
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2017年10月8日 10:29 |
![]() |
0 | 3 | 2016年3月10日 21:24 |
![]() |
4 | 19 | 2017年10月3日 13:10 |
![]() |
14 | 9 | 2013年5月16日 13:23 |
![]() |
5 | 6 | 2013年4月5日 10:16 |
![]() |
1 | 10 | 2013年3月9日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
AVCHD 60i:24M FX の形式で29分連続で動画撮影して、パソコンでSDカードを読み取ると、
5つぐらいに動画ファイルが分割されています。別のSDカード(class10)で撮影しても同様です。
このような仕様なのでしょうか?
パソコンで編集すれば良いのでしょうけども、カメラの設定で1つのファイルで記録出来る方法が
あったら教えていただけますでしょうか?
2点

カメラのマイコンは高度なフォーマットに対応していません
書込番号:21260941
2点

ソニーのAVCHDの記録の仕様で必ず映像ファイル実体は2GBで分割されますが、カメラ本体からのUSB接続でファイルを取り出すと結合されるはずです。お試し下さい。
書込番号:21260955
3点

MP4形式で記録する設定にすれば1つのファイルに記録できるようになります。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44115150M.w-JP/jp/contents/06/02/01/01.html
すでに撮影された物についてですが…
SDHCに採用されているFAT32形式では4GBを超えるファイルを扱うことが出来ません。
そこでAVCHD形式は、プレイリスト(MPLファイル)を使って個々の動画ファイル(MTSファイル)を結びつけることで長時間記録を実現しています。
AVCHD形式に対応した編集ソフトなら、AVCHDフォルダをそのまま取り込めるはずなのでそうしてください。
複数のMTSファイルをそのまま取り込もうとすると継ぎ目がおかしくなります。
書込番号:21260989
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
本機は以前落っことしましたが、何とか生きて使えています。
さて、静止画をパソコンに移していたものを久々にバックアップしようとしましたら、INTという小さからぬファイルが出来ているのに気付きました。前は気がつきませんでした。だいたい日毎に作られているようですが、作られていない日もあるようです。これもバックアップすべきものなのでしょうか? カメラからパソコンへのインポートでは画像ファイルのみ移動しています。インポートや管理・編集にはACDSeeProを使っています。
0点

バックアップは画像データのみでOKですが気になるならINTファイルも一緒に動かしても悪さしないでしょう。
INTは画像管理ソフトの管理用の圧縮データでしょうかねえ?
書込番号:19676940
0点

〉インポートや管理・編集にはACDSeeProを使っています。
わたしは、ソニーのPlay Memories Homeを使っていますが、INTというのは見たことが無いです。
おそらく、ACDSeeProの管理データでしょうから、バックアップから復元したした後も、ACDSeeProを使うなら、INTもバックアップしておく必要があると思います。
復元後には、索引などは再作成するというのでしたら、バックアップは不要ということになります。
書込番号:19677148
0点

>幻月郎さん
>papic0さん
アドバイスありがとうございます。
INTファイルはACDSeeProでは現れず、エクスプローラでは出でるので確かめたところ、隠しファイルでした。つまり勝手に出来る管理ファイルということでしょう。バックアップするようなものではなさそうです。うざいので隠しファイルを表示するチェックを外しました。お騒がせしました。
書込番号:19679453
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
2012年年末に買って使い続けてきましたが、改めてマニュアルなどを確認したところ、このカメラは静止画の手ぶれ補正が効かないものだったんですね。私は今まで効いているとばかり思って撮っていました。メーカー製品情報の記述はまことに紛らわしくて、どちらとも取れるように書かれていますが、設定には「動画手ぶれ補正」しかありません。このへんの説明は感心しませんね。シーンセレクションの「人物ブレ軽減」や「手持ち夜景」どうやってるんでしょう。
0点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX50/spec.html
手ブレ補正機能 光学式
動画時光学式手ブレ補正(アクティブモード対応) ●(電子式併用)
という記載になっています。静止画でも手振れ補正は効くでしょう。
動画のみであれば、2欄に分ける意味が有りません。
というか、光学式手振れ補正なので、動画のみに制限する意味がありません。
書込番号:18427381
2点


