
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2014年1月4日 08:29 |
![]() |
166 | 48 | 2013年11月28日 17:09 |
![]() |
75 | 59 | 2013年11月28日 06:50 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2013年11月21日 20:06 |
![]() |
68 | 26 | 2013年11月17日 11:07 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月11日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リコーのデジカメ、CX6の「打ち上げ花火」のシーンモードで撮影した花火なんですが、
何度撮っても添付の画像のように写ってしまいます。
まるでネオンをブラしながら撮ったみたいな。。
全然花火が撮れていません。
このデジカメは花火は綺麗に撮れないんでしょうか?
普段他の普通のモードで使うときも、なかなかピントが合わなくてなんだかハッキリ写らずボヤけて写ってばかりです。。
買ったばかりなので壊れてはいません。
好評なデジカメだったのでなんだかガッカリしてるんですが、使い方を間違えてるんでしょうか?
0点

シーンモードは、使った事がありません。
Mモードしか。
ま、手ブレでしょう。
書込番号:17021683
1点

リコーCX機は、基本的に暗い場面や動いてる相手は苦手な子です^^;
ていうか、手持ちで花火を撮れば、
どんな機種(コンデジ)でもブレるのが普通で、三脚固定が基本ですよ^^v
私はCX機はマクロ撮影が得意なので、静物専用機と割り切って使ってます(´ω`*)
書込番号:17021764
2点

>使い方を間違えてるんでしょうか?
間違ってます。説明書には「カメラを三脚などに固定して撮影してください。」と書いてありますよ。
手持ちで花火を撮影するモードではないです。
書込番号:17021786
2点

三脚を使って、シャッター優先モードで4秒ぐらいで撮れると思います。
書込番号:17021861
1点

これはこれで、立派な記念になりますよ。
花火は基本三脚とリモートレリーズ撮りです。
三脚は100均のものでも設置場所があれば一応使えます。
問題はレリーズです。シャッターボタンを軽く押すか、タイマー利用でしょう。
(エツミのレリーズアダプタ+ニコンAR-1の手もありますが軽便でなくなるので止め。)
書込番号:17021881
3点

おはようございます。
まず「花火モード」ですが、メーカーFAQを見ますと、
>フォーカスは∞(無限遠)、ISO感度は ISO 100 、ホワイトバランスは AUTO に固定されます。
>Fn ボタンを押すと、露光時間を 2 秒、4 秒(初期設定)、8 秒 に変更できます。
>カメラを三脚などに固定して撮影してください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/cx6/dc06519.html?sscl=f_li2cx6
既に指摘されてますが、花火モードは手持ちでも花火が撮れるモードではなく、三脚が必要です。
シャッタースピードが(初期設定で)4秒に設定されるからです。
(なお、どんなカメラでもISO100で花火を撮るには4秒くらいのシャッタースピードが必要です。)
シャッタースピード4秒で手振れさせずに撮ることはおそらく人間には不可能なので、
繰り返しになりますが三脚を使いましょう。
次に、
>普段他の普通のモードで使うときも、なかなかピントが合わなくてなんだかハッキリ写らずボヤけて写ってばかりです。。
ですが、ひょっとしたら室内とか暗めのシーンではないでしょうか?
CX6は暗めのシーンでは積極的にISO感度を上げて撮ろうとします。
手振れ補正のためと思われるのですが、ISO感度を上げ過ぎると画像がぼやっと(もやっと)した感じになりがちです。
(次のスレッドをご参照ください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000132/SortID=16449719/
この場合、ISO感度を100や200に固定して撮ると改善されますが、
その分暗く写ったり手振れが起こりやすくなったりしますので、他の工夫が必要です。
他の方のご回答と多々かぶっておりますが、以上です。
書込番号:17022026
3点

すみません、以下訂正します。
>手振れ補正のためと思われるのですが、ISO感度を上げ過ぎると画像がぼやっと(もやっと)した感じになりがちです。
>(次のスレッドをご参照ください)
誤:手振れ補正のためと思われるのですが、
正:手振れ防止のためと思われるのですが、
書込番号:17022032
1点

僕は絞り優先で、撮っています。
三脚は自由雲台が使いやすいと思います。
後は、レリーズケーブルを使用しています。
花火は場所取りが大切だと思いますが、三脚をたえる事を事前に周囲に報告する事が大切だと思います。
http://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/花火です。
書込番号:17022038
1点

皆様、たくさんのご返信感謝致します。
手ブレだったんですね(汗)。
風景を手に持ってデジカメで撮影できないなんて初めて知りました。。
ピンボケについてもよくわかりました。
対処法を参考にさせていただきます。
教えて下さってありがとうございました。
皆様の今年一年が良いものになりますように。
書込番号:17032464
0点



ズームレンズ部分は 相も変わらずCX2から続く使い回しのようですね。
オリンパスが500mmが普通になってる現在 10.7倍(28〜300mm)の伝統の暗いレンズのままで
何をもって買いたい気にさせるのか? 私には解りません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000275102.K0000227393.K0000313235.K0000221837
7点

オリンパスなんかと比較する必要はありませんし、リコーのメーカーの体質としては
低俗なオリンパスなどとは比較にはならないでしょう。
オリンパスを語るなら井川の大王辺りと比較して下さい。
機能的には予想した通りのギミックの追加で、使い回しの素子&レンズで
しびれるようなくだらないマイナーチェンジですね・・・
書込番号:13769867
21点

ドナちゃん
毒を吐いてくれてありがとう。
すっきりしたよ。
今回もまたつまらないカメラを出したものです。
書込番号:13770480
17点

残念ですね〜
もう少し、お遊び的な機能を期待したのですが・・・
スイングパノラマ機能とか、撮影モードももっと多彩な方式を望んだですけどね。
(せっかく、ペンタと合併? 吸収?したのに)
まあ、多分、これから合併効果が現れると期待します。
しかし、今回は高画質とカメラの基本的な操作(Aモードなど)やAFを改良した点は
Goodだと思いますよ。
つまり、変化球よりストレートをアップしたということですか。
テレ側については、自分にとっては、300mmで十分です。
リコーは、どうも、手ブレ防止が苦手みたいなイメージで、
CX-4にて、ようやく他社に追いついた印象を持っています。
それ以上となれば、手ブレが無視できず、満足に撮影できないことが予想できます。
現に、オリンパスも持て余しており、SZ-30MRの長テレ側では、撮影がブレます。
(使用した上での感想です)
自分としては、SZ-20 の方が使い勝手が良かったので、
SZー20、または、新機種のSH-21を購入対象にと考えています。
まあ、とにかく、今回、CX-6の購入は、pending とします。
画質的には、DMC-LX5が好みなのだが、一方のS100は、もう少し、様子見がベストかな?(実機を触らんと判断ができない!)
初代 CX-1ユーザーなので、
自分としては、リコーにもう少し、頑張ってほしかったのだが・・・
書込番号:13771129
7点

レンズ的には写りがメインですから、オリンパスとはコンセプトが違うでしょうね。
逆に以前の7倍にして、GR-Dに似たデザインにしたらいい様な気がします。
とにかく、違うデザインも見てみたいですので、
ペンタックスI-10のデザインでもいいかもしれません?(^^;…
書込番号:13771203
3点

過去CXシリーズを知らない人には、カメラ本来の機能が満たされているので魅力的かも。
個人的には、色調補正が後処理でなく、撮影のときになれば欲しいなぁと思います。
書込番号:13771327
3点

電源ボタンが押し易くなったのは大きな進歩です! その他諸々は次機種に期待しましょ〜♪
書込番号:13771516
0点

これだけ開発にカネを掛けて無いのなら 金額は PowerShot SX150ISと同レベルが妥当だと思います。
書込番号:13771560
2点

デザインはR8を頂点に劣化する一方ですな・・・
書込番号:13772743
8点

主は今オリンパスの機種に夢中のようですから、オリンパスの名が出てきたのでしょう。
個人的にこのシリーズはもう終わった感が強いですね。
書込番号:13772763
3点

液晶モニターの1.7倍明るくしたこと。
AF合焦時間の短縮。
このような基本的な改良、改善に好感を覚えます。
CX2 を使っていますがこれでかなり使いやすくなるのではないか。
発売値段も下がれば買いたいと思います。
書込番号:13772955
6点

少しづつ改善されているようなので、悪くないと思います。
書込番号:13773097
5点

"コスト削減"はものづくりの常ですし、
後継機を出しているからには"やる気"はあるんでしょうね。。^^”
酔っぱらいの老いぼれには、圧倒的に脳味噌や手が機能に追いついていましぇんから、ただただ恐れ入るばかりです。。
ちなみに、
望遠も換算300mmを超えると手持ちではブレよりも目がついてイケましぇん。
500mmなんぞはどないして撮るねん?てな感じでしゅ。
しかしまあ〜、この基本操作系に馴染んで来たモノからすると、
そのうち買いたくなってくるような気がしますよってに、気長に飲んで待ちましょ。。^^)
書込番号:13773258
2点

そろそろ値が下がったらバージョンアップして値を戻すリコー商法は限界かもしれませんね。
リコーのカメラはリサイクル商品みたいなものです。機能は変えず性能を少しだけ上げる。
その結果、他社に比べ新鮮さに欠け、魅力も薄れているのは確かです。
リコーは国内企業との競争は既に諦めていると思います。
書込番号:13773292
5点

<[13773292]
さらりと読んでしまったが。。もっともらしいウソでんな。。^^”
<そろそろ値が下がったらバージョンアップして値を戻すリコー商法は限界かもしれませんね。
どこでもやってる古典的商法でっせぇ〜
<リコーのカメラはリサイクル商品みたいなものです。機能は変えず性能を少しだけ上げる。
「リサイクル商品みたいなもの」=「機能は変えず性能を少しだけ上げる」
は成り立たんぞえ。。
<その結果、他社に比べ新鮮さに欠け、魅力も薄れているのは確かです。
他社も「新鮮さに欠け、魅力も薄れている」のなら分かりましゅるが。
そうでない他社をご紹介いただけたなら、多謝なり。
<リコーは国内企業との競争は既に諦めていると思います。
市場は国内限定とは限らないでしょうから、限りなく矛盾してるなあ〜
こりゃあ〜、今晩のおつまみにもならんワイ。。
書込番号:13773542
18点

発売した途端に価格が急落して、半年毎に新機種を準備しなければいけないメーカー(普及機はどこも)の方に、むしろ同情します。初値はこんなものだと思いますが「価格が安ければ売れると思います」ってすぐに言われちゃうんですよね。
ただ、機能や操作性は抜群なのですが、やはりWBや画質の評価は微妙で、飽きたり、リコーから離れる方も居るので、そろそろ根本的な刷新が欲しいのも確かです。この筐体の改善、機能追加のネタもそろそろ尽きたのではないでしょうか。
GRD4の記事ですが…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111115_490287.html
ペンタ合併で面白くなるかと思いましたが、最近のインタビュー等では積極的に協業する気も無さそうで、危機感が少なく心配しています。国内シェア3%で海外では更に低いとか…。ガツガツと他社のシェアを奪っていくような意気込みを見せてくれたほうがファンとしては嬉しいのですが。開発の方向が内向きな気がします。
デザインはR10のブラウンが一番好きでしたね。
書込番号:13774825
6点

デジタルカメラの世界市場は、ほぼ日本が独占しています。
従って国内カメラメーカーと競う=世界市場で戦う。と同じなのです。
今、各社が付加価値として力を入れているのが動画です。
リコーは動画性能を軽視し過ぎです。
時代に合う性能・機能を付けなければ市場に受け入れられません。
書込番号:13777271
3点

