
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2012年10月23日 21:28 |
![]() |
8 | 6 | 2012年10月23日 15:07 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月22日 23:47 |
![]() |
7 | 6 | 2012年10月18日 15:09 |
![]() |
24 | 17 | 2012年10月15日 11:04 |
![]() |
2 | 8 | 2012年10月12日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格コムに書き込むのは初めてです。初心者ゆえ、何かミスがあってもお許し下さい。
購入店にて修理に出したcx6が今日(もう昨日か)かえってきました。
修理の詳細は、光学ユニットをセンサーごと交換したとのことです。
そこで、ファームウェアバージョンを確認してみたところ、タイトルのようにver1.27と表示されました。
もしかすると新たなファームウェアが近日中に公開されるかもしれませんね!?
2点

それは多分、サービスセンターで使う動作確認用のファームウェアだと思いますよ。
書込番号:15071852
0点

もしかしたらアナウンス無しの新バージョンが存在するのかも知れませんが、リコーのサイトでも
Ver. 1.26が今のところダウンロードできる最新バージョンですね。
書込番号:15199115
0点

Ver1.27の新品ってリペア品って可能性無いですかね・・
テストファームは修理センターでしか入れられないんじゃ・・
HX30Vがゴミ混入仕様で駄目なので、CX6考えていたのですが、
情報見てると在庫整理っぽいので少し不安だなぁ・・
でも、そうだとしても、安くなったから割り切れるか。(^^;)
書込番号:15208824
1点

ひとつ上のスレッドに書き込んだのですが、本日新品のブラックを入手しました。
ver1.26ですね。底面に書いてある番号は00131413です。
なんか気になりますね。
書込番号:15209750
0点

何だか気持ち悪いので午前中に問い合わせてみました。
こんな夜なのに担当者様より丁寧に回答頂きました。
お客様を大切にするこの前向きな姿勢は素晴らしいです。
Ver.1.27は工場の製造用に正式リリースしたものだそうです。
工場と修理部門のみに提供され、ユーザーへは提供されません。
カメラの機能に影響しないバージョンアップだからという理由だそうです。
リペア品、再生品の流通に関しては回答がありませんでした。
取りあえず、ファームの存在を確認してくれ、その理由を調査し、
適切な内容として即座に回答頂けたものと受け止めています。
最新ロット及び修理依頼返却品はVer.1.27という事になります。
新品購入してVer.1.26の場合は、その前の在庫品という事でしょう。
(10月の三日月さんの番号より新しいかどうか興味津々ですねw)
機能に変わりが無いとは言え、何かを改善してるのは事実なので、
安定性の向上とか何とか理由を付けて公開して欲しいものですが。
取りあえず、スッキリしました・・よね?(^^)
CXシリーズの最終モデル、記念に入手するつもりです。
やはり、他のデジカメの1cmマクロじゃ物足りません
近づくと影になる状況が多いので、どうしてもズームで寄りたい事が多く、
CX4でそれに慣れてしまい、他の機種だとうまく出来ずイライラします。
ペンタックスリコーになってもお得意のマクロ機能を今後疎かにするとは思えません。
初のコンデジ、マクロ機能で売り出したDC2も未だに飾ってあります。
おバカじゃなくて、おリコーさんですから、今後もマクロに強い製品を
投入し続けてくれると思いますが、何か保険でCX6は確保しないと心配?w
とにかく、リコーのマクロは昔から大好きです。(^^)
これからもマクロ機能は頑張って欲しいですね♪
書込番号:15213275
1点

なるほど、そういう購入動機もアリですねぇ。 では、私も記念に一つ・・・
ポチリました。 変なところで背中を押されてしまいました。
書込番号:15213480
1点

