CX6 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1060万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:260枚 CX6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CX6の価格比較
  • CX6の中古価格比較
  • CX6の買取価格
  • CX6のスペック・仕様
  • CX6の純正オプション
  • CX6のレビュー
  • CX6のクチコミ
  • CX6の画像・動画
  • CX6のピックアップリスト
  • CX6のオークション

CX6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年12月 3日

  • CX6の価格比較
  • CX6の中古価格比較
  • CX6の買取価格
  • CX6のスペック・仕様
  • CX6の純正オプション
  • CX6のレビュー
  • CX6のクチコミ
  • CX6の画像・動画
  • CX6のピックアップリスト
  • CX6のオークション

CX6 のクチコミ掲示板

(2190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX6」のクチコミ掲示板に
CX6を新規書き込みCX6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

12/3に出るのかなぁ………

2011/11/28 11:33(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > CX6

スレ主 tr7743さん
クチコミ投稿数:66件

RING CUBEに貸出サンプルが出てこないのは「タマがないから」と聞いてます。

私のCX3がそろそろヤバイって(CX7が出るまで持たなさそう)感じなので気になるところですが、今週末に本当に出るのかしらん。

書込番号:13823017

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/28 15:48(1年以上前)

リーコーに聞いてみてはいかがでしょうか?

書込番号:13823653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/11/29 22:21(1年以上前)

リーコーに聞いたら、パーカーなこと訊くなって言われますた。。><;

書込番号:13829351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信68

お気に入りに追加

標準

手動ズームを!

2011/11/18 23:25(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > CX6

クチコミ投稿数:73件

いつ出してくれるかずっと待ってますが、リコーさん出してくれません
コンデジはなぜズームが電動なんでしょうか?
ステップズームもまどろっこしくてかないません
面倒なんでもっぱら単焦点カメラになっておりますワラ
 R10ですけど
ご賛同の方ございましたら「ナイス」のポチ願います
圧力かけたる!
「↑ばか言ってる」なら無視してくださいませ

あ、それからストラップ取り付け位置はグリップ下部がよろしいかと

書込番号:13782942

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/11/18 23:44(1年以上前)

>ズームが電動なんでしょうか

手動に耐えられる強度確保が、大きさ・コストで難しい。
ちょっと回したらねじ切れたとか--------。

書込番号:13783050

ナイスクチコミ!5


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/18 23:58(1年以上前)

レンズが収納できなくなるからじゃないですか?
レンズが収納されて、尚且つ手動ズームだとシステム的にも強度的にも難があるかと。

書込番号:13783117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/11/19 00:08(1年以上前)

片手でも操作できるからではないでしょうか?
手などが不自由の方でも使える事は世界的に売る時に
ユニバーサル製品となるからの様な気がします…

書込番号:13783176

ナイスクチコミ!3


曇天雲さん
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:29件

2011/11/19 00:32(1年以上前)

別機種
別機種

ズームリングはS6000fdぐらいの太さじゃないと・・

やっぱ 使い難いでしょうね

最近フジのS6000fdを買いましたけど手動ズームは確かにいいですね。
しかし同時に使ってるSZ-10には有ったほうがいいとはおもいません。
ズームリングはある程度の大きさがないと使い難いはずです。

書込番号:13783280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/11/19 06:25(1年以上前)

>ズームリングはある程度の大きさがないと使い難いはずです。<

そういう意味でフジのX10はあの鏡筒サイズで手動ズームに出来たってことは大したことなんですね。

書込番号:13783891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/19 06:27(1年以上前)

圧力(笑)
牛すじ煮込む時くらいかな使うのは

書込番号:13783895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/19 12:15(1年以上前)

お気楽亭さん こんにちは

X10の様な デザインでのズームは有りますが 
今のコンデジはレンズの飛び出しが無いフラットボディーが主流のですので フィルム時代のコンタックスTVSの様な形に成ると思います。 
でもこの形はコストがかかり 低価格競争のなか 今のコンデジでは なかなか出ないのだと思います。

でも昔のように 高級コンパクトがブームになれば出るかも‥

書込番号:13784992

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/19 12:48(1年以上前)

起動時はキャノンのS90〜100のようなのがイイかも。 (使ったこと無いけど)
但し、撮影中の画角変更はステップズームの方が使い易いですよ。

ステップズームも開始位置を決めてるMY1/MY2はCXスタイルがベストだと思いますが、
AUTOの場合は高倍率がたたって、例えば28mmで撮った後に300mmで撮りたいモノが
突然現われた場合など、CXの階段式は頭に来ます。
その点、LX5で採用されたウドンを啜るようなステップズームはストレス溜まりません。
LX5は開始位置記憶を同時に設定すると反って不自由になりますけどね。

書込番号:13785135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/11/19 13:06(1年以上前)

<面倒なんでもっぱら単焦点カメラになっておりますワラ
私も中間はあまり使うことは無いです。
使っているのはCX3ですが、たいていはワイド端かテレ端です。
MY1にワイ端、MY2にテレ端てな具合です。

ズーム電動でも操作性の改善の余地はありそうです。
たとえば、
ズームレバーの移動位置とズーム位置が連動するようなレバー操作だと使い勝手がよいかも。。ただし、ちょんちょん刻み派には不便かも知れませんね。

<あ、それからストラップ取り付け位置はグリップ下部がよろしいかと
私はノーストラップ持ちですが、
ヒトそれぞれを考えると、
左右上下に取付穴を設けるのが親切かも知れません。

書込番号:13785211

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/19 13:32(1年以上前)

> 左右上下に取付穴を設ける

もしそうなったら、CXは世界最高のコンデジだと断言します。
えぇ、リコーの回し者だと罵られても気にしません。 しかしねぇ、CX6の電源ボタン、
R3以来文句言続けてやっとですよ。 デジカメWatchを通して、アンケートが取られた
事が有りました。 冬に手袋はめたまま使うかどうかですね。
次こそは押しやすい電源ボタンになるだろうと期待したのに見事に無視されました。

ストラップ穴も手動ズームも、かなりの確立で実現しないと思います。

書込番号:13785304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2011/11/19 21:45(1年以上前)

レスおありがとうございます
強度や構造上の制約メーカーのご都合了解いたしました
なるほどなるほど
こんどはユーザーの都合も聞いてくださいね

お、ズームが電動や!ごっつ便利 楽ちん楽ちん
とユーザーさんはありがたがっている、と設計者は思ってるんでしょか?
あたしはちっともありがたくないです
みなさまはちゃんと使いこなしてらっしゃいます
ぐずぐず文句も言わないで
自分がサボリ魔に見えてきましたあはは

・・・・ナイスポチ4点か 少ないな
リコーはカカクのナイス1点をユーザー300人に換算してます
   ↑とゆーのは大うそ
50点までいきたいっすね
どう考えても手動のほうが勝手がいいとおもいます

無理か 所詮マイノリティか
なお賛同者を募ります ちょっと心細いです
メーカーの思惑を忖度(そんたく)することはありません

書込番号:13787458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2629件Goodアンサー獲得:76件

2011/11/20 22:54(1年以上前)

マニュアル操作したい気持ちは解らないじゃないけれど、
やっぱりスッキリ収納できないコンデジは売れないかと。
コンデジは携帯性が主体ですから。

ハンドバッグに入れて、取り出し時に引っかかる。
胸ポケットに入れたら、片っぽだけ巨大乳首になる。
ズボンの前ポケットに入れたら、職務質問される。事は無いか^^;

書込番号:13792227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2011/11/20 23:42(1年以上前)

う〜ん そこをなんとかお願いできないでしょうか
なんなら少々トルクが要るでしょうけどレバーで操作とか
モーターがいらなくなるんで部品点数少なくてすみますよ
R10時々電源が入らなくなったんで早めにたのんます

