
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2012年1月1日 02:01 |
![]() |
73 | 68 | 2011年12月10日 08:57 |
![]() |
24 | 7 | 2011年12月5日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>装飾品の撮影でマクロ以外は使わないのですが
CX6+三脚+撮影用照明で十分だと思います。
書込番号:13915248
2点

CX6
何にとっても新型は、進んでいる。(機能、目立つ度合いなど、)
書込番号:13916175
0点

ズームでもマクロが強いと便利なのでCX6でしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110715_460961.html
照明が自由に動くといい光の角度が見つけやすいので、
こんな照明器具と三脚もあるといいと思います…
書込番号:13916583
1点

ココリン^^さん 今日は。
CX6の方をお勧めします。(CXシリーズ可)
GRは単レンズの為接近戦になります。
照明もよほど気を使わないとカメラの影が入ります。
三脚を使うと被写体との距離が発生し余計な物まで写ります。
その点CXはズームがありますので離れ技を使えます。
またCXのズームマクロも見事です。
GRで距離や照明で悩むよりCXのズームで一発です。
GRとCX4を持っている人より。
書込番号:13918344
1点

ココの書き込みで、みんなCX6を勧めていて書きにくかったのですが、、、
昨日、成田空港でたまたま、なんかやけに安っぽいけどどこのかな?、、、と手に取ってRICOHでビックリしました。ちなみに初代CX1から、現在古いですがCX3を、モノとしての質感など気に入って使ってます。(さらに古くはフィルムのGRもあります。)
スペック云々ではなく、グリップの安っぽいカンジや本体あの安っぽい質感は一体全体どうしたんですか?何があったんですか?RICOHさん。モノとしての質感で云ったら正直タダでもいりません。。。大ショックでした。
書込番号:13965237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



いつ出してくれるかずっと待ってますが、リコーさん出してくれません
コンデジはなぜズームが電動なんでしょうか?
ステップズームもまどろっこしくてかないません
面倒なんでもっぱら単焦点カメラになっておりますワラ
R10ですけど
ご賛同の方ございましたら「ナイス」のポチ願います
圧力かけたる!
「↑ばか言ってる」なら無視してくださいませ
あ、それからストラップ取り付け位置はグリップ下部がよろしいかと
12点

>ズームが電動なんでしょうか
手動に耐えられる強度確保が、大きさ・コストで難しい。
ちょっと回したらねじ切れたとか--------。
書込番号:13783050
5点

レンズが収納できなくなるからじゃないですか?
レンズが収納されて、尚且つ手動ズームだとシステム的にも強度的にも難があるかと。
書込番号:13783117
4点

片手でも操作できるからではないでしょうか?
手などが不自由の方でも使える事は世界的に売る時に
ユニバーサル製品となるからの様な気がします…
書込番号:13783176
3点

最近フジのS6000fdを買いましたけど手動ズームは確かにいいですね。
しかし同時に使ってるSZ-10には有ったほうがいいとはおもいません。
ズームリングはある程度の大きさがないと使い難いはずです。
書込番号:13783280
5点

>ズームリングはある程度の大きさがないと使い難いはずです。<
そういう意味でフジのX10はあの鏡筒サイズで手動ズームに出来たってことは大したことなんですね。
書込番号:13783891
0点

圧力(笑)
牛すじ煮込む時くらいかな使うのは
書込番号:13783895
4点

お気楽亭さん こんにちは
X10の様な デザインでのズームは有りますが
今のコンデジはレンズの飛び出しが無いフラットボディーが主流のですので フィルム時代のコンタックスTVSの様な形に成ると思います。
でもこの形はコストがかかり 低価格競争のなか 今のコンデジでは なかなか出ないのだと思います。
でも昔のように 高級コンパクトがブームになれば出るかも‥
書込番号:13784992
1点

