
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2013年4月30日 22:43 |
![]() |
1 | 4 | 2013年4月30日 00:46 |
![]() |
2 | 5 | 2013年4月30日 00:45 |
![]() |
8 | 10 | 2013年4月19日 16:13 |
![]() |
6 | 3 | 2013年4月4日 21:06 |
![]() |
5 | 11 | 2013年3月1日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リコーのHPでCX系すべてが生産終了になっていました。
リコーブランドはGR、GRデジタル、GXR系、G700系がありますが、GRとGRデジタルは併売していくのか?
ペンタックスにはCX系のようなというかスタンダード機がカタログ落ちしています。
GRデジタルが生産終了になれば、1/1.7型クラスのCXみたいなもの(パナの28-200新機種と同様なスペック)が出る可能性。
併売であれば、ペンタックスからCX系の後継機のような機種が発表されないでしょうか?
いずれにせよ、GR発売後の動向次第でしょうが・・・
1点

こんばんは!
GXRに集約されるのかな?とか思ってますが
実際どうなるんでしょうか。
書込番号:16066600
1点

GSF1200Sさん こんばんは
今 コンデジ スマートフォンに押され 販売量が減っているようですので 機種を減らす可能性は有りますが GRのように センサーサイズを上げ 画質を上げたCXが出てくれると 楽しいと思うのですが 無理かな‥
書込番号:16066649
1点

出るんでないしょか。 1/1.7〜1.5型を積んだ普及型コンデジが今後の注目市場を作るでしょうし、
リコペンが出さない方が不自然だと思いますねぇ。 当面はOEMでしのぐかも知れませんけど・・・
書込番号:16067003
1点

いつもけいじんさん
GXR系に収束されるというより、GXR系からはメーカーの責任で撤退できないというのが正解かもと思っています。
もとラボマン 2さん
リコーで一番のボリュームゾーンであったCX系だと思うので、販売数量的にはなくすとは思えないのです・・・
少なくともペンタブランドで残すのではと希望的観測ですが。
PASSAさん
普及機で他社と値引き合戦のような、体力勝負をやっても・・・
やはりやや上級に持っていくしかないのかなと、、、
どこかでリコーはプレミアムコンデジを、と見た記憶があるのですが、思い出せません。
利益率を高くしないとやってけないかもしれませんね。
書込番号:16067097
0点

24-100mmレンズの特許申請から出た話ですかね? その気になりゃ何時でも出せるんでしょうが、
それだとレンズキャップが付くし値段も高いだろうし、招き猫にはなれませんよね。
リコペンもパナのように、も少し危機感を持って取り組まんとコンタックスになってしまいます。
掲示板に書き込みされるような方々には受けが悪いでしょうが、S90〜やLF1方向が吉でしょうね。
書込番号:16068057
1点

> 一番のボリュームゾーンであったCX系だと思うので、販売数量的にはなくすとは思えない
> 普及機で他社と値引き合戦のような、体力勝負をやっても・・・
えっと、CX系ですよ、私の言う普及機って。 1/1.7型の撮像素子を積んだ高倍率ズーム機。
300mmは無理でしょうけどね。 LF1がEVFならリコーはマクロ。 イケるんじゃないしょか。
書込番号:16068228
1点

PASSAさん
LF1の発表をみて、サイズ(重さ)的にもCX1と同等でリコーでも出せる可能性があるのでは、と思いました。
同じ1/1.7型のGRデジタルとの価格設定が問題になりそうですが・・・
これまでリコーのHP上では、〜CX5が生産終了になっていなかったのがすべて生産終了になったので、新たなシリーズがという気持ちが出てきました・・・
リコーからでもペンタックスからでも、CX系のUIでズーム全域マクロ・ステップズームでついでにパノラマ撮影がついた機種出してほしいです。
書込番号:16074766
0点

> 新たなシリーズがという気持ちが出てきました・・・
GR Dが撮像素子を大きくしてGRになったから、CXも同様に単にCX、なんてのはどうでしょう。
LX5とX10を手放しちゃったから、室内メインにLX7かRX100を考えてたところです。 そんな時に
LF1の発表がありましたんで、しばらく(半年ほど)様子見することにしました。
レンズ(広角側)で一段、センサーで一段、手ブレ補正で一段。 計三段も速くシャッター切れる
ワケですから、CX6と相性ピッタンコ。 リコーが出さないならLF1を買い増しますよ
ただ、CX6の200mm開放がf4.5ですからねぇ・・・ それと、あんな軽量レンズでテレ端の描写は
大丈夫なんかいな? とも思いますし、取り敢えずはリコーにもう少し期待してみましょう。
書込番号:16075175
0点