書込番号:13792473

ナイスクチコミ!0


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2011/11/21 11:15(1年以上前)

Qのリコー版が出たらお気楽亭さんのご希望に沿えますかね?
CXはどこまでいっても電動ズームだとは思いますが、
電動ズームのままでいいのでステップズームの使い勝手は良くして欲しいです。
例えば、今のズームレバーをそのままクリック感のあるリングダイヤルに換えて
1ノッチで1ステップ進み、2ノッチ回せば2ステップ分一気に進むようにするとか。
あるいはモニター上の焦点距離ゲージをタッチすると、その焦点距離に一気に飛ぶとか。
まあそうなったらなったで不満タラタラかもしれませんが(笑)
いずれにせよ他社とは違った方向性でブラッシュアップしていって欲しいと思います。

書込番号:13793613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2011/11/21 19:04(1年以上前)

Qてのがどんなもんか存じませんが、
とにもかくにもわざわざ電動にせんでもいいじゃないか
と思った次第でございます
まあウルトラに少数派であることは分かりました
ガタイがでかくなるのはあたしとしても承服しがたい
少々でしたら我慢します
その少々でなんとか収めていただきたいなと

書込番号:13794903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 18:17(1年以上前)

スレ主さん、ナ〜〜〜〜〜〜イス♪

大体、電動なんてものは、思った焦点距離で止まらない
んだから、無用の長物!

出来るかどうか・・・んなものは、知ったこっちゃない
って、出来ると思うけどね

ホント、良いカメラ作ろうって気が有るんだったら、明日
にでも出来ると思うね


それに、ストラップ穴、左下部に設けるのが当然!
無いのが、未だに信じられん

書込番号:13803146

ナイスクチコミ!1


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/23 19:48(1年以上前)

>大体、電動なんてものは、思った焦点距離で止まらない
>んだから、無用の長物!
その為にステップズームがあるんですけどね。

>ホント、良いカメラ作ろうって気が有るんだったら、明日
>にでも出来ると思うね
電動が悪で手動が良なのかは個人の判断として手動にするためにはある程度強度が必要、レンズを沈胴式にするなら稼動の為の遊びが必要。
結局、レンズ固定じゃないとレンズ周りのトラブル続出すると思いますよ。

>それに、ストラップ穴、左下部に設けるのが当然!
>無いのが、未だに信じられん
これには同意ですね。

書込番号:13803564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 20:29(1年以上前)

>その為にステップズームがあるんですけどね


そう、その通りで、ステップ ズームは便利で良いんだけど
でも、それでも面倒ですね、やっぱり

だから、やはり「手動」でズームが一番良いですよ

ただ、構造上の欠点も有るんだけどね、そこら辺は
メーカーに頑張って貰いたいものです

エールを送りましょう/~~~

書込番号:13803766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2011/11/23 22:39(1年以上前)

賛同者あらわれました
あたしがおんなだったら操をささげてもいいとさえおもいました
いらない? あそう
世界中でおれだけかと悲観しておりました
シェア3% マイノリティらしくやってみよう!
ステップズーム あんまり使い勝手よろしくないです

書込番号:13804547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/11/24 09:55(1年以上前)

手動ズームって、リコーのレンズ収納方式分かって言ってるですか?横に退避して沈胴するタイプ(リトラクティングレンズシステム)なんですけど*_*;。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx5/point2.html

書込番号:13806136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/11/24 10:11(1年以上前)

(↑)それを言っちゃうとなにも望めなくなっちゃうんですよね。
「レンズ収納方式」ってのはブラックボックスで、使う側からすれば何でもいいわけでして。。

車のオートマチックとマニュアルだって速度を変えるコトには変わりは無い。

書込番号:13806169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/11/24 10:23(1年以上前)

だから手動ズームにしろっていう段階でコンパクトさを犠牲にしてもいいっていうならそれなりの犠牲(ズーム比が小さくなる)で実現できるかもしれないっていうのは分かりますけどね(当然お値段は張りますわな+_+;)

書込番号:13806197

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7719件Goodアンサー獲得:184件

2011/11/24 14:47(1年以上前)

手動ズーム⇔自動ズーム?私は詳しく知りませんが・・

Canon-S95を使っていて、電動式だろうが、レンズ部のリングに「普通のズーム」も割り当てられればなぁ〜 と思う時があります。
シャッターボタンから指を外さずに(左人差し指の)くるくるリング無段階ズーミングでシャッターが切れたらなぁ〜 と思う時が希にネ!

CX6は連写3コマ/秒でAF追従するらしいから、そんなギミックがレンズ周りに付くだけでも嬉しい。

機械式ズームリングのFZ-50は、各種フィルターも直付けでき、今も現役で使っています。

書込番号:13806960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/11/24 17:47(1年以上前)

<[13806197]salomon2007さん
スレ主さんはすでに[13794903]で、
”ガタイがでかくなるのはあたしとしても承服しがたい
少々でしたら我慢します
その少々でなんとか収めていただきたいなと”
と、おっしゃってますがな。。

(お値段も含めて)そこを何とかするのがメーカーさんの知恵でしょう。
でかくしても、出来ないコトもありますけどね。。O凹”

書込番号:13807431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2011/11/24 21:01(1年以上前)

リトラクティングレンズシステムね
光軸からいっとき一部を避難して格納するんですね
よくご存知で
そういえばR10(28ミリ―200ミリ)も
ダブルリトラクティングレンズシステムって誇らしげに書いてました
手動の際のメカがそれに干渉するとsalomon2007さんはおっしゃるわけか
本当ですか?
あたしはその方面まったく不案内なもんで
設計者に聞かねばならないとこでしょうが
どーも手動メカがそれほどの大仰なものとも思えません

手動は原始的で 電動がハイテクで親切でなうなんだ
という設計思想があるんじゃないかと勘ぐっております
みなさまのレス まだまだお待ちしております
ROMの方もね書いてね

書込番号:13808229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/25 18:01(1年以上前)

手動は作るのにお金がかかるんですよ。カメラが安くなった理由のひとつは、電動で動かすようになったからなんです。レンズの駆動部はモーターの力以上の負荷を想定しないですみますので。
人の力は大変強く、頑丈な作りが必要になります。昔のカメラはずっしりとした鉄のカタマリ感がありましたが、いまのコンパクトは外装なんかも0.4ミリの鉄板の箱ですね。
ユーザーさんにお金がたくさんあればよいのですが。。

(↑)それを言っちゃうとなにも望めなくなっちゃうんですけど?!(>_<)

FutureCatさんの‘クリック感のあるリングダイヤルに換えて’は、現実的でとてもよい案だと思います。

書込番号:13811559

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/25 18:36(1年以上前)

そもそも、ステップズームがまどろっこしいと仰る意味が解りません。
例えば私はMY2に中望遠マクロを設定してますが、電源を入れたら望みの焦点距離まで
自動的に行きますし、MY1には28mmスタートのスナップモードを設定してるので、ステップ
ズームが無いと常に被写界深度を越えないように気を使わねばなりません。
私にはステップズームが必須アイテムです。
ただ、先に言いましたように、AUTO(ズーム全域をランダムに使う)の場合、リコー方式は
大変使い辛いです。 が、その点についてはスレ主さんに無視されましたけどね。

書込番号:13811679

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/25 18:56(1年以上前)

> FutureCatさんの‘クリック感のあるリングダイヤルに換えて’は、現実的で

シャッターボタンの周りにですか? イメージしてみましたけど、使い難いと思いますよ。
リングの場合は回した時の感触が大切ですが、かなり大きくないとダイレクトな操作感が
得られないんじゃないでしょうか。 それなら、鏡胴周囲の方が良いと思いますねぇ。

