
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2012年8月24日 10:54 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年9月2日 19:07 |
![]() |
5 | 3 | 2012年7月11日 13:34 |
![]() |
22 | 11 | 2012年8月9日 07:45 |
![]() |
4 | 7 | 2012年7月4日 09:42 |
![]() |
9 | 7 | 2012年9月1日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメ初心者です。
今まではpanasonic Lumix FX8(7年ほど前の機種です)を使用。
使用・・・月に数回、外出や旅行で使用。景色や人、夜景、食べ物を撮影。
ほとんどカメラの設定をいじったこともなく、かんたんモードで撮影して満足しておりましたが
このたび、少しカメラの色んな機能で遊んでみたくなり、
下記の機能があるカメラを探して調べておりました。
・ミニチュア撮影
・トイカメラ風撮影
・色抽出(一色だけであとはモノクロにするような機能)
・HDR撮影
現在迷っておりますのが
・リコーCX4〜6
・IXY 600f
の2つです。
CXシリーズは色抽出が可能でしょうか。
また、人や夜景、景色などの撮影で特に設定が難しいことはありますか?
あまりにも初心者すぎて、今日は一日色んなカメラのメーカーサイトや
口コミを調べておりましたが、なかなか決め手がなく
何かアドバイス等頂けると非常に助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

多機種で申し訳ないのですが、
SONYのHX30Vなら
・ミニチュア撮影
・トイカメラ風撮影
・色抽出(一色だけであとはモノクロにするような機能)
・HDR撮影
可能です(*^_^*)
人や夜景、景色などの撮影も簡単です\(^o^)/
おすすめモードだけで撮ることも出来ますし、
遊ぼうと思えば遊べますし、夜景にも強いです(*^^)v
画質に関しては賛否両論みたいなので、そこが
妥協できるかですが。。
書込番号:14940707
4点

CX-5ユーザーです。
っていうか、メーカーHPの仕様表で確認できる事だと思いますけど^^;
主な仕様
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx6/spec.html
製品TOP
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx6/index.html
書込番号:14940863
2点

マクロ機能が必要でなければ、ソニー、キャノン、ニコ、パナ、オリンパスなど他のメーカーの方が、お勧めです。
オートで気軽にパシャリとは難しいカメラです。
良いカメラですが。
書込番号:14940961
3点

便乗で恐縮です。
今日電気店でCX6をいじってみましたが、シャッターを切った後の処理時間が異常に長いので驚きました。その分本機は丁寧な画像処理をしているのでしょうか?ユーザの方のコメントをお願いいたします。
書込番号:14943507
0点

>葵葛様
仕様書はメーカーによって機能も別の名前がついていましたので
実際にCX6をご使用の方に聞いてみるのが確かだと思って
こちらで聞いてみたのですが・・・
>MA★RSさん
新しい選択肢になりました。ありがとうございます。
夜景が撮影しやすいということで、HX30Vもひとつの選択肢かと
もう一度考え直すいい機会になりました。
>ryo78さん
ありがとうございます。
マクロ機能は、それほど重視しておりませんでしたので
別機種をあたることも再度考え直すことにしました。
書込番号:14944237
1点

MA★RSさん
ryo78さん
ありがとうございました。
Goodアンサーはお二人で迷いましたが
具体的な機種名を挙げてくださったMA★RSさんにしました。
初歩的な質問にもかかわらず、懇切丁寧に教えてくださってありがとうございました。
書込番号:14944816
1点

価格的にCX5が買いですね。
ただしリコー独特の陰気色は良く理解して購入くださいね。
能力的にはCX4あたりから充分成熟しています。
まーー良くも脳も無く6まで引っ張ったもんだと言う感じ。
5と6で大きいのは、フラッシュの位置かも。
5は手被りしやすいけど、6は多少改善されている。
多少ね・・・笑
書込番号:14974615
0点