> リコーは動画性能を軽視し過ぎです。
そうですね。 いっそ、リコーは静止画オンリーにすれば良いと思います。
書込番号:13777360
7点

<[13777271]山猿9号さん
補足説明ありがとうございました。
実のところは多くの方と同様、応援歌だったのですね。
あいにく私は動画にはまったく関心がないので、それが時代に合うのなら、私がはるかに時代遅れであることは間違いありましぇん。。^^;
それはそうと、
斐光苑さんが“ペンタ合併”に触れておられましたが、
「国内企業との競争は既に諦めている」結果なんでしょうかね。
ちびちびぼちぼち飲みながら、ちびちびぼちぼち、どこへ行くのかリコーさん。。^^”
http://www.ricoh.co.jp/about/pri/index.html?sscl=top_pri
書込番号:13777374
1点

リコー(エレメックス)が腕時計やってることを最近知りました。
シェアが何%なのか存じ上げませんが、さすがにもう他社と競う気はなさそうです(笑)
こんなんなっても事業を継続してるって、今の世の中にあっては凄いことだと思います。
カメラも同じところを目指しているのかもしれませんが、
ときどきでいいのでがんばった感じのカメラも見せて欲しいです。
ちょっと今回のはアレです。CX5をファームアップしたらCX6になりそうな勢いです。
書込番号:13777755
1点

<FutureCatさん
<ちょっと今回のはアレです。CX5をファームアップしたらCX6になりそうな勢いです。
こんばんは。
ついでですから、おつまみ用に、
「**をファームアップしたら**なりそう」ではない他社の事例をご紹介ください。。m(_ _)m
書込番号:13777808
0点

ねぼけ早起き鳥さん、
こんばんは。
『おつまみ用』ということでしたら、謹んで拒否させていただきます。
私のせいでねぼけ早起き鳥さんの酒量が増えたりしたら、ご家族に申し訳ありませんので。
書込番号:13778660
3点

ねぼけ早起き鳥さん、パナのTZは7→GPS搭載→10→レンズ変更→20と
ハードを変えてます。1年サイクルですけどね。
まぁ各社それぞれの開発方針でいいとは思います。ただ、CX6の仕様で
競争力があるとは思えませんが・・・・
# レンズシフト手ぶれ補正と望遠マクロは両立できないのかなぁ?
書込番号:13778863
0点

レンズが重くなり過ぎて戻らなくなったりするんじゃないでしょうか?
書込番号:13778940
0点

<[13778660]FutureCatさん
”拒否”ありがとうございました。
お陰で昨夜はぐっすり眠れました。。^^)
<[13778863]魯さん
パナのご紹介ありがとうございました。
私にはそれが魅力があるとは思われましぇんが、きっと時代の先端を行ってるんでしょうね。
書込番号:13779607
1点

このシリーズは元々「高倍率ズーム/広角/全域マクロ」を小さなボディーに凝縮した
という事で一躍有名になったのですが、全他社が広角からの高倍率ズームを揃えた
現在では中途半端な位置付けになり、個性が埋没してしまいました。
アイデンティティーの再確立が必要なのは明かですが、GPS装備や動画を他社並に
したからといって、所詮は時流の後追いに過ぎません。
RZシリーズとCXのシリーズの棲み分け/発展の方向性は簡単明瞭だと思いますが、
まぁ、リコーの企画力はこの程度ではないと信じて次機種に期待します。
書込番号:13779762
7点

山猿9号さんの
>リコーのカメラはリサイクル商品みたいなものです。機能は変えず性能を少しだけ上げる
>その結果、他社に比べ新鮮さに欠け、魅力も薄れているのは確かです
>リコーは動画性能を軽視し過ぎです
PASSAさんの
>このシリーズは元々「高倍率ズーム/広角/全域マクロ」を小さなボディーに凝縮した
>という事で一躍有名になったのですが、全他社が広角からの高倍率ズームを揃えた
>現在では中途半端な位置付けになり、個性が埋没してしまいました。
かなり真理を突いてますね。
CX1〜CX3までは他機種と比べてコンセプトでいいところが結構ありましたけど 現在CX6が出ても基本画質が変わらず
小手先のマイチェンだけで値段を16,000円から再び40,000円に引き戻すのは かなり無理があるように思えますね。
今回くらいの ちょこっと直しだけだったら精々現行型よりも1万円アップの25,000円スタート程度が妥当でしょうか
またCX3以降を持ってる人にはワザワザ買い換える必要性は然程ありませんね。
書込番号:13779940
1点

まあ〜、ウソの中にも真理あり、”真理”は”心裏”なり。。^^”
私はCX3を使っていますが、そのうちCX6を購入したいと思っています。
価格はいずれにしてもその時々の実勢ですから、もちっと落ち着いたころにですけどね。
お茶を濁しただけと言われる、テレ側での「ズームアシストモニター」の使い勝手に関心があります。
引き続き、応援歌を楽しみにしています。。^^)
書込番号:13780063
1点

確実に少しずつ小出しに良くなってますね。
でも今回は捨てモデル?のような気がします。
光沢ボデーもプロトタイプを市場に出して反応を
みているような感じがします。
それに「6」って一般的な日本人にとってどうでしょう?
「7」では何かをやってくれそうな期待感があるのは
オレだけでしょうか?
あっ、今回からCXの字体が変わってますね〜
書込番号:13781639
4点

R1からR10までだとどれとどれが捨てモデルかな?などと酔いどれは考えてみる。。^^”
たしかR9は欠番だったかな。。
発売前からの盛んな応援歌は名機の予感。。
レンズ銅鏡のAF窓寄りのかまぼこ型は絞りレバーなりしや、その感触や如何。。^^)
書込番号:13782666
0点

て言うかCX4以降は全て捨てモデルのような気がします。
確実に良くなったと感じられたのはCX3まででしょう。
書込番号:13783314
2点

捨てモデルだなんてとんでもない!エゴシステムもとい、エコシステムと呼んでください。
書込番号:13783342
3点

絞り、シャッター優先がついて、フォーカスが高速。
それでこれだけ文句がくるというのは、みんなドSだから?
頑張れリコー。
CX7で1/1.6型でも積んで、みんなを驚かせてしまえ。
で、GRDは廃止(笑
そしてまた文句を言われる・・・と(泣
書込番号:13783509
6点

基本的には機能熟成で完成度を高めているので製品の品質としては、ものすごくいいんじゃないのかなとは思いますよ。
でもGR-D同様のモデルチェンジ路線をこのクラスでやっても受け入れられにくいんでしょうね。
このクラスってやっぱり見た目も含めて新しいギミックがないとなかなか難しいのではと。
GR-DはU→Vと買ってますんでWも私も間違いなく購入ですが、CX6はどうかな〜という感じです。CX5もそうだったけど決め手にかけるんですよね。いいカメラとはわかってても^^;
この際このクラス以下はペンタックスブランドに委ねて、CXシリーズはあと1万くらい高くてもいいから、もう少し明るいレンズと大き目のセンサー積んで、3倍ズームくらいのモデルで。GXとも路線の違うCXの後継を期待したいなってのが個人的希望です。XZ-1とかP300あたりがライバルかな。
書込番号:13800721
2点

P2-tomomoさん、こんにちは。
>CXシリーズはあと1万くらい高くてもいいから、もう少し明るいレンズと大き目のセンサー>積んで、3倍ズームくらいのモデルで。GXとも路線の違うCXの後継を期待
確かにそう思います。ただ、GXRの存在意義がより中途半端になってしまいます。
それだけ、ニッチマーケットに深入りしすぎた結果かも。
細かいところだが、動画撮影時のマイクがステレオで下部に移って、レバー音が軽減されそうです。まあ、今更という感じですが。
ほかの商品の開発や進捗状況からすると、コンデジの本格的モデルチェンジはもうあと1年位先かもしれません。
書込番号:13802042
0点

富士フィルムのFinePix F550EXR からFinePix F600EXR の
モデルチェンジはどう見ればいいのかな。
書込番号:13827021
1点

最後に言わせてもらいますが10,000円以下になったら買います。
理由はCX6のモニターが他のものより断然きれいだからでこの機種の最大の美点でしょう。
書込番号:14016176
0点

10,000円以下は中古価格でしょう。
新品はオークション・・・いやぁ、無理でしょうね。
液晶が精細になって綺麗な事は、再生確認をボカします。
ほどほどが良いです。
レンズは明るいのが良いか、スタートで解像しているのが良いか。
世は明るい万歳ですが、F4前後が解像力が引き出せる領域と知れば、少し考えは変わるかも。
書込番号:14018860
0点

>誰もが知る常識でしょう。
過大ですね。
マニアのみ知るところですよ。
レンズの明るさは、メーカーが公に謳うゆえに興味が出て、多くがその効果を知るでしょうけど、
その弊害のおそれは知らないし、解像力が変わる事も知らないほうが多いでしょう。
主題の「買う気」は、メーカーの謳い文句に釣られる事とも言えます。
レンズとセンサーのキャッチボールが下手だと、明るい以外はデメリットになります。
それをやってしまったのが過去のパナソニック。かなり解像力を犠牲にしました。
レンズの明るさだけの追求は、
画素数が多いぞ万歳!というだけの事と同意です。
書込番号:14020004
3点

> マニアのみ知るところですよ。
過大ですね。 マニアが求め、メーカーの思惑もありメディアが煽って来たのです。
高画素化然り、ズームの広角化/高倍率化、全てが画質劣化を伴いますが、誰も
負の側面を見ようとしない。 物事の一側面を偏重する人達をマニアと呼びます。
書込番号:14020597
3点

マニアの定義を規定しちゃいますか…
当方は、弾力的というか、やんわりした括りで言ってますので、
思いが噛み合わないかもしれないですね。
書込番号:14022115
1点

>>誰もが知る常識でしょう。
>過大ですね。
>マニアのみ知るところですよ。
エアー・フィッシュさんに同意します。
素人の私は今はじめて知りましたよ(爆)
この掲示板で回答する人は当然知っていても、質問する人は知らないほうが多いと思います。
実際、素人は画素数やズーム倍率やギミックばかりに目が行って、
レンズやセンサーに興味がある人なんてほとんどいません。
書込番号:14082098
1点

おつまみ用に定義はテキトーに。。^^”
「マニア」の反対語は「ミーハー」
「素人」の反対語は「玄人」
つまりぃ、
「素人」の「マニア」も居れば、
「玄人」の「ミーハー」もおるってコトでっせぇ。。
書込番号:14083125
2点

基本的にはマイナーチェンジの王道たる
・コストダウン
・デザインチェンジ
でしょう。
レンズの性能、ギミックや望遠、価格の面で上位クラスのGRDとバッティングしない戦略
なのだと考えます。とはいえ、その中間の機種がないのは不満の種なのでしょうが。
カメラ事業に見切りをつけているとは思いがたいです。
ペンタックスの買収によるシナジー効果はまだ先でしょう(銀残し等が現れていますが)。
それとは別にペンタックスは、Qマウント、645、kを所有し、尚且つミラーレスの噂まであり
ます。GXRを含めると5マウント(!)、コンデジもCXやPXとややバッティングする物もあり、
経営陣ならば整理を考えるのは当然でしょう。
CXはその対象なのかもしれません。
CX5で初めてリコーのデジカメを所有しました。
初代の頃から使用されている諸先輩方にはマイナーチェンジ過ぎてご不満かもしれませんが
普通に5年程度で買い換える程度のユーザーにとっては、充分楽しめる機種に感じています。
1ユーザーとしては、RZとCXのシナジー効果で良い機種が出る事を願っています♪
書込番号:14083530
0点

>何をもって買いたい気にさせるのか?
答えは 価格の魅力で買いました。
一万円以下でこの金額で買えれば発売より2年経った今でも大満足です。
何しろ万円以下の安いカメラで高精細液晶モニターはこの先も後5年以上は無いでしょうし
一時代を築いたカメラの集大成とも言えるメモリアル機です。
今後上物が安く買えるなら買っておいて損はしないでしょう。
書込番号:16887494
0点

それと
>世は明るい万歳ですが、F4前後が解像力が引き出せる領域
作例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000313235/ReviewCD=650227/ImageID=150555/
書込番号:16887515
0点