PASSAさん
あはは、背中押しちゃいましたか♪
CX4→CX6検討中ながらCX7期待組でしたよね。(^^)
奇数がモデルチェンジ(新機能)、偶数がマイチェン(熟成)
だから、CX7なり、新モデルを待って見たい気持ちはあるものの
何かの拍子にポチっちゃう心の準備が出来ているという。(笑
私はデジオンで簡易オールインワンセットにしました。
前回購入時のポイントが消失(期限切れ?)でムッ!としましたが
安くてお得なセットなので、まぁ良しとしました。
どっちのファームで届くのか楽しみです。
書込番号:15214038
0点

元気なオジイ 様
わざわざ調査と報告、ありがとうございます。
質問への丁寧な対応、こまめなソフト修正、同一シリーズでの熟成など、日本メーカーの良さを体現していたリコーの体質が、変化しないこと願うばかりですね。ただ、世界に競争相手がある話なので、馬鹿ではなくお利口にやっているとダメになることも有るのが最近のビジネスかもしれません。
入手したCX6、撮影前のLCに色かぶり、撮影後動作が若干もっさり感等、CX3との違いを感じています。設定の問題かもしれませんので、使い手側が熟成中です。
書込番号:15214841
0点

> 何かの拍子にポチっちゃう心の準備が出来ているという。
見透かされてますね・・・ まぁ、1万6千円強ですからね。 万が一
気に入らなくたって、高い買い物をしたなんて思わずに済みますし
機材を新しくすると写真を撮りたくなります。
そういう意味で、リペア品であったとしても投資効率は変わらない
ですね、私の場合は。
書込番号:15215081
0点

> 10月の三日月さん
CX3→CX6の違いで色々と楽しまれているようですね。(^^;)
ほとんど同じ箱へ中身のボリュームアップしてきた分、
ゲームの経験知の振り分けみたいなものと一緒でで、
若干犠牲部分もあるのかもですね。
私もリコーの体質が変わってしまわない事を願っています。
確かに厳しい時代なので生き残りの為にビジネス戦略最優先、
それも仕方ないですが、流石リコーだぜ!と思わせるような
新シリーズを投入して驚かせて欲しいものです。
(しまった!もう少し待ってりゃ良かった!と思わせて欲しい)
CX6、脳みその方を熟成させて使い倒しましょう♪ (^O^)ノ
> PASSAさん
そうですね、私もNEX-C3にマクロレンズを購入して使うよりも
安い投資で、結果的に使い勝手も良く、良い画像が撮れるので
リペア品でも割り切れると思いポチりましたから。(^^)
でもリペア品って、よく再生品とか記載してメーカー直販とか
通販やオークションでも見かけるので、そういう表示くらいは
正しくして欲しいと思うのも確かです。
でも、再生品ってガワは新品だし、個体検査済みで保証付き、
ある意味、逆に初期不良のハズレの心配が無さそうですが。
どちらにしても、NEX-C3を購入後、マクロレンズを買うならば、
CX5の枯れたCX6か、新機能期待のCX7が欲しいと散々書いてた
ましたし、CXシリーズ終了の噂が良いきっかけになりました。
今の心配は、CX6の現物を1度も見ていないので外観が・・
CX4のメカっぽくて重かったのが気に入っていたんですよ。
CX5を店頭で見て安っぽさに熱が冷めた記憶あるんですよね。
CX6はフラシュ位置が若干ズレただけで質感そのままっぽいので
箱を開けてご対面した時のワクワク感が維持出来るかどうか。(笑
重さはスペック比較で-3gっぽいので、CX5よりはいいかな。
軽すぎるカメラはシャッター押すだけでブレますから。
あ、構え方が悪いと言われたらそれまでですがw)
取りあえず楽しみだな♪
書込番号:15215213
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
デジカメオンライン本店です。
この度は、当店をご利用いただき誠にありがとうございます。
ご注文いただきました商品は、お取り寄せ中のため入荷次第の発送となります。
即時発送ができず、申し訳ございません。
ご注文商品の状況は以下のURLにてご確認いただけます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
在庫ありでポチったのに、この始末です!ヽ(`□´)ノ
しかも在庫切れはミニ三脚のグレーときたもんだ。
何だか統合して体質悪くなったのはコッチの方だった!
最近ついてないです、また出端をくじかれました・・・
こんな理由でアホらしい、一端キャンセルで仕切り直しです!
書込番号:15215277
0点