今回、
CX6をネットで買ったのですが
カメラ本体からカチカチ音がします(;_;)
これはCX6の特徴ですか?
それとも、私のものが
不良品なのですか?
書込番号:14889116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影モードは「S-AUTO」でしょうか?
その場合の電源ON状態はカメラが常に何処かにピント合わせようとAFが勝手に動くので
カメラの向きを変えるだけでカチカチ音?が鳴ります。
ダイヤルをオートモード(緑のカメラマーク)にして
メニュー画面の「プレAF」をOFFにすると、その作動音は無くなり
バッテリーの持ちもちょっぴりアップします(笑)
「カチカチ音」と言えばこれくらいしか思いつかないなぁ^^;
異音と言えば他に考えられるのが
シャッター半押しの際の「シャー音」ですが
これは手振れ補正機能が働いてる音です。
因みにCX機は
細かい設定が出来る「オートモード」メインで使った方が扱いやすいです^^v
書込番号:14889628
4点

買って三日目で、いろいろ試し撮りをしております。
音はすべて消す設定で使っておりますから、異音があれば気がつくと思いますが、カチカチ音はしないようです。
今のところ、スポット測距とフラッシュ停止以外は、買ったときの設定のままです。
CX2からの買い替えですが、出てくる写真のあまりの違いにあきれています。AFは速くなり、手振れ補正もうまく利いて、高感度のノイズも画質も同じシリーズとは思えないくらいに良くなり、光学300mmは、今まではおまけのものとあきらめて200mmまでしか使ってませんでしたから、ちゃんとした絵が出てくるのでうれしいです。
書込番号:14960773
1点

プレAFでも音がしますが、どちらかというと「クークー」といった持続音です。
レンズを電灯など明るい方へ向けたときと戻したときに聞こえる音が「カチカチ」に近いように思います。
どちらの音もよほど大きくなければ正常な動作音です。
カチカチしているときはたぶん明るさを調節しているのだと思います。レンズの奥で何かが動くのが見えます。
書込番号:15013576
0点



コンデジを新しく買いなおす予定です。
CX6とCX5のどちらにしようか迷っているのですが、どちらがよいでしょうか?
基本的には、子供の写真や旅行時等に撮影することに使います。
機能的には最新のCX6のほうがいいのかなとは思いますが、
概観がCX6になってから評判がよくないみたいで、
皆さんのご意見伺えればと思います。
0点

価格差もそんなにないので、機能で選んでCX6かなと思います。
書込番号:14782509
1点

>概観がCX6になってから評判がよくないみたいで、
評判の良くないポイントは、ホールド部に指紋が付きやすく、且つ、付いた指紋が目立つことにあると思います。
この点が気にならなければ問題ないのではないでしょうか。
なお、指紋が目立つのはブラックにおいて顕著です。
シルバーやピンクならあまり目立たないと思いますよ。
(いずれにしてもご自身の目で確認/判断されることが大切です。)
機能的にはだんぜんCX6ですね。おすすめポイントは、
@視認性の高い液晶
Aズームアシストモニター機能
Bやや改善されたフラッシュ位置
Cやや充実した動画機能
などです。
書込番号:14782725
3点

Bantian123さん 今日は。
私はCX4を使用しています。
> CX6とCX5のどちらにしようか迷っているのですが、どちらがよいでしょうか?
CX6がいいと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx6/
比較表を見れば内容の違いは、ずいぶんあると思います。
問題はデザインでしょうが個人的にはピカピカブラックもいいと思います。
値段もお安くなってきている様なので
良い買い物になると思います。
書込番号:14792879
1点



に換えられたかたいらっしゃいますか?
現在、海外旅行に出かける際に年2−3回のペースでCX1を愛用しています。
CX6が去年より販売されるようになり、値段も安いし買い替えてみようかと考えています。
買い替えられた方、またCXに詳しい方 是非アドバイスお願い致します。
2点