書込番号:13811736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/25 19:34(1年以上前)


W T
----

アタシのイメージだと、ワイドとテレのズームボタンのすぐ下に横向きのズームダイヤルを仕込をむんですよ。
ダイヤルはクリックタイプでも真ん中にプチ突起のある可倒タイプでもいいです。とにかく二段仕込み。
例えばボタンをステップ、ダイヤルは徐変に割り当てて、クリックしながらダイヤルすると高速で動く、なんて便利じゃないかしら?ステップからちょっとだけ動かしたい欲求が満たされますね。

書込番号:13811859

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/25 20:06(1年以上前)

> ステップからちょっとだけ動かしたい

なんて時は特にマクロ撮影時に頻繁に有りますが、マクロレンズと同じで身体を前後させます。
ステッピングの間隔については、私はクラッシックな「50-85-105-135」より「50-70-100-140」
の方が使い易いと思いますが、そこまでワガママ言いません。
で、その二段仕込みってアイデア、ホントにキャノンの方式よりシンプルだと思われます?
「?」マークを3っつくらい付けたいですよ。
私のモットーは「シンプル&ダイレクト」で、その点ではスレ主さんの気持ちは良く解ります。
二段仕込み・・・ ダメダメ。

書込番号:13811980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/25 20:25(1年以上前)

ヒューマンエラーを誘発する代表作みたいなアイデアではあるね。

でもステップズームって、まどろっこし時がやっぱりありますって。
ぽちぽち押している間に‘あー!’って叫びたくなる感じ?

書込番号:13812045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/25 20:43(1年以上前)

あら、まだ続いてましたか・・・

ステップ ズーム、この件は珍しくPASSAさんと合いませんね
動いては止まり、動いては止まり、短気過ぎる為か?結構イライラしますね

やっぱり、手動が良いです!

まぁ〜、頑丈になるだの、仕組みがどうだの、値段がどうなのと
色々と問題が有るようですが

でも「矛盾」を成り立たせてこそ、良い物が出来るというもの
メーカーには、是非とも頑張って貰いたいものです

書込番号:13812126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2011/11/25 21:12(1年以上前)

お寒うございます
今期はじめてストーブ点火しました
PASSAさんご指摘のようにズームは緊急避難的に使うばかりです
その場合まことに使いづらい
  ps.「無視」してごめんごめんごめんゴメンゴメンゴメン
       パッサカリアとフーガ
   ほかのひともごめんごめん

どーもなんですね手動ズームが発売されても
これじゃあんまり売れないかな という気になってきました
いまさら石器時代に戻れない みたいな

負けないよ ズームはボタンでするもんじゃなーい
手の感覚で操作すべきものです
手招きして呼び寄せるものでR

書込番号:13812279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/25 21:35(1年以上前)

いや、売れますよ。
高くても需要は絶対にあると思います。

安い作りのカメラは一段落して、X10のような、もう少しお金のかかったカメラが増えるとよいです。

書込番号:13812399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2011/11/25 21:52(1年以上前)

ひさちんさん

>安い作りのカメラは一段落して、X10のような、もう少しお金のかかったカメラ


CX6が安い作りのカメラという意味でしょうか? X10がお金のかかったカメラ?
もう少し 詳しく説明してもらえますでしょうか?
CX6がズームが安い作りなのでしょうか?

書込番号:13812500

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/25 21:58(1年以上前)

いや、売れないでしょう。 画質、大きさ、価格そのた含めて一段クラスを上げるってんなら売れると思います。
私も手動ズーム大賛成なんですよ。 実際、手動ズームが付いたX10を買う予定ですし。
でも、手動ズームにしただけでデカ重くなったり1万円高くなったりしたら、このシリーズを完全に見限ります。

書込番号:13812526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/25 22:35(1年以上前)

花の掲示さん
先日は失礼しました。

手動は結構お金がかかることが多く、逆に電動は安く上がりやすいのです。手動のX10、に対し、その他電動で動くコンパクト、のつもりで書きました。
CXシリーズはまだバラバラにしたことがないので、パーツの数までわかりませんが、レンズは仕組みをきく限りほかのコンパクトより凝った作りになっていそうです。少し高級かもしれないですね。

書込番号:13812748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2011/11/25 22:52(1年以上前)

ひさちんさん
分かりました。 分かりやすい説明
ありがとうございました。

書込番号:13812850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2011/11/26 22:28(1年以上前)

大御所PASSAさんも「手動がいい」と言ってますよ
構造シンプル カム&ピン 電池も食わない長持ちする
どーです?リコーさん宗旨替えしません?
コンデジ界の革命児になりますようにお祈りいたします

書込番号:13816956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/27 06:56(1年以上前)

手動になったら買わないかな

書込番号:13818021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2011/11/27 10:04(1年以上前)

この軟弱者ー
省エネルギーに協力しなさい

書込番号:13818490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/27 14:10(1年以上前)

超一流の三味線弾きは、演奏のさなか・・・ワザと「弦」を一本切る!と、いう
そして、観客がざわめく中、残りの2本で、見事、曲を上手く弾き終わる

ソニーは、トランジスタ ラジオ・ウォークマン等で、世間を「アッ」と言わせた

黒沢 明の「椿 三十郎」は「予想外につく予想外」の展開で、観客をグイグイ
引き込む名作だ!


ファンを“強烈に魅了”しようと思えば、在り来たりの製品は元より「個性的な製品」
でも駄目なのだ

あくまでも「思いも付かなかった」予想外の中の予想外でなければ、ならない

観客に「捕まったら」アウトなのだ!



リコーの今後の方針は、安物路線か個性的路線のどちらかしかない
ならば当然、後者を期待したい!

しかも度外れた予想外で「度肝」を抜いて欲しい!

見え味の良いファインダー・手動ズーム・名機の復古版とか?・・・


ここは、ひとつ腹を括って、乾坤一擲、買わずにはいられないような『意欲作品』を
期待したいものだ!!!





            社長、頑張って賜んせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪

書込番号:13819331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2011/11/27 17:36(1年以上前)

おう まかせとけ!
諸君の必要としているものをわしらが作ってあげよう
と 社長に成り変っておこたえしますぜよ

ユーザーがメーカーを育てる
いいユーザーがいいメーカーをそだてるのだ

書込番号:13819962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2011/11/28 14:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

CX-6手動ズーム正面

CX-6手動ズーム上面

お気楽亭さん 今日は。

絵が良くないですが、こんな感じはどうですか?

書込番号:13823521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2011/11/28 22:22(1年以上前)

すげー CGで描いてる!
とサムネイル見て思いました
そーそーこーゆーの お見事です
収納時のレンズの出っ張りとつらいちになってもいいから
グリップに厚みを持たせ 大容量の電池 もいいかも

書込番号:13825106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2011/12/01 22:47(1年以上前)

ナイスポチ 10点・・・・・
ポチの嵐が巻き起こるじゃろう のはずだった
「解決済み」あげない
しばらく置いときます夜露死苦

書込番号:13837813

ナイスクチコミ!0


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2011/12/01 23:36(1年以上前)

そう悲観なさらずとも、
仮に『手動ズームイラネ!』というスレを立ち上げても10ナイスもいかないでしょう?