起動時はキャノンのS90〜100のようなのがイイかも。 (使ったこと無いけど)
但し、撮影中の画角変更はステップズームの方が使い易いですよ。
ステップズームも開始位置を決めてるMY1/MY2はCXスタイルがベストだと思いますが、
AUTOの場合は高倍率がたたって、例えば28mmで撮った後に300mmで撮りたいモノが
突然現われた場合など、CXの階段式は頭に来ます。
その点、LX5で採用されたウドンを啜るようなステップズームはストレス溜まりません。
LX5は開始位置記憶を同時に設定すると反って不自由になりますけどね。
書込番号:13785135
0点

<面倒なんでもっぱら単焦点カメラになっておりますワラ
私も中間はあまり使うことは無いです。
使っているのはCX3ですが、たいていはワイド端かテレ端です。
MY1にワイ端、MY2にテレ端てな具合です。
ズーム電動でも操作性の改善の余地はありそうです。
たとえば、
ズームレバーの移動位置とズーム位置が連動するようなレバー操作だと使い勝手がよいかも。。ただし、ちょんちょん刻み派には不便かも知れませんね。
<あ、それからストラップ取り付け位置はグリップ下部がよろしいかと
私はノーストラップ持ちですが、
ヒトそれぞれを考えると、
左右上下に取付穴を設けるのが親切かも知れません。
書込番号:13785211
0点

> 左右上下に取付穴を設ける
もしそうなったら、CXは世界最高のコンデジだと断言します。
えぇ、リコーの回し者だと罵られても気にしません。 しかしねぇ、CX6の電源ボタン、
R3以来文句言続けてやっとですよ。 デジカメWatchを通して、アンケートが取られた
事が有りました。 冬に手袋はめたまま使うかどうかですね。
次こそは押しやすい電源ボタンになるだろうと期待したのに見事に無視されました。
ストラップ穴も手動ズームも、かなりの確立で実現しないと思います。
書込番号:13785304
1点

レスおありがとうございます
強度や構造上の制約メーカーのご都合了解いたしました
なるほどなるほど
こんどはユーザーの都合も聞いてくださいね
お、ズームが電動や!ごっつ便利 楽ちん楽ちん
とユーザーさんはありがたがっている、と設計者は思ってるんでしょか?
あたしはちっともありがたくないです
みなさまはちゃんと使いこなしてらっしゃいます
ぐずぐず文句も言わないで
自分がサボリ魔に見えてきましたあはは
・・・・ナイスポチ4点か 少ないな
リコーはカカクのナイス1点をユーザー300人に換算してます
↑とゆーのは大うそ
50点までいきたいっすね
どう考えても手動のほうが勝手がいいとおもいます
無理か 所詮マイノリティか
なお賛同者を募ります ちょっと心細いです
メーカーの思惑を忖度(そんたく)することはありません
書込番号:13787458
1点

マニュアル操作したい気持ちは解らないじゃないけれど、
やっぱりスッキリ収納できないコンデジは売れないかと。
コンデジは携帯性が主体ですから。
ハンドバッグに入れて、取り出し時に引っかかる。
胸ポケットに入れたら、片っぽだけ巨大乳首になる。
ズボンの前ポケットに入れたら、職務質問される。事は無いか^^;
書込番号:13792227
4点

う〜ん そこをなんとかお願いできないでしょうか
なんなら少々トルクが要るでしょうけどレバーで操作とか
モーターがいらなくなるんで部品点数少なくてすみますよ
R10時々電源が入らなくなったんで早めにたのんます
書込番号:13792473
0点

Qのリコー版が出たらお気楽亭さんのご希望に沿えますかね?
CXはどこまでいっても電動ズームだとは思いますが、
電動ズームのままでいいのでステップズームの使い勝手は良くして欲しいです。
例えば、今のズームレバーをそのままクリック感のあるリングダイヤルに換えて
1ノッチで1ステップ進み、2ノッチ回せば2ステップ分一気に進むようにするとか。
あるいはモニター上の焦点距離ゲージをタッチすると、その焦点距離に一気に飛ぶとか。
まあそうなったらなったで不満タラタラかもしれませんが(笑)
いずれにせよ他社とは違った方向性でブラッシュアップしていって欲しいと思います。
書込番号:13793613
3点