CX6が1万円以下!
CX3とCX5持ちですが一万円以下なら私もCX6も欲しいです。
CX6の写真とてもきれいですね。
CXシリーズはマクロ好きの人が多いようですが、
私は、それよりも、CX5はいつも旅のおともです。
28mmの景色から、200mmの望遠まで
小さくて軽くて、リコーブルーだし、使いやすく
旅行にはとても重宝しています。
またCX3は、ネコ撮り用にいつもネコのそばにおいてあります。
電池も共有できるし。
書込番号:16888560
0点

CX6は中古での流通量が少ないみたいなのでオークションとかだと高くなり過ぎですね。
有りさえすれば、カメラ店のが安いという逆転現象が起きていますから気長にチャンスを待って手にいれてください。
自分も諦めていたら突然現れたので、画質のいいカメラの出揃った買ったもので、今後は中古数が増えてくるかもしれません。
そしたら同様の値段で入手できると思いますよ。
書込番号:16891274
0点



CX4からの買換えです。 また毎朝カメラを持って出ることにしました。
旧機種より、やはり円熟したって感じですね。 動作(特にAF)が静かで速いです。
でも、不要な機能が盛り沢山で設定がムズカシ(字が細かい)。
押し難い起動ボタンが益々押し難くなったし、相変わらず大は小を兼ねる式の長〜い
ストラップも健在です。(穴が一つ減って寂しい・・・)
CX4でイヤだった白の黄ばみが無くなったようで、CX3〜5よりAWBが良くなったように
感じます。 変り映えしないだろうと余り気乗りしなかった買換えですが、満足です。
4点

おぉ!早速楽しんでいらっしゃいますね♪ (^^)
親指近辺に増えた録画ボタンは邪魔になりませんか?
パッ!と手にした時に、一番最初に気になる部分かと・・。
カシオのZR100は本当に邪魔な位置に2個もあって誤作動させまくりでした。。
手にしただけで勝手に録画開始されてる事が多々多々多々あって嫌でした。
ZR100は親指のお腹が触ってしまう位置にあったので超邪魔でしたけれど、
CX6は親指先端の下あたりかな、ギリ大丈夫な場所っぽくも見えますが。
録画モードは上のダイヤルで充分だと思うんですけどねぇ。
私も再ポチ寸前、カウントダウン状態です。(^^)
デジオン、今度はセットものの在庫ありになったのはいいけど、
保護フイルムの在庫無くなって付属せずで価格据え置きという。
何か気分的にアレなのでタイミング見計らっている所でございます。
もう単品でもいっかって気分になってますが。(笑)
書込番号:15230392
1点

スレヌシさん、写真うまいなあ
2枚目、何を撮られたんですか?
聞きたい!!
書込番号:15230572
3点

元気なおじいさん、こんばんわ。
私は、この手のカメラでは動画を撮りませんので、心理的に邪魔になります。
一番使い易い位置を占めてるのが気に入りません。
動画機能にはフタをしちまって、Fnボタンを代わりに配置して欲しいです。
がぁ、実際に誤作動させる程ではないようですよ。 存在を忘れます。
-----
カメラ久しぶりですさん、有難うございます。
2枚目は車の側面に写り込んだ雨戸です。 左下にホイールアーチが見えますでしょ?
同じ車ではありませんが、2枚目にまた映り込みを入れてみました。
書込番号:15230691
4点

PASSAさん、こんばんは。(^^)
不要な録画ボタンの存在、ご意見を聞いて安心しました♪
こういう機能割り当てはユーザー側が決めれば良いので
ボタンを増やすならば、何種類かの色付きボタンで充分。
動画が必要な人だけ、録画を割り当てられれば良いかな。
このボタンの機能を有効/無効に設定変更項目から出来ない
のかなとPDFをジッ!と眺めてますが、中身が多すぎて目が
ショボショボになってしまいました。(笑
これで、胃が痛くならずに済みそうです。(^^)アリガトウデシタ
書込番号:15231011
1点

PASSAさん初めまして。
私も参加させてください。
私もCX4からの更新組です。
夏ごろからの写真をいくつか。
どうしてもマクロ、虫撮りに走ってしまいますが(笑)
元気なおじいさん
動画ボタンは出っ張りがなくフラットなので間違えて押すことはないです。
それよりも私はグリップ部の指紋が気になります。
書込番号:15231033
3点

> 動画が必要な人だけ、録画を割り当てられれば
そうそう。 K-01は緑と赤のボタンで或る程度好きなように割り当てられ便利です。
-----
フューゴリアンさん、いらっしゃいませ。
私もグリップ部の方が気になりますねぇ。 その点はCX3が一番良かったと思います。
AWBに触れましたが、フューゴリアンさんの作例を観ますと、CX4の画と変わらない?
ようにも見えます。 私はまだ自然の中で使ってないので、色味についてはまた後程。
書込番号:15231201
2点

PASSAさん
AWBは進化しているとは思いますよ。
CX4と比べてもポートレートでは人肌は綺麗に写ります。
ですがその他では私はそこまで意識していませんでしたのでCX4との差は何となくです。
書込番号:15232223
2点

人肌もOKですか、それは良い知らせです。
使い始めてまだ4日目ですけど、私の使用環境では色の偏りは見られません。
ホワイトバランスもカラーバランスも自然な感じで、良くまとまってると思います。
書込番号:15232703
2点

実際にCX6を購入して、既存のCX3と比較して気付いたことです。
CX6の方が実は若干大きい(同サイズだと思ってた)
フラッシュが外により、むしろ指がかりしやすい?(私は本体上下を持つので関係ないが)
グリップのツルピカ部品がバッテリー蓋と一体構造で、底辺の一体感がだいなし。
電源が本当に押しにくい(特にとっさのときに、シャッターの突起に近すぎ)。
フォーカス音は小さくなり、速度はほんの気持ち速くなった?
カタログ等で比較すればわかったことかも知れません。主にデジタル機能の進化はあるのだと思いますが、所有する魅力は大きく低下していますね。なお、他のスレに書いた撮影後のもっさり感は、超解像処理が原因のようで、これをオフにしたら、さくさく感がもどった。なお、撮影画像にはほとんど差は感じません。
全域マクロを使いたいので最期の機種と言われて買ったが、これが細かな改良を続けたシリーズ最後の機種と思うと大変残念。将来、GR系に近い価格でも良いので、全域マクロを活かした上位機種が出ることを期待。がんばれリコー。
書込番号:15232808
3点

> フューゴリアンさん
フラットな録画ボタン、何となくイメージ沸いてきました。(^^)
お二方から誤動作に関しての情報を頂けて心強いです♪
グリップの指紋の件は皆さんそう言われていますよね
どこかの記事撮影時も綺麗にするのに苦労したという内容だけ
頭から離れないのですが、そんなに拭き取りにくいものなのか。
実際に手にして判る事なんでしょうね。(笑
シルバーとか指紋が目立たないというか若干軽減されるみたいですね。
でも、ブラックの方が液晶画面が大きく見えるというか違和感無くて、
ブラックマスク効果もあるような気がして譲れない所です。(^^;)
> PASSAさん
K-01を見てきました、1度見たら脳裏に焼き付くカメラですね。
赤&緑ボタンも確認しました、まさしくあんな感じ!(笑
あのまま全ボタンをカスタマイズボタンで欲しいですね。(^^)
今更ですが、CX4の白の黄ばみ、そう言えばそうでしたよね。
私も最初は撮影前に白い用紙でホワイトバランスしてました。
白じゃ無い白、濁った白よりも、黄ばみって表現ピッタンコ。w
あと、新聞紙撮影してレンズの善し悪し判断ありましたよね。
CX4の所有期間が短かったですが、段々思い出してきました。
> 10月の三日月さん
CX3のグリップ部分だけくださいっ!(笑
こういう比較画像見ると違いがよく判りますね
そうか、初代PS3とか、Woooみたいなピアノブラックっぽいのね。
埃付着、指紋が乾いて大変、なんか手にする前からイメージ出来ます
拭くのはいいけど、光沢あるから拭いた傷が残りそうね・・
使い込んで何度も拭いてるうちに、艶消しブラックになるって事か。
私は手が汗ばむ方なので、このツルピカは恐すぎます・・
着せ替えシールはどうせ綺麗に貼れないだろうから・・
せめてグリップ部分だけでも何とかしなきゃ。
またログ検索の日々が続きそう。
書込番号:15232943
1点

みなさんこんにちわ。
もう少し参加させて下さい。
>元気なおじいさん
グリップの件ですが
私は手が汗ばむ方なので、このツルピカは恐すぎます・・・
私も同じなので、汗をかいた指先の指紋がグリップ部にしっかり付きます。
イメージとしては車のガラスや携帯電話の画面に指紋が付いた感じです。
でもクロスなのでふき取れば綺麗になるので問題はないですが・・・
>10月の三日月さん
グリップのツルピカ部品がバッテリー蓋と一体構造で、底辺の一体感がだいなし。
電源が本当に押しにくい。
私も同感です。バッテリー蓋のツルピカはチープな感じが否めません。
電源は無理してこの位置でなくてよかったのではとも思います。
書込番号:15233419
2点

おぉホントだ、大きなってる! そうか、CX5で出てた批判をそうして誤魔化したのか・・・
旧機種をゴロゴロ持ってるのに全く気が付きませんでした。 知的犯罪ですな。
私も電池蓋のツルピカには違和感が有ります。 それと、グリップ部と天面の境(角)も。
それらの細かい造作から「1円でも安く!」という掛け声が伝わってきて、「持って嬉しい」
所有感を刺激しないのですね。 それでも、1万6千円分以上の仕事をこなしてくれるから、
私は満足しています。 (新型機までのツナギとして)
> 超解像処理が原因のようで、これをオフにしたら、さくさく感がもどった。
有用なコメントですね。 私は最初からOFFにしてますで気が付きませんでしたけど。
書込番号:15233510
1点

フューゴリアンさん
汚れのイメージが明確になりました
放置したままにはしたくない感じですね
CX6用の張り革キットを調べてみたら、メチャ格好悪い・・・
補助光の場所と、CX6のロゴの大きさと場所が邪魔してるのね。
100均で素材と両面買って自作しようかな。(^^;)
書込番号:15235490
0点

あ〜、この数日のうちに千円も値下がりしました。 そろそろ底値ですね。
元気なおじいさん、細工は現物を使いながら考えられたら如何でしょう?
見た目はツルツルですが、そのままでも滑らなくて案外シックリ来ますよ。
書込番号:15236739
2点

PASSAさん
あと\2500くらいは値下がりして、12000円台半ばが一番の底値かと。
年末年始には、ワゴン投げ売りで1万円前後とか、福袋になったり・・。
いつも、そのあたりのシーズンの口コミで衝撃の爆裂特価GET情報見かけます。
たまにゃ、自分もそういうラッキーチャンスを手にしてみたいものです。(^^;)
一番悔しいのは、週末にポチって、休日明けの受注作業開始と同時に価格が
修正されて下がる事なので、今日、最安値の動きを確認してポチりました。
先週より単品価格が若干安くポチれたのでささやかな喜びを噛みしめております。(笑。(デジオンの雑な管理でムカついてましたが、結果オーライになりましたw)
2010/10/14に、デジオンでCX4を注文しており、当時のメールを眺めてました。
その時は、28,500円で購入しています、発売して約1ヶ月後ですね。
まだ2年前からの価格グラフが見れますが、見たくないですね。(笑
それよりも、発売1ヶ月で新製品の喜びが、すぐ終わりましたね。
CX4はCX5にバトンタッチするまで半年無かったのがショック大きかったかな。
いやぁ、5ヶ月と6ヶ月の違いでも、この1ヶ月の違いがですね・・。(汗
今回は、去年のモデルですが、旧型じゃ無いし、もう旧型にならないし。(苦笑
このまま、ずっとCXシリーズの最新モデルとして手にしていられる訳です。
買うタイミングって本当にギャンブルです!
PASSAさん、今後は私も一緒に本当の底値に落ちるまで眺める事になります。
少しでも多く使っての喜び > 値下がりの悲しみ の状態を維持しましょうね!
グリップ部分の滑らない情報ありがとうございます。(^^)
そうか〜、汗で落としてしまいそうなイメージばかり先行してしまいましたが、
現物が到着して、実際に手にするまで先走らないように我慢してみます・・
すでに、何か代用出来そうな素材が無いかどうか押し入れをガサゴソしてました。
ビニールですが、裏がツルツルで両面テープ貼りやすそうだなって眺めてました。
今日もCX6のPDF眺めて少しでも頭に叩き込もうと頑張ってます
ミニチュアの注目エリア移動も出来るようになったのね、凄いなぁ。
私は斜め補正機能がCX4で満足してたので、また使えるのは嬉しいです。
到着が楽しみだけど、今度こそ今日はちゃんと発送してくれるんだろうなぁ
また、うっかり管理ミスで在庫切れになったら不幸の手紙でも送ってやるぅ!
書込番号:15237319
0点