デジタルオンラインで22日発注、23日到着分です。
ファームウェアバージョンは、V1.27でした。
最新ロットかリペア品のどちらかです。
ちなみに、箱を開封して本体を取り出した時に、
液晶画面に保護ビニールがくっついてますが、
そのビニールの中央が少し湿って水滴ありました。
その保護ビニールをそっとめくってみたのですが、
コーティングが剥げた染みがあってショックでした。
普通に正面から見てる分には気が付きませんが、
液晶を斜めにしてガラス窓とかを反射させると
モロにそのコーティング剥がれが見えます。
Woooのガラスでも同じ症状があって交換経験ありますが
これはユーザー側ではどうにもならない剥げです。
ちょうど、そのあたりなんですよ、保護ビニールの表面が
湿っていた部分、たぶん、汗の酸化で剥げたのかも・・。
これ貼った人、知ってて上からこすってみたとかかな。
最新ロットの生産工程上の検査でパスさせたものなのか、
リペア品だからそうなったのかは知りませんけども、
ちょっぴりだけテンション下がりました。(^^;)
持ってた保護フイルムを貼り付けて目立たなくなったし、
機能や性能に支障がある訳じゃ無いので良しとしました。
未公開のV1.27なだけに、何か怪しく思えて仕方ない。(笑
ロット番号も13万番台って、そんなに生産少なかったのか・・。
書込番号:15243125
0点



はじめまして。
今までCX3を使っていましたが、
価格も安くなってきたので、10月12日にCX6を購入しました。
カメラの内容は満足してたのですが、
今朝ほど初めてDISPボタンとゴミ箱ボタンを押してみると、
プラスチックが歪むようなというか、
とても購入したばかりの物とは思えない、
数年使い込んだかのような、
「ギコギコ」
みたいな音がします。
MENUボタン や FnボタンはCX3と同じ感じの
気持ちの良いと言うか、普通のタッチなのですが、
仕方が無いので、
リコーの相談センターに問い合わせたところ、
CX3に比べて、音はすると言う事でしたが、
一度修理に出して下さいと言う事でした。(気になるようなら)
皆さんの所有されているCX6はどんな感じでしょうか?
買ったばかりで、修理に出すのも面倒で・・・。
宜しくお願いします。
0点

私のはどのボタンも同じです。 CX1のも押してみましたら、こちらの方が心持
剛性感が有り、「カチ」っと小気味良いですねぇ。
書込番号:15240950
2点

ご本人は自分で決められないようなので、みなさんの投票で決めましょう。
自分の意見に最も近い書き込みの「ナイス」をクリックしてください。
私のCX6は異音を発しませんが、ボタンとして機能する限り押したときのフィーリングで修理することは無いと思います。
1.せっかく修理しましょうかと言ってくれているのだからすぐ修理
書込番号:15240968
2点

2.使い込んでいくうちになじんでくるかも知れないので様子見
書込番号:15240970
2点

3.気にするな/どうでもいい
ナイス詐欺にご協力ありがとうございました。
書込番号:15240974
0点

私はCX1が壊れてCX5になりましたが
ボタンはCX1と比べると確かに「遊び」が多く安っぽい感触に感じますね^^;
ボタン押しても反応しないとかの不具合があれば無償修理や新品交換の対象でしょうが
感触に関しては主観の問題なのでどう判断するかは難しいところ・・・。
因みに私はCX5を買った当時その個体にジョグスティックが上手く作動せず
購入ショップにクレーム言って新品交換してもらいました(笑)
書込番号:15241519
2点

早速のご回答感謝です。^^
メーカー修理に出そうと思いましたが、
その前に、
購入したショップに問い合わせたところ、
展示商品では変な音の確認は出来ないので、
新品の商品と交換してくれると言う事になりました。
お騒がせしました。m( )m
書込番号:15241746
0点