Qてのがどんなもんか存じませんが、
とにもかくにもわざわざ電動にせんでもいいじゃないか
と思った次第でございます
まあウルトラに少数派であることは分かりました
ガタイがでかくなるのはあたしとしても承服しがたい
少々でしたら我慢します
その少々でなんとか収めていただきたいなと
書込番号:13794903
0点

スレ主さん、ナ〜〜〜〜〜〜イス♪
大体、電動なんてものは、思った焦点距離で止まらない
んだから、無用の長物!
出来るかどうか・・・んなものは、知ったこっちゃない
って、出来ると思うけどね
ホント、良いカメラ作ろうって気が有るんだったら、明日
にでも出来ると思うね
それに、ストラップ穴、左下部に設けるのが当然!
無いのが、未だに信じられん
書込番号:13803146
1点

>大体、電動なんてものは、思った焦点距離で止まらない
>んだから、無用の長物!
その為にステップズームがあるんですけどね。
>ホント、良いカメラ作ろうって気が有るんだったら、明日
>にでも出来ると思うね
電動が悪で手動が良なのかは個人の判断として手動にするためにはある程度強度が必要、レンズを沈胴式にするなら稼動の為の遊びが必要。
結局、レンズ固定じゃないとレンズ周りのトラブル続出すると思いますよ。
>それに、ストラップ穴、左下部に設けるのが当然!
>無いのが、未だに信じられん
これには同意ですね。
書込番号:13803564
2点

>その為にステップズームがあるんですけどね
そう、その通りで、ステップ ズームは便利で良いんだけど
でも、それでも面倒ですね、やっぱり
だから、やはり「手動」でズームが一番良いですよ
ただ、構造上の欠点も有るんだけどね、そこら辺は
メーカーに頑張って貰いたいものです
エールを送りましょう/~~~
書込番号:13803766
1点

賛同者あらわれました
あたしがおんなだったら操をささげてもいいとさえおもいました
いらない? あそう
世界中でおれだけかと悲観しておりました
シェア3% マイノリティらしくやってみよう!
ステップズーム あんまり使い勝手よろしくないです
書込番号:13804547
0点

手動ズームって、リコーのレンズ収納方式分かって言ってるですか?横に退避して沈胴するタイプ(リトラクティングレンズシステム)なんですけど*_*;。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx5/point2.html
書込番号:13806136
2点

(↑)それを言っちゃうとなにも望めなくなっちゃうんですよね。
「レンズ収納方式」ってのはブラックボックスで、使う側からすれば何でもいいわけでして。。
車のオートマチックとマニュアルだって速度を変えるコトには変わりは無い。
書込番号:13806169
1点

だから手動ズームにしろっていう段階でコンパクトさを犠牲にしてもいいっていうならそれなりの犠牲(ズーム比が小さくなる)で実現できるかもしれないっていうのは分かりますけどね(当然お値段は張りますわな+_+;)
書込番号:13806197
1点

手動ズーム⇔自動ズーム?私は詳しく知りませんが・・
Canon-S95を使っていて、電動式だろうが、レンズ部のリングに「普通のズーム」も割り当てられればなぁ〜 と思う時があります。
シャッターボタンから指を外さずに(左人差し指の)くるくるリング無段階ズーミングでシャッターが切れたらなぁ〜 と思う時が希にネ!
CX6は連写3コマ/秒でAF追従するらしいから、そんなギミックがレンズ周りに付くだけでも嬉しい。
機械式ズームリングのFZ-50は、各種フィルターも直付けでき、今も現役で使っています。
書込番号:13806960
1点

<[13806197]salomon2007さん
スレ主さんはすでに[13794903]で、
”ガタイがでかくなるのはあたしとしても承服しがたい
少々でしたら我慢します
その少々でなんとか収めていただきたいなと”
と、おっしゃってますがな。。
(お値段も含めて)そこを何とかするのがメーカーさんの知恵でしょう。
でかくしても、出来ないコトもありますけどね。。O凹”
書込番号:13807431
1点