CX1は、
Rシリーズの延長にあったと思います。
レンズのズーム比も7.1倍、Rシリーズのと同じですね。
CX2から、
レンズがCXシリーズの10倍ズームになりました。
ただし素子はCX1と同じCCD。
高感度性がイマイチでした。
CX3になり、
素子がCMOSになり高感度製がかなり向上しました。
以降、CX6まで同じCMOSで、同じレンズです。
CX3からCX6はまでの進化は緩やかで、AF性能が少し改善した、デザインが多少変ったり、ホワイトバランスの向上とか、
こまかーい、マイナーチェンジを繰り返しています。
CX1→6への買い替え価値は相当なものと思います。
○レンズのズーム比が上がり
○高感度性が向上し
○ホワイトバランス,AF性など向上し
○ほかも多々・・・
買い換えて間違いはないと思います。
書込番号:14765851
3点

リコーCXはRシリーズの後継機、最大の改良点は撮像素子がCCDからCMOSになったことと記憶しているが・・・
CX3からは裏面照射型CMOSセンサー採用だな。
CX6はCX2から無くなった「最小絞り固定」に変わり、「絞り優先AE」と「シャッタースピード優先AE」機能が付いてるぜ。
絞り優先AEと言いながら「小絞り」と「開放」の限定だが、充分だろ!
安いよな、買ったらどうだ?
書込番号:14766252
4点

>絞り優先AEと言いながら「小絞り」と「開放」の限定だが、充分だろ!
・・・
GXRでいう無意味なAモードね。
書込番号:14766257
1点

個人的には十分ですよ。
1/2.3型撮像素子レベルのコンデジで、中間の絞りはほとんど使いません。
多段絞りのコンデジも所持していますが、Aモードで使うのは開放固定か、最小絞り(スローシャッター)程度です。
書込番号:14767222
2点

皆さんご回答ありがとうございます。
今のCX1も大分気に入って使っておりましたが、CMOS最新CXの購入をかなり前向きに検討します。
安いしねっ。
書込番号:14767269
2点

同じくCX1を使用していて、もっと良いデジカメをと店頭まで足を運びましたが、
詳しくないから良さもイマイチ分からないし、CX1に不満はあまり無いしで、
ここを見ていたこともあり、気が付けば結局CX6を買ってました。
持った感じも操作感もしっくり来るので、やっぱり変わらないのも良いなぁ、と。
書込番号:14864205
2点

CX1,2はCCD。
CX3以降はCMOS。
ということで、このラインを境に二台持ちでも楽しいと思います。
コンデジですから、そう差は出ないかもしれませんが、同仕様のCCD−CMOS違いなんて滅多にない設定です。
一般にCCDは低感度で優れた性能を発揮し、パリッとメリハリの絵を残し、
CMOSは・・・特にこのCMOSはSONY製で、高感度に強い素子だが、一般的にはCCDより眠い絵になる・・・
そいう特性差を持っていますからね。
うちは家族でCX2を持っているのがいて、ぼくがCX4ですから・・・。
そういう楽しみのある使い方もできるわけですが・・・やってませんけど。
書込番号:14875235
2点

一度CXシリーズを使ってしまうと、その操作性から離れなくなるのかも・・・?
CX1→CX6だと電池は共用できませんが、裏面CMOSで夜間の撮影が楽になりそうですね・・・
↑でBenefrexさんも仰ってますが
RシリーズはCCDで、R10でラスト
CX1、CX2はCMOS採用し、CX2以降が換算300mm
CX3以降が裏面CMOSの採用
CX3で電池が変更
CX4でそれまでの手ぶれ補正ユニットが変更(推測です)され、補正の効果も若干上がった気が・・・
書込番号:14876719
1点

ずっと勘違いしてました!
CMOSの感度向上前後でした!
勘違いしていました!
CCDはGX200でしたね!
それにしてもモッサリ画像のGX200ですが・・・。
ごめんなさい!
書込番号:14883133
1点

↑
たまにいいこと 書くなあ
と おもったら
もっさり
書込番号:14912895
2点

GX200のすれでも当時間違っていた。
GX200はCMOSだからモッサリでいただけない・・と書いてた。
コンデジならもっとシャープにこないと・・・という印象を持っている。
最近、ワイコンとアダプタを入手したので、久々使ってみようかなと思う。
書込番号:14913083
0点