書込番号:13838051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2011/12/02 20:10(1年以上前)

そーですね 待てば海路の日和あり言いますからね
リコーさん 手動にするのはメカとして退化だと思ってるんじゃないかと心配です
だとするとリコーに悲観しちゃいますね
考え違いしているメーカーに明日はない

もう一つ 電源オン・オフ10万回試験をやっとるのか?リコーは
持病を治さないことには 明日はないぞ

書込番号:13840864

ナイスクチコミ!0


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/03 16:37(1年以上前)

GXRのクチコミでやってくれればナイスポチしたんだけどね。

書込番号:13844483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2011/12/03 21:05(1年以上前)

こっちでのポチは?忘れてないでしょうね
GXRは持ってないんでまさか賭場荒しみたいな真似はねえ
そっちでもスレ立てましょう
あちこちで火の手が上げりゃひょっとしたらひょっとします
しょーがないわね わがままなんだから って
 あちこちってそんなに数ないか

書込番号:13845639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/12/04 11:24(1年以上前)

あの〜
コンデジでのマニュアルズームは可能なんですよ!
レンズ部を長くする必要はありません。
出来ないんではなく、あえてしないんです。
リング手動を電子化信号化し、ボタン信号に変換するだけでOKです。
難しいことではありません。
メーカー側の固定観念で、手動は一眼の魅力とか、長いレンズがカメラの醍醐味という拘りが捨てきれないでいるだけです。
ニーズが違うことに気づいていない。
まあ、遅かれ早かれ、コンデジも使いにくいボタン式ズームからレンズ部のリング式ズームに変えていくでしょう。
だから今は、新しいコンデジを買うのは控えておいた方がいいですよ!

書込番号:13848035

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/12/04 12:03(1年以上前)

で、28mmから300mmまで、鏡胴付け根の薄べっちゃいリングをグルグル回すんですね?
ちょっと引いてしまいますわ。 ズーム倍率が5倍未満じゃないとブチ切れると思います。

書込番号:13848161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2011/12/04 20:45(1年以上前)

ありがとうペロロハさん
わたし待つわ♪
 R10 それまでもつでしょうか?

PASSAさん
「薄べっちゃいリング」はいかんですな
まさかそんな使えんモノは出せないでしょう
望遠も28〜200でいいです
24〜110でもいいです ←むしろこっちの方がありがたいけど

書込番号:13849991

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/12/04 21:59(1年以上前)

お気楽亭さん、それじゃスレタイから逸れてって、CXではなく、手動ズーム付の
GXの後継機(又は、GRのズーム版)を出せと言われてるように聞こえますよ。
そうだ!
ズーム倍率が低くて良けりゃ、Qのズームがマニュアルです。 アレじゃダメ?

書込番号:13850385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2011/12/05 20:34(1年以上前)

PASSAさん ごもっともです
GX ありましたねえ
GXやGRDにはずっと惹かれてました スタイルに
画質には頓着してないカカクの風上に置けない大ヴォケ野郎なもんで
あたしなんぞは写ルンデスで上等

QQ言うんでHP見ました
良さげですね
単焦点ならポッケにも入りそうです
標準ズームのリングはかなり厚みを食ってますね
そこんとこなんとか逃げる設計テクが要りそうです

・・・・単焦点と標準ズーム付けたら10万突破する勢いじゃないですか
大ヴォケ野郎如きにはご立派すぎます
おそれおおい
腕もないくせに こけおどしだなと陰口たたかれるのが関の山
酒の方が幸福度が高いです
   ↑
  ひがんでます

書込番号:13854118

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/12/05 23:50(1年以上前)

ダブルレンズキット(送料込)6万5千円ですよ? でも、ズームだけ付いたのって
買えないんですね。 確かに高いわ・・・ よく調べもしないでスミマセンでした。

書込番号:13855301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2011/12/06 21:54(1年以上前)

どういたしましてPASSAさん 

今日2年ぶりかでカメラ屋括弧キタムラ括弧閉じるへ行きました
Qはみあたりません
CX6が出てました
うわ〜安げw
やっぱりおらのR10が日本一だわ
 世界一は 日本から出たことないから知らね
 いや沖縄は行ったことある

ズームリングもいっそ沈胴にして電源入れたらレンズと一緒に飛び出す
油圧ダンパーでジワ〜とせり出す←これはおしゃれです
筐体の開口部が大きくなって強度が心配?
リブ付けて補強を

書込番号:13858867

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/12/07 13:23(1年以上前)

機種不明

撮像素子のサイズを少し大きくしましたが、こんなところで(↑)どうでっしゃろ?

書込番号:13861136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/07 20:28(1年以上前)

あらま、予想写真ですか、御苦労様ですが、それにしても

「奥行き」が40mmとは、これまた、ゴツ過ぎる様な・・・

マニュアル ズームにすると、これだけゴツくなるんでしょうか
それとも、撮像素子を大きくした影響?

いずれにしても・・・ちょっと考えたくなるような気もします^^;

書込番号:13862463

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/12/07 21:20(1年以上前)

ゴツ過ぎますか? X10の奥行きは5.6cm。 それと比べりゃカワユイもんすよ。
CXでもボディー最薄部に2.5cm要りますからね。 レンズ部を薄くする解決法は
「ズームリングを電動にする!」のが一番ですね。 トルク感よりクリック感で。

書込番号:13862706

ナイスクチコミ!0


Chitrakaさん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/07 21:58(1年以上前)

長いから途中読んでません。

誰かが言ってたらごめんなさい。

>ご賛同の方ございましたら「ナイス」のポチ願います
>圧力かけたる!
>「↑ばか言ってる」なら無視してくださいませ

賛同のポチの数だけではずるくないですか?
賛同と不賛同の数を比べないと意味ないと思います。
どちらが多いか、実際のところは解りませんが、
サイレントマジョリティの可能性は考えないんですか?

書込番号:13862919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2011/12/07 22:36(1年以上前)

うぉぉぉー!すごくいいよPASSAさん
   ってこれGXRやん
でもいいデザインっすね やっぱいいわ
 機能や画質は語れず みてくれと操作感しか言えんのはつらいわ
厚みか? そこをなんとかおんびんに収めてもらいたいです

Chitrakaさん
>サイレントマジョリティの可能性は考えないんですか?
うんうん いい考え方だとおもいます
不肖わたくしも民俗学が好きなもんで無告の常民に心を致すのが好き
今回はたんにアンケートを取っているんじゃなく
「圧力」をかけるのが趣旨ですのでご寛恕を願いたいものです

CX6追記
ツルピカの表面を見て なんだよソニーかよ 思いました
落っことしそうで恐る恐る手に持ったら なんと
指にすいつくような感触 感動した
300ミリ望遠もおらの200と段違いでした 画質は知らん

書込番号:13863138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/07 23:13(1年以上前)

>ゴツ過ぎますか? X10の奥行きは5.6cm。 それと比べりゃカワユイもんすよ。
CXでもボディー最薄部に2.5cm要りますからねレンズ部を薄くする解決法は
「ズームリングを電動にする!」のが一番ですね。 トルク感よりクリック感で


あら、X10は「5.6cm」も有るんです?そりゃ、凄すぎますね^^;
ズームリングを電動にするんだったら、厚くても良いですから、手動で
お願いしたいものです


(PS)新スレ『リコー広場 「初冬の色」』を立てられた様で、何よりです!
  書き込もうと思ったのですが、如何せん、非常〜に忙しい為、一度も
  写真を撮れていないので、止めました

  今後、撮れるのかどうか?解りませんが、撮れた際には、また、貼付
  させて貰おうと思ってます^^

書込番号:13863378

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/12/08 00:24(1年以上前)

お気楽亭さん、GXRじゃなくて、CXRですよ。 GXRのパーツを流用してますけど。
------
皆さんよろしくさん、カメラなんて所詮は撮ってなんぼの道具にすぎませんね。
超忙しいからこそ、台所の冬野菜でも何枚か撮ってる内に、頭が仕事モードから
情動モードに手動切替えされて、精神がリフレッシュされますよ。

書込番号:13863750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/08 17:45(1年以上前)