リトラクティングレンズシステムね
光軸からいっとき一部を避難して格納するんですね
よくご存知で
そういえばR10(28ミリ―200ミリ)も
ダブルリトラクティングレンズシステムって誇らしげに書いてました
手動の際のメカがそれに干渉するとsalomon2007さんはおっしゃるわけか
本当ですか?
あたしはその方面まったく不案内なもんで
設計者に聞かねばならないとこでしょうが
どーも手動メカがそれほどの大仰なものとも思えません
手動は原始的で 電動がハイテクで親切でなうなんだ
という設計思想があるんじゃないかと勘ぐっております
みなさまのレス まだまだお待ちしております
ROMの方もね書いてね
書込番号:13808229
0点

手動は作るのにお金がかかるんですよ。カメラが安くなった理由のひとつは、電動で動かすようになったからなんです。レンズの駆動部はモーターの力以上の負荷を想定しないですみますので。
人の力は大変強く、頑丈な作りが必要になります。昔のカメラはずっしりとした鉄のカタマリ感がありましたが、いまのコンパクトは外装なんかも0.4ミリの鉄板の箱ですね。
ユーザーさんにお金がたくさんあればよいのですが。。
(↑)それを言っちゃうとなにも望めなくなっちゃうんですけど?!(>_<)
FutureCatさんの‘クリック感のあるリングダイヤルに換えて’は、現実的でとてもよい案だと思います。
書込番号:13811559
3点

そもそも、ステップズームがまどろっこしいと仰る意味が解りません。
例えば私はMY2に中望遠マクロを設定してますが、電源を入れたら望みの焦点距離まで
自動的に行きますし、MY1には28mmスタートのスナップモードを設定してるので、ステップ
ズームが無いと常に被写界深度を越えないように気を使わねばなりません。
私にはステップズームが必須アイテムです。
ただ、先に言いましたように、AUTO(ズーム全域をランダムに使う)の場合、リコー方式は
大変使い辛いです。 が、その点についてはスレ主さんに無視されましたけどね。
書込番号:13811679
1点

> FutureCatさんの‘クリック感のあるリングダイヤルに換えて’は、現実的で
シャッターボタンの周りにですか? イメージしてみましたけど、使い難いと思いますよ。
リングの場合は回した時の感触が大切ですが、かなり大きくないとダイレクトな操作感が
得られないんじゃないでしょうか。 それなら、鏡胴周囲の方が良いと思いますねぇ。
書込番号:13811736
1点

W T
----
アタシのイメージだと、ワイドとテレのズームボタンのすぐ下に横向きのズームダイヤルを仕込をむんですよ。
ダイヤルはクリックタイプでも真ん中にプチ突起のある可倒タイプでもいいです。とにかく二段仕込み。
例えばボタンをステップ、ダイヤルは徐変に割り当てて、クリックしながらダイヤルすると高速で動く、なんて便利じゃないかしら?ステップからちょっとだけ動かしたい欲求が満たされますね。
書込番号:13811859
1点

> ステップからちょっとだけ動かしたい
なんて時は特にマクロ撮影時に頻繁に有りますが、マクロレンズと同じで身体を前後させます。
ステッピングの間隔については、私はクラッシックな「50-85-105-135」より「50-70-100-140」
の方が使い易いと思いますが、そこまでワガママ言いません。
で、その二段仕込みってアイデア、ホントにキャノンの方式よりシンプルだと思われます?
「?」マークを3っつくらい付けたいですよ。
私のモットーは「シンプル&ダイレクト」で、その点ではスレ主さんの気持ちは良く解ります。
二段仕込み・・・ ダメダメ。
書込番号:13811980
1点