そりゃ少しでも安く買えるに越した事は無いのですが、満足度が高いタイミングってのは
やっぱ必要に迫られた時じゃないでしょうか。 それか、惚れた時。
最近、惚れて買うって機会が減って、コスト/パフォーマンスを常に優先します。
それは私だけのセイじゃなくて、機能美を感じさせるデザインが少ないとも思います。
CX6の前はK-01を買いました。 確かに良いデザインなんですが、機能美は感じません。
リコーは自身のカメラ作りコンセプトに立ち返って、非難を恐れずサッパリと贅肉を落とした
カメラを次は発表して欲しいです。 私にコスパを意識させないようなの。
書込番号:15237828
0点

惚れた時って言われると確かにそうですね。(^^;)
私も1年前に、NEX-C3が1年待てば半額位になると思ったけど
シャッター音と画質に惚れて即買いしたようなものです。(笑
まぁ、当時の5万が今の3万なので、差額の2万をどう見るか
ですが、満足度が高かったので不思議とマイナス感は薄いです。
でも、1年間2万円でレンタルしたと思うと微妙ですが。(笑
外は豪雨です、こんな天気で明日到着すると思うと・・
暗い部屋でマクロ撮影しか楽しめやしない・・。くぅ
書込番号:15238781
0点

>PASSAさん
惚れたってのは確かにそうですね。
CX4は姉に譲り、たまに触るのですが、AFでピントを合わせる「ジーコ、ジーーーコ、ピピッ」という一生懸命ピントを合わせる音には惚れ直します。
CX6のAFのスピードアップの恩恵は大きいですが、CX4はまた違う魅力を感じます。
CXシリーズは使い比べると進化してますが、どれも違う個性があり手元に置いておきたいという魅力があるように思います。
後続機は出ないのは残念ですが、これからも名機、名サブ機という存在であってほしいですね。
>元気なおじいさん
明日はマクロを楽しみましょう!!
書込番号:15239208
0点

NEX-C3、小さいですね〜! 今日偶々、キタムラで見掛てビックリしました。
NEXは確か手ブレ補正が入ってませんね。 ダイアル類も無いし。 それにしても、
ボディーだけならどう見てもコンデジ。 境界が益々曖昧になって来ました。
シャッター音が・・・ ってことは、きっとフォーカルプレーンでしょうね。
なるほど、音も機能美を構成する要因になり得ますか。 官能的ですもんね。
-----
> 一生懸命ピントを合わせる音には惚れ直します。
Hmmm、それにはノーコメント。 どちらかってぇと、アバタもエクボのような・・・
書込番号:15239766
0点

PASSAさん、リコーのコンデジを愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
★PASSAさん
長らく御無沙汰しております。(゜∇゜ ;)エッ!おまえの名前なんて知らないぞ!って?
豆...改めアムド〜ですぅ〜またニョロシクですぅ〜m(_ _)m
リコー板に住まう程、殆どリコー板に居たワラシですが、今はどっぷりとフィルム懐古して、ボディーも
レンズも銀塩機が増殖しております。レンズやボディーのセルフOHも楽しくて...Σ(^o^;) アヘッ
冷蔵庫の野菜室には、フィルムのストックが50本程...APSフィルムまで確保してありますぅ〜σ(^◇^;)
でも体が体ですから、中判などのカメラはもう使わない事にしました。
でもリコーのコンデジは忘れていません。つい先日もお世話になりっぱなしのGX100にも秋の薫りの中
に連れだしてあげました。
CX尻ーズは、CX1以来です。CCDのR8やR10の事は忘れられる筈もありませんが、CX6の高感度耐性
もえらく進化してますね。ノイズ番長と言われたリコー機も、最新機ともなると、違うものですね(^_^;)
PASSAさんはリコー板は勿論の事、ペンタ板でもご活躍されてらっしゃいますね♪
リコー板から離れても、PASSAさんやリコー板でお付き合いしていただい方々の事はしっかり追尾して
いるんですよ(^_^;)
書込番号:15241198
4点

> PASSAさん
フォーカルプレーン・・一生懸命ググってしまいました。(^^;)>
全く知識も無くて、メカ的な事も弱いので理屈で整理できなくて
目の前にあるカメラを直感で使い結果が自分にとっての全てです。
C3は「パ」「シャ」と音がして、5Nだと電子先幕のON/OFFがあるので
「シャ」だけにもなるみたいですが、キタムラで初めて手にした時に
C3の「パ」「シャ」で無ければ魅力も無く、すぐ棚に戻したでしょう。
デザインから何気なく手にして試し撮りでシャッターを押した瞬間に
「何だ!これ!」って衝撃が走りましたよ、昔の重いフイルムカメラ
を親父に持たされてシャッター押した頃の記憶が蘇ったような・・。
横に並んでいたニコンやパナも触ったけど即棚戻しでした。
シャッターを押す度に気持ちが良いカメラ、ただ押すだけで楽しい。
コイツに出会った時の衝撃的な感動、もう他じゃ味わえないだろうな。
そう言えば、その当時も「一目惚れした♪」って言ってた気がします。
当時の予算は2万、何とかカミさん騙して3万弱のネオ機(HS20)を
買っちゃおうと企んでいた時でしたが、約5万は厳しすぎたので、
カミさん連れてキタムラ出向き、C3持たせシャッター押させました。
私の熱弁をシャッターを押した瞬間にすぐ理解してくれたようでした。
その後、スマイルシャッターを使い、良い笑顔のシャッタータイミング
でパカスカ撮り、持参したSDにサンプル画像いっぱい撮って、自宅に
戻って次元違いの画質に2人で大満足、予算オーバーながら、誕生日
とクリスマス(確か翌年分もw)の前借りで即買い出来ました。
私を一発で惚れさせた事よりも、カミさん一発で納得させたのが凄い。w
で、NEXは手ぶれ補正無いので、補正入りレンズを使うしか無いです。
レンズ交換を考えると、他のシリーズが無難という声も多かったです。
ダブルレンズキット買いましたが、手ぶれ補正の無い薄いレンズは即売。
あくまでも、標準ズームレンズのみで使い倒します。
マクロレンズ買うならCXシリーズ買った方が安くて満足度も大きいです。
ズームレンズ買うならネオ機を買えば、もう50倍の時代ですか。
NEXはこのセンサーサイズでこのサイズ、あと、この重さ。
小さいセンサーでもっと小さくて軽いボディの機種も見かけますけど、
ある程度の重みが無いと、シャッター押した時の沈み込みが大嫌い。
正しい構え方をしてれば良いのでしょうけど、それが出来なくて。
あらま、気が付けば長くなってしまいました。(^^;)>
> フューゴリアンさん
香川発を忘れて「午前中指定」の発注をしてしまいました。
このままじゃ今日は絶対に受け取れない・・。(笑
サポートへ電話して配達指定を解除して頂きました。
午後に担当営業所へ到着、配達中に切り替わりました〜♪
書込番号:15241599
0点

ア〜ムドさん、アム〜ドさん、アムドさ〜ん! どうされました? 失恋?
どんな罪を犯されたにせよ、CX板で再びお目に掛かれて嬉しいです。
がぁ、私はやっぱ、「豆チチさん」の方に機能美を感じます。 (エロ美?)
さり気無く画像で答えを示したりするところが小憎たらしいですが、私は
そこまで原理主義者じゃナイスよ。 どちらかと言うと、便利主義ですね。
コンデジには高倍率(5倍でOK)ズームが欲しいし・・・ でも画像情報を
見ると、CX6で撮られてますね。 ユーザーさんですか?
閑古鳥鳴くCX板に仇花、咲かしてやって下さいまし!
-----
元気なおじいさん、此処阪神地方も今朝は雨に祟られましたが、夕空は
澄んでましたよ。 いよいよ明日ですね。 きっと良い日になります。
本スレはこの辺で。 次は元気なおじいさんの筆下ろしを希望しま〜す♪
書込番号:15243269
1点

昼間に書き込んだ後、すぐに届きました。(^^)
グリップ部分の光沢具合、なるほどな〜って感じです。
何で、このパーツだけ、こんなもんにしたんだろう。(笑
実際に手にしてみて、確かに滑り落とす事は無さそうですね。
そういや、携帯電話(SH-06C)が似たような素材でした。
レンズ回りの溝の部分に汚れが付着すると拭き取るの大変ですね。
バックの中で誤作動させない凹気味の電源ボタンは好印象です。
デジカメ持ち初めの頃なら「押しにくいな」と思ったかもですが、
何台も買い換えて色々な経験していると有り難みを感じます。
長い爪の女性には回せないであろうモード変更ダイヤルも良い。
すんなり回せるもんなら回してみ?的な所が気に入りました。
これは半分嫌みでしたが、軽くて勝手に回るよりはマシです。
何よりもすばらしさを再認識したのは、親指グリップですね♪
そうか、こんなに高く段差にしてあったっけ、回りのボタンを
誤って押してしまわないよう、グリップ感も考慮して作られてる。
CX4も確かこんな感じだった気がする、ZR100になって親指グリップ
が無くなったので、一番最初に不満が出てきた部分でした。
何か思ったより軽く感じました、こんなもんだったっけ?
何か違うのか考えてみたら、何か手にした感じ、温かいのよね。
CX4って手にして冷たかった記憶あるんだけど。(で重く感じた)
あ、そうか!改良が裏目に出て改悪になったんだな、きっと。
ササッ!と見たけど、本当に設定項目がいっぱい増えてるぅ〜
暫くは、設定項目いじくってるだけで暇潰し出来そうです。
久しぶりに、ズームで寄ってマクロ撮影出来る喜びを味わいました。
やっぱコレだよね!これ味わっちゃうと他のデジカメ物足りない。
超解像とかデジタルズームとか余分なものは全て基本OFFで使いますが、
それでも1枚シャッター押すごとに「処理中」で1〜2秒待たされる
のを久しぶりに味わった気がする。ZR100依存症?
すぐ間髪入れずに撮影出来ないのは、HDR合成とかそういう場合だと
体が慣れてしまったので、まぁ、ちょっとアレだ、プレビューでも
表示ONにしておこうかな。(0.5秒表示で全く気にならなくなったw)
A/Sモード、これ良いのか悪いのかよく判らないけど、CX4の時は
1画面で全て表示してて変更出来たけど、わざわざモードとして独立
させちまった?よく覚えてないけど、自由自在が効かなくなったような
気もするけど、露出は絞りと開放の違いがあれば良いし、シャッター速度
は自由に動かせるので、これらをいじりたくなる時の利用用途を考慮
すると、まぁ、これはこれで、こうなってても悪く無い気がするかも。
何だか、分かれた彼女が都会へ行ってしまい、1年ぶりに再会して
また付き合いだしたものの、随分と賢く成長しちゃって困った感じ。
何にしても、直感でアレコレ操作出来る使いやすさが健在で良かった。
デジカメいじってて楽しいと素直に思えますよ。
書込番号:15243483
1点