PASSSAさん、有り難う御座います


でもねぇ〜、私は不器用な為に、モード切替?が出来ないのか、どうしても
そういった器用な真似は出来ないんですよね

撮る際は、どうしても「集中」してしまう為「さぁ〜、撮るぞ!」と、姿勢を
改めてから出掛けます

ですから、撮影は、あくまでも「撮影のみ」の目的で出掛けて撮るんですね
「ついで」に撮る!って事は出来ないんですよね

「アングル」は、こうして「構図」はこうして・・・いざ、撮っても
「いや、これじゃぁ〜、つまんない、撮り直しっ!」

と、いう様な感じで、実に、手間暇掛かります^^;
まぁ〜、その内に、時間が出来ると思いますので、その時は、また、撮りたいと
思っています

書込番号:13866303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2011/12/09 19:35(1年以上前)

CXシリーズ打ち切り!
後継機はコード名Λ(ラムダ)で進行中
今冬の忘年会はペンタックスのコンデジチーム精鋭とリコーチーム合同でプロジェクトチームを作り別部屋で開催
そこで全員脳ミソ全開 トンデモアイデアフルブーストで新機種のラフスケッチ
ペロロハさんのリングでモーターを制御する案か純手動案かがほぼ決まる
「手動ズームは売れない」とする上層部との衝突は必至か?
開発コード名ラムダがそのまま新シリーズになる可能性大
その場合キャラクターはうる星やつらのラムちゃん起用
来年の年末商戦では100個限定のトラ柄プリントのラムダ1を手にして狂喜乱舞する者がいるでしょう
発売記念としてトラ皮のカメラポーチが抽選で当る企画もある

以上ある情報員から得た秘密裏に進行しているプロジェクトである
したがってこれを読んだ方々は決して口外しないよう願います

書込番号:13870817

ナイスクチコミ!0


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/09 23:37(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0807/ricoh.htm
虎柄ってこんな感じですか?

書込番号:13871825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2011/12/10 08:57(1年以上前)

ぎゃはは ちげーよ
もっとリアルなもんでたのむわ

書込番号:13872786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

AFが0.1秒にスピードアップ

2011/11/15 23:58(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > CX6

スレ主 Mister.Xさん
クチコミ投稿数:65件

光学系は変わらないまでも、AF合焦速度が上がってますし、
今までなかったシャッタースピード優先・絞り優先モードが
新たに追加されているのですよね?

書込番号:13771406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/16 00:04(1年以上前)

以前、R8とかには2段の絞り選択がありましたよね
CXになって「意味が無かったのか」廃止になりました。

R8を所有していたころ絞り効果を期待しましたが、ほとんど変化が無かった
むしろ、望遠側だと焦点が甘くなる傾向があったように記憶しています。

書込番号:13771429

ナイスクチコミ!2


曇天雲さん
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:29件

2011/11/16 00:38(1年以上前)

コンデジで絞ってもいい結果が得られる場合はなく、大抵は画質が落ちるだけです。
CX6 もしょぼいレンズで上級機種の真似して お茶を濁すだけなのはやめて欲しいでね。

書込番号:13771552

ナイスクチコミ!6


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2011/11/16 07:36(1年以上前)

>絞り優先モードが新たに追加されているのですよね?

絞り優先と言っても「開放」と「小絞り」の2種類しかないようですね。

http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx6/point4.html

書込番号:13772086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/11/16 08:37(1年以上前)

お茶は濁っている方がおいしいコトもある。。^^”

どんな機能も撮り手さん次第です。
私には最小絞り固定はありがたかったです。。^^)

書込番号:13772175

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/16 09:23(1年以上前)

絞り2段といっても、NDだけの絞りよりはいいと思います。
できれば、アダプターでフィルターが使えるといいのですが、大きくなるので・・・

書込番号:13772265

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:7719件Goodアンサー獲得:184件

2011/11/16 15:58(1年以上前)

> 絞り優先と言っても「開放」と「小絞り」の2種類しかないようですね。

こう言ってる人に聞きたいのですが、1/2.3型の撮像素子レベルのコンデジで、中間の絞りってどんな時に使いますか?と・・

私は多段絞りのコンデジも所持していますが、使うのはAモードの開放固定か、最小絞り(スローシャッター)程度です。

個人的には十分です。

書込番号:13773207

ナイスクチコミ!8


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2011/12/05 20:20(1年以上前)

今日初めてCX6を触ったのですが,
開放は,背景が多少ボケますね。

ボタン操作や,液晶操作がサクサクしていて,欲しくなりました。
起動がCX5よりも遅い気がしました。
AFは気持ち速いです。

書込番号:13854050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ166

返信48

お気に入りに追加

標準

コスト削減? やる気が無い?

2011/11/15 17:26(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > CX6

スレ主 曇天雲さん
クチコミ投稿数:345件

ズームレンズ部分は 相も変わらずCX2から続く使い回しのようですね。
オリンパスが500mmが普通になってる現在 10.7倍(28〜300mm)の伝統の暗いレンズのままで
何をもって買いたい気にさせるのか? 私には解りません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000275102.K0000227393.K0000313235.K0000221837

書込番号:13769782

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2011/11/15 17:56(1年以上前)

オリンパスなんかと比較する必要はありませんし、リコーのメーカーの体質としては
低俗なオリンパスなどとは比較にはならないでしょう。
オリンパスを語るなら井川の大王辺りと比較して下さい。

機能的には予想した通りのギミックの追加で、使い回しの素子&レンズで
しびれるようなくだらないマイナーチェンジですね・・・

書込番号:13769867

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:25件

2011/11/15 20:47(1年以上前)

ドナちゃん

毒を吐いてくれてありがとう。
すっきりしたよ。
今回もまたつまらないカメラを出したものです。

書込番号:13770480

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2011/11/15 23:00(1年以上前)

別機種

まだまだCX-1でも大丈夫(と信じたい)

残念ですね〜
もう少し、お遊び的な機能を期待したのですが・・・
スイングパノラマ機能とか、撮影モードももっと多彩な方式を望んだですけどね。
(せっかく、ペンタと合併? 吸収?したのに)
まあ、多分、これから合併効果が現れると期待します。
しかし、今回は高画質とカメラの基本的な操作(Aモードなど)やAFを改良した点は
Goodだと思いますよ。
つまり、変化球よりストレートをアップしたということですか。


テレ側については、自分にとっては、300mmで十分です。
リコーは、どうも、手ブレ防止が苦手みたいなイメージで、
CX-4にて、ようやく他社に追いついた印象を持っています。
それ以上となれば、手ブレが無視できず、満足に撮影できないことが予想できます。
現に、オリンパスも持て余しており、SZ-30MRの長テレ側では、撮影がブレます。
(使用した上での感想です)
自分としては、SZ-20 の方が使い勝手が良かったので、
SZー20、または、新機種のSH-21を購入対象にと考えています。

まあ、とにかく、今回、CX-6の購入は、pending とします。
画質的には、DMC-LX5が好みなのだが、一方のS100は、もう少し、様子見がベストかな?(実機を触らんと判断ができない!)