本日家電屋でCX6現物触ってきたのですが、
動画撮影終了後の処理で記録中と出たまましばらく(15秒くらい)
動きませんでした。
見本ということで内部メモリに保存した訳ですが、
SDカードに記憶させても同様に記録に少々時間がかかるのでしょうか?
現在ニコンのP310と悩んでいるのですが、
そちらは内部メモリでも動画撮影終了の2秒後くらいには通常撮影モードに
戻りました。
ビデオカメラを別で持ち歩くのも面倒なズボラな正確な為
デジカメで動画撮影も多様する為記録処理に時間がかかるのが
非常に気になります。
CX6実際使っている方の感想を教えてください。
0点

スレ主さま
今朝ほど試して見ましたが。動画は最大のHD1280サイズで1分ほど撮影し保存しましたが2秒で記録出来ました。ちなみにSDカードはクラス4です。
内蔵メモリーは条件は同じで5秒ほどの記録でメモリーが一杯になりましたが保存は2秒ほどで出来ました。
店舗に実機があるのであれば店員さんに了承を得てお持ちのSDカードでテストすることをオススメします。
最新機種ではないですし断られることもないでしょうから。
書込番号:15236508
0点



皆様お世話になっております
現在CX3をメイン機として使用していますがAFが時々外します
CX6にはAFのシステムが良くなったようですがご使用中かたでAFの信頼性はいかがなものでしょうか?
それと、昼間の屋外での画質ですが、CCD機のR8やR10のようなクリアで抜けの良い画が
CX6では撮れますでしょうか?
私はCX3の前はCX1を使用してましたが画質の向上はあったものの日中屋外の画質はCCD機には及ばないと感じました。
CX6になり超解像技術など採用されどこまで良くなったか?
それとも殆どCX3と変わらないのでしょうか?
0点

CX6とCaplioR7を使っています。
R7と比べると、AFのスピードは格段に速くなっています。が、スピードと精度はまた別で、迷うときにはやはり迷います。これはどこのデジカメでもにたりよったりだとだと思います。
画質についてはCCDとCMOSの区別がつかない人間なので何も言えません。
あえて言えば、仕事で使うので、変わらない安心感があります。
私にとってのCX6の利点は、ズームアシスト機能、最短撮影距離が表示されることなど、画質と関係のない使い勝手です。
書込番号:15173157
3点

technoboさん
早速のご意見ありがとうございます
やはりCX6のAFで迷いはありますか
私のCX3は迷わずに測距したとしても撮った写真を見るとAFマークの位置よりも前ピンだったりします。
常にではないのでサービスセンターにも言ってませんが
書込番号:15173388
0点

CX4を壊しちゃったんで私もCX6を買おうかなと思ったんですが、来月辺り
リコーから何か出て来そうな気もして、しばらく様子見してるところです。
やっぱ、CXは便利ですわ。 私の場合はお散歩用ですけど。
> CCD機のR8やR10のようなクリアで抜けの良い画が・・・
> 日中屋外の画質はCCD機には及ばないと感じました。
間に合わせに、かなり草臥れたR10とCX1を取替え引替え使ってますけど
低感度画質は私も「CCD>CMOS>裏面照射型CMOS」だと感じます。
でも、R10は逆光時にスミアや飽和(色飛び)が目立ちますし、その他諸々
勘案すると、CCDの方が画質が良いとは言い切れないと思います。
望遠側のシャッターレスポンスも良さ気で(ボディーがチャチイくなったけど)
新機種が出なかったらCX6を買おうと思います。 在庫が残ってれば・・・
書込番号:15179532
1点