ヒューマンエラーを誘発する代表作みたいなアイデアではあるね。
でもステップズームって、まどろっこし時がやっぱりありますって。
ぽちぽち押している間に‘あー!’って叫びたくなる感じ?
書込番号:13812045
1点

あら、まだ続いてましたか・・・
ステップ ズーム、この件は珍しくPASSAさんと合いませんね
動いては止まり、動いては止まり、短気過ぎる為か?結構イライラしますね
やっぱり、手動が良いです!
まぁ〜、頑丈になるだの、仕組みがどうだの、値段がどうなのと
色々と問題が有るようですが
でも「矛盾」を成り立たせてこそ、良い物が出来るというもの
メーカーには、是非とも頑張って貰いたいものです
書込番号:13812126
0点

お寒うございます
今期はじめてストーブ点火しました
PASSAさんご指摘のようにズームは緊急避難的に使うばかりです
その場合まことに使いづらい
ps.「無視」してごめんごめんごめんゴメンゴメンゴメン
パッサカリアとフーガ
ほかのひともごめんごめん
どーもなんですね手動ズームが発売されても
これじゃあんまり売れないかな という気になってきました
いまさら石器時代に戻れない みたいな
負けないよ ズームはボタンでするもんじゃなーい
手の感覚で操作すべきものです
手招きして呼び寄せるものでR
書込番号:13812279
1点

いや、売れますよ。
高くても需要は絶対にあると思います。
安い作りのカメラは一段落して、X10のような、もう少しお金のかかったカメラが増えるとよいです。
書込番号:13812399
0点

ひさちんさん
>安い作りのカメラは一段落して、X10のような、もう少しお金のかかったカメラ
↑
CX6が安い作りのカメラという意味でしょうか? X10がお金のかかったカメラ?
もう少し 詳しく説明してもらえますでしょうか?
CX6がズームが安い作りなのでしょうか?
書込番号:13812500
1点

いや、売れないでしょう。 画質、大きさ、価格そのた含めて一段クラスを上げるってんなら売れると思います。
私も手動ズーム大賛成なんですよ。 実際、手動ズームが付いたX10を買う予定ですし。
でも、手動ズームにしただけでデカ重くなったり1万円高くなったりしたら、このシリーズを完全に見限ります。
書込番号:13812526
1点

花の掲示さん
先日は失礼しました。
手動は結構お金がかかることが多く、逆に電動は安く上がりやすいのです。手動のX10、に対し、その他電動で動くコンパクト、のつもりで書きました。
CXシリーズはまだバラバラにしたことがないので、パーツの数までわかりませんが、レンズは仕組みをきく限りほかのコンパクトより凝った作りになっていそうです。少し高級かもしれないですね。
書込番号:13812748
2点

大御所PASSAさんも「手動がいい」と言ってますよ
構造シンプル カム&ピン 電池も食わない長持ちする
どーです?リコーさん宗旨替えしません?
コンデジ界の革命児になりますようにお祈りいたします
書込番号:13816956
0点

超一流の三味線弾きは、演奏のさなか・・・ワザと「弦」を一本切る!と、いう
そして、観客がざわめく中、残りの2本で、見事、曲を上手く弾き終わる
ソニーは、トランジスタ ラジオ・ウォークマン等で、世間を「アッ」と言わせた
黒沢 明の「椿 三十郎」は「予想外につく予想外」の展開で、観客をグイグイ
引き込む名作だ!
ファンを“強烈に魅了”しようと思えば、在り来たりの製品は元より「個性的な製品」
でも駄目なのだ
あくまでも「思いも付かなかった」予想外の中の予想外でなければ、ならない
観客に「捕まったら」アウトなのだ!
リコーの今後の方針は、安物路線か個性的路線のどちらかしかない
ならば当然、後者を期待したい!
しかも度外れた予想外で「度肝」を抜いて欲しい!
見え味の良いファインダー・手動ズーム・名機の復古版とか?・・・
ここは、ひとつ腹を括って、乾坤一擲、買わずにはいられないような『意欲作品』を
期待したいものだ!!!
社長、頑張って賜んせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
書込番号:13819331
0点