>設定には「動画手ぶれ補正」しかありません。
多分、SONYの薄型コンデジだと、2005年のT9から
手ブレ補正搭載だったと思いますが、静止画の
手ぶれ補正は設定ないです(;^ω^)
電源入れたら無条件に手ぶれ補正が効いてます。
>シーンセレクションの「人物ブレ軽減」や「手持ち夜景」どうやってるんでしょう。
1回のシャッターで6枚とか写して、
合成処理してたと思います。
機種違いますが、からくりは同じです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/feature_2.html
書込番号:18427416
0点

>このカメラは静止画の手ぶれ補正が効かないものだったんですね。
手持ちでの夜間撮影できれいな写真が撮れ、静止画の手ぶれ補正機能は重宝しています。
静止画撮影での手ぶれ補正機能が働かない、とは何からそのように思われたのでしょうか?
書込番号:18427510
0点

この機種は手放してしまったのでハッキリとは判りませんが、動画モードで手ぶれ補正をONにすると、画面(画角)が狭くなりませんか?
静止画モードでも確認してみれば、判ると思います。
まぁ、ハッキリしたければ、メーカーに聞くのが一番早いですが。
書込番号:18427580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あでのしんさん、お早うございます。
すでにみなさんからありました通り、手ぶれ補正機能があることはお分かりと思います。
その上でお尋ねしますが、
>私は今まで効いているとばかり思って撮っていました。・・
これまで問題なく撮れていたとしたら、手ぶれ補正機能の有無は別に考える必要もないかと思いますが・・。
何が問題なのでしょうか。
書込番号:18427654
0点


>このカメラは静止画の手ぶれ補正が効かないものだったんですね。
他の方も書かれていますが、光学式手ブレ補正機構を搭載していますので、静止画でも手ブレ補正は効いています。
動画手ブレ補正の設定はスタンダードとアクティブがありますが
スタンダードは光学手ブレ補正のみで、これは静止画の時と同じだと思います。
アクティブは光学手ブレ補正に加えて、電子手ブレ補正を併用して、
さらに手ブレ補正効果を増やしているのだと思います。
ただ、電子式手ブレ補正の場合は、原理的に画像の中央部を使いますので、画角は狭くなってしまいます。
このカメラの場合、動画時は29-145mm相当ですが、アクティブにすると、35-175mm相当と画角が狭くなっています。
>シーンセレクションの「人物ブレ軽減」や「手持ち夜景」どうやってるんでしょう。
手持ち夜景:高速連写した6枚の画像を1枚に重ね合わせ、ノイズを増やすことなく高感度で撮影可能。
人物ブレ軽減:「手持ち夜景」モード同様に、高速連写した画像を重ね合わせて、ノイズを低減。
さらに動いている人物と背景のそれぞれで重ね合わせ処理を行うため、
手ブレと被写体ブレの両方を抑えた美しいポートレートを撮影できます。
フラッシュは発光されないため、白とびすることなく、室内の照明だけで自然な表情が残せます。
書込番号:18428092
0点

皆さん、たくさんの回答ありがとうございました。
もちろん書き込み前にマニュアルも見ましたし価格.comのメーカー情報もスペックも確認しましたが、それがいささか分かりにくかった次第です。例えばペンタックスP70の仕様には、「手ぶれ補正 静止画 電子式」と書いてありますので誤解の余地はありません。シーンセレクションについて訊いたのは、やり方よりむしろ手ぶれ補正を使ってのものなのかどうかという意図です。
というのも、何だか最近手ぶれ補正が効いていないのではないかと思うケースが多くなり、多分に私の老化現象だとは思うのですが、一度手ぶれ補正の設定を確認してみようと考えたからです。入切を行って効果を確認しようと思ったわけです。当然手ぶれ補正には故障もあり得るでしょうが、どんなものでしょうね。
書込番号:18428439
0点