初めまして。
まさに私は、この夏までCX4が出る直前に安くなっていたCX3を買って以来、使っていて、この夏出来心で(爆)CX6に変えて見た者です。
確かに最近は凄く値下がりしているから、毎年この時期は、次期モデルが出てくるかも知れないという期待感がありますが、型落ちでも安い方が良いと考えれば、この値段でのコンパクトカメラとしては、十分すぎる性能だと思っています。
もちろん、CX7がどういう形で出てくるか期待しますよね。
個人的にはGPS搭載よりは、RAWで撮れたら良いのにとは思ってますが、、。
CX3との比較で行くと、やっぱりAFが相当速くなっているという実感はあります。
迷わないかどうかとなると、迷わないカメラの方が少ないと考えているけれども、CX3の時よりは、考えてみれば評価測光だとしてもいらいらする事が劇的に少なくなった気がします。
写真は飛んでいるウミネコを含め、動いている状態でも夜景でも、僕の感想としては、解像度に関しては十分に期待に応えてくれました。
書込番号:15190569
2点

皆様
ありがとうございます。
CX3が故障してないのにわざわざ買い換えるほどのモデルではなさそうな感じ
でもCXシリーズは6で終焉のようだし
これからのPENTAXブランドに期待かな?
操作性や機能性でCXシリーズに勝るカメラって現在でもなかなか無いような気が・・・
特にマクロ性能と電子水準器そしてリモートコードが付けられること
それでもって2万円以下ってすごいですよね
でもCX6は見送ってCX3を使い倒すかな
書込番号:15218848
1点

「解決済」ですが、こんにちは。
私はリコーの全域マクロ性能に惚れこんで、最近までR10&CX3を使って来ました。
CX3を不覚にも水溜りにポチャして・・・今はCX5を使っています。
今でもCX3のデザイン(特にグリップ部)が気に入ってます。
実はCX5も軍艦部の角をコンクリ壁にぶつけてしまい、歪ませてしまいました(希に水準器が表示されない時があります)が、使っています。
新機種発売がされないような感じがしていますので、CX6を購入しようかと考えている最中です。
CX3→CX5で感じた事は「AF速度」と「手ぶれ補正」が少し向上したかな?って感じです。
「超解像」も「弱」で使えば、手軽に600mm撮影ができるレベルです。
CX3→CX6でも、それほどの性能向上は実感できないかもしれませんが、「AF連写」と「液晶モニタ」には魅力を感じますし、
「開放」と「最小絞り」の2つから選択できるだけですが、絞り優先モードを使えるのも私的には魅力です。
動画は撮らないかもしれませんが、CX6から光学ズームが追従するようになってますね。(CX5からHDMI端子付)
いずれ年末までには価格と在庫を注視しながらCX6を購入する方向です。
書込番号:15220641
0点



>腕時計でも---
もう少し大きな買い物、Ricoh Imagioいかが。
書込番号:15119450
1点


http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000132.J0000000054.J0000000023.K0000084518
以前は約半年毎に後継機が出てましたが、最近ペースダウンしてますね?
書込番号:15120248
1点

もうすぐ誕生日だ! これ買っておくれ(笑)
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/
レーザープリンターにカメラはお世話になりましたが最近おとなしいですね。
書込番号:15120341
1点

ペンタックスリコーイメージングになったのでK-5とかQ10とか買うといいかもしれないですね〜。
書込番号:15121933
3点

カメラ久しぶりですさん
イエッス!カシオ!
書込番号:15122102
1点

>腕時計でも買うか〜〜〜
コピー機もお願いします?
書込番号:15123522
2点

いよいよペンタとの統合効果が出るような製品が出るのか。
このままコンデジからフェードアウトする気なのか。
アナウンスくらいあっても良いような気がするんですが。
ソニーみたいに撮像素子作っている訳じゃ無いし
いい加減商売として厳しい感じになっているんでしょうか。
そろそろ新作を!
書込番号:15127396
1点

はじめての書き込みです。
ヤマダ電機渋谷店で仕入れた情報です。
CXシリーズは現行のモデルまでで名称は変わると聞いてます。
発売はいつかはわかりませんが、おそらく10月中に発表になって下旬から11月初旬にでるのでは?
とのことでした。
どんな名称で、どんな仕様?と聞きましたけどそれ以上の情報はまだ手元にはないとのこと。
ご報告まで。
これ以上聞かれても私にもわかりませんのであしからず。
書込番号:15127480
3点

