
あれほどの感動はありませんが、CXのような小さくて安価なコンデジで気軽にマクロ撮影が出来るのは夢のようです・・・
どうか、リコーの伝統であるマクロ機能を更に成熟させて欲しいものです。
書込番号:14208502
1点

みなさん、こんばんは。
CXシリーズのマクロ機能には惚れ惚れしています。
ブツ撮りから虫撮りまで、幅広く活用しています。
CX3を買ってから、一眼の出番が減りました。
他社から望遠マクロができるコンデジが出ない限りは
CXシリーズを使い続けるつもりです。
書込番号:14208647
3点

のらくろ軍曹殿、皆さん、こんばんは。
*軍曹殿、お久しぶりですm(_ _)m
軍曹殿のお名前を拝見し、思わずお邪魔させていただきました。
故きを温ねて新しきを知るの境地のスレ建てでしょうか。ワラシもGX100はまだ持ってますが
、連れ出す事が少なくなりました。最近フィルム回顧の気持ちが募る豆ちちです。
先程古い画像BOXの皮袋を久しぶりに開けて中身を見てましたが、GX100のノイジーな粒子感
を見ると、まるでフラットベッドスキャナーでスキャンしたフィルムみたいでしたσ(^◇^;)
*アナスチグマートさん、お久しぶりですm(_ _)m
右端のジオラマ画像、人形の服装と、散乱するコンクリートブロックのせいか、戦下のイタリア
のようなイメージが湧きました。つい先日も5度目の戦場のピアニストを見たせいかな(^_^;)
ところで、S5Proはご健在ですか?ワラシのD200もしばらく持ち出してあげていませんが、今度
は連れてくからな、といつも声をかけてあげるんですが、それっきりで...Σ(^o^;) アッへ
*PASSAさん
光と影での演出は、まさにPASSA流ですね。バッタとしっかり睨み合って対峙しながらの組みの
4枚、面白く拝見致しました。
*ライクアギフトさん
ライクアギフトさん、お久しぶりですm(_ _)m
お体の具合は如何ですか。まだまだ三寒四温どころか三寒一温のように寒い日ばかりですが、
そんな中でも次第に春の薫りが漂って来ました。春ももうすぐそこですね。
ワラシ、菫もすみれ色も大好きで、CX3であったすみれ色バージョンはずっと引き継がれるべき
だと思ったり...Σ(^o^;) アッは
書込番号:14208663
6点

私は文字モードが大好きなのですが、何時もマクロを愛用しています。
マクロにすると、
ピントが敏感になる代わりにボケ味が結構得られて、それが文字モードの味わいを深めます。
まあ〜、しょっちゅうマクロでは無くて、まっクロの画像量産ですけどね。。^^”
書込番号:14208847
1点

■もっと、見た〜い・・・ 皆さんの傑作を!
■豆乳さん、爪の垢をネット販売してください。
■こうしたマクロ作品を見せられると、↓のほうのスレで「コンデジはもう終わりではないか?」との発言は撤回します。
書込番号:14210345
0点

■皆さんの作品を拝見していると、いわゆるワイドマクロではなく中望遠域の焦点距離が多いですね。いかにもリコーの全域マクロ機能の面目躍如の感がします。
実際、ガラスの目である私から見ても50〜100mm相当の焦点域の描写が一番安定している気がします。皆さんはどう思われますか?
■今のところアップしたようなブツ撮りオンリーで、皆さんのような”作品”は撮っていません。もう少し暖かくなったらPASSAさんのように地面にはいつくばって、バッタ君とにらめっこしようと思ってます。
※アップした写真は10年以上愛用している小官の”サンパチ式歩兵銃”です。
このドライバーは命中率が良くめったにOBは出ないのですが、年のせいか最大射程距離がいまや230ヤードがやっとです。
パターのほうも古いものですが、マクロで撮ると”近接の白兵戦”による名誉の傷がすごいです。はい。
書込番号:14210433
2点