初代 CX-1ユーザーなので、
自分としては、リコーにもう少し、頑張ってほしかったのだが・・・

書込番号:13771129

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/11/15 23:14(1年以上前)

レンズ的には写りがメインですから、オリンパスとはコンセプトが違うでしょうね。
逆に以前の7倍にして、GR-Dに似たデザインにしたらいい様な気がします。

とにかく、違うデザインも見てみたいですので、
ペンタックスI-10のデザインでもいいかもしれません?(^^;…

書込番号:13771203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2011/11/15 23:40(1年以上前)

過去CXシリーズを知らない人には、カメラ本来の機能が満たされているので魅力的かも。
個人的には、色調補正が後処理でなく、撮影のときになれば欲しいなぁと思います。

書込番号:13771327

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/16 00:24(1年以上前)

電源ボタンが押し易くなったのは大きな進歩です! その他諸々は次機種に期待しましょ〜♪

書込番号:13771516

ナイスクチコミ!0


スレ主 曇天雲さん
クチコミ投稿数:345件

2011/11/16 00:41(1年以上前)

これだけ開発にカネを掛けて無いのなら 金額は PowerShot SX150ISと同レベルが妥当だと思います。

書込番号:13771560

ナイスクチコミ!2


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/16 12:41(1年以上前)

デザインはR8を頂点に劣化する一方ですな・・・

書込番号:13772743

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/16 12:48(1年以上前)

主は今オリンパスの機種に夢中のようですから、オリンパスの名が出てきたのでしょう。
個人的にこのシリーズはもう終わった感が強いですね。

書込番号:13772763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/16 13:58(1年以上前)

 液晶モニターの1.7倍明るくしたこと。
 AF合焦時間の短縮。
 このような基本的な改良、改善に好感を覚えます。
 CX2 を使っていますがこれでかなり使いやすくなるのではないか。
 発売値段も下がれば買いたいと思います。

書込番号:13772955

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/16 15:04(1年以上前)

少しづつ改善されているようなので、悪くないと思います。

書込番号:13773097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/11/16 16:16(1年以上前)

"コスト削減"はものづくりの常ですし、
後継機を出しているからには"やる気"はあるんでしょうね。。^^”
酔っぱらいの老いぼれには、圧倒的に脳味噌や手が機能に追いついていましぇんから、ただただ恐れ入るばかりです。。
ちなみに、
望遠も換算300mmを超えると手持ちではブレよりも目がついてイケましぇん。
500mmなんぞはどないして撮るねん?てな感じでしゅ。

しかしまあ〜、この基本操作系に馴染んで来たモノからすると、
そのうち買いたくなってくるような気がしますよってに、気長に飲んで待ちましょ。。^^)

書込番号:13773258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/16 16:27(1年以上前)

そろそろ値が下がったらバージョンアップして値を戻すリコー商法は限界かもしれませんね。
リコーのカメラはリサイクル商品みたいなものです。機能は変えず性能を少しだけ上げる。
その結果、他社に比べ新鮮さに欠け、魅力も薄れているのは確かです。

リコーは国内企業との競争は既に諦めていると思います。

書込番号:13773292

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/11/16 17:49(1年以上前)

<[13773292]
さらりと読んでしまったが。。もっともらしいウソでんな。。^^”

<そろそろ値が下がったらバージョンアップして値を戻すリコー商法は限界かもしれませんね。
どこでもやってる古典的商法でっせぇ〜

<リコーのカメラはリサイクル商品みたいなものです。機能は変えず性能を少しだけ上げる。
「リサイクル商品みたいなもの」=「機能は変えず性能を少しだけ上げる」
は成り立たんぞえ。。

<その結果、他社に比べ新鮮さに欠け、魅力も薄れているのは確かです。
他社も「新鮮さに欠け、魅力も薄れている」のなら分かりましゅるが。
そうでない他社をご紹介いただけたなら、多謝なり。

<リコーは国内企業との競争は既に諦めていると思います。
市場は国内限定とは限らないでしょうから、限りなく矛盾してるなあ〜

こりゃあ〜、今晩のおつまみにもならんワイ。。

書込番号:13773542

ナイスクチコミ!18


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/16 22:40(1年以上前)

発売した途端に価格が急落して、半年毎に新機種を準備しなければいけないメーカー(普及機はどこも)の方に、むしろ同情します。初値はこんなものだと思いますが「価格が安ければ売れると思います」ってすぐに言われちゃうんですよね。

ただ、機能や操作性は抜群なのですが、やはりWBや画質の評価は微妙で、飽きたり、リコーから離れる方も居るので、そろそろ根本的な刷新が欲しいのも確かです。この筐体の改善、機能追加のネタもそろそろ尽きたのではないでしょうか。

GRD4の記事ですが…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111115_490287.html

ペンタ合併で面白くなるかと思いましたが、最近のインタビュー等では積極的に協業する気も無さそうで、危機感が少なく心配しています。国内シェア3%で海外では更に低いとか…。ガツガツと他社のシェアを奪っていくような意気込みを見せてくれたほうがファンとしては嬉しいのですが。開発の方向が内向きな気がします。

デザインはR10のブラウンが一番好きでしたね。

書込番号:13774825

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/17 16:42(1年以上前)

デジタルカメラの世界市場は、ほぼ日本が独占しています。
従って国内カメラメーカーと競う=世界市場で戦う。と同じなのです。
今、各社が付加価値として力を入れているのが動画です。
リコーは動画性能を軽視し過ぎです。

時代に合う性能・機能を付けなければ市場に受け入れられません。

書込番号:13777271

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/17 17:14(1年以上前)

> リコーは動画性能を軽視し過ぎです。

そうですね。 いっそ、リコーは静止画オンリーにすれば良いと思います。

書込番号:13777360

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/11/17 17:18(1年以上前)

<[13777271]山猿9号さん
補足説明ありがとうございました。
実のところは多くの方と同様、応援歌だったのですね。
あいにく私は動画にはまったく関心がないので、それが時代に合うのなら、私がはるかに時代遅れであることは間違いありましぇん。。^^;

それはそうと、
斐光苑さんが“ペンタ合併”に触れておられましたが、
「国内企業との競争は既に諦めている」結果なんでしょうかね。
ちびちびぼちぼち飲みながら、ちびちびぼちぼち、どこへ行くのかリコーさん。。^^”
http://www.ricoh.co.jp/about/pri/index.html?sscl=top_pri

書込番号:13777374

ナイスクチコミ!1


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2011/11/17 19:28(1年以上前)

リコー(エレメックス)が腕時計やってることを最近知りました。
シェアが何%なのか存じ上げませんが、さすがにもう他社と競う気はなさそうです(笑)
こんなんなっても事業を継続してるって、今の世の中にあっては凄いことだと思います。
カメラも同じところを目指しているのかもしれませんが、
ときどきでいいのでがんばった感じのカメラも見せて欲しいです。
ちょっと今回のはアレです。CX5をファームアップしたらCX6になりそうな勢いです。

書込番号:13777755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/11/17 19:42(1年以上前)

<FutureCatさん
<ちょっと今回のはアレです。CX5をファームアップしたらCX6になりそうな勢いです。
こんばんは。
ついでですから、おつまみ用に、
「**をファームアップしたら**なりそう」ではない他社の事例をご紹介ください。。m(_ _)m

書込番号:13777808

ナイスクチコミ!0


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2011/11/17 22:49(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、
こんばんは。
『おつまみ用』ということでしたら、謹んで拒否させていただきます。
私のせいでねぼけ早起き鳥さんの酒量が増えたりしたら、ご家族に申し訳ありませんので。

書込番号:13778660

ナイスクチコミ!3


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2011/11/17 23:34(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、パナのTZは7→GPS搭載→10→レンズ変更→20と
ハードを変えてます。1年サイクルですけどね。

まぁ各社それぞれの開発方針でいいとは思います。ただ、CX6の仕様で
競争力があるとは思えませんが・・・・

# レンズシフト手ぶれ補正と望遠マクロは両立できないのかなぁ?

書込番号:13778863

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/17 23:51(1年以上前)

レンズが重くなり過ぎて戻らなくなったりするんじゃないでしょうか?