たぶんCX6のボディーを少し変えてVS20のレンズをくっつけるかも?
書込番号:15127517
1点

安くなって来ましたので、ヨドバシで買おうと思って今日ネットショップ見たら、、黒は販売終了になってました。 他の色は売ってるんです(;O;)
これって、ディスコンなんでしょうか(・・?
書込番号:15134760
1点

今日キタムラでCX6が展示棚から処分ケースに移動してました。
そろそろ新型が出るのかな???
書込番号:15139125
0点

追加情報です。
ビックカメラ有楽町店のカメラ売り場の店員さん情報。
残念ながらCXシリーズの次モデルはなさそう。
低価格路線はペンタックスにまかせ、GR系列に注力する方向らしい。
店員さんとしてはリコーのデジカメは他社とは基本的な路線が違うので低価格で勝負するのは割にあわない。合併したメリットを活かすには仕方ないでしょう
とのこと。
CX6はすでに在庫限りだそうで、黒が一番人気で近々底をつくので買うなら今ですよとのことでした。
書込番号:15142713
1点

ええ!!!!
個性的なリコーのマクロレンズデジカメが
とうとう最終回!!!
いそげ=========
書込番号:15142844
1点

カメラ久しぶりですさん
欲しい時は、無いんよな。
書込番号:15143004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R1,R4,CX3と使ってきて、そろそろCX7出るのかなと思い、このスレッドみてビックリ。
ペンネンさん情報を信じると、本シリーズはCX6が最後との事。確かに会社統合後には有りそうな話。あわてて調べてみると、価格混むでは在庫有表示でも完売の店もアリ。仕事上ほぼ必須の機器なのであわてて手配しました。まあ1.6万円なら納得です。
オンリーワンのマクロ性能なのに。写真を理解した人のお散歩カメラに最高なのに。特徴のない安価路線は、スマホに置き換わるのが明らかなのに。デジタル世界の戦略、よく考えたつもりでも、瀕死の液晶S社の事例有り。趣味嗜好品にはつらい時代です。
書込番号:15206658
1点



私は現在リコーのCX2を使用しています。このカメラを選んだ理由は、当時、片手でオンオフできるカメラとして最も適した居ると思って買ったものです。料理教室で写真を撮るとき、左手が濡れていることが多いからです。
さて、このCX2がおかしくなりました。レンズ前のシャッターの蓋がうまく開かず(3/4ほど開くことが半分ほど)、また電源をオフにすると20パーセントほど締まって、事実上開いている。1分ほど経つと締まる。
そこで、最新のカメラを買おうと思い、ここの口コミを数日前から読んでいます。
質問は、「片手で操作でき、エプロンのポケットに収まるカメラ」です。CX6以外に良いものがあるかどうかお聞きします。
なお、私の常用のカメラはキャノンKissX5で、CX2は料理以外はたまに使う程度です。
0点

よしひろ21さん
リコーRシリーズCXシリーズはレンズの収納が弱点のようで、私は都合3回壊しました。
KissX5をお持ちで画質を少し我慢できるのであれば、レンズが出てこないタイプのカメラを選択されてはどうでしょう。
料理教室での撮影は、料理の合間にその過程を撮るような使い方だと想像します。その場合レンズが収納されるのを待ってポケットにしまうのは面倒だと思います。
レンズが出てこないタイプであれば撮影後、電源を入れたままでもポケットに入れられます。また、そのようなカメラはたいてい防水なので、濡れた手で操作することもできます。
私は畑作業の時ペンタックスのOptioW90をズボンのポケットに入れており、作業の記録や作物の生長を撮っています。リコー同様1cmからのズームマクロができ使い勝手も同等です。
後継機はWG-1、WG-2ですが、外観がいかついのがちょっとお勧めしにくいところです。(ブラックを店頭で見たら許せる範囲かなと思えてきましたが)
書込番号:15136370
0点