PASSAさん
室内だったらLXやRXの方が良いかもしれませんね。
オールマイティな普段使いでしたら、28-200くらいが使いやすいですよね。
個人的にはLX5とか7は好きなんですけど、ズームが物足りないので・・・
本当にLF1のスペックにはそそられます。
いつもけいじんさん
GXでも構いません。RAWも不要です。ついでに28mmスタートで問題なし。
でもせめて換算〜140mm程度、出来れば200mmはほしい
むかーし、F31fdの末期に安売り&その後評価が高くなったようなことが起こりそう・・・
但し画質による評価ではなく、操作性とかパッケージとかで・・・
書込番号:16078862
1点



CX7が出ないって本当ですか?
ウエブで値下がりを見て、ずっとCX2以来次の夜に強くなったって機種が気になっていたのですが手を出せないまま次々出てきていたのですが、こちらを見ると7は出ないらしいと書いてあり驚きました
この機種にあるAF,AEターゲット移動は私のとても大切な機能です
完全にあわすことが出来、やっぱり置きピンを頑張っても敵いません
今この機能がある機種は他にありますか?
キャノンもこの機能は大きいものだけになっているようですし、今はキャノンの大きい機種にあるのかもわかりませんが
ちょっと調べてみようと思っていますが、各社同じ機能があっても名前が違うように呼ぶのでいつも困っています
0点


AF移動できることについては他でお聞きしたいと思います
このスレはリコーのCX7がはじめに書いてあるのでついでに聞いても目に留まりにくいと思いますので、重複になるといけないのでこのスレではCX7のみにお聞きしているということでお願いします
書込番号:15417891
0点

フォーカスポイントの移動は一眼レフでもダイヤルか十字キー方式のようなので、指を移動せずに操作できるCXの方式は
秀逸だと思います。
これに代わる方式としては、まだ試していませんが、タッチフォーカス方式が有望のように思います。
CX6の後継機が出るのかどうか、出ないと多数のCX難民が生まれることに。
「リコーがマクロに強いというのは過去の話」ということをよく聞きますが、本当でしょうか
「CX6でできることは他社の機種でもできる」だったら安心なのですが。
単なる愚痴でした。
書込番号:15418007
0点

やっぱり出ないですね。
先日久しぶりに使ったら、はじめてカメラと言うものを落としてしまいました。
よりによってこのカメラを。ショックです
書込番号:16075354
0点



デジタルズームをオフにしたいのですが、説明書にもオフに関する記載が見つかりませんでした
オフはできないでしょうか
もし、凄い簡単な所に記載があったらお許し下さい
それと、充電池ですが、印刷ではなくて銀色のシールが周りをグルっと貼り付けているのですが正規品でしょうか
以前のCXは黒い電池に印刷でした
あと、HPラインナップからCX6だけ姿が見えないのですがどうしてか分かりますか?
http://www.ricoh.co.jp/dc/lineup.html
生産終了品としては載っているのですが終了品ってどのくらいの期間そこ扱いになるのでしょうか
見つけるまでに時間がかかりました
0点

オフには出来ませんが、デジタルズームの切り換えを「オートリサイズ」にすればレバーを押しっぱなしでもデジタルズーム域には入りません。
(正確にはトリミングズームにはなりません)
手元にあるCX2では、デジタルズームを「通常」でレバー押しっぱなしではデジタルズーム域には入りませんでした。
CX3〜CX6のどこかで変わったんだと思います。
電池はCX3から、DB-70→DB-100に変更されました。同梱品でRICOHロゴがあれば正規品でしょう。
CX6だけ生産終了品になったのは???ですが・・・
ひょっとすると、ペンタックスの高倍率機と統合して新シリーズとする意思表示かも?
一度生産終了したら復活はないでしょう。
書込番号:15470457
0点

OFFにしなくても、デジタルズーム域に入る前に、いったんストップすると思います。
書込番号:15473255
2点

そうなんですけれど、CX2ではデジタルには移行しなかったので私以外が写す時は確実に最後まで引き伸ばしそうです
できればオンかオフが選べるととてもありがたいのですが^^;
書込番号:15474300
0点