書込番号:13778940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/11/18 07:20(1年以上前)

<[13778660]FutureCatさん
”拒否”ありがとうございました。
お陰で昨夜はぐっすり眠れました。。^^)

<[13778863]魯さん
パナのご紹介ありがとうございました。
私にはそれが魅力があるとは思われましぇんが、きっと時代の先端を行ってるんでしょうね。

書込番号:13779607

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/18 08:40(1年以上前)

このシリーズは元々「高倍率ズーム/広角/全域マクロ」を小さなボディーに凝縮した
という事で一躍有名になったのですが、全他社が広角からの高倍率ズームを揃えた
現在では中途半端な位置付けになり、個性が埋没してしまいました。
アイデンティティーの再確立が必要なのは明かですが、GPS装備や動画を他社並に
したからといって、所詮は時流の後追いに過ぎません。
RZシリーズとCXのシリーズの棲み分け/発展の方向性は簡単明瞭だと思いますが、
まぁ、リコーの企画力はこの程度ではないと信じて次機種に期待します。

書込番号:13779762

ナイスクチコミ!7


スレ主 曇天雲さん
クチコミ投稿数:345件

2011/11/18 09:51(1年以上前)

山猿9号さんの
>リコーのカメラはリサイクル商品みたいなものです。機能は変えず性能を少しだけ上げる
>その結果、他社に比べ新鮮さに欠け、魅力も薄れているのは確かです
>リコーは動画性能を軽視し過ぎです

PASSAさんの
>このシリーズは元々「高倍率ズーム/広角/全域マクロ」を小さなボディーに凝縮した
>という事で一躍有名になったのですが、全他社が広角からの高倍率ズームを揃えた
>現在では中途半端な位置付けになり、個性が埋没してしまいました。

かなり真理を突いてますね。
CX1〜CX3までは他機種と比べてコンセプトでいいところが結構ありましたけど 現在CX6が出ても基本画質が変わらず
小手先のマイチェンだけで値段を16,000円から再び40,000円に引き戻すのは かなり無理があるように思えますね。
今回くらいの ちょこっと直しだけだったら精々現行型よりも1万円アップの25,000円スタート程度が妥当でしょうか
またCX3以降を持ってる人にはワザワザ買い換える必要性は然程ありませんね。

書込番号:13779940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/11/18 10:37(1年以上前)

まあ〜、ウソの中にも真理あり、”真理”は”心裏”なり。。^^”

私はCX3を使っていますが、そのうちCX6を購入したいと思っています。
価格はいずれにしてもその時々の実勢ですから、もちっと落ち着いたころにですけどね。
お茶を濁しただけと言われる、テレ側での「ズームアシストモニター」の使い勝手に関心があります。

引き続き、応援歌を楽しみにしています。。^^)

書込番号:13780063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/18 19:16(1年以上前)

確実に少しずつ小出しに良くなってますね。
でも今回は捨てモデル?のような気がします。
光沢ボデーもプロトタイプを市場に出して反応を
みているような感じがします。

それに「6」って一般的な日本人にとってどうでしょう?
「7」では何かをやってくれそうな期待感があるのは
オレだけでしょうか?

あっ、今回からCXの字体が変わってますね〜

書込番号:13781639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/11/18 22:38(1年以上前)

R1からR10までだとどれとどれが捨てモデルかな?などと酔いどれは考えてみる。。^^”
たしかR9は欠番だったかな。。

発売前からの盛んな応援歌は名機の予感。。
レンズ銅鏡のAF窓寄りのかまぼこ型は絞りレバーなりしや、その感触や如何。。^^)

書込番号:13782666

ナイスクチコミ!0


スレ主 曇天雲さん
クチコミ投稿数:345件

2011/11/19 00:36(1年以上前)

て言うかCX4以降は全て捨てモデルのような気がします。
確実に良くなったと感じられたのはCX3まででしょう。

書込番号:13783314

ナイスクチコミ!2


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2011/11/19 00:42(1年以上前)

捨てモデルだなんてとんでもない!エゴシステムもとい、エコシステムと呼んでください。

書込番号:13783342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2011/11/19 01:19(1年以上前)

絞り、シャッター優先がついて、フォーカスが高速。
それでこれだけ文句がくるというのは、みんなドSだから?

頑張れリコー。
CX7で1/1.6型でも積んで、みんなを驚かせてしまえ。
で、GRDは廃止(笑
そしてまた文句を言われる・・・と(泣

書込番号:13783509

ナイスクチコミ!6


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/23 01:37(1年以上前)

基本的には機能熟成で完成度を高めているので製品の品質としては、ものすごくいいんじゃないのかなとは思いますよ。
でもGR-D同様のモデルチェンジ路線をこのクラスでやっても受け入れられにくいんでしょうね。
このクラスってやっぱり見た目も含めて新しいギミックがないとなかなか難しいのではと。
GR-DはU→Vと買ってますんでWも私も間違いなく購入ですが、CX6はどうかな〜という感じです。CX5もそうだったけど決め手にかけるんですよね。いいカメラとはわかってても^^;

この際このクラス以下はペンタックスブランドに委ねて、CXシリーズはあと1万くらい高くてもいいから、もう少し明るいレンズと大き目のセンサー積んで、3倍ズームくらいのモデルで。GXとも路線の違うCXの後継を期待したいなってのが個人的希望です。XZ-1とかP300あたりがライバルかな。

書込番号:13800721

ナイスクチコミ!2


nn-gonさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/23 12:37(1年以上前)

P2-tomomoさん、こんにちは。
>CXシリーズはあと1万くらい高くてもいいから、もう少し明るいレンズと大き目のセンサー>積んで、3倍ズームくらいのモデルで。GXとも路線の違うCXの後継を期待

確かにそう思います。ただ、GXRの存在意義がより中途半端になってしまいます。
それだけ、ニッチマーケットに深入りしすぎた結果かも。
細かいところだが、動画撮影時のマイクがステレオで下部に移って、レバー音が軽減されそうです。まあ、今更という感じですが。
ほかの商品の開発や進捗状況からすると、コンデジの本格的モデルチェンジはもうあと1年位先かもしれません。

書込番号:13802042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2011/11/29 11:58(1年以上前)

富士フィルムのFinePix F550EXR からFinePix F600EXR の
モデルチェンジはどう見ればいいのかな。

書込番号:13827021

ナイスクチコミ!1


スレ主 曇天雲さん
クチコミ投稿数:345件

2012/01/13 02:58(1年以上前)

最後に言わせてもらいますが10,000円以下になったら買います。
理由はCX6のモニターが他のものより断然きれいだからでこの機種の最大の美点でしょう。

書込番号:14016176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/01/13 22:14(1年以上前)

10,000円以下は中古価格でしょう。
新品はオークション・・・いやぁ、無理でしょうね。

液晶が精細になって綺麗な事は、再生確認をボカします。
ほどほどが良いです。

レンズは明るいのが良いか、スタートで解像しているのが良いか。
世は明るい万歳ですが、F4前後が解像力が引き出せる領域と知れば、少し考えは変わるかも。

書込番号:14018860

ナイスクチコミ!0


スレ主 曇天雲さん
クチコミ投稿数:345件

2012/01/14 04:31(1年以上前)

>F4前後が解像力が引き出せる領域と知れば~

誰もが知る常識でしょう。

書込番号:14019885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/01/14 07:07(1年以上前)

>誰もが知る常識でしょう。

過大ですね。
マニアのみ知るところですよ。
レンズの明るさは、メーカーが公に謳うゆえに興味が出て、多くがその効果を知るでしょうけど、
その弊害のおそれは知らないし、解像力が変わる事も知らないほうが多いでしょう。

主題の「買う気」は、メーカーの謳い文句に釣られる事とも言えます。
レンズとセンサーのキャッチボールが下手だと、明るい以外はデメリットになります。
それをやってしまったのが過去のパナソニック。かなり解像力を犠牲にしました。