あでのしんさん、今日は。
>・・・一度手ぶれ補正の設定を確認してみようと考えたからです。入切を行って効果を確認しようと思ったわけです
ということでしたら、理由がわかりました。
手振れ補正機能が効きにくい一つに、マクロ撮影があります。
花(や虫・・今は見つけにくいかと思います)などを被写体に選び、ISO感度を低くして、できるだけ近接撮影してみてください。
あとは真逆で、最望遠で試してみてください。
その結果により、機能が働いているかどうかは、ある程度分かるかと思います。
手振れせずに撮れているようでしたら、基本正常に作動しているかと思います。
書込番号:18428481
0点

じんたSさん、早速ありがとうございます。
言われてみると望遠側では効いているように感じます。
すると単なる老化かな……。
書込番号:18428499
0点

じんたSさん が書かれているように
もともとマクロ撮影などは手ぶれ補正が効きにくいため
最近の機種では 5軸手ぶれ補正などというものを打ち出しています
残念ながら、この機種ではそういう新しい機能は搭載されていませんが
通常の撮影であれば十分良く効く補正だと思っています
このWX50は嫁が使っていますが、何も考えずに良く写るし
何より邪魔にならない大きさなので旅行などで楽しんでいます
うちのWX50は使い方が荒いのか、ところどころ凹んだりしていますが
写り自体には今のところ問題ないので
壊れるまで使ってやりたいと思っています
書込番号:18428546
0点

kaonoiさんどうも。
ところどころ凹むほどの使い方でも手ぶれ補正は壊れない。なるほど……。
私はそれほどの酷使はしてませんが、暗くなってからの街のカットが多く、それがよくブレます。老化のせいだとしたら、ブレ防止よりボケ防止を考えたほうがいいかもしれません。光学式でも電子式でもボケ防止機能は開発されませんね。
書込番号:18428611
0点

>当然手ぶれ補正には故障もあり得るでしょうが、どんなものでしょうね。
SONYの薄型カメラの手ぶれ補正が壊れると、
バイブのように振動し続ける。。という
壊れ方するのがメジャーですけど(;^ω^)
SONY 手ぶれ補正 バイブ 故障
で検索してみてください。
といっても、T、TXシリーズですけど。
W、WXシリーズでは手ぶれ補正の故障は
聞かないような気も。。
私は上の故障に3機種連続で当たったので、
結局手ぶれ補正機能がついてないT-5を
使い続けてます('◇')ゞ
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX50/feature_2.html#L1_160
サイトにも光学式手ブレ補正の記述ありますね。
書込番号:18429118
0点

あでのしんさん
ん〜、老化でブレることは無いと思いますが撮り方に気を遣っていますか?
しっかり脇を締めて、シャッターを半押し(AF)してから、全押したときカメラがブレないように注意する。
シャッター押すときは力を入れすぎるとブレやすくなるので、軽く押します。
手ぶれ補正にも限界があって、大きなブレは補正できません。
書込番号:18429125
0点

MA★RSさん
わざわざ手ぶれ補正のない機をお使いとは……。
バイブみたいにならない限りは故障ではなかろうということですね。
3回連続手ぶれ補正が故障というのはよくよくのことでしょう。ともあれ、機種により頻度としては結構あると考えていいようですな。
まるるうさん
老化による手の震えは、なかなか補正が効かないかもしれません。
しっかり保持……基本ではありますがいろいろありますし、この手のカメラは気軽に撮ることが身上ですから、片手で撮ることも逆さで撮ることもあり。それでも追随してくれることを望むのは行き過ぎでしょうか。
書込番号:18429270
0点

暗い場所での撮影では、なるべくデジカメを何かに押し付けたりして
ブレを防止してください。
書込番号:18429322
0点

じじかめさん
そういうテクニックは承知していますが、支える物がないときに対応してくれるのが手ぶれ補正だと思っております。それが最近効かなくなったように感じています。縦位置で撮るときも効くんですよね、手ぶれ補正は……。
書込番号:18429349
0点