> PASSAさん
> 次は元気なおじいさんの筆下ろしを希望しま〜す♪
天気の良い休日に何か撮れたら...頑張ります♪
書込番号:15243776
0点

PASSAさん、リコーのコンデジを愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
■PASSAさん
アームド武装もしてないし...アムード気分も上々だし...アムド〜は安無道ぉ〜で安んずる道無しって事で
...工エエェェ(゜Д゜)ェェエエ工...嘘々、AMDぉ〜ですσ(^◇^;)
>「豆チチさん」の方に機能美を感じます。 (エロ美?)
豆とチチに機能美とはぁ...豆とチチにどんな機能させて美観を感じてらっしゃるのかぁ...まあ、エロエロ
ありますからね...( ̄_J ̄)ん?
さて...小憎たらしい豆...もといアムド〜ですが、GR1sを撮ったCX6はワラシのではなく、使わせてもらい
ました。見た目がトゥルントゥルンした感じで、力は入らず良く物を落とすので、うまく持てるかしらん
とちょっと不安が...(^_^;)
以前、キタムラさんで何度か展示品を握った事はあるんですが、じっくり使った事が無かったので、今回
、1日借りて使ってみましたら、意外に持ちやすかったので、購入決定。
痔元、もとい!地元のキタムラさんに行ったら、展示品の黒ボディー一つしか在庫が無いと言う事で、出痔
亀オンラインさんに先程注文を入れました(^o^)♪
しっかし昨日の画像、撮影日時は2011年になってるし、昨日(23日)撮ったのに10月24日だと。おまけに絞り
数値と来たら...四捨五入して下さい!...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
日付はちゃんと変更してお返ししたのは言うまでもありませんΣ(^o^;) アヘッ
■元気なおじいさん
初めましてニョロシクお願致します。
HNは元気なおじいさんとになっていますが、本当はお若い方のような気もぉ...(ё。☆)・・☆うふ
←←←(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・ ゛;`;:゛;・(;゜;Д ゜;)ブェッ
>フォーカルプレーン・・一生懸命ググってしまいました。(^^;)>
各種幕素材、縦走り・横走り...エロエロありますが、もとい!色々ありますが、ワラシはチタン幕横走り
のニコンF3のシャッター音が大好きで、寝る前にF3の空シャッターを切って音の余韻に浸ると、寝付きが
良く、ぐっすり眠れますΣ(^o^;) アヘッ
今、修理に出して家を空けてるコニカC35 FDや、エレクトロ35 GXレンズシャッターの"チッ"の軽い音も
大好きです(*´ -`)(´- `*)♪
書込番号:15246649
4点

元気なおじいさん、詳細なレポートを有難うございました。 網羅されてますね。 しかしながら
> 1枚シャッター押すごとに「処理中」で1〜2秒待たされる
それ変ですよ。 プレビュー表示がそのように設定されてるんじゃないですか?
起動ボタンがOKで良かったですね。 私はバッグにもケースにも入れないで持ち歩いてます。
素敵な光を見つけると同時に起動ボタンを押せないとイライラします。 ボタン上に貼るピッタリ
サイズのシールを物色中ですが、このボタンは「悪」評価を付けたいくらい嫌いです。
-----
アムド〜さんはユーザーモドキだったんですね。 他人事ながら楽しみですねぇ。
書込番号:15247426
2点

アムド〜さん
こちらこそ、ニョロシクです。(*^∇^*)ノ゛
思い切りジジイなんですが、頭の中身が幼稚なままなんですよ。( ´△`)
やっぱ、シャッター音が大好きな方って居るんですね〜
”チッ”って表現もいいですね、ストレス無い音だと思います。
私も寝る前に空焚きする習慣つけようかしら。(笑
PASSAさん
ん〜、やっぱ変でしょうか?
SDでも内蔵でもプレビュー無しの設定だと「保存中」と出ます。
その文字表示がストレスになるのでプレビューをONにしてます。
これ、どっか設定ミスなのかな、取説探しまくりです。
届いた状態の電池が切れる寸前だけど、最初は使い切りたいし、
予備電池ポチったけど、届くの数日後だしでピ〜ンチ!
すぐ原因が判明すれば良いのですが。
なんかポカしてるんだろうなぁ。
書込番号:15247839
0点

あ、「処理中」ですね、「保存中」じゃない。
どっかで見たんだよなぁ、この手のログ。
何か処理してるっぽから、やはり設定ですね。
書込番号:15247855
0点

見つけた!
ノイズリダクション
これがオートのままになってました。(>。<)
コイツをオフにしたら「処理中」は消えました。
シャッター押したら黒画面になって戻りますね
黒画面のままの一瞬も他機種より微妙に長いのかな?(コンマの世界で
こんなもんかな。
書込番号:15247875
1点

私の使い方と目では・・・
処理中の待ち時間と引き替えに、NRオンにする恩恵があんま判んないかも。(汗
この項目はデフォでオフにしておかないと、店頭サンプル触ったお客さんが
「コレ遅いじゃん!」ってなって、かなり損してたんじゃなかろうか・・。
書込番号:15247986
0点

ノイズリダクションですか。 デジタル処理は基本的にOFFですね。
NRは・・・ う〜ん、どうなんしょ。 K-01はNRをOFFにしてますが、CX6の
CMOSは小さいし旧いし、でも画像処理は最適化されてるようだし、私は
ISOの上限を200(スナップモードでは400)で、NRはAUTOにします。
NR/OFFの作例、大きなサイズで観ると色ノイズが気になりませんか?
書込番号:15249208
0点

PASSAさん
大きなサイズでの比較をすると処理の違いの恩恵は判りやすいですが、
こんな暗くて、一昔前のカメラじゃブレちゃうか、真っ黒のどっちか
でしか撮れなかったような環境でも画に残ってるだけで御の字です。(笑
ちゃんとした条件の保存用画像で比較して許容範囲か比べてみます。(^^)
あと、とても参考になるアドバイスを頂けました。(^^)
実は、CX6でどのモードでどう使えば良いのか悩んでいた所です。
CX4の使い勝手の記憶との比較なので正確には分からないのですが、
A/Sモードが増えたというより、あっちへ切り分けられてしまった
という印象が強くて、メインをどこにしたら良いか困ってました。
ISOの上限設定を200に、NRをAUTO、ここパクらせて頂きます。m__m
ここの設定がストッパーの役目になるから活用しなければですね。
本当にメニューが増えましたね、モードごと設定しとかなきゃ大変!
使い勝手も、CX4の頃の記憶はリセットして望む必要がありますね。
CX6で慣れると、かゆい所に手が届くのも同じだし、都合良い部分が
多い感じもするので、いつまでもCX4の操作を引きずるのは辞〜めた!
なんせ、若い頃なら1項目でも多い方が、あれこれ試せて嬉しかった
けれども、最近じゃ1つ1つプチプチと試そうという気持ちはあっても
それにとっかかるまで、何かきっかけというか心構えが必要だったり。
いかん、いかん、このままではカメラを覚える前にお迎えが来ちゃう。
昨夜バッテリーがスタミナ切れ、謎が解明した直後で良かった。
寝てる間にスタミナ満タン♪ 頑張ってメニューいじるべ。
その前に、やっぱり気になって許せなくなってきたアソコ。(笑
のっぽさんになって、ちょっと遊び半分でゴニョゴニョ。
うふふ、胃の痛みが一発で消えましたよっ♪
書込番号:15249676
1点

元気なおじいさん、Rシリーズの頃は私も設定項目が増える度に喜んでましたけど、
CX1以降はむしろ減らして欲しいと思うようになりました。 シンプルで、カメラとして
基本性能を上げて欲しい。 ケータイやスマホと競合しない方向にですね。
NRをAUTOにって言いましたが、AUTOだと私の好みより強めに掛けてくるようです。
好みで分かれるところですが、私には「弱」がイイと今日思いました。
-----
AMDさん、四捨五入したらF4になってレンズの性能仕様を上回ってしまいますで?
書込番号:15251069
1点

PASSAさん
ありがとうございます、ちゃっかり「弱」に変更してきました。
設定項目は、1項目づつアップデートで配給し、必要な人は
必要な項目だけインストールして使うとかどうでしょう?
これからの時代、ユーザー側が自由に機能を出し入れ出来る
カメラが出てきても良いような気がします。実現無理かな。w
今日はCX6用に新しい収納ケースをポチっておいたものが届きました
どこかへ置き忘れると嫌なので、黒はやめて目立つ赤白にしました。
内寸より若干サイズオーバーだったので、ダメ元で買って大勝利です。
CX6だからポチったんです、電源ONの誤動作しそうにないから♪(^^)
ケースに収納されたまま、ウィーン!ってレンズが飛び出そうと
頑張られた経験があったので、それ以降は恐くって。(笑
本革ケースで\200、送料の方がケースより若干高かったですが・・
これで持ち運びも楽しくなりました。(^^)
あとは、早く予備バッテリー届かないかな。
書込番号:15253621
2点

> 設定項目は、1項目づつアップデートで配給し、必要な人は
> 必要な項目だけインストールして使うとかどうでしょう?
GUIも見やすくなるしボタン数も減らせるし文句も減るし(注文は増える?)、大賛成です!
純正に似てるそのケースも正解ですね。 オークションでしょうか、安すぎます。
書込番号:15253681
0点

お察しの通りオークションです。(^^)
コンパクトカメラ用ケースのカテゴリで200円指定で出てきます。
3色あり、即決は580円ですが、皆さん200円で落札されています。
CX6を最初に買おうと思った時に探してウオッチしてました。
何日か眺めているとポコポコよく売れているんですよ。
評価で文句も見当たらないのでチャレンジしてみました。
見た目もそうですが、ランドセルの臭いがしますよ。(笑
縫い付けも丈夫にしっかりしてるように見えます。
前後は固い板が入っているらしく、かなり丈夫です。
強く握って持ってても全然平気、手に汗いっぱいでも安心。
品質は半信半疑だったんですが、届いてみて\200はお得でした。
送料入れても\480だったのですが、100均の布製バッグより
お洒落かな〜と、清水の舞台から飛び降りてみました。(?)w
何か、布の袋も付いてきますよ。
この品質ならば、3種類買っちゃっても良かったと思いました。
あとは耐久性ですね、そこは使ってみなくちゃ判りません。
マグネットでパッチン!は楽チンです。
書込番号:15253979
0点

何だか「正解ですね」と言われて嬉しくなっちゃいました♪ (^^)
木に登りたくなってきましたが、グッ!と堪えて画像アップ。
売れてるのは、真っ黒のカラーかな。
赤白と青白のランドセルカラーはポチ少ないかも。
白はスーパーホワイトの青みがかったのとは違います。
ランドセルの裏側みたいな、少しくすんだっぽい系の白です。
革製品の白ってこんな感じの白ですね、そういえば。
書込番号:15254038
0点



PASSAさん、リコーファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
今日の夕方、出痔亀オンラインからCX6が届きました。届いてから長期保証をうっかりすっかり忘れていた
事に気付きました(^u^;)ハァハァゼェゼェ
いいオヤジがピンクだと!...っと声が聞こえて来そうですが、カメラ女子に受けようとか、ピンクヲタク
だからなんて事は決してありません。黒や銀のコンデジもあるので、腐った目でもすぐに分かるようにと
言う事で...Σ(^o^;) アヘッ.....ケースは以前から使ってる物です。
ファームのバージョンは1.26でした。予備電池も頼んでありますが、まだ届いていません。
CX1と比べると、設定項目がぐんと増えていますが、お馴染みのリコーなんで説書は一切見なくても簡単に
設定や登録が出来ました。
部屋の中でそこら辺のものを試し撮りしましたが、さすがCX尻ーズ最新&裏面照射CMOS!CX1ではISO200
までかなぁ〜って感じでしたが、ISO400でも余裕の感じです。800でも結構使えそうです(^O^)♪
★PASSAさん
>AMDさん、四捨五入したらF4になってレンズの性能仕様を上回ってしまいますで?
(゜д゜lll)グハッ...確かに...(〃´o`)=3 フゥ
★元気なおじいさん
紅白のケースに黒。赤白黒は相性の良い取り合わせですね♪
明日にでも、一眼用の貼り革の余りがあるので、グリップに貼ろうと思っています。あと、ダイソーの
液晶保護シールも...(^_^;)
書込番号:15255735
4点