以前、過去機種のR6を購入し、愛用していたのですが、壊れてしまったので、
代わりになるコンデジを購入したいと考えております。
後継機種としてはCXシリーズなのだと思うのですが、素子も変更されているので
使用感はどの程度変わっているでしょうか。
なお、現在カメラはEOS KISS X2を持っておりますが、
R6の手軽な設定の変更(ADJボタンによる効果が大きいと思う)に
よる撮影の楽しさが忘れられません。
R6で気に入っていた機能などは下記の通りですが、CX6でも
引き継がれているでしょうか。
・色の出方(オートWBが若干青っぽい。パナの黄色っぽい絵作りや赤っぽい絵作りより好き)
・マクロ1cm
・ボケの自然さ(R6レベルであればOK)
・ADJボタンによる簡易な設定変更
・WBブランケット
です。
プラスαでできればあればよいと思うのがインターバル撮影、
改善されているとよい点がISO200以上の高感度の画質です。
R6からどれくらい変化しているか、上記の内容がクリアできるようで
あれば、購入したいと考えております。アドバイスをお願いします。
1点

こんにちは。
ここを見るといいと思います。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1112/08/news015_2.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/cx6/dc06000.html
基本的にほとんどの機能は引き継がれています。
あとは色味ですが、青みがかってはいないかもしれませんが
そのあたりは調整できるはずなのと、作例をいろいろ見てみて
確認されたほうがいいと思います。
書込番号:14698663
0点

お花見大好きさん 今日は。
> R6からどれくらい変化しているか、上記の内容がクリアできるようで
あれば、購入したいと考えております。アドバイスをお願いします。
機能的には十分満足のいくレベルに仕上がっていると思います。
(個人的にはそれ以上を予想します)
一度お店で実物を確認されたら良いと思います。
出来ればSDカード持参で。
ボディー色やデザインで少し悩まれるかもしれませんが
静止画はハイレベルです動画は一歩遅れていると思います。(普通レベル)
R6からの正常進化を感じると思います。
書込番号:14698840
0点

お花見大好きさん、こんにちは。
リコーの高倍率ズームなコンパクトデジカメは、以前の「R」シリーズ、現在の「CX」シリーズですね。
私はR10とCX5を所持しています。
機能的にも R/CX は全自動コンパクトの範疇だったのに、CX6は少し変わり、「絞り優先AE」と「シャッター速度優先AE」を搭載しています。
極小CMOS搭載機種ですから、絞り優先AEといっても、開放と小絞りの2段階だけですが、シャッター速度優先AEも有るので、動体表現では便利かな?と思います。
また、3インチ123万画素の液晶モニターも奢られた仕様ですしね。
CXシリーズの前身である「R」は、R3から28-200mmという当時のコンパクトデジカメとしては高倍率を実現し、半年毎にR4・R5…R10とモデルチェンジました。
「R9」だけ飛ばされたのは不明ですが、R10の次は、R11ではなく「CX1」と名変(撮像素子変更)され、更にCX2からは28-300mmになって今に続いています。
しかし、毎回凄まじく値落ちするデジカメですが、性能や使い勝手の良いデジカメが廉価で手に入れられる中で、「リコーCX」は、かなりお買い得!といえる機種と思います。
絞り優先AE やシャッター速度AEなんて使わない!という向きの人にはCX5でも良いかと・・・CX6より少し安いし。
(CX4はさらに安いけど、値段差と性能差を考えるとCX5が有利かも?)
書込番号:14699140
0点