今更の書き込みなんですが、つい最近このカメラを中古で2台買いました。
2台とも他の旧式コンデジに比べて手ぶれ補正の効きが良くなかったので、もともとそういう仕様の製品のようです。
書込番号:21248389
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
花火モードですか。
花火モードというよりはストロボ使ったスローシャッターなので人物夜景モードのような感じにも見えますが
どっちにしろスローシンクロモードになってるので何らかの光跡が写りこんだものと思いますが
撮影中(露光中)にLEDライトのようなものを操作したとか蛍の光跡とか...
撮影した人でないとわからないかも
書込番号:16138263
1点


スローシンクロです。
フラッシュは一瞬ですが、フラッシュよりも花火や夜空は暗いですよね。
ですから、フラッシュで犬を明るく撮りつつ、遅いシャッタースピードで暗い花火も撮る機能です。
だから、フラッシュで犬を撮った後も…実はまだ撮影中で、気づかずに…花火の代わりに町明かりなどで手のブレや蛍なんかを撮ってしまってるんでしょう。
不規則に曲がりくねる光跡、点滅している光跡…ある意味で楽しいですね!
気づかなかった…(笑)♪
おもしろいからやってみよう(笑)♪
書込番号:16138364
4点

ぬお!?(〃゜口゜)!?
これは面白い!???
これから花火の季節なので、いろいろ応用出来そうな現象ですね(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:16138382
1点

花火モードと言うモードが無くても、長時間露光モードとストロボがあれば、どんなカメラでも撮れますね。
暗い場所でしばらくシャッターを開けている状態で、シャッターを開けている時に一度ストロボを光らせれば、
同じ様な写真が撮れます。
露光中に、被写体が移動しながらストロボを複数回光らせると、同じ人が何人も居る写真もできます...^_^;。
書込番号:16138522
1点

この機種ではないしフラッシュは使ってないですが
暗い場所で光が流れるようなスローなシャッタースピードにすると
こんな遊びも出来るわけです。
特に難しくなく花火モードにすればいいんですから楽。
書込番号:16138697
2点

皆さんありがとうございます。
>実はまだ撮影中で、気づかずに・・・
ということですが、いろいろな色や破線直線になるのはなぜでしょうか?
書込番号:16139215
0点

tk38さん こんにちは
破線などの原因は 解らないのですが シャッタースピード2秒と言うことですので シャッター切った後 シャッターが開いている間に カメラ動かしていないでしょうか?
また 近くに 点滅する光源や点灯している光源ありませんでしたでしょうか?
書込番号:16139245
1点

スローシンクロで画像を検索してみましたら、かなり出てきますね。
花火モードで花火を写さず、カメラを動かしてみるとイルミネーションのような破線・直線が写るのだとわかりました。
皆さんありがとうございました^^
書込番号:16139285
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
使用目的 主に室内動画(踊り手、歌い手の記録)室内でそれほど離れないので、ズームはそんなに強くなくてもいい。
写真自体はまだ全然今までのも使えますがどうせ買うなら今あるものより使いやすければ。
今までのデジカメはオプティオS30だったかな?S4iだったかな?300万画素世代でしたが本格的に写真をやるわけではないので特に不満を感じてなかった。(ただ1分くらいしか動画は取れない)SDHCで無くても4GBのSDカードが認識できない時代です。メディアをかいたしたらどうせ使えないということで。
このモデルの口コミを見て室内撮影に向いてるコンデジということで動画はどうなのかなと思いまして
10000を割って、三脚が使えて、室内動画撮影に向いてる多機種おすすめあればよろしくお願いします。
0点

お早うございます。
ショールーム位でしかいじったことはありませんが、今現在1万円を切っているものでDSC-WX50並に動画が綺麗に撮れるものは無いと断定していいでしょう。HDMI経由でTVモニターすると、とてもこの価格帯のモデルとは思えない程、解像度が高く、ノイズも少ないです。ソニーはビデオカメラのハンディカムを作っているだけあってそのノウハウはベーシックな機種にまでみっちりフィードバックされていると感じます。
動画撮影時のエフェクトやテカリを防ぐビューティーエフェクトなどが可能な今年のモデルのWX60の方が多機能と言えるんでしょうが、普段使いならWX50で十分過ぎる位なのかなと思います。
書込番号:15975632
1点