おぉ!カミさんが欲しがってたCX6のピンクだぁ〜♪
直前まで悩んでいたんです、自分用に黒か、カミさん用にピンクか。
どっち用で買っても、どうせ使っちゃうのは・・。ムフフ。
妙な事を考えて胃が痛くならないV1.26、おめでとうございます。(^^)
紅白ケースのご支持ありがとうございます。
さっきもカミさんに「男のくせにそんな色!それはアタシが使う!」と
吠えていたので、ササッ!と隠した所でございます。
グリップ、貼るんですね〜!
私は「CX6」のロゴ残しませんでした、どっちにします?(笑
やっぱ、製品版のキットみたいにロゴは残したかったんだけれど、
何だか美しくないような感じがしたので・・。カクシチャッタ!
あれっ?
ピンクのグリップって、ラメっぽい金属っぽく見えますが・・
何か、ボディ部分と同じ材質っぽく見えますね、違和感無いです。(汗
なんでブラックだけテカテカにしたんだよぉぉぉ
それにしてもケース、表もピンクライン、裏地もピンクですね。
ピンクのCX6を将来格納する事を見据えて買ってあったような。w
月を釣る少年を眺めてるワンコのベロとカール具合が綺麗なしっぽに1票♪
書込番号:15255963
2点

値段に釣られてケース要らずの私までポチってしまいました。 しかも同じ紅白の・・・
CX1のISO400と比べると全然違いますね。 はい。 仰るように感度を上げても中々崩れません。
今朝は結構な枚数を撮りましたけど(60枚くらい)、CX4を買った時よりノリが良いです。
色ノリも良いです。 ペンQのCMOSはローパスフィルターが取っ払われたそうですね。
そのCMOSを載せたCXを使ってみたいのに・・・ ホントにこれでオシマイなんしょか。
書込番号:15256008
2点

PASSAさん、リコーファンの皆さん、こんにちはぁ〜♪
部屋と朝の庭で何枚か初撮りしました( ●^o[◎]oパチリンコ♪
■元気なおじいさん
"やたらパシャ!したくなる"、米粒や野菜がキラキラ輝いて、美味そうですね!(^o^)/
グリップラバーをピンクボディーにあてがってみたら、どうもカッコ良くも可愛くもないので、
グリップラバーは却下する事にしました。でもツルピカボディーも何か持ちづらいような気もするし。
っと言う事で、一眼用の底ケースみたいので、廉価な物はないかと探してみたら...ありました!
CX5用なので、底ケースを止める三脚ねじ穴位置が極僅かにずれるようですが、サイズ的には問題が無い
ので、早速"海女存"で注文しました(^o^)♪
http://www.amazon.co.jp/i-Beans-%E3%80%90%E5%85%A82%E8%89%B2%E3%80%91RICOH-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E9%AB%98%E7%B4%9A%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9PU%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3-Camera-Leather/dp/B008AF1GQY
>ピンクのCX6を将来格納する事を見据えて買ってあったような。w
去年だったか、女房にニコンのコンデジを買って上げた時、彼女が選んだケースなんです。年はとっても
パステル調のケースを選ぶんだから、やっぱり女なんだなぁ〜って思いました。でももっと大きなケース
がいいと言うので、アタシが使うようになったの。(o^-^o) ウフッ←←←(´ж`;)ゥ・・ゥップ
■PASSAさん
>CX1のISO400と比べると全然違いますね。 はい。 仰るように感度を上げても中々崩れません。
PKRやPKMのASA25や64で育った身には、高感度でもASA400までの感がありますが、ライカ版サイズの出痔1
なんか、ISO12800でも"質感"が語れる画像なんですから、頭が対応しません(^_^;)
ノイズ番長のリコーの1/2.3インチの豆素子コンデジでも、今となってはISO800が許容範囲と言うんです
から、新しいって凄い事ですねσ(^◇^;)
>ペンQのCMOSはローパスフィルターが取っ払われたそうですね。
>そのCMOSを載せたCXを使ってみたいのに・・・ ホントにこれでオシマイなんしょか。
デジイチでも、ハイスピードインフラレッドのような赤外線画像が得られないかと、ローパスの改造や
排除をされてる方のページなどをお見かけしますが、ニコンやシグマなどがローパスレスの出痔1ボディー
をリリースし始めたと思ったら...。
極小画素ピッチのローパスも考えづらいですが、ペンタの豆素子Qもローパスレスなんですか!これから
のデジタルは、ライカ版サイズから豆素子コンデジまで、キャッチコピーはローパスレス!って事になる
んでしょうかぁ...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:15257827
3点

PASSAさん
あはは、赤ランドセル仲間になりますか♪
アムド〜さん
グリップ問題も解決の一石二鳥アイテムですね〜
CX6にこれを着せたらどうなるのか楽しみですね♪
今日は、朝一番に定形外郵便で予備バッテリーが届きました♪
すぐに抜き差し確認、膨張してないからスムーズな抜き差しだ、合格♪
2個セット、送料込みでオーメン特価、これで外出時も安心です。
書込番号:15258362
0点

さてさて、このスレも随分長く伸びてしまいました。 一旦この辺でお開きにしましょう。
参加下さった皆様、有難うございました。 若干3名ですが、新規ユーザーも増えました。
CX6の良い点、悪い点、ユーザーの意見は概ね揃ってるように感じました。 出来たらもう一期、
フルチェンジしたシリーズ完結編(CX7/CX8/CX9)を提供して欲しいですね。
CXユーザーズ&そうでない皆さまも、良い写真ライフをお送り下さいますよう。
書込番号:15259452
1点

もしかしてフューゴリアンさんと10月の三日月さんも新規ユーザーさんでしたら
素っ飛ばしちまってゴメンナサイ。 その場合は若干5名になります。
書込番号:15259645
0点

PASSA様
配慮ありがとうございます。今の相棒様も元気が良いようで。
CX6と言う意味では新規ですが、R−CXシリーズという意味では、オールドファンです。一枚目はCX3、2枚目はCX6で撮影し、ちょっとトリミング実施です。お散歩の最中にこの手のマクロととれるのはこのシリーズユーザーの特権ですね。でもこのシリーズも最後のにぎわいでしょうか。いつか、後継機種がでて再びにぎわうことを期待して。たまたま今見たら投稿数が888の末広がり、それではまたどこかで。
書込番号:15262720
1点

PASSAさん、リコーファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
▼PASSAさん
もうお開きですか...それでは次のお店はどこ行きひょ?Σ(^o^;) アヘッ
冗談は兎も角、ご苦労様でしたm(_ _)m
ワラシはGX100は別として、1/2.3豆素子クラスは、R5J、R8、R10、CX1、そしてこのCX6と使って
来ましたが、R8の硬質でキレのある描写、R10のナチュラルテイストと、連続するモデルなのに
、ガラッとイメチェンした両CCD機のテイストは印象深いものでしたね。
▼10月の三日月さん
初めましてこんばんは。
リコーのコンデジと言ったら、何と言っても卓越したマクロ性能が一番ですよね!
今年の夏は、自分が気が付かないと言うか探して無いだけかもしれませんが、自宅の庭で出遭う
昆虫は殆どありませんでした。リコーのコンデジを持って庭の散策をしなかったからなのかも
しれません(^_^;)
▼元気なおじいさん
予備電池が到着されたんですね。ワラシも昨日届いたんですが、購入する時、Web上に上がって
いた画像には925mAhとあったのに、届いてみたら700mAh...すぐに交換のメールを入れたんですが
、休業日で返事はまだ来ていません...ε=(。・`ω´・。)プンスカプン
昨日のカキコでリンクを入れた革ケースも届きました。ただ、大きな失敗がぁ...ストラップは
ケース側に付けるので、カメラを外してストラップを付ければいいのに、カメラを入れたまま
ニコン巻きにしていたら...。
ニコン巻き故、3本のストラップが並ぶ真ん中を留め環に通すとき、ラジペンで鋏んで引っ張った
際、掴みが甘くて手が滑り、ラジペンの先端がカメラの鏡筒前部の部分に走り、線傷が入って
しまいました。
間違い3点
1.ケースにストラップを付ける形状なのに、カメラを装着したままやった事。
2.ラジペンをしっかり握らず引っ張った事。
3.カメラに向かう方向に引っ張った事。
最近こうしたボーッとカメラを弄ってる事があり、先週もニコンのAi50mmF1.4のセルフOH中に、
ありえないようなミスを犯してしまいました。レンズも磨き、グリスも詰めて間もなく終了だった
のに...ある小さな部品を壊してしまいました。探して調達しないと使えないので、そのまま
バラバラになっています...認知症の進行でしょうかぁ...(-д-`*)ウゥ
っと言う事で、愚痴ったら気が楽になりました!U\(●~▽~●)У晴れ晴れ!
書込番号:15264536
3点

> PASSAさん
お疲れ様でした、このスレ楽しかったです。(^^)
>アムド〜さん
おぉ! 高級ケースのご到着ですね♪
ナイスマッチングしてますなぁ、悔しい程に。
LOOKのスロトベリーチョコを連想してしまいました。(^^;)>
ラジペンで世界に1つのオリジナルマークも入れたんですね!
それでこそ愛着も沸くってものですよ、どんまいです!
予備電池の700mAhはガッカリですね、正常品交換祈ってます。
アマソンかな?よく色々な出品者のを同一商品扱いしますので、
出品者ごとの情報見てないとハズレ掴む事もあるようです。
同じ商品に見えても出品者で中身が異なるようで・・。
まだCX6は容量違いだけで済みますが、SONYとかだと残量表示
の有無だとか、最悪は認識の有無まで違うのでギャンブルです。
私の届いた1200は、充電済みでしたが100枚少々で切れてます。
フル充電だったか不明なのと、初回は2〜3回の充電をしないと
本来のフル性能が出し切れない場合もあるようなので様子見です。
今は無駄に電源投入してモードごとの設定を眺めたりしていて
単に枚数だけじゃ無いと思いますが、安物に期待はしてません。
CX4の時は、少ない容量の割には結構保つもんだなと思ったけど、
今回は、おや?って思う程に早く無くなる気がします。気のせい?
旅行へ行く場合、今の3個だけじゃ不安です、あと2個欲しいかも。
よく考えると、他機種の半分しか無いものね、当然かも。(笑
さて、次の宴会場所(スレ)はどこですか? (・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ
書込番号:15265019
1点

皆さんお揃いで見送り有難うございま〜す♪ 舌の根も乾かぬ内に何ですが・・・
R8、R10(つまりCCD機)に比べられて、低感度での画質が悪いと度々指摘される
CMOS機の弁護側最終弁論を忘れておりました。
UPした画像(1〜2)のように鋭い朝日をまともに入れた場合、CCD機はスミアとか
ド派手なマイクロプリズムゴーストが目立つハズです。 白トビの境界も唐突だし。
R8〜CX1の方がレンズゴーストや色収差は少な目でしたが、撮像素子については
私は逆光特性を重視したいと思います。 それと、ダイナミックレンジ。
3枚目は瞬間的にウチの子に露出を合わせましたけど、こんなにコントラストが高い
シーンだと石が白く飛んでしまうハズです。 極小サイズにもかかわらず、白トビも
黒潰れも殆ど在りません。 ってワケで、私はCMOS機に対して好意的なんです。
4枚目は私のCX6。 カッチョ悪いから僅かに後ピンにしました。 まだ不細工?
1mm上げて、やっとテンポ良く電源を入り切り出来るようになりました。
ズームリングから離れてたら、0.5mmの嵩上げで十分だと思います。
終了宣言後にグチャグチャと、シッツレイ致しました!
書込番号:15267503
1点