こんばんは。みなさま、返信ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
>lastlostmanさん
基本的にほとんどの機能は引き継がれているとのこと、一安心です。
絵の美しさは他のカメラでもよいかもしれませんが、(でもマクロは絶品です)
撮影が楽しいのはこのシリーズだと思っているので・・・
こちらに投稿されていた作例を拝見しました。R6よりハッキリした色味
(派手目)かつ透明感ある色のように感じました。
R6の色味に慣れてしまっているようです。
>乙種第四類さん
機能的には十分とのこと、参考になります。R6の弱点だったレンズカバーの故障も
減っているとよいのですが・・・(汗)
色の設定などは実機で確認したいと思います!あと大きさも仕様を見ると大きく
なっているようなので・・・
メインは景色(自然など)と花撮りで動画はメインの用途ではないので、そんなに問題ではないです。
>RC丸ちゃんさん
RとCXをどちらもお持ちの方のご意見、参考になります。
R6の時代からモニターの評判はよかった記憶があります。
28-300mmに変更しているとのこと、200mmでも腕が悪いのか、ピンが甘い写真を
量産していたので、使いこなせるかどうか(汗)
最近のデジカメは本当に廉価になっていてびっくりしました。R6のころは24,000〜32,000
程度の売価だったので。
「絞り優先AE」「シャッター速度AE」は、かゆい所に手が届く機能なのでしょうか。
実機でためしてみたいと思います。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:14705483
0点

色味を筆頭に挙げられてますので一応コメントして置きますが、少し違いますよ。
R6は紫と青の間が再現出来なくて、青紫の花が真っ青になっていました。
CX6の方が全色、見た目に近いと思います。 それが好きかどうかは別にして・・・
書込番号:14705627
1点

代々受け継がれてきたリコーコンデジの伝統、”全域マクロ”と”ジョイスティックによるインターフェース”。
これに尽きると思いますよ。
だから、一度でもリコー機を使った方はどうしても離れられません。
私も現在のメイン機はパナのLX5ですが、そばにCXは常に居ます。
書込番号:14708314
2点

独特の青みがかった色味、辛気臭い薄暗さ、いま一つの高感度、遅いAF・・かなりクセの強いカメラです。
人に例えればサラリ−マンではないです。
扱いにくい芸術家さんみたいな人。
それが判って、お好きなら買いです。
塗りたくったような絵が多い最近のコンデジですが、CXはチビ素子の割にはプロ味を出してくれる数少ないカメラ。
しかしシグマのDPシリーズ同等、総合力はイマイチのカメラです。
ぼく的にはスレ主さんと反対の暖色系ビビッドカラーが好きなんで、
GX200,CX4と買いましたが、ほぼお蔵入りでした。
ジョイスティックはそんなに使いやすくは無いですが、
メニュー設定画面の充実性とキー割り当て機能は大きなポイントです。
書込番号:14761249
0点



インターバル撮影用のカメラとしてCX6を検討していますが
説明書を見てもわからないことがありますのでここで質問させて頂きます。
(1)常に広角端で撮影されるのでしょうか?(ズーム位置は設定できない?)
(2)満充電のバッテリーで液晶オフ/フラッシュオフで撮影した場合、
バッテリーが切れるまでに何枚撮れるでしょうか?撮影間隔は問いません。
※私は10秒に1枚(液晶オフ/フラッシュオフ)という設定で撮る予定です。
(3)オートブラケット機能と組み合わせて撮影は可能でしょうか?
(4)絞り優先AE/シャッタースピード優先AEと組み合わせて撮影は可能でしょうか?
実際に使っていらっしゃる方からのご回答を頂けたら幸いです。
0点

CX6でなく、旧型機で撮影した記憶ですが・・・CX6使用者のレスまでのつなぎとして
(1) ズーム位置は変えられます。必要であればMY1とかに設定を保存すれば良いかと。
(2) 画質で差がありました。サイズが小さい方が消費電力少ないようで沢山撮れました。
VGAだとめちゃくちゃ枚数いった記憶(何枚かは覚えていませんが)です。
液晶OFF、フラッシュOFF、10秒間隔だと結構撮れそうな気がします。
(3) 実際にやったことがあるのはカラーブラケットですが、通常と変わりなく出来ました。
(4) 旧型機で設定ないため分かりません。。。
書込番号:14661898
2点