おう まかせとけ!
諸君の必要としているものをわしらが作ってあげよう
と 社長に成り変っておこたえしますぜよ
ユーザーがメーカーを育てる
いいユーザーがいいメーカーをそだてるのだ
書込番号:13819962
0点


すげー CGで描いてる!
とサムネイル見て思いました
そーそーこーゆーの お見事です
収納時のレンズの出っ張りとつらいちになってもいいから
グリップに厚みを持たせ 大容量の電池 もいいかも
書込番号:13825106
0点

ナイスポチ 10点・・・・・
ポチの嵐が巻き起こるじゃろう のはずだった
「解決済み」あげない
しばらく置いときます夜露死苦
書込番号:13837813
0点

そう悲観なさらずとも、
仮に『手動ズームイラネ!』というスレを立ち上げても10ナイスもいかないでしょう?
書込番号:13838051
0点

そーですね 待てば海路の日和あり言いますからね
リコーさん 手動にするのはメカとして退化だと思ってるんじゃないかと心配です
だとするとリコーに悲観しちゃいますね
考え違いしているメーカーに明日はない
もう一つ 電源オン・オフ10万回試験をやっとるのか?リコーは
持病を治さないことには 明日はないぞ
書込番号:13840864
0点

GXRのクチコミでやってくれればナイスポチしたんだけどね。
書込番号:13844483
2点

こっちでのポチは?忘れてないでしょうね
GXRは持ってないんでまさか賭場荒しみたいな真似はねえ
そっちでもスレ立てましょう
あちこちで火の手が上げりゃひょっとしたらひょっとします
しょーがないわね わがままなんだから って
あちこちってそんなに数ないか
書込番号:13845639
0点

あの〜
コンデジでのマニュアルズームは可能なんですよ!
レンズ部を長くする必要はありません。
出来ないんではなく、あえてしないんです。
リング手動を電子化信号化し、ボタン信号に変換するだけでOKです。
難しいことではありません。
メーカー側の固定観念で、手動は一眼の魅力とか、長いレンズがカメラの醍醐味という拘りが捨てきれないでいるだけです。
ニーズが違うことに気づいていない。
まあ、遅かれ早かれ、コンデジも使いにくいボタン式ズームからレンズ部のリング式ズームに変えていくでしょう。
だから今は、新しいコンデジを買うのは控えておいた方がいいですよ!
書込番号:13848035
0点

で、28mmから300mmまで、鏡胴付け根の薄べっちゃいリングをグルグル回すんですね?
ちょっと引いてしまいますわ。 ズーム倍率が5倍未満じゃないとブチ切れると思います。
書込番号:13848161
0点

ありがとうペロロハさん
わたし待つわ♪
R10 それまでもつでしょうか?
PASSAさん
「薄べっちゃいリング」はいかんですな
まさかそんな使えんモノは出せないでしょう
望遠も28〜200でいいです
24〜110でもいいです ←むしろこっちの方がありがたいけど
書込番号:13849991
0点

お気楽亭さん、それじゃスレタイから逸れてって、CXではなく、手動ズーム付の
GXの後継機(又は、GRのズーム版)を出せと言われてるように聞こえますよ。
そうだ!
ズーム倍率が低くて良けりゃ、Qのズームがマニュアルです。 アレじゃダメ?
書込番号:13850385
0点

PASSAさん ごもっともです
GX ありましたねえ
GXやGRDにはずっと惹かれてました スタイルに
画質には頓着してないカカクの風上に置けない大ヴォケ野郎なもんで
あたしなんぞは写ルンデスで上等
QQ言うんでHP見ました
良さげですね
単焦点ならポッケにも入りそうです
標準ズームのリングはかなり厚みを食ってますね
そこんとこなんとか逃げる設計テクが要りそうです
・・・・単焦点と標準ズーム付けたら10万突破する勢いじゃないですか
大ヴォケ野郎如きにはご立派すぎます
おそれおおい
腕もないくせに こけおどしだなと陰口たたかれるのが関の山
酒の方が幸福度が高いです
↑
ひがんでます
書込番号:13854118
0点