じじかめさん
デジタルズーム通常では、一瞬(0.5秒くらい)止まりますが、そのままデジタル域に入ってしまいます。
チョコレートパンさん
CX2の動作で問題ないのでしたら、一度デジタルズームをオートリサイズで試した方が良いと思います。
一旦、ズームレバーを戻してからでないとデジタル域に入らないので・・・
書込番号:15474812
0点

一瞬止まりました。
最近使うことがなくて、家族に貸したままになっていて試すのが遅くなってしまいました。
これからは一瞬止まるのを理解して使いたいと思います。
書込番号:16075349
0点



CXシリーズは1、2、3と使ってきました。ダイビングで使用するので、特にマクロ(ウミウシ撮影など)撮影では、重宝してきました。これで広角が24mm位になればと、次期モデルに期待していましたが、本当に残念です。
地道で真面目なver.upを続けていたモデルだったのに.....
最近CXシリーズがなくなるのではないかという噂を聞き、急遽CX-6とRecseaのハウジングを購入しました。壊さないように末永く使うつもりです。
2点

kabutovvさん、ご購入おめでとうございます。
自分もずっと気になっているんですが、悩んでいるうちに
ピンクしか見かけなくなり・・orz
生産終了なんですねー、ますます悩んでしまいます。
書込番号:15928658
0点

ペンタックスとの調整中なんでしょうが、次機種はどうするのでしょうね?
書込番号:15928828
0点

吾輩もCX6(黒)を使いながら後継?情報を待ってます♪
…CX6とFinePixF900は300mm相当ではどっちがAF速いんだろう?
書込番号:15928875
0点

ほら男爵 さん、
>…CX6とFinePixF900は300mm相当ではどっちがAF速いんだろう?
たくさんコンデジお持ちかと思いますので、お聞きしてもいいですか?
やっぱり、コンデジの中ではAF、かなり早いほうですか?
最近、ずっといろいろ迷ってまして・・・
スレ主様、横レス失礼しました。
書込番号:15929056
1点

それなりに明るい所だと
CX6は、かなりの駿足ですよ♪
ズーム域の何処でも速いです♪
高倍率なのに☆
コンデジでは最速クラスだと思っています♪(一番かどうかは…解りかねますがw 同等と思うカメラもいくつかあるし…)
…ただし、迷う時は迷います(/ ̄∀ ̄)/
ま、そんなもんですAFなんて(^皿^)
F900やX20、HS50、XZー2等、最近は速いカメラが増えてまして…(;^_^A
…吾輩は、まだ店頭チェックですので(笑)
同じリコーのCX5やGR4よりは着実に早くなっているのが実感出来ました(CX5やGR4も、かなりAFの早いカメラですが…)
しかし、明らかにCX6より早い…のが実感出来るコンデジは、今のところ見つかりません(広角だけならF900やHS50、X20の方がスペック上は上ですが…実感は難しいです…所持してないせいかな?吾輩自身の身体能力の問題かな?)
横レス失礼致しましたm(__)m
書込番号:15929350
1点

私もCX6の次期モデルを願う一人です。
一番気になることはCXシリーズで守ってきた1000万画素を継続するのか?それとも1600〜1800万画素に行ってしまうのか? とても気になる。
書込番号:15929450
0点

ほら男爵さん、ありがとうございます。
やっぱり、魅力のあるいいカメラですよねぇ〜。
ピンク、いっちゃおうかな・・・
自分もCXシリーズ、ぜひ復活してほしいです。
背面液晶は今のレベルのままでお願いしたいです。
書込番号:15929701
0点

確かに速いですね。 去年、CX4とX10の組合わせで、それ程フラストレーション
感じませんでしたが、2週間ほどCX6とX10を使ってみてX10が非常に鈍くさい。
動きモノに強くなりました。 液晶も美しいですしね、CX4が壊れて良かったかも
と、今では思ってます。
AF速度だけじゃなく、設定変更のし易さなんかも差を感じる部分でないしょか。
書込番号:15930169
3点

皆様のCXシリーズに対する、思い入れがあるのがよくわかりました。私はGRシリーズも使用しておりますが、どちらもカメラらしさが溢れてて、大好きなカメラです。
CXシリーズの復活と更なる進化を切に望みます。
書込番号:15952816
0点

CXシリーズは終了でしょうかね。このシリーズでSCEREにダイヤルを合わせ、ズームマクロでボケ写真を撮るのが楽しかった。軽く安価でボケ写真が撮れるコンデジは他にありますか?あれば教えてください。現在CX-3、CX-6を持っています、CX-3は3年になり、レンズカバーの締まりが悪くなっていて、時たま手でカバーをつついて閉じてます。このCX-3も修理しておいた方がいいでしょうかね。終了になる噂で悩んでおります。
書込番号:16034464
1点








電源をON-OFFを繰り返すうち、ボタン周囲0.7o程の幅で塗装が剥がれて行ってます。使用1年そこそこです。CX−6のブラックモデル(製造2011/3)です。品質が悪いのか機能には支障ないけどあまり、気持ちのいい状態ではないです。たぶん、爪が当ったことですこしづつ塗料が剥がれていくんでしょう。同様のクレームを確認された方はぜひ、レポートください。
0点

これからは、指の腹でボタンを押して下さいm(_ _)m
書込番号:15754961
1点

残念です!電源ボタンはズームとのダイヤルに挟まれた位置に設計されています。指のハラを使いたいのですが無理でどうしても起動が指の先端の爪になりますね。
書込番号:15754985
0点

CX6は電源ボタンとシャッターボタンが近いので、電源ボタンを指の腹ではなく爪で押してしまいがちですね。
私のCX6はシルバーで、かつ半年ほどしか使っていないので今のところ何の変化も見られません。
塗装がはがれたところは地金?が見えるのでしょうか。地金が真鍮だとかっこいいのですが、アルミでしょうね。
CX6に限らず、カメラは道具として使い込んだ方がかっこいいと個人的には思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/585/986/html/58.jpg.html
書込番号:15755004
3点

まだ禿げてませ…間違えた(/ ̄∀ ̄)/
剥げてませんが(笑)
スイッチボタンを盛り上げる手段で考えています♪
格好良い物…無いかなぁ…?
書込番号:15755053
0点

はじめして!私は昨年3月に新品購入し、CX6で毎日、毎日、朝から寝る前まで撮りまくる写真生活をしています。使用開始からひと月めくらいから軍幹部?Wの塗装が剥げはじめした。結構、塗装が弱そうな感じはしていましたが…見てのとうりですWW
書込番号:15760452
0点


写真で状態が分かりました・・・(スレ主さんとは違うかもしれませんが)
シルバーと部品は共通のようですね。
ブラック塗装前の下処理が不足(あるいはなし?)のような気がします。
そろそろCXシリーズの状況を知りたいです・・・
書込番号:15760892
0点

写真って楽しいよね!(・ω・)さんのは、改めて考えると不良品レベルかも?
購入1年未満なので、一度メールで状況説明すれば、引き取り修理になる気がします。
https://www2.notes.ricoh.co.jp/SOUDAN/Qweb.nsf/dcinfo?OpenForm
実際、(CX?の)モード切り換えダイヤルの剥がれは無償修理だったと記憶しています。
CX6の色別売り上げは黒が2/3(個人的推測です)程度だと思っていますので、塗装剥がれがあればスレがありそう・・・
いずれにせよ、作業者のミス(習熟不足も)とかいう感じですね。
edey2009さんの場合は1年過ぎているので、料金かかってしまうんでしょうね。
気分を晴らすためにメールで確認しても良いかも?
書込番号:15765986
0点

品質管理の問題ですね。以前CX3を購入した時に、3日目でモード切り換えダイヤルの文字の大半が消えてしまい販売店で新品交換して頂きました。その後はダイヤルの文字部分には極力触らないように操作しました。次にCX6の黒を購入しました。しかし次の日に軍艦部の塗装が剥がれたので、さすがにリコーに嫌気がさし他のメーカーの物に交換してもらいました。リコーもGXRやGDなどは印刷や塗装の剥離などの話は聞きません。価格相応の問題なのでしょうが、安価な価格帯だから使用後1年も経過しないうちに印刷文字が消えたり、塗装が剥がれたりしても仕方がないとは消費者の立場からして容認出来ませんね。MADE IN CHINAもピンキリですかね。
書込番号:15835162
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