PASSAさん、リコーファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
■元気なおじいさん
うわっ!がっつり突かれてますね!ウチの温州ミカンはえらく酸っぱいので、全然突かれもせず、おぼこ娘
のままざんす...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>ラジペンで世界に1つのオリジナルマークも入れたんですね!
傷の入り方によってはカッコイイじゃんと思える傷もありますが、今回のはただの惨め傷跡になってしまい
ました。
取りあえず、傷が見えるのが痛々しいので、レンズ鏡筒最前面の上下の半月状の黒い部分の傷を覆うように
、革状ラバーを貼りました。レンズの絞り値等が刻まれたシルバーの枠部分の傷はそのままです。
>アマソンかな?
(゜〇゜;)おおっ!ズバリでごぜえますだ!返金の形で対処するとの連絡をいただき、すぐにヤフーショッピング
で注文を入れました。今度はアマゾンのは1個でしたが、今度は2個パックです(^_^;)
>初回は2〜3回の充電をしないと本来のフル性能が出し切れない場合もあるようなので様子見です。
リチウム電池は、何回かフル充電を繰り返す事で、活性化して本来の蓄電量になるようですね。今まで買った
純正電池も互換電池も、新品時には早く電池が切れた感がありますが、気のせいではないようです(^_^;)
■PASSAさん
お戻りやすぅ〜〜〜m(_ _)m
>R8〜CX1の方がレンズゴーストや色収差は少な目でしたが、撮像素子については
>私は逆光特性を重視したいと思います。 それと、ダイナミックレンジ。
まだ使い出したばかりなので、CX6の傾向を読み切る状態には程遠いですが、裏面照射型CMOSへの十分な
光量下では濁り感がある旨の先入観が少なからずありましたが、実際使ってみて、殆ど感じる事はありません
でした。
しっかし電源ボタンに面白い物くっつけてますね。この物体の本来の素性は一体何座間署?
でもCX6の電源ボタンは押しづらいですね。PASSAさんは今までの小さな丸形状の電源ボタンについて、苦言を
呈しておられましたが、ワラシはあの丸ボタンは指の腹で簡単にON出来ていたので不満でもなかったんですが、
この長方形のボタンは指の腹だと押しづらくなりました。ワラシも何か適当な物を見つけて、出っ張りを貼ろう
と思います。
書込番号:15268449
3点

「石榴 静物写生」といい・・・ この人(↑)の頭カチ割って、中に何が入ってるのか
確認したい欲求を抑え切れません。 「You, more?」「You, more?」って鳴きながら
小虫がウジャウジャ出て来るでしょね。 Oh, 脳!
書込番号:15268575
1点

PASSAさん、お久です。
そうですか、CX4が逝かれたそうでご愁傷様です。
当方のCX4はいまだ健在で、CX6購入にいたっていません。
スレのタイトルですが、リコー機の伝統である電源ボタンの押しにくさは何とかならんもんでしょうかねぇ。その点、現在のメイン機であるパナのLX5のスライド式スイッチは抜群の操作性です。
一応CXの板なので”枯れ木も山の賑わい”として2枚ほどアップしておきます。
書込番号:15271015
2点

軍曹どんが通われてた懐かしの尋常小学校ですか〜? 有難うございます。
私のCX4は勝手に壊れたんじゃなくて、持ち方が悪くて光軸を歪めてしまったのです。
CX6は以後、右手で持ち歩くようにします。 (レンズを握り締めないように)
私もLX5の電源スイッチは気に入ってます。 でもマクロ切替えやフォーマット切替えの
スイッチがレンズ周りに在るのは使い難いですわ・・・ セロテープで止めました。
-----
> 今までの小さな丸形状の電源ボタンについて、苦言を呈しておられましたが、
AMDさん、最近はおとなしくしてますよ。 以前のようにセカセカ撮る必要が無くなったし
反射神経も鈍ってきましたから、即写スナップはもうヤンピ。
でもせめて、GXクラスの電源ボタンが欲しいっす! 出来たらGXRのようなスイッチと、
シャッターボタンも。 車のステアリングやクラッチと同様、操る快感に直結します。
書込番号:15272021
1点

1950年生まれの私は尋常小学校卒ではありませんよ。
ただ、私の卒業した小学校の隣町の小学校で、当時はソフトボールの試合に出かけた記憶があります。今年の四月に50年ぶりに訪れた「旧豊橋市立多米小学校(現在は郷土資料館)。校庭隅の二宮金次郎像の横に座っていたら”兎追いし かの山〜 ♪”・・・・ 子供たちの声と先生のオルガンが聞こえてくるような気がして年甲斐もなくおセンチになりました。
余談はさておき、CXの電源ボタン、押しボタン式でもいいのですが、もう少し大きくて出っ張っていれば押しやすいのですが・・・・。
ただ、ケース収納時の誤動作防止ゆえにこうなったのではと思います。
キヤノンA70という昔の機種はこの誤動作防止のため、電源ボタン設置部分の軍艦部がへこんでいました。優れたアイディアでしたね。
さらに余談、LX5のアスペクト変換スイッチ・・・・ 使いつぶすつもりなので瞬間接着剤で固定(3:2)しました。
書込番号:15272330
1点

セロテープで止める vs. 瞬間接着剤で固定! 性格が如実に表れとりますなぁ・・・
同い年かと思いきや、私の方が一つ下だったんですね。 ってこの話、過去スレでも
出て来たような気が・・・ このように一歩一歩、我々がスレタイから遠ざかるが如く
リコーもカメラ作りのコンセプトから遠ざかりつつあるのかも知れません。
CXのみならずGRも打ち止めにするような、噂が立つ事自体が肌寒い晩秋の候。
書込番号:15272927
1点

この機種買ったので古いレスを読み直しているのですが、10月の三日月さんの書き込みは同感しますね。
ただCX3より大きくなったのは同時に所有してないと 元CX3ユーザーの自分でも気付きませんでした。
書込番号:16887605
0点

スレの一周忌ですか? ご愁傷さまです・・・ じゃなくてぇHDMaister_さん、お目出度うございます。
余りに懐かしく、スレの最初から全部読んでしまいました。 (忙しいのに!)
しかし、それ程重要な内容は出て来ませんでしたね。
私は今、CX6を持ってながら使えず旧機種、R10のユーザーしてます。 これくらい世代が離れてても
そんなに違和感ないですから、CX3からだと全く感激しないでしょうね。 以後ヨロシクお願いします。
書込番号:16888064
0点

PASSAさん 今更ジローで見てる人いないかと思ってたのに返答ありがとうございます。
自分もCX3を手放すした理由がS90より大きく重たいサイズだったので、本当は買うつもり無かったんですが
極上品が余りにも安かったのと CX1,CX2と一世を風靡した名シリーズにCX7がやっぱ出なかったことでの
寂しさが理由でしょうか、CX7が出てたら多分買わなかったかもしれません。
今後は近接専用機として部屋中で試してみようと思ってます。
書込番号:16889742
0点



おもに子供の撮影に使っているのですが、良い笑顔の瞬間にシャッターを押そうとしても、ピント合わせに時間をくったり、そもそもピントさえも合わなかったりして、撮りたい瞬間の撮影が出来ません。
うまく撮れる時もあるのですが、3枚も4枚も連続でというのはほぼ無理です。
フラッシュを焚きたい時は連写が無理なので困っています。
これは仕様でどうすることも出来ないのでしょうか。
書込番号:16858921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵フラッシュでは、連続的な発光はムリだと思います。
できるだけレンズが明るい機種がいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006290_J0000002800_J0000003737&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:16858962
1点

動画で撮ればいいです。
書込番号:16858981
3点

こんにちは。
>ピント合わせに時間をくったり、そもそもピントさえも合わなかったりして、撮りたい瞬間の撮影が出来ません。
フォーカスを被写体追尾AFに設定するか、M連写プラスを使ってみてはどうでしょうか。
>フラッシュを焚きたい時は連写が無理なので困っています。
これは仕様なので、フラッシュを使わなくても撮影できるハイエンドコンデジを使うしかありません。
書込番号:16858989
1点

ausausausさん こんにちは
コンデジでは どうしてもタイムラグが出たり AF追従性が遅くなること多いですので しょうがない気がしますし ストロボも チャージ時間が必要ですので チャージ時間の長いコンデジでは きつい気がします。
そこまでの性能が必要でしたら 一眼レフに外付けストロボまで 用意しないと納得できないかも知れません。
書込番号:16859031
1点

こんにちは
ストロボに頼らず、連続シャッターの切れる機種は明るいレンズが必要です、しかもそれを絞り優先モード(ダイヤルにあります)で一番明るいポジション(絞り開放と言います)、ここへ上げた4機種ではF1.4からF2.0になりますが、それで連続撮影をすればいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006002_J0000001277_K0000510121_J0000009971
しかもこの4機種はセンサーサイズもファミリー撮影には十分な1/1.7型です、明るいレンズで手ブレも軽減され、
今迄とは違った写真が撮れることでしょう。
他にも高額なカメラはありますが、写りの評価も高く、値頃のこなれたものを選びました。
書込番号:16859059
0点

CX6でピント合わせに時間が掛かるんですか?(◎o◯;)
吾輩のCX6だと一瞬で合いますが…
設定を一度初期化して下さい
…で、駄目ならば故障の可能性もあるかもしれません
フラッシュは…そうゆうものです
焚かなくても済むカメラが吾輩も必要だと思います
書込番号:16859103
2点

1.フォーカスモードを「スナップ」にすると、ピント合わせを省略してすぐ撮影が行われます。
2.効果のほどはわかりませんが、プレAFを「ON」にしてみてはどうでしょう。
3.マクロモードのときは通常のときよりピント合わせに時間がかかります。
書込番号:16859252
4点

スナップモードというのは約2.5mの位置にピントを固定する機能です。(取説P.72)
したがいまして、約2.5m離れた位置からの撮影に適してますね。
それ以外の距離から撮る場合、シャッター半押しで待機するしかないかもしれません。
シャッターを半押しすればピントを合わせに行きますし、
その状態からシャッターを全押しすれば(ピント合わせのタイムラグ無しで)撮影ができますから。
プレAFはどうですかね?(取説P.73)
現在の設定がもしも「オフ」でしたら試してみる価値はあるかもしれませんね。
書込番号:16859467
1点

スナップモードというのは、約2.5mの位置にピントを固定して被写体から何m離れていてもピントが合う
ようにする機能です。 AFしませんので待ち時間は、ほぼゼロ。 但し、広角側でしか使えません。
子供が公園で走り回っててもパシャパシャ押せますのでMYセッティングに登録しとくと便利ですよ。
ズームを広角側に、AEは中央重点にして登録しましょう。
望遠側では普通にAFすれば、測距窓(フラッシュの隣)を隠しさえしなければ一発で合うハズです。
以上は屋外での話。 薄暗い所では、皆さん仰るように明るいレンズで大きな撮像素子が有利です。
フラッシュを焚くには、最新の機種は多少速いかもですが、どの機種でもチャージ時間が要ります。
書込番号:16859567
2点

レンズが暗いので、ISOを上げましょう。
出来るだけ、ズームを使わず、広角側で撮影するのも大事です。
書込番号:16860795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の先の記述、今使ってるR10モードで話してました。 CX6も持ってるのを忘れてました。
CX6の電池を見失って正確な比較は出来ませんが、AF速度は屋内でもR10の倍くらい速くて、LX7とほぼ同等だという
印象でした(通常AF)。 因みにLX7のレンズはコンデジの中で一番明るくて、撮像素子もCX6より一回り大きいです。
やっぱ、マクロモードで撮ってたとか、何か設定に問題が在りそうですね。 上で言われたように一度設定をクリアして
フォーカスを中央一点にしてみたらどうでしょう?
書込番号:16861985
1点

