
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2013年7月17日 17:41 |
![]() |
7 | 10 | 2013年4月30日 22:43 |
![]() |
1 | 4 | 2013年4月30日 00:46 |
![]() |
2 | 5 | 2013年4月30日 00:45 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月10日 22:03 |
![]() |
1 | 3 | 2012年12月24日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初投稿です。
リコーのCXシリーズ以外でのマクロ性能はどうなのでしょうか?
リコーのコンデジ全般がマクロに強いのですか?それともCXシリーズだけが強いのでしょうか?
1点

リコーのコンデジといっても他にはGRシリーズくらいしかないですが。
GRD4はマクロに強いですよ。
APS-CのGRはそうでもないです。
他社だと、0cmマクロができるキヤノンSX500ISやSX50HS、600mmテレ端で40cmまで近寄れるオリンパスのSH-50、SZ-31MRがあります(CXシリーズはテレ端300mmで30cm)
書込番号:16366829
0点

なるほど。リコーはそこまで多くはカメラ出してないんですね!
確かにコピー機などのイメージが強いかもしれません。
GRD4ですか。調べてみますね!他社モデルも見てみます。
お早い回答ありがとうございました!!
書込番号:16366863
0点

私はCX1・CX5と使ってますが
リコーCXシリーズの最大の魅力は、ジョグスティックの直感的な操作性とテレマクロです♪
私が良く使う焦点距離「換算50mm〜100mm」付近で
数cmまで近づけるコンデジはほとんどない印象ですね^^;
今の使ってるCX5が壊れたら
新たな機種の選別は苦労しそうです(T▽T)
書込番号:16366878
1点

CXの前身、R系からマクロには強いです。当方には、R4/R10/CX3在籍しています。
なお、リコーは2眼レフの時代からの老舗精密光学機器メーカです。リコーフレックス等。
書込番号:16366969
1点

ワイドマクロは1cmなどという機種が多いですが、テレマクロが得意な機種は少ないようですね。
最近の機種では、オリンパスのSH-50が面白そうです。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh50/feature/index2.html
書込番号:16367355
0点

R10がおかしくなって、CX3に乗り換えたクチです。
CX3が壊れたら、GXR + P10 のキットを考えてます。難点はコンデジとは思えない大きさであること。
今のところCX3の調子がおかしいというわけではないから、今後どうするかわからないですが。
そのGXRも後継機種を開発中とのことで、これもなあ、いつ出てくるものやら。
書込番号:16367445
1点

葵葛さん・・・返信ありがとうございます!テレマクロは僕も好きでつかっています。
CX7とか出てくれれば悩まないで済むんでしょうけれども難しいですよね(´・ω・`)
書込番号:16368166
0点

うさらネットさん・・・返信ありがとうございます。リコーフレックスですか。二眼レフも面白うそうですよね〜!
やはり一貫してマクロが強いんですね!オリンパスのその機種はスーパーマクロというのがあるんですね!ヨドバシに行った時見てみたいと思います(*^▽^)/
書込番号:16368175
0点

うさらネットさん、じじかめさん・・・すみません(;´Д`A返信がごっちゃになってしましました・・・。
うさらネットさん、じじかめさんともに返信ありがとうございました!!
書込番号:16368187
0点

言うにゃ及ぶさん・・・書き込みありがとうございます。店頭で見たときは気にしてなかったのですがGXRって撮像素子ごと取っ替えちゃうんですね!!びっくりです!すごく気になってきちゃいました(笑)しかしほかのコンデジと比べるとちょっとおっきいですね・・・今度実物ちゃんと見てみます。ありがとうございました〜。
書込番号:16368214
0点

CXシリーズの復活が無いなら、
ペンタックスの MX-1が良いかな?
会社は統合してる見たいだし、
使用しているマクロ技術は同じかな?
画像は同種、別個体、ほぼ同じ大きさ。
憎っくき「アリガタハネカクシ」5〜6mm程
書込番号:16376037
1点



リコーのHPでCX系すべてが生産終了になっていました。
リコーブランドはGR、GRデジタル、GXR系、G700系がありますが、GRとGRデジタルは併売していくのか?
ペンタックスにはCX系のようなというかスタンダード機がカタログ落ちしています。
GRデジタルが生産終了になれば、1/1.7型クラスのCXみたいなもの(パナの28-200新機種と同様なスペック)が出る可能性。
併売であれば、ペンタックスからCX系の後継機のような機種が発表されないでしょうか?
いずれにせよ、GR発売後の動向次第でしょうが・・・
1点

こんばんは!
GXRに集約されるのかな?とか思ってますが
実際どうなるんでしょうか。
書込番号:16066600
1点

GSF1200Sさん こんばんは
今 コンデジ スマートフォンに押され 販売量が減っているようですので 機種を減らす可能性は有りますが GRのように センサーサイズを上げ 画質を上げたCXが出てくれると 楽しいと思うのですが 無理かな‥
書込番号:16066649
1点

出るんでないしょか。 1/1.7〜1.5型を積んだ普及型コンデジが今後の注目市場を作るでしょうし、
リコペンが出さない方が不自然だと思いますねぇ。 当面はOEMでしのぐかも知れませんけど・・・
書込番号:16067003
1点

いつもけいじんさん
GXR系に収束されるというより、GXR系からはメーカーの責任で撤退できないというのが正解かもと思っています。
もとラボマン 2さん
リコーで一番のボリュームゾーンであったCX系だと思うので、販売数量的にはなくすとは思えないのです・・・
少なくともペンタブランドで残すのではと希望的観測ですが。
PASSAさん
普及機で他社と値引き合戦のような、体力勝負をやっても・・・
やはりやや上級に持っていくしかないのかなと、、、
どこかでリコーはプレミアムコンデジを、と見た記憶があるのですが、思い出せません。
利益率を高くしないとやってけないかもしれませんね。
書込番号:16067097
0点

24-100mmレンズの特許申請から出た話ですかね? その気になりゃ何時でも出せるんでしょうが、
それだとレンズキャップが付くし値段も高いだろうし、招き猫にはなれませんよね。
リコペンもパナのように、も少し危機感を持って取り組まんとコンタックスになってしまいます。
掲示板に書き込みされるような方々には受けが悪いでしょうが、S90〜やLF1方向が吉でしょうね。
書込番号:16068057
1点

> 一番のボリュームゾーンであったCX系だと思うので、販売数量的にはなくすとは思えない
> 普及機で他社と値引き合戦のような、体力勝負をやっても・・・
えっと、CX系ですよ、私の言う普及機って。 1/1.7型の撮像素子を積んだ高倍率ズーム機。
300mmは無理でしょうけどね。 LF1がEVFならリコーはマクロ。 イケるんじゃないしょか。
書込番号:16068228
1点

PASSAさん
LF1の発表をみて、サイズ(重さ)的にもCX1と同等でリコーでも出せる可能性があるのでは、と思いました。
同じ1/1.7型のGRデジタルとの価格設定が問題になりそうですが・・・
これまでリコーのHP上では、〜CX5が生産終了になっていなかったのがすべて生産終了になったので、新たなシリーズがという気持ちが出てきました・・・
リコーからでもペンタックスからでも、CX系のUIでズーム全域マクロ・ステップズームでついでにパノラマ撮影がついた機種出してほしいです。
書込番号:16074766
0点

> 新たなシリーズがという気持ちが出てきました・・・
GR Dが撮像素子を大きくしてGRになったから、CXも同様に単にCX、なんてのはどうでしょう。
LX5とX10を手放しちゃったから、室内メインにLX7かRX100を考えてたところです。 そんな時に
LF1の発表がありましたんで、しばらく(半年ほど)様子見することにしました。
レンズ(広角側)で一段、センサーで一段、手ブレ補正で一段。 計三段も速くシャッター切れる
ワケですから、CX6と相性ピッタンコ。 リコーが出さないならLF1を買い増しますよ
ただ、CX6の200mm開放がf4.5ですからねぇ・・・ それと、あんな軽量レンズでテレ端の描写は
大丈夫なんかいな? とも思いますし、取り敢えずはリコーにもう少し期待してみましょう。
書込番号:16075175
0点

PASSAさん
室内だったらLXやRXの方が良いかもしれませんね。
オールマイティな普段使いでしたら、28-200くらいが使いやすいですよね。
個人的にはLX5とか7は好きなんですけど、ズームが物足りないので・・・
本当にLF1のスペックにはそそられます。
いつもけいじんさん
GXでも構いません。RAWも不要です。ついでに28mmスタートで問題なし。
でもせめて換算〜140mm程度、出来れば200mmはほしい
むかーし、F31fdの末期に安売り&その後評価が高くなったようなことが起こりそう・・・
但し画質による評価ではなく、操作性とかパッケージとかで・・・
書込番号:16078862
1点



CX7が出ないって本当ですか?
ウエブで値下がりを見て、ずっとCX2以来次の夜に強くなったって機種が気になっていたのですが手を出せないまま次々出てきていたのですが、こちらを見ると7は出ないらしいと書いてあり驚きました
この機種にあるAF,AEターゲット移動は私のとても大切な機能です
完全にあわすことが出来、やっぱり置きピンを頑張っても敵いません
今この機能がある機種は他にありますか?
キャノンもこの機能は大きいものだけになっているようですし、今はキャノンの大きい機種にあるのかもわかりませんが
ちょっと調べてみようと思っていますが、各社同じ機能があっても名前が違うように呼ぶのでいつも困っています
0点


AF移動できることについては他でお聞きしたいと思います
このスレはリコーのCX7がはじめに書いてあるのでついでに聞いても目に留まりにくいと思いますので、重複になるといけないのでこのスレではCX7のみにお聞きしているということでお願いします
書込番号:15417891
0点

フォーカスポイントの移動は一眼レフでもダイヤルか十字キー方式のようなので、指を移動せずに操作できるCXの方式は
秀逸だと思います。
これに代わる方式としては、まだ試していませんが、タッチフォーカス方式が有望のように思います。
CX6の後継機が出るのかどうか、出ないと多数のCX難民が生まれることに。
「リコーがマクロに強いというのは過去の話」ということをよく聞きますが、本当でしょうか
「CX6でできることは他社の機種でもできる」だったら安心なのですが。
単なる愚痴でした。
書込番号:15418007
0点

やっぱり出ないですね。
先日久しぶりに使ったら、はじめてカメラと言うものを落としてしまいました。
よりによってこのカメラを。ショックです
書込番号:16075354
0点



デジタルズームをオフにしたいのですが、説明書にもオフに関する記載が見つかりませんでした
オフはできないでしょうか
もし、凄い簡単な所に記載があったらお許し下さい
それと、充電池ですが、印刷ではなくて銀色のシールが周りをグルっと貼り付けているのですが正規品でしょうか
以前のCXは黒い電池に印刷でした
あと、HPラインナップからCX6だけ姿が見えないのですがどうしてか分かりますか?
http://www.ricoh.co.jp/dc/lineup.html
生産終了品としては載っているのですが終了品ってどのくらいの期間そこ扱いになるのでしょうか
見つけるまでに時間がかかりました
0点

オフには出来ませんが、デジタルズームの切り換えを「オートリサイズ」にすればレバーを押しっぱなしでもデジタルズーム域には入りません。
(正確にはトリミングズームにはなりません)
手元にあるCX2では、デジタルズームを「通常」でレバー押しっぱなしではデジタルズーム域には入りませんでした。
CX3〜CX6のどこかで変わったんだと思います。
電池はCX3から、DB-70→DB-100に変更されました。同梱品でRICOHロゴがあれば正規品でしょう。
CX6だけ生産終了品になったのは???ですが・・・
ひょっとすると、ペンタックスの高倍率機と統合して新シリーズとする意思表示かも?
一度生産終了したら復活はないでしょう。
書込番号:15470457
0点

OFFにしなくても、デジタルズーム域に入る前に、いったんストップすると思います。
書込番号:15473255
2点

そうなんですけれど、CX2ではデジタルには移行しなかったので私以外が写す時は確実に最後まで引き伸ばしそうです
できればオンかオフが選べるととてもありがたいのですが^^;
書込番号:15474300
0点

じじかめさん
デジタルズーム通常では、一瞬(0.5秒くらい)止まりますが、そのままデジタル域に入ってしまいます。
チョコレートパンさん
CX2の動作で問題ないのでしたら、一度デジタルズームをオートリサイズで試した方が良いと思います。
一旦、ズームレバーを戻してからでないとデジタル域に入らないので・・・
書込番号:15474812
0点

一瞬止まりました。
最近使うことがなくて、家族に貸したままになっていて試すのが遅くなってしまいました。
これからは一瞬止まるのを理解して使いたいと思います。
書込番号:16075349
0点



CX6に手持ちのケーブルスイッチ「CA-1」を付けようとしたら形状が違っていました。
CX6及びGR4から「CA-2」に変更されたとのこと。
変更理由ご存じの方おりましたら、教えてください。
推測では、ペンタックスとの部品共通化のあおりなのかなと・・・
もしそうであれば、CX6の後継機みたいなものに期待が持てそうです。
廃番のものにそんなことしないでしょうから・・・
0点

GSF1200Sさん
CA−1は形状が変わって差し込むこともできないのでしょうか、とすると、USBコードも変更されたと言うことでしょうか。
写真を比べるとCA−2の方はコネクター付近に円柱状のフェライトコア?が付いているので、CA−1ではVCCIなどの
電波ノイズ規格をクリアできなかったため変えたのではないでしょうか。あくまで推測です。
USBコードも、箱の絵はフェライトコア無しのように見えますが、実物には付いています。
以前、CaplioR7でACアダプタがVCCIをクリアできず、発売されなかったことがあります。
余談ですが、CX6のUSBコネクタはパナソニックのDMC-TZ30と同じで使い回しができます。
書込番号:15597365
0点

連続書き込み失礼します。
同じコネクタに差し込むAVケーブルを調べると、CX5、PX、GRD4から変わったようです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/cx6/dc06524.html?sscl=f_li5cx6
CX5からHDMI出力が追加されたので、AV出力をUSBと同居させるためにコネクタの変更が行われたのではないでしょうか。
CX5が出たのはペンタックスと一緒になる前なので買収と直接の関連は無いように思います。
書込番号:15597677
1点

technoboさん
ありがとうございます。
あまりUSBケーブルを接続することがなかったので気にしていませんでした。
やはり「AV出力をUSBと同居させるため」でしょうね。改めて考えると通常のミニUSBが使えるのはリコー機だけでした(笑)。
手持ちのデジカメを見ると、フジのF30/31が同じ形状でした。これは充電用端子と並んでます。
同じフジでもF200EXRは形状が違っているし、統一してもらいたい気がしてきました。
でも、リコーのQ&Aのイラストでは通常タイプでした・・・
そしてCX5はケーブルスイッチ対応が間に合わなかったんですね(残念)。
書込番号:15599954
0点



CX6触っているうちに違和感があったのでよく考えてみるとCX2と比べてAFの窓が大きいのです
なのでAFを定める時にしにくいのですが、AF窓の大きさをCX2くらいの大きさに変えられますか?
キャノンと両方使っていたので設定がよく分からなくなってきています
どこができた機能でどこができない機能だったのかですが
CX2と比べてみたら明らかに大きさは違いました
定めにくいです
0点

多分オートフォーカスの枠だと思いますが、私のはどちらも同じです(同じモードであれば)・・・
例えばオートフォーカスをスポットにすれば同じになります。
ひょっとして、マクロにしていませんか?
その場合は通常に較べて2倍くらいの枠になります。
違っていたらご容赦を・・・
書込番号:15521162
0点

「マルチAF」だとAF枠(白)はかなり大きく表示され、シャッターボタン半押すると
フォーカスが合ったところに小さめの枠(緑)が複数個表示されます。
フォーカスが合うのは大きな枠内の9点のどこかです。
「スポットAF」だとAF枠は小さく表示され、シャッターボタン半押しでフォーカスが
合うと緑合わないと赤く変わります。フォーカスが合うのは1点です。
もっと古いCaplioR7でも同様なのでCX2でも同じだとは思いますが。
CX6でAFモードはADJボタンで切り換えられます。
書込番号:15522242
0点

マクロになっていました
色々なメーカーのものを複数使用していて分からなくなっていたようです
お騒がせしました
ありがとうございました
説明書を見てもわからなかったので、自分では気付かないところでした
書込番号:15523179
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