ダブルレンズキット(送料込)6万5千円ですよ? でも、ズームだけ付いたのって
買えないんですね。 確かに高いわ・・・ よく調べもしないでスミマセンでした。
書込番号:13855301
0点

どういたしましてPASSAさん
今日2年ぶりかでカメラ屋括弧キタムラ括弧閉じるへ行きました
Qはみあたりません
CX6が出てました
うわ〜安げw
やっぱりおらのR10が日本一だわ
世界一は 日本から出たことないから知らね
いや沖縄は行ったことある
ズームリングもいっそ沈胴にして電源入れたらレンズと一緒に飛び出す
油圧ダンパーでジワ〜とせり出す←これはおしゃれです
筐体の開口部が大きくなって強度が心配?
リブ付けて補強を
書込番号:13858867
0点


あらま、予想写真ですか、御苦労様ですが、それにしても
「奥行き」が40mmとは、これまた、ゴツ過ぎる様な・・・
マニュアル ズームにすると、これだけゴツくなるんでしょうか
それとも、撮像素子を大きくした影響?
いずれにしても・・・ちょっと考えたくなるような気もします^^;
書込番号:13862463
0点

ゴツ過ぎますか? X10の奥行きは5.6cm。 それと比べりゃカワユイもんすよ。
CXでもボディー最薄部に2.5cm要りますからね。 レンズ部を薄くする解決法は
「ズームリングを電動にする!」のが一番ですね。 トルク感よりクリック感で。
書込番号:13862706
0点

長いから途中読んでません。
誰かが言ってたらごめんなさい。
>ご賛同の方ございましたら「ナイス」のポチ願います
>圧力かけたる!
>「↑ばか言ってる」なら無視してくださいませ
賛同のポチの数だけではずるくないですか?
賛同と不賛同の数を比べないと意味ないと思います。
どちらが多いか、実際のところは解りませんが、
サイレントマジョリティの可能性は考えないんですか?
書込番号:13862919
0点

うぉぉぉー!すごくいいよPASSAさん
ってこれGXRやん
でもいいデザインっすね やっぱいいわ
機能や画質は語れず みてくれと操作感しか言えんのはつらいわ
厚みか? そこをなんとかおんびんに収めてもらいたいです
Chitrakaさん
>サイレントマジョリティの可能性は考えないんですか?
うんうん いい考え方だとおもいます
不肖わたくしも民俗学が好きなもんで無告の常民に心を致すのが好き
今回はたんにアンケートを取っているんじゃなく
「圧力」をかけるのが趣旨ですのでご寛恕を願いたいものです
CX6追記
ツルピカの表面を見て なんだよソニーかよ 思いました
落っことしそうで恐る恐る手に持ったら なんと
指にすいつくような感触 感動した
300ミリ望遠もおらの200と段違いでした 画質は知らん
書込番号:13863138
0点

>ゴツ過ぎますか? X10の奥行きは5.6cm。 それと比べりゃカワユイもんすよ。
CXでもボディー最薄部に2.5cm要りますからねレンズ部を薄くする解決法は
「ズームリングを電動にする!」のが一番ですね。 トルク感よりクリック感で
あら、X10は「5.6cm」も有るんです?そりゃ、凄すぎますね^^;
ズームリングを電動にするんだったら、厚くても良いですから、手動で
お願いしたいものです
(PS)新スレ『リコー広場 「初冬の色」』を立てられた様で、何よりです!
書き込もうと思ったのですが、如何せん、非常〜に忙しい為、一度も
写真を撮れていないので、止めました
今後、撮れるのかどうか?解りませんが、撮れた際には、また、貼付
させて貰おうと思ってます^^
書込番号:13863378
0点