リコーはもうイヤなのか?予算は無限?
CX2なら発売されて3年ですから、お買い上げになってからかなり経過してるのでは?
数年使って故障なら、それはもう十分に仕事したと思いますよCX2は^^;
コンデジの寿命はメーカー保証の1年までで、それ以上経過して壊れれば買い換えればいいだけです、使い捨て感覚で・・・
ちなみに片手で操作ってのはレンズキャップ式がダメとか?
マクロ重視ですか?もっとわかりやすく書かないと・・・
キヤノンがいいのなら「Pモード押すだけ最強誰でも撮れるS100」とかがいいのでは?
或いは趣向を変えて屈曲式レンズの方が嵩張らないでしょうけど、画質はどれもイマイチな気がしますが・・・
書込番号:15136401
0点

操作はCX6が使いやすいでしょうね。
NikonのP310、キャノンS100、オリンパスXZ-1あたりがレンズも明るく底値です。
予算、大きさに合わせてお選びください。
書込番号:15136453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
CX6以外であれば・・・SONYのTX20はいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000000186/
私はひとつ前のTX10を「おまかせオート」で使ってますが、
記録用として重宝してます。防水ですし。
書込番号:15136505
1点

皆様、ご指導色々とありがとうございます。
現在までのご回答に出てきたすべてのカメラのスペックを当たり、CX6とキャノンのS100のどちらかが良いように感じました。
選択の眼:操作性(写真からの感じ。実物を見ていないため)、サイズ(特に厚さ、ポケットに入る)、カメラの外見
もともと質問の趣旨は、「折角買うのなら、(僕の使用目的から見て)できるだけ良いものを」というものでした。費用についてはへそくりもありますので3万円強程度までなら何とかなります。高機能でなく、あくまでも料理教室のような簡単な撮影を念頭に置いての機種選択です。
近くカメラ屋に出向いて実機を見てみます。どうもありがとうございました。
書込番号:15137114
1点

昨日エディオンに行って実機を手に取ってみました。店のカメラは盗難防止のためスパイラルの紐がついており、満足できる操作感は得られませんでしたが、
まず、片手操作に合わないもの:
P310 片手ではグリップが難しい
TX20 片手で保持したままon-offのスイッチまで指が届かない
オリンパス・ペンタックス 実機なし
良いと思ったもの:
順位1 CX6 CX2で馴れているせいもあり操作感がいちばん良い
順位2 Fuji FinePix F800EXR CX6に近い操作感で合格
順位3 S100 カメラ本体の躯体の厚みが薄く、手よりカメラが小さい感じで操作性は失格。
ただし、見た目が良く、レンズが明るいので選択候補からは外していない
S100ですが、色々と触ってみると、まず右側のグリップの処を縦に持ちスイッチを入れる。ついで横に持ち直しズームを調節しシャッターを切る。そしてまた縦に持ち直しスイッチを切る。この動作を3回やってみました。そのうち成功したのは1回で、あとは左手のサポートがないとカメラの持ち直しができませんでした。盗難防止の紐が邪魔をしている感はありましたが、いちおう操作性は失格です。
実際に料理の時に全部片手操作することは5回に1回程度。それで練習すれば操作感は合格になる可能性もあるので、候補に残しておきます。
次回の料理教室は10月26日。それまでカメラ購入までの猶予期間は20日ほどあるので、もう少し考えます。
書込番号:15145343
0点

こんにちは。
別にTX20を強く推しているわけではありませんが(笑)、
電源のon/offはフタのスライド開閉で行えますよ。
念のため^^
書込番号:15145457
0点

カメラの起動からシャッターを押すタイミングは、ピカイチのスナップショットカメラですね。胸のポケットからストラップをにぎって、取り出し、シャッターを押す動作は、ストラップ穴が下に無くなって、少し不便になりました。
Fnボタンにスナップを割り当てています。
書込番号:15193072
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