ただ単なる記録だけならば、この機種でも十分と思いますが
綺麗に撮りたいならば、動画でもマニュアル撮影可能な
RX100です。
シャッター速度を被写体の動きに合わせて変えることができます。
書込番号:15975681
0点

予算が10000円以内と仰っている方にここの最安値ですら
45000円を超えるモデルをお勧めするのはどうかと・・・
RX100は私も実際に使っていて素晴らしいカメラだとは思いますが
スレ主さんの用途で45000円を出せるのであれば
RX100よりは画質が落ちることを考慮しても使い勝手の大幅な向上が期待できる
ハンディカムをお勧めします。
10000円という限られた予算の中ではWX50はいいチョイスだと思います。
今使われているデジカメと比べれば動画のクオリティは大幅に向上すると
思いますよ。
ただ広角側であればレンズもそこそこ明るいため
室内でも使い物になりますが
ズームをすると途端に暗くなるため
感度が上がってノイズが増えることになります。
暗所できれいな動画を撮るためには極力ズームを使わないことが重要です。
この製品は値段の割に動画性能がいいのは事実ですが
あくまでエントリークラスの製品であるのもまた事実ですから
ある程度割り切りは必要となります。
書込番号:15978646
2点

皆さん色々ありがとうございます。皆様の意見大変参考になります。
本日、仕事終わりにちょこっと現物を見てきました。wx50はなかったですが70と60があり、店員さんにはパナのsz7を曝押しされました。(そのとき9800円に下げたばかりだったようで。)でもソニーならとwx170を押されましたね。その日の価格はSZ7<70<170<60でした。
70と50はあまり分けて考えなくていいんですよね?
書込番号:15979259
0点

そうですね。50のタッチパネル版が70で、そのまた10倍ズーム版が170という流れですね。50と70の差は液晶パネルとカラーバリエーション展開以外に無かったはずですよ。
書込番号:15979320
1点

皆さんの意見参考にwx50(下がったので70も含め)で行こうと思います。
動画主体のため、充電しながら撮影できるかも知りたかったのですが、もしダメでも互換バッテリーの大容量探してみます。
ありがとうございました
書込番号:15979840
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX50
プレゼント用に購入しました!
最初は自分のK-5と同じペンタックスのコンデジにしようと思いましたが、ネットでいろいろ調べてこの機種に決定。
約1年前に発売されたエントリーモデルのデジカメですが、カール・ツァイスのレンズ、光学式手ブレ補正、高感度対応(ISO12800)、フルHD動画撮影、スマホの充電器と共用できる、マクロモード切替なしで5cmまで寄れる、細かい設定が一切不要のプレミアムおまかせオートで暗いところや逆光でも高画質で綺麗な写真が撮れる、と使用者に対して性能は必要十分。
価格はデジカメ.オンラインでSDHCカード4GB(クラス6)3枚を付けてたったの8900円(SDHCカードなしで8400円)でした。
あまりに安いので、カメラ操作に強くない父用にブラック、娘の初めてのカメラとしてピンク、と2つ買ってしまいました。
さて前置きが長くなりましたが本題です。
使用者の娘はまだ幼稚園児なので落として壊さないように肩にたすき掛けにさせたいと思っているのですが何か良いストラップをご存知の方、ご教授頂けないでしょうか。
たすき掛け以外でも良い方法があれば、それでも結構です。よろしくお願いします。
0点

あら優しいパパね。
たすきだと撮影するとき子供は使いにくくないかしら?
ネックストラップなら下げたまま使えるけど小さいコは首に負担かかるかしら?
ネック用ならお店に種類も多いし長さによってはたすき掛けも出来るし見に行ってみるといいわ。
一般的なのならこんなのとか、
http://item.rakuten.co.jp/sanwaoutlet/zdg-st31bk/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
ちなみにあたしの好みはこれよ
http://item.rakuten.co.jp/auc-homerun/gstl-na/
オシャレだけど皮がなじむまで直接肌に掛けると痛いのが難点ね・・・。
書込番号:15799034
0点

ちょこ猿さん、ご教授ありがとうございます。
幼稚園児の娘が首から下げると、このカメラがいくら軽量でも重く感じてしまうのではないか、
またブラブラして遊び難いのではないかと思い、たすき掛けを思い付きました。
長めのネックストラップをたすき掛けにするのは良い方法ですね。
ご紹介頂いた本革レザーもカッコイイですね。検討してみます。
書込番号:15799435
0点

http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-056/index.asp
これなら、ネックストラップとケースつきですが、ケースが大き杉かも?
書込番号:15799776
0点

-瑞雲-さん こんにちは
このカメラ ストラップ1点止めの為 長いストラップ付けても 2点止めとは違い カメラ自体が回転してしまい安定性有りませんし
ストラップ取り付けも細い紐の為 たすき掛けなどのようにtyるしていると ちょっと引っ掛けただけでも 紐が切れる可能性が有りますので
このタイプでのたすき掛けは やめた方が良いような気がします
本当は 2点止めできるボディケースが有ればいいのですが 無いようですので 小型のたすき掛けできるようなケース探すのが良いような気がいます。
書込番号:15799828
0点

あら、じじかめさんのケース長さ調節できるしわたしは好きよ。
オシャレなポーチって手もあるわ。
出し入れが面倒じゃないなら大きさも柄も豊富よ。
ネック用>たすき掛け>ポーチ>ウエストポーチ
左側ほど使いやすくて右側ほど動きやすいってとこかしら。
いろいろ悩むのも楽しみのうちよね!
書込番号:15800539
0点

じじかめさん、商品のご紹介ありがとうございます!
ケースがあると傷が付き難くていいですよね。
ただ出し入れの煩わしさと若干重くなるというトレードオフがありますので悩んでしまいます。
書込番号:15801516
0点

もとラボマン 2さん、コンデジのたすき掛けに関する問題点の指摘ありがとうございます!
仰るとおり、カメラが回転して安定しなかったり、紐が切れる可能性がありますね。
このご指摘で、三脚のネジ穴を利用したブラックラピッドという一眼レフ用のストラップを思い出しました。
ただブラックラピッドは一眼レフ用なので少しゴツいし値段もそれなりに高いのでコンデジ用に似たようなものがないか調べてみました。
そしてエツミの「ハンドフリーストラップ ブラック E-6069」という製品を見つけました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-E-6069/dp/B005FDNE46/ref=pd_bxgy_e_text_y
amazonで送料無料で554円と安かったのでこれに決めました。
おかげさまで良い買い物ができました。
書込番号:15801548
0点

ちょこ猿さん、こんばんは。
エツミの「ハンドフリーストラップ ブラック E-6069」に決めたのですが唯一の不満はあまりオシャレじゃない事です。
幼稚園児の娘用なのでカメラの色に合わせてピンクとかカラーバリエーションがあると良かったんですけどね。
書込番号:15801567
0点

追伸です。
三脚用のネジ穴を使うという同じ発想で、現在使っていないK-5のネックストラップとHAKUBAのピクスギア グリップストラップ KGP-04の土台の部分を我が家のFinepixF10に取り付けてみました。
カメラ本体に比べて土台が若干大きい気がしますが、首から掛けておけば両手が使えるし、写真を撮るときはさっとカメラを構えて両手と首でしっかり固定できるのでなかなかいい感じです。
書込番号:15801974
0点

DSC-WX50に購入したストラップを取り付けてみました。
強度的にも問題なさそうです。
娘がタスキ掛けすると少し長いのでストラップを結ぶことで長さを調節しました。
でも一つ問題が。
三脚の穴にこのストラップを付けたままだとマイクロUSB端子を一部塞いでしまうので充電や写真のダウンロードができません。まぁストラップを外せば良いだけなのでそれ程大きな問題ではないですけど少し面倒かもしれません。
書込番号:15871053
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