あくぽさん 今晩は
CX4で確認しましたが
>(1)常に広角端で撮影されるのでしょうか?(ズーム位置は設定できない?)
ズームは任意で設定できました。
> バッテリーが切れるまでに何枚撮れるでしょうか?
これはやってみないと分からないでしょうが
目安としてカタログの撮影枚数を予想します。
>(3)オートブラケット機能と組み合わせて撮影は可能でしょうか?
可能でした。
>(4)絞り優先AE/シャッタースピード優先AEと組み合わせて撮影は可能でしょうか?
CX4には無い機能なので分かりませんが
普通は可能なはずです。
これだけ設定できてこの価格は他には無いでしょうね。
しかも、ポケットサイズでマクロ優秀。
書込番号:14661928
2点

あくぽさん こんにちは
CX-6を使ってます。
(1)通常通りズーム設定は可能です。
(2)すいませんが やった事がないのでわかりません。
(3)組み合わせて撮影は可能です。
(4)A/Sモードの事ですよね? 念の為に(^_^;)
であれば撮影は可能です。
但し、オートブラケット機能はA/Sモードに設定した段階でメニューからオートブラケット設定が消えますので組み合わせての撮影は不可能のようです。
書込番号:14662840
1点

SUPEROCEANさん お早うございます。
> 但し、オートブラケット機能はA/Sモードに設定した段階でメニューからオートブラケット設定が消えますので組み合わせての撮影は不可能のようです。
さすがCX6をお使いの方ですね。
取説で使用できない事が表に出てました。
なぜ出来ない仕様にしたのでしょうね。
書込番号:14663176
1点

有益な情報を下さったみなさま、ありがとうございます。
>GSF1200Sさん
「画質で差がありました」
これはメディアへの書き込み時間が関係していそうですね。
考えてもいなかった事なので参考になりました。
>乙種第四類さん
説明書にそういうページがあるのは見逃していました。
自分でも改めて確認してみようと思います。
>SUPEROCEANさん
A/Sモードのことです。ブラケットとの組み合わせできないのですね!
なんででしょう・・・うーん。
引き続き、満充電バッテリーでの撮影枚数の情報をお待ちしています!
書込番号:14664116
0点

八世代も前のCaplioR7という機種なのですが、先日インターバル撮影を
続けて行ったので、そのときの撮影枚数をご参考にお知らせします。
バッテリ満充電から電池切れになるまでを三回行い、それぞれ373枚
396枚、337枚でした。
撮影条件は、画像サイズ1280x960、30秒間隔、フォーカス無限遠
液晶オフ(シンクロモニタ)、フラッシュオフ、画像確認0.5秒です。
仕様上の撮影枚数はR7が300枚、CX6は260枚とのことです。
書込番号:14875818
1点

すでに解決済みの話題ですが、新しい事がわかったのでお知らせします。
電池のもちをインターバル撮影で調べた結果がCX6のレビューにあり、撮影枚数は1687枚とのことです。
別機種ながら370枚ほどだった私の結果と大幅に違うことが気になったので調べました。
撮影条件の違いとして、レビューの撮影間隔が5秒なのに対し私のは30秒でした。
枚数とかけ算すると、5秒x1686=8430秒(141分)、30秒x372=11160秒(186分)となり、撮影時間で比べるとまあまま近い数字になります。
試しにCX6で撮影間隔30分でインターバル撮影すると5枚でした。6枚目撮影の直前に力つきたかも知れないので、撮影時間は120分から150分の間となり、レビューの結果と一致します。
CX6ではインターバル撮影の待ち受け中も電源が入ったままで、撮影しなくても電池が減ってゆき、3時間ほどで電池切れになるようです。
そのため、インターバル撮影の場合、何枚撮ると電池切れになるかではなく、電池切れまでに何枚撮るか(撮影間隔を何秒にするか)で撮影枚数を考える必要があります。
書込番号:15007110
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