スレ主さま、皆さま、話の腰を折ってスミマセンが、マクロ関連の質問有ります。
掲載1: 喫茶店の窓越しに見えた自転車の後方確認用ミラー。
掲載2: 数十cm先なので、何とはなしにマクロを選択しました。
しかし、ミラー自体はマクロのテレ端域に在るとはいえ、ミラーに映ってるモノは
数十m先の景色ですから通常のオートモードの方が速いハズです。 切替えて、
掲載3: あら不思議。 何度やっても映ってるモノにピントが合いません。
ミラーの枠にも合ってないし、マクロモードと混同してるワケでもないようです。
マクロのまま∞まで合わせられますから掲載2に付いては理解出来ます。
少しズラせば鏡面に合わすことも可能でしょう。
がぁ、何で通常モードじゃダメなんしょ? (どちらもフォーカスは中央一点)
書込番号:14211268
1点

<[14211268]PASSAさん
オモシロそうですね、私も実験してみたくなりました。。^^)
考えまするに、
「ミラーに映っている状態」とは、フツーのポスターと同じ状態では。。??
書込番号:14211909
1点

ねぼけ早起き鳥さん、レス有難うございます。 つまり、平面として認識するということですか?
何か、その状態もイメージし難いですねぇ・・・ それって、パンフォーカス状態じゃないですか?
関係有りそうで無さそうな、ガラスドアに映ったシーリングライトを撮ってみました。
(ガラス面まで約1m、ガラス面から反射光まで約2m)
オートはスパッとライトを捉えますが、マクロは常に窓の汚れ(汚くてスイマセン)に捕まります。
これはこれで納得出来るのですけど・・・ やっぱ、関係無いでしょうね。
書込番号:14212113
1点

ねぼけサンの言われるとおり・・・・
なんで? 一度実験してみたいと思いますが、同じようなシチュエーションを探さなくては・・・
あっ、ガラス越しですよね?
書込番号:14212127
0点

> あっ、ガラス越しですよね?
なるほど。 喫茶店のガラスは綺麗だったから考慮しませんでしたが、そのセイかも・・・
その場合はミラー枠どころか、うんと手前にピンを当てようとするから失敗する?
盲点でした。 有難うございました&良いムードをブチ壊しちまってゴメンナサイませ。
書込番号:14212408
0点

>> あっ、ガラス越しですよね?
PASSAさん、のらくろ 軍曹さん、
単に、
オートテレ端の場合は約1.5mからピントを合わせに行き、
マクロテレ端の場合は約28cmからピントを合わせに行っているだけだと思われますが。。
急に実験する意欲が薄れて来ました。。^^;
書込番号:14212784
0点

> 単に、
> オートテレ端の場合は約1.5mからピントを合わせに行き、
> マクロテレ端の場合は約28cmからピントを合わせに行っているだけ
だとしたら尚のこと、通常オートの方が速い(ミラーに映ってる景色に近いから)
と思われません? それに、全然ピントを合わせられない言訳になりません。
ガラスを挟まない場合とで違いが出るか検証せんにゃらん気がして来ました。
でもきっと自転車の持主に変人奇人と思われるだろうから・・・ 忘れましょ?
書込番号:14213498
0点

CX5で花瓶の花を撮ってみました。
上方からの蛍光灯1灯・WBはマルチ・ISO-100・調光補正-0.7・手持ち&セルフタイマーです。
どれも・・・微妙??
まあ、こんな感じに撮れました!ってことで <m(__)m>
書込番号:14213618
2点

[14213498]PASSAさん、
<それに、全然ピントを合わせられない言訳になりません。
迷っているのではなくて、合わせられないんですよね?
<[14211268]掲載3: あら不思議。 何度やっても映ってるモノにピントが合いません。
これって約1.5m以内だからってことじゃないかって、思ってるわけです。
ええ、
忘れてもイイです。。^^)
書込番号:14214206
0点

みなさん こんにちは
まだまだ寒いんで、車内であったものでマクロ撮影してみました。
どちらの写真も、ミニチュア&マクロです。
このモードだと、一眼大口径レンズぽく?なるような気が、、、
書込番号:14215019
3点

ziizさん こんにちわ。
面白いです。ミニチュア+マクロ、その手があったのですね。
色々なモードでマクロ撮影をすると思わぬ発見があるものですね。
書込番号:14215574
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