皆さん丁寧に教えていただきありがとうございます。
さっそくいろいろ試してみました。
知らない機能も沢山あって勉強になりました。
それから、フラッシュにチャージの時間が必要だということを初めて知りました。
設定も初期化してみましたが、初めから何も設定はいじっていなかったので変わりませんでした。
今までは設定は初期のままでMY1をフラッシュ無しMY2をフラッシュ有りにしていましたが、ちょっと変えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16863766
1点



皆様こんにちは。
愛用していたR-10がとうとう壊れてしまいました。
サブ機として使っていましたので急いで替わりを購入したいと思うのですが、ただいま経済状態が困窮、
できれば3万円台までで(それ以下ならばより幸せです)、と考えています。
マクロに強〜いRICOHの一台を必ず手元においておきたいのですが、近所のキタ○ラではRICOHは皆無でした!!
CX機はみつけたならどれであっても『買い』でしょうか? 数字があとの機種がやはりベストでしょうか?
探す事自体が難しそうですが、みつけた時の心構えとして教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
4点

僕個人はCX5。
高感度もそれなりにいけるし、表面仕上げが滑らないから。
書込番号:16695966
4点


私は今はCX5を使ってるけど
「どれがベスト」と言われたら
CX1になるかなぁ(笑)
書込番号:16696025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機能ならCX6♪
手触りならCX5?
かな?
描写は…CX6しか経験が無いのでわかりません
GXRのP10キットがまだあれば中身はCX4らしいですね
書込番号:16696029
4点

「うさらネットさん」と同じでCX4から上面が変わったのでモノとしてCX3が
良いと思います。性能は新らしい方が良いでしょう。
CX3のグリップがR10のゴムタイプであったら持つ気持ち良さ倍増ですけど。
私のCX3は「全英リコー女子オープン開催記念」プレゼントのもので終了画面が赤です。
http://www.golfdigest.co.jp/news/w_bopen/present/
書込番号:16696204
3点

因みに、私もCXファンですが
今は使ってる子が壊れたら
他社のコンデジでテレマクロが得意な機種を
探すと思います^^;
書込番号:16696217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>葵葛さん
リコーのRとCXシリーズの特徴はテレマクロ(望遠で接写)が出来、あたかも一眼レフで
撮影したかのような背景をぼかした写真が撮れることです。
この機能は他のメーカのコンデジにはない機能です。(多分)
書込番号:16696329
3点

>この機能は他のメーカのコンデジにはない機能です。(多分)
それは重々承知してるんですが
CX6の後継機が出てない以上、
個人的には、
新たにコンデジを追加するなら、無理に古い機種に拘るより、
他社機でテレマクロが強い最新機種を選んだ方が無難かな?・・・と思ってる訳で^^;
書込番号:16696360
4点

>この機能は他のメーカのコンデジにはない機能です。(多分)
Rシリーズの7倍程度のテレマクロなら、ペンタックスZ10というのが38mm〜の7倍で、
テレマクロも同等の感じでした。
CXシリーズと同じ倍率の物ではないですが、オリンパスSZシリーズの24倍のレンズの物は
テレマクロに強いので現行機種ではいい方だと思います…
書込番号:16696622
2点

オリンパスのSH50もテレマクロが面白そうですね。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh50/feature/index2.html
書込番号:16697092
1点

ここ↓で、すぐにCX4(ピンク)を買う。
http://item.rakuten.co.jp/takagami/cx4-pink/
ちなみに、私はCX3が好きですが・・・
書込番号:16698162
3点

皆様、たくさんの情報をありがとうございます!!
今日も何か所かカメラ屋、電気屋をまわってみましたが、選ぶも何もCX機をおいている店がありません・・・え〜〜ん
葵葛さん、ねねここさん、じじかめさん、
>他社のデジカメ・・・
確かにそれも考えてみたんですよ。でもR-10が本当にいい子(!)でしたのでどうしてもRICOHが捨てがたいのです。
RC丸ちゃんさん、
>ここ↓で、すぐにCX4(ピンク)を買う。
ゆ、揺れます・・・心が・・・
松永弾正さん、うさらネットさん、ほら男爵さん、瑠藻毬藻さん、
メモメモしました。ありがとうございます。選ぶのを悩むほど、どこかにCX機を置いている店がないかしら・・・
明日も探してみたいと思いますが、当方奈良在住、大阪まで行かないとアカンかな〜
書込番号:16699008
1点

こんばんは。
今のところのシリーズ最終機種はCX6ですが、CX6の発売は2011/12/3(約2年前)でした。
そして、そのCX6も遅くとも今年の4月には生産が終了となってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000132/SortID=16066509/
申し訳ないのですが、現時点において店頭でCXシリーズを見つけるのは至難のことのように思えます。
(私もずいぶん前から店頭でCX1〜5はもちろんのことCX6を見た記憶がありません。)
大阪は大都市ですし販売店も多いですからあるいは見つかることもあるかもしれませんが、
次のスレッドの方のように、まずは目撃情報を募ってみられてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000132/SortID=16377712/
なお、今となっては大変期待薄かもしれませんが、
ドン・キホーテ静岡店に問い合わせてみられては、あるいは?とも思います。
以上、老婆心ながら。
書込番号:16699167
1点

CX-5(ピンク)ですが、e-bayに新品が出ています。 送料は1,532円(多分日替り)とのこと。
http://www.ebay.com/bhp/ricoh-cx5
書込番号:16699589
4点

済みません、タイポ(↑)。 送料は2,532円でした。 因みに本体は、13,628円。 4GBカード付、2台残有り。
書込番号:16699947
1点

とりあえず、安い中古で良ければ・・ここ↓も良いかも?
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41630537/-/gid=UD13130000
澄んだ秋空をバックに「桜」が綺麗です。(ちょっと寒そうですけどネ!)
書込番号:16700333
3点


ヤフオクで探してみるのも方法です。
新品、未使用品も出品されてます。
私の買ったR7、R10、CX3、全てヤフオクで、新品または未使用品でした。
書込番号:16704052
0点

皆様こんばんは。
PCに触れない環境にいたため返事が遅れて申し訳ございません。
しおしお谷さん、
久しぶりにデジカメ探しを始めたところでしたので、現状を全く把握できていませんでした。
「なんでRICOHのカメラが置いてないの?」と店をまわりながら???の連続でした。
急いで近所のドンキも行ってみましたが・・・勿論ありませんでした。
店頭探しはあきらめようかと思っています。ありがとうございました。
PASSAさん、
e-bayを見てみました。お値段はとっても魅力的!でもサブ機を持たない夫にも時々貸すので、ピンクは最後の手段なのです。(といっても、もうすでに『最後の手段』に頼らないといけないのですが・・・)
RC丸ちゃんさん、瑠藻毬藻さん、
追加情報ありがとうございます。ぜがひでも手に入れたい!!!!!
mid-age-crisisさん、
愛用していたR-10にCX-3の外観はよく似ているので気になります。
私も壊れたデジカメを手放して、残念に思った事がありました。
「下取りありで○円引き!」とあるとつい・・・
常に持ち歩く一台がないので毎日が不便でたまりません(泣)
もうどれかに決めなければ、と、ずーっと考えています。
またご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:16710714
3点

購入しました!!
リコーだけに固執せず、オリンパスSZシリーズ、ペンタZ10、ルミックス等を店頭で触ってみましたが
結局ネットでCX3を購入。つい先ほど届き、ただ今バッテリーを充電中です。
>無理に古い機種に拘るより、他社機でテレマクロが強い最新機種を選んだ方が無難
葵葛さんのこのご意見で確かに迷いましたが、「R10から見れば三世代も新しい!」と自分に言い聞かせ、
楽しくつきあっていくつもりです。
ちなみに購入場所はAmazon、2万円ジャスト、カラーは「すみれ」です。(黒が欲しかった・・・)
「すみれ」といっても淡い色なのでぱっと見はシルバーですね。
午後から早速試し撮りに出かけてみようと思っています。
皆様本当におつきあい頂いて有り難うございました!!!
あ〜新しいカメラってわくわくしますね〜〜
書込番号:16725634
4点

よかったですね。
確かに、すみれはぱっと見シルバーのように見えますね。
CX3はCX1と並んで掲示板が盛り上がっていた機種のようですので、
当時の書き込みを今読んでみても面白いかもしれませんよ。
それと、CX3の最新ファームはV1.11です。
不具合修正が加えられてますので、念のため確認しておくと良いですよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/download/cx3.html
書込番号:16725753
2点

パンとバタフライさん、CX3ご購入、おめでとうございます!
いいところでいい物を見つけましたね!!
撮った写真をぜひお見せくださいね!!!
書込番号:16727900
0点

しかし、色が違うだけで(新品でしょ?)こんなにも取得難易度が違うのですね・・・ 勉強になりました。
書込番号:16728138
1点

皆様こんばんは。夜中です・・・
今日張り切って出かけたのですが、気合いが入りすぎてSDカード忘れてしまいました(泣)
ばしゃばしゃ取るつもりだったのに〜
内蔵メモリがありますが、色々試し撮りをしたかったので中途半端なのであきらめました。
SDカードを買おうと思ったら雨は降ってくるし日の暮れるのも早いし、と散々。
明日こそ・・・楽しみたいと思います!!
しおしお谷さん、
最新ファームをダウンロードしました。
こんな風にすぐにアドバイスして頂けるなんて本当にありがたいです。
ありがとうございます!!
mid-age-crisisさん、
心ウキウキでかけたのですが・・・上記のような結果です(恥)
PASSAさん、
>色が違うだけで(新品でしょ?)こんなにも取得難易度が違うのですね
そうなんですよね。まず『もの』自体がない。
ネット上でかろうじて発見しても、残っているのはピンクが多かったです。
そうそう『新品』ですよ〜〜
書込番号:16729179
1点

こんにちは、CX3(すみれ)購入おめでとうございます。
新品が2万円ですかぁ〜良かったですね。
私は一時ツートンモデルを探していた事があるのですが、
今、Amazonでみても新品同様が¥29,800ですから、ちょっと買う気になれません。
トップパネルの交換サービスってのがあって、5色だったように記憶していますが、
以前キタムラの中古コーナーでグリーンを見かけ・・
無理しても購入しとけばよかったと、後悔したことがあります。
「すみれ」って、すごく薄いパープルですよね。
ブラックとか全体ピンクの機種よりもお洒落に見えると思いますよ。
天気のすぐれない日曜日になってますが、沢山写真が撮れると良いですね。
書込番号:16730481
1点

以前手放した CX3が思いの他良くて 同じものを買うのもなんだと大きく進化したCXを待っていたところ この兄弟が
無くなってしまったので入手を諦めていました。
そんな折手頃なCXが現れ今更ですが、CX6を入手しました。
CX4がCX3と比べて進化した感が乏しく、CX5でも なんだかな〜 と踏み切れないでいたのですが、CX6はステレオマイク
等動画が強化されましたね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/cx6/dc06000.html?sscl=f_li1cx6
書込番号:16846536
2点



海外サイトにRicoh HZ15のサンプルイメージがUPされました。
http://www.photographyblog.com/reviews/ricoh_hz15_review/sample_images/
切れがあってなんなかよいと思います。
0点

http://www.ricoh-imaging.co.uk/en/digital-compact/HZ15.html
日本では未発表の為か、掲示板もまだのようですね。
書込番号:16821471
0点

1/2.3型1600万画素CCDとなっているので、ペンタックスで作っていたコンデジの後継機的なイメージですね。
(スペック的にはRZ18系列でしょうか?)
書込番号:16822201
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