お気楽亭さん、GXRじゃなくて、CXRですよ。 GXRのパーツを流用してますけど。
------
皆さんよろしくさん、カメラなんて所詮は撮ってなんぼの道具にすぎませんね。
超忙しいからこそ、台所の冬野菜でも何枚か撮ってる内に、頭が仕事モードから
情動モードに手動切替えされて、精神がリフレッシュされますよ。
書込番号:13863750
0点

PASSSAさん、有り難う御座います
でもねぇ〜、私は不器用な為に、モード切替?が出来ないのか、どうしても
そういった器用な真似は出来ないんですよね
撮る際は、どうしても「集中」してしまう為「さぁ〜、撮るぞ!」と、姿勢を
改めてから出掛けます
ですから、撮影は、あくまでも「撮影のみ」の目的で出掛けて撮るんですね
「ついで」に撮る!って事は出来ないんですよね
「アングル」は、こうして「構図」はこうして・・・いざ、撮っても
「いや、これじゃぁ〜、つまんない、撮り直しっ!」
と、いう様な感じで、実に、手間暇掛かります^^;
まぁ〜、その内に、時間が出来ると思いますので、その時は、また、撮りたいと
思っています
書込番号:13866303
0点

CXシリーズ打ち切り!
後継機はコード名Λ(ラムダ)で進行中
今冬の忘年会はペンタックスのコンデジチーム精鋭とリコーチーム合同でプロジェクトチームを作り別部屋で開催
そこで全員脳ミソ全開 トンデモアイデアフルブーストで新機種のラフスケッチ
ペロロハさんのリングでモーターを制御する案か純手動案かがほぼ決まる
「手動ズームは売れない」とする上層部との衝突は必至か?
開発コード名ラムダがそのまま新シリーズになる可能性大
その場合キャラクターはうる星やつらのラムちゃん起用
来年の年末商戦では100個限定のトラ柄プリントのラムダ1を手にして狂喜乱舞する者がいるでしょう
発売記念としてトラ皮のカメラポーチが抽選で当る企画もある
以上ある情報員から得た秘密裏に進行しているプロジェクトである
したがってこれを読んだ方々は決して口外しないよう願います
書込番号:13870817
0点





以前、R8とかには2段の絞り選択がありましたよね
CXになって「意味が無かったのか」廃止になりました。
R8を所有していたころ絞り効果を期待しましたが、ほとんど変化が無かった
むしろ、望遠側だと焦点が甘くなる傾向があったように記憶しています。
書込番号:13771429
2点

コンデジで絞ってもいい結果が得られる場合はなく、大抵は画質が落ちるだけです。
CX6 もしょぼいレンズで上級機種の真似して お茶を濁すだけなのはやめて欲しいでね。
書込番号:13771552
6点

>絞り優先モードが新たに追加されているのですよね?
絞り優先と言っても「開放」と「小絞り」の2種類しかないようですね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx6/point4.html
書込番号:13772086
3点

お茶は濁っている方がおいしいコトもある。。^^”
どんな機能も撮り手さん次第です。
私には最小絞り固定はありがたかったです。。^^)
書込番号:13772175
2点

絞り2段といっても、NDだけの絞りよりはいいと思います。
できれば、アダプターでフィルターが使えるといいのですが、大きくなるので・・・
書込番号:13772265
2点

> 絞り優先と言っても「開放」と「小絞り」の2種類しかないようですね。
こう言ってる人に聞きたいのですが、1/2.3型の撮像素子レベルのコンデジで、中間の絞りってどんな時に使いますか?と・・
私は多段絞りのコンデジも所持していますが、使うのはAモードの開放固定か、最小絞り(スローシャッター)程度です。
個人的には十分です。
書込番号:13773207
8点

今日初めてCX6を触ったのですが,
開放は,背景が多少ボケますね。
ボタン操作や,液晶操作がサクサクしていて,欲しくなりました。
起動がCX5よりも遅い気がしました。
AFは気持ち速いです。
書込番号:13854050
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