レンズの明るさだけの追求は、
画素数が多いぞ万歳!というだけの事と同意です。

書込番号:14020004

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2012/01/14 11:10(1年以上前)

> マニアのみ知るところですよ。

過大ですね。 マニアが求め、メーカーの思惑もありメディアが煽って来たのです。
高画素化然り、ズームの広角化/高倍率化、全てが画質劣化を伴いますが、誰も
負の側面を見ようとしない。 物事の一側面を偏重する人達をマニアと呼びます。

書込番号:14020597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2012/01/14 18:20(1年以上前)

マニアの定義を規定しちゃいますか…

当方は、弾力的というか、やんわりした括りで言ってますので、
思いが噛み合わないかもしれないですね。

書込番号:14022115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/01/29 12:16(1年以上前)

>>誰もが知る常識でしょう。

>過大ですね。
>マニアのみ知るところですよ。

エアー・フィッシュさんに同意します。
素人の私は今はじめて知りましたよ(爆)
この掲示板で回答する人は当然知っていても、質問する人は知らないほうが多いと思います。
実際、素人は画素数やズーム倍率やギミックばかりに目が行って、
レンズやセンサーに興味がある人なんてほとんどいません。

書込番号:14082098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2012/01/29 17:07(1年以上前)

おつまみ用に定義はテキトーに。。^^”

「マニア」の反対語は「ミーハー」
「素人」の反対語は「玄人」

つまりぃ、
「素人」の「マニア」も居れば、
「玄人」の「ミーハー」もおるってコトでっせぇ。。

書込番号:14083125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2012/01/29 18:51(1年以上前)

基本的にはマイナーチェンジの王道たる
・コストダウン
・デザインチェンジ
でしょう。
レンズの性能、ギミックや望遠、価格の面で上位クラスのGRDとバッティングしない戦略
なのだと考えます。とはいえ、その中間の機種がないのは不満の種なのでしょうが。

カメラ事業に見切りをつけているとは思いがたいです。
ペンタックスの買収によるシナジー効果はまだ先でしょう(銀残し等が現れていますが)。
それとは別にペンタックスは、Qマウント、645、kを所有し、尚且つミラーレスの噂まであり
ます。GXRを含めると5マウント(!)、コンデジもCXやPXとややバッティングする物もあり、
経営陣ならば整理を考えるのは当然でしょう。
CXはその対象なのかもしれません。

CX5で初めてリコーのデジカメを所有しました。
初代の頃から使用されている諸先輩方にはマイナーチェンジ過ぎてご不満かもしれませんが
普通に5年程度で買い換える程度のユーザーにとっては、充分楽しめる機種に感じています。

1ユーザーとしては、RZとCXのシナジー効果で良い機種が出る事を願っています♪

書込番号:14083530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件 CX6のオーナーCX6の満足度4

2013/11/27 17:41(1年以上前)

>何をもって買いたい気にさせるのか? 

答えは 価格の魅力で買いました。
一万円以下でこの金額で買えれば発売より2年経った今でも大満足です。
何しろ万円以下の安いカメラで高精細液晶モニターはこの先も後5年以上は無いでしょうし
一時代を築いたカメラの集大成とも言えるメモリアル機です。

今後上物が安く買えるなら買っておいて損はしないでしょう。

書込番号:16887494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件 CX6のオーナーCX6の満足度4

2013/11/27 17:46(1年以上前)

それと
>世は明るい万歳ですが、F4前後が解像力が引き出せる領域
作例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000313235/ReviewCD=650227/ImageID=150555/

書込番号:16887515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2013/11/27 21:53(1年以上前)

CX6が1万円以下!

CX3とCX5持ちですが一万円以下なら私もCX6も欲しいです。

CX6の写真とてもきれいですね。

CXシリーズはマクロ好きの人が多いようですが、
私は、それよりも、CX5はいつも旅のおともです。
28mmの景色から、200mmの望遠まで
小さくて軽くて、リコーブルーだし、使いやすく
旅行にはとても重宝しています。

またCX3は、ネコ撮り用にいつもネコのそばにおいてあります。
電池も共有できるし。

書込番号:16888560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件 CX6のオーナーCX6の満足度4

2013/11/28 17:09(1年以上前)

CX6は中古での流通量が少ないみたいなのでオークションとかだと高くなり過ぎですね。
有りさえすれば、カメラ店のが安いという逆転現象が起きていますから気長にチャンスを待って手にいれてください。
自分も諦めていたら突然現れたので、画質のいいカメラの出揃った買ったもので、今後は中古数が増えてくるかもしれません。
そしたら同様の値段で入手できると思いますよ。

書込番号:16891274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

動画専用ボタン

2011/11/15 17:03(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > CX6

クチコミ投稿数:9401件

付いたのはいいが、右手親指を置くホールダーのすぐ下っていうのはどうですかね、ちょっと扱いに注意が必要ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/490/975/html/011.jpg.html

パッシブAF機構とフラッシュがレンズよりになったのは良いですね、フラッシュを右手の指で塞ぐことを防げますから。

書込番号:13769722

ナイスクチコミ!2


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/15 17:14(1年以上前)

分類を「他」から「悪」に変更して下さい。

書込番号:13769756

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/15 17:42(1年以上前)

あ、でも今度の電源ボタンは押し易そう! 上の発言を取消します。

書込番号:13769823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件

2011/11/15 18:13(1年以上前)

従来のマルポチから長方形になってますね、細かいとこですけど*_*;。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/490/975/html/024.jpg.html(画像が出ない場合あり)

書込番号:13769910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2011/11/23 11:18(1年以上前)

リングキューブで触ってきましたが、この電源ボタンは非常に使いづらかったです。
えらく小さいため、指の爪を立てて差し込むようにボタンを押さないと起動しない……。
慣れもあるでしょうが、個人的には改悪だと感じました。

書込番号:13801780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2011/11/23 11:49(1年以上前)

<えらく小さいため、指の爪を立てて差し込むようにボタンを押さないと起動しない……。
<慣れもあるでしょうが、個人的には改悪だと感じました。

そうでっか。
指の腹では押せませんでしたか。。
以前のボールペンの頭で押すような仕様とどちらがベターなんでしょうかね。

書込番号:13801888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2011/11/23 21:06(1年以上前)

置いてあった個体は、指の腹では難しかったです。
コツがあるのかもしれませんけど。
私は前のほうが、位置的にもよかったと思いますよ。

書込番号:13803949

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/23 21:14(1年以上前)

そうなんですか・・・ 写真で見た感じは押し易そうですがねぇ。
ではやっぱ、スレの分類を「他」から「悪」に変更して下さい。

書込番号:13803997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

情報

2011/11/15 16:43(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > CX6

返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/16 15:20(1年以上前)

タイの洪水は影響なかったのでしょうね?

書込番号:13773130

ナイスクチコミ!2


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/16 15:34(1年以上前)

影響が有ったから発売がズレ込んだのです。

書込番号:13773159

ナイスクチコミ!3


スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

2011/11/16 17:20(1年以上前)

>影響が有ったから発売がズレ込んだのです

CX3→4→5の発売サイクルから考えれば9月に発売されてもおかしくないので、やはり影響があったのでしょうね。

書込番号:13773441

ナイスクチコミ!2


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/11/16 17:34(1年以上前)

その間に細部を煮詰めてたら(前向きに捉えて)、CX6は案外完成度が高いのかも知れませんね。

書込番号:13773487

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CX6」のクチコミ掲示板に
CX6を新規書き込みCX6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CX6
リコー

CX6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月 3日

CX6をお気に入り製品に追加する <452

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング