
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2017年10月8日 10:29 |
![]() |
0 | 3 | 2016年3月10日 21:24 |
![]() |
10 | 16 | 2015年6月9日 00:05 |
![]() |
12 | 4 | 2015年3月29日 16:16 |
![]() |
4 | 19 | 2017年10月3日 13:10 |
![]() |
6 | 5 | 2013年11月30日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
AVCHD 60i:24M FX の形式で29分連続で動画撮影して、パソコンでSDカードを読み取ると、
5つぐらいに動画ファイルが分割されています。別のSDカード(class10)で撮影しても同様です。
このような仕様なのでしょうか?
パソコンで編集すれば良いのでしょうけども、カメラの設定で1つのファイルで記録出来る方法が
あったら教えていただけますでしょうか?
2点

カメラのマイコンは高度なフォーマットに対応していません
書込番号:21260941
2点

ソニーのAVCHDの記録の仕様で必ず映像ファイル実体は2GBで分割されますが、カメラ本体からのUSB接続でファイルを取り出すと結合されるはずです。お試し下さい。
書込番号:21260955
3点

MP4形式で記録する設定にすれば1つのファイルに記録できるようになります。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44115150M.w-JP/jp/contents/06/02/01/01.html
すでに撮影された物についてですが…
SDHCに採用されているFAT32形式では4GBを超えるファイルを扱うことが出来ません。
そこでAVCHD形式は、プレイリスト(MPLファイル)を使って個々の動画ファイル(MTSファイル)を結びつけることで長時間記録を実現しています。
AVCHD形式に対応した編集ソフトなら、AVCHDフォルダをそのまま取り込めるはずなのでそうしてください。
複数のMTSファイルをそのまま取り込もうとすると継ぎ目がおかしくなります。
書込番号:21260989
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
本機は以前落っことしましたが、何とか生きて使えています。
さて、静止画をパソコンに移していたものを久々にバックアップしようとしましたら、INTという小さからぬファイルが出来ているのに気付きました。前は気がつきませんでした。だいたい日毎に作られているようですが、作られていない日もあるようです。これもバックアップすべきものなのでしょうか? カメラからパソコンへのインポートでは画像ファイルのみ移動しています。インポートや管理・編集にはACDSeeProを使っています。
0点

バックアップは画像データのみでOKですが気になるならINTファイルも一緒に動かしても悪さしないでしょう。
INTは画像管理ソフトの管理用の圧縮データでしょうかねえ?
書込番号:19676940
0点

〉インポートや管理・編集にはACDSeeProを使っています。
わたしは、ソニーのPlay Memories Homeを使っていますが、INTというのは見たことが無いです。
おそらく、ACDSeeProの管理データでしょうから、バックアップから復元したした後も、ACDSeeProを使うなら、INTもバックアップしておく必要があると思います。
復元後には、索引などは再作成するというのでしたら、バックアップは不要ということになります。
書込番号:19677148
0点

>幻月郎さん
>papic0さん
アドバイスありがとうございます。
INTファイルはACDSeeProでは現れず、エクスプローラでは出でるので確かめたところ、隠しファイルでした。つまり勝手に出来る管理ファイルということでしょう。バックアップするようなものではなさそうです。うざいので隠しファイルを表示するチェックを外しました。お騒がせしました。
書込番号:19679453
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
2年半使ったDSC-WX50をコンクリート上に落っことしました。
動作に支障はありませんが、液晶モニターの周りの黒い枠が(下側だけですが)浮いて、1ミリほどのすき間ができてしまいました。自分で直す方法はないでしょうね。
5年保障を付けていたので販売店に連絡しようとしましたが電話が通じません。ワランティ会社に電話すると「保障上限額が低下していて、落下だと3,000円まで」との返事。メーカーでは基本1万3,000円くらい掛かるとのことでした。落としたのが悪いといわれればそれまでですが、使えなくなったわけでもないのが微妙です。
ソニーではこのクラスのカメラはほとんど姿を消し、望遠側をぐっと延ばしたものか撮像素子を大きくしたタイプにシフトしています。買い換えするにもだんだん難しい局面になっています。
0点

残念な事になってしまいましたね。
クンコリート(^◇^)への落下なら内部へのダメージも考えられますが、
WX50や70のF2.6レンズは貴重ですから、
動作に問題が無いのなら禁断の瞬間接着材療法で・・・
書込番号:18847936
1点

お気の毒です。写真を載せるとアドバイスもしやすくなりますね。
撮影に支障が無いのでしたら、このままお使いになったほうが良いと思います。
5年保証で修理できれば一番良いですが。
デジカメのエントリー機は、スマホに押されて各社少なくなってます。
ステップアップを兼ねて、ハイエンド機のRX100あたりに乗り換えてはいかがでしょう。
書込番号:18848002
1点

撮影に支障が無いのででしたら、そのまま使ってはどうでしょう。
わたしは、WX5、WX50、WX200と買い足して来ましたが、新しい機種ほど、性能が上がり、使いやすくなっていることがわかります。
落下によってできた「隙間」が気になるなら、買い替えも良いですよ。
いまなら、DSC-WX220 はどうでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000011835/
書込番号:18848011
1点

皆さん、早速ありがとうございます。
年金暮らしにつき、即買い換えは考えたくないところ。
検討はしていますが、DSC-WX220の前のDSC-WX200くらいならなんとか……。
近々に写真アップします。
書込番号:18848094
0点

5年保証って、そんなもんなんですよね。カメラをぶつけて滅入っておられるのに、あまり厳しいことは言いたくありませんが、つぎにカメラを買うときは入らない方がいいと思います。
書込番号:18848311
0点

吾輩は、身体の保険を携行品の物損付きにしました
書込番号:18848450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ですね。我慢して使うか、買い替えがいいと思います。
書込番号:18848785
1点

気に入っているのであれば、中古で5000円くらいでかえるのでは?
書込番号:18848929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまたありがとうございます。
>身体の保険を携行品の物損付きにしました。
検討の余地があるかもしれませんね。
延長保障も自然故障なら有効でしたが、落下で実質無効とは知りませんでした。
ま、いろいろと考えさせられる出来事でしたね。
もう少し使ってみてその先を考えたいと思います。
書込番号:18849087
0点


これ、ハメ込みのツメが外れて浮いただけでは。
グッと押せばハマりそうですが・・・
書込番号:18849473
1点

はまりそうですがはまりません。
はまってもしばらくすると元に戻ります。
衝撃で嵌合部が甘くなったのかもしれません。
レンズの出し入れは前よりスムーズになりました。
書込番号:18849502
0点

爪が折れてますね。
セロテープで・・・
蓋を開ける度に貼り替え・・・
書込番号:18850287
1点

>爪が折れてますね。
そうですか! ま、めったに蓋を開けることはありませんから、テープ貼りっぱなしでもいいかと思いますが……。
書込番号:18850841
0点

バッテリーやSDカード挿入口の方でないので、テープ貼りっぱなしで行けそうですね。
レンズの出し入れは前よりスムーズに → これが微妙に心配・・・
書込番号:18851419
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
TX-10にはTX-20のバッテリーが使えません。互換性が無いです。
20が気に入らなくて人に売り、どうやらTX-10のバッテリーを20に入れて譲ったようです。
もう10は使えません。
後継機種、見た目もアンペアも同じ型番も同じ。
なぜ使えないのか。説明書、バッテリー本体にも互換性が無い旨を記載していない。
クレーム言うとSONYは知ったこっちゃないの事。
2点

WX50のトピですけど。。(;´・ω・)
TX-10 NP-BN1
http://kakaku.com/item/K0000217426/spec/#tab
TX-20 NP-BN
http://kakaku.com/item/J0000000186/spec/#tab
なぜ使えないかは書いてないですが、使えない事は
FAQに書いてますよ(;^ω^)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037279/
TX-20にTX-10付属のNP-BN1をセットにして、人にあげたのは
トピ主さんのミスで、SONYはしったこっちゃないのでは。。
悪なのは、確認しないで譲った事では(;´・ω・)
書込番号:18605127
5点

WXのユーザです。
TXのことはわかりませんが、WXについては、ソニーはバッテリを販売していますし、アマゾンなとでも並行輸入品を販売していて購入したことがあります。
書込番号:18605185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>悪なのは、確認しないで譲った事では(;´・ω・)
一番"悪" なのは 互換性が正常ではないのに しっかりとわかりやすく 互換性に問題があることを表記せずに
NP-BN type N 同梱バッテリー
NP-BN1 type N
とだけ書いている メーカーに"悪"の評価が下されると思いますよ?
メーカーの人間でも この表記では間違う人が多数でると思います。
NP-BN 同梱バッテリー(type Nではありません) とすべきだと思います。
これで ソニーの表記は信用ができないと結論が出てしまいます。
書込番号:18628138
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
2012年年末に買って使い続けてきましたが、改めてマニュアルなどを確認したところ、このカメラは静止画の手ぶれ補正が効かないものだったんですね。私は今まで効いているとばかり思って撮っていました。メーカー製品情報の記述はまことに紛らわしくて、どちらとも取れるように書かれていますが、設定には「動画手ぶれ補正」しかありません。このへんの説明は感心しませんね。シーンセレクションの「人物ブレ軽減」や「手持ち夜景」どうやってるんでしょう。
0点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX50/spec.html
手ブレ補正機能 光学式
動画時光学式手ブレ補正(アクティブモード対応) ●(電子式併用)
という記載になっています。静止画でも手振れ補正は効くでしょう。
動画のみであれば、2欄に分ける意味が有りません。
というか、光学式手振れ補正なので、動画のみに制限する意味がありません。
書込番号:18427381
2点


>設定には「動画手ぶれ補正」しかありません。
多分、SONYの薄型コンデジだと、2005年のT9から
手ブレ補正搭載だったと思いますが、静止画の
手ぶれ補正は設定ないです(;^ω^)
電源入れたら無条件に手ぶれ補正が効いてます。
>シーンセレクションの「人物ブレ軽減」や「手持ち夜景」どうやってるんでしょう。
1回のシャッターで6枚とか写して、
合成処理してたと思います。
機種違いますが、からくりは同じです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/feature_2.html
書込番号:18427416
0点

>このカメラは静止画の手ぶれ補正が効かないものだったんですね。
手持ちでの夜間撮影できれいな写真が撮れ、静止画の手ぶれ補正機能は重宝しています。
静止画撮影での手ぶれ補正機能が働かない、とは何からそのように思われたのでしょうか?
書込番号:18427510
0点

この機種は手放してしまったのでハッキリとは判りませんが、動画モードで手ぶれ補正をONにすると、画面(画角)が狭くなりませんか?
静止画モードでも確認してみれば、判ると思います。
まぁ、ハッキリしたければ、メーカーに聞くのが一番早いですが。
書込番号:18427580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あでのしんさん、お早うございます。
すでにみなさんからありました通り、手ぶれ補正機能があることはお分かりと思います。
その上でお尋ねしますが、
>私は今まで効いているとばかり思って撮っていました。・・
これまで問題なく撮れていたとしたら、手ぶれ補正機能の有無は別に考える必要もないかと思いますが・・。
何が問題なのでしょうか。
書込番号:18427654
0点


>このカメラは静止画の手ぶれ補正が効かないものだったんですね。
他の方も書かれていますが、光学式手ブレ補正機構を搭載していますので、静止画でも手ブレ補正は効いています。
動画手ブレ補正の設定はスタンダードとアクティブがありますが
スタンダードは光学手ブレ補正のみで、これは静止画の時と同じだと思います。
アクティブは光学手ブレ補正に加えて、電子手ブレ補正を併用して、
さらに手ブレ補正効果を増やしているのだと思います。
ただ、電子式手ブレ補正の場合は、原理的に画像の中央部を使いますので、画角は狭くなってしまいます。
このカメラの場合、動画時は29-145mm相当ですが、アクティブにすると、35-175mm相当と画角が狭くなっています。
>シーンセレクションの「人物ブレ軽減」や「手持ち夜景」どうやってるんでしょう。
手持ち夜景:高速連写した6枚の画像を1枚に重ね合わせ、ノイズを増やすことなく高感度で撮影可能。
人物ブレ軽減:「手持ち夜景」モード同様に、高速連写した画像を重ね合わせて、ノイズを低減。
さらに動いている人物と背景のそれぞれで重ね合わせ処理を行うため、
手ブレと被写体ブレの両方を抑えた美しいポートレートを撮影できます。
フラッシュは発光されないため、白とびすることなく、室内の照明だけで自然な表情が残せます。
書込番号:18428092
0点

皆さん、たくさんの回答ありがとうございました。
もちろん書き込み前にマニュアルも見ましたし価格.comのメーカー情報もスペックも確認しましたが、それがいささか分かりにくかった次第です。例えばペンタックスP70の仕様には、「手ぶれ補正 静止画 電子式」と書いてありますので誤解の余地はありません。シーンセレクションについて訊いたのは、やり方よりむしろ手ぶれ補正を使ってのものなのかどうかという意図です。
というのも、何だか最近手ぶれ補正が効いていないのではないかと思うケースが多くなり、多分に私の老化現象だとは思うのですが、一度手ぶれ補正の設定を確認してみようと考えたからです。入切を行って効果を確認しようと思ったわけです。当然手ぶれ補正には故障もあり得るでしょうが、どんなものでしょうね。
書込番号:18428439
0点

あでのしんさん、今日は。
>・・・一度手ぶれ補正の設定を確認してみようと考えたからです。入切を行って効果を確認しようと思ったわけです
ということでしたら、理由がわかりました。
手振れ補正機能が効きにくい一つに、マクロ撮影があります。
花(や虫・・今は見つけにくいかと思います)などを被写体に選び、ISO感度を低くして、できるだけ近接撮影してみてください。
あとは真逆で、最望遠で試してみてください。
その結果により、機能が働いているかどうかは、ある程度分かるかと思います。
手振れせずに撮れているようでしたら、基本正常に作動しているかと思います。
書込番号:18428481
0点

じんたSさん、早速ありがとうございます。
言われてみると望遠側では効いているように感じます。
すると単なる老化かな……。
書込番号:18428499
0点

じんたSさん が書かれているように
もともとマクロ撮影などは手ぶれ補正が効きにくいため
最近の機種では 5軸手ぶれ補正などというものを打ち出しています
残念ながら、この機種ではそういう新しい機能は搭載されていませんが
通常の撮影であれば十分良く効く補正だと思っています
このWX50は嫁が使っていますが、何も考えずに良く写るし
何より邪魔にならない大きさなので旅行などで楽しんでいます
うちのWX50は使い方が荒いのか、ところどころ凹んだりしていますが
写り自体には今のところ問題ないので
壊れるまで使ってやりたいと思っています
書込番号:18428546
0点

kaonoiさんどうも。
ところどころ凹むほどの使い方でも手ぶれ補正は壊れない。なるほど……。
私はそれほどの酷使はしてませんが、暗くなってからの街のカットが多く、それがよくブレます。老化のせいだとしたら、ブレ防止よりボケ防止を考えたほうがいいかもしれません。光学式でも電子式でもボケ防止機能は開発されませんね。
書込番号:18428611
0点

>当然手ぶれ補正には故障もあり得るでしょうが、どんなものでしょうね。
SONYの薄型カメラの手ぶれ補正が壊れると、
バイブのように振動し続ける。。という
壊れ方するのがメジャーですけど(;^ω^)
SONY 手ぶれ補正 バイブ 故障
で検索してみてください。
といっても、T、TXシリーズですけど。
W、WXシリーズでは手ぶれ補正の故障は
聞かないような気も。。
私は上の故障に3機種連続で当たったので、
結局手ぶれ補正機能がついてないT-5を
使い続けてます('◇')ゞ
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX50/feature_2.html#L1_160
サイトにも光学式手ブレ補正の記述ありますね。
書込番号:18429118
0点

あでのしんさん
ん〜、老化でブレることは無いと思いますが撮り方に気を遣っていますか?
しっかり脇を締めて、シャッターを半押し(AF)してから、全押したときカメラがブレないように注意する。
シャッター押すときは力を入れすぎるとブレやすくなるので、軽く押します。
手ぶれ補正にも限界があって、大きなブレは補正できません。
書込番号:18429125
0点

MA★RSさん
わざわざ手ぶれ補正のない機をお使いとは……。
バイブみたいにならない限りは故障ではなかろうということですね。
3回連続手ぶれ補正が故障というのはよくよくのことでしょう。ともあれ、機種により頻度としては結構あると考えていいようですな。
まるるうさん
老化による手の震えは、なかなか補正が効かないかもしれません。
しっかり保持……基本ではありますがいろいろありますし、この手のカメラは気軽に撮ることが身上ですから、片手で撮ることも逆さで撮ることもあり。それでも追随してくれることを望むのは行き過ぎでしょうか。
書込番号:18429270
0点

暗い場所での撮影では、なるべくデジカメを何かに押し付けたりして
ブレを防止してください。
書込番号:18429322
0点

じじかめさん
そういうテクニックは承知していますが、支える物がないときに対応してくれるのが手ぶれ補正だと思っております。それが最近効かなくなったように感じています。縦位置で撮るときも効くんですよね、手ぶれ補正は……。
書込番号:18429349
0点

今更の書き込みなんですが、つい最近このカメラを中古で2台買いました。
2台とも他の旧式コンデジに比べて手ぶれ補正の効きが良くなかったので、もともとそういう仕様の製品のようです。
書込番号:21248389
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
動画を撮影し、そのファイルをmedia infoなどのソフトで確認しても60fpsと出ません。
普通にどのモードで撮影しても60fpsで撮影できていると思うのですが、なぜ30fpsと表示されるのでしょうか。
試しにネットから60fpsの動画を落とし、確認してみたところ60fpsと表示されました
1点


このカメラの動画は60iの規格になっています。
[60i] 方式は毎秒60フレームのインターレース走査、
[60p] 方式は毎秒60フレームのプログレッシブ走査です。
ということは、本来は60fpsと表示されると思うのですが、何故か30fpsになるようです。
ソニーの出力方式(というかAVCHDの60i規格?)がおかしいのかもしれませんね。
書込番号:16897415
0点

AVCHDで記録している前提で書きます。
1080/60iは60フィールド30フレーム(正確には29.97)なので
表示としては30fps(フレームパーセコンド)で正しいです。
書込番号:16897601
2点

ソフトによっては、60iを60fpsと表示できるものがあります。
ただし、60フィールドパーセコンドです。
60iは30fps(フレームパーセコンド)インターレース
http://panasonic.jp/dc/tz40/movie.html
書込番号:16897686
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





