
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年4月5日 22:21 |
![]() |
13 | 16 | 2013年1月11日 17:49 |
![]() |
23 | 28 | 2013年1月9日 11:06 |
![]() |
6 | 7 | 2013年1月5日 21:31 |
![]() |
3 | 1 | 2012年6月24日 07:49 |
![]() |
8 | 6 | 2012年1月21日 19:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W610
サイバーショット610 台数限定4,980円(税込・代引無料)
楽天市場の「マップカメラ」さんで特価販売中 勿論新品 ただし色はピンクのみ
送料は5,000円以上で無料 なので一緒に安い商品買えば送料無料になります。
期間限定ですが Facebookキャンペーン中 ショップに「いいね」すればP5倍(2013年2/8〜2/12 9:59まで)
0点


Y電機 限定〇限りだと 凄い人になっちゃいそうですねぇ〜
ウチの方では この値段見た事無かったです!貴重な情報有難うございます
この機種 もっと安くなるのかも知れませんね
書込番号:15746583
0点

今日、地元のヤマダは10%無いかわり在庫限り4680(広告期間は金曜迄)でしたよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:15981798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おやじヲタさん 今晩は〜
現品限りでも激安ですね!他店やネット価格でも、4680円は見た事有りません(ウチの方のヤマダさんのチラシでは掲載無かったーー;)
投稿してからスグに手持ちのデジカメがxになったのでネットで購してしまいましたが、貴重な意見有難うございますね^^
書込番号:15981999
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W610
【おことわり】このスレは、優劣を付けるスレ意図はありません。
「ボトムグレード機(以後、ボトム機)」は、ラインナップ中、最下層グレードの機種のことを差します。価格競争に晒され、上位グレードの価格維持対策の為「人身御供」として市場に投入される「品揃え対策」の意味合いも強いと思われます。
これらの「ボトム機」は、コスト的な縛りも厳しいだけに、徹底的なコストダウンの一環として機能の取捨選択も行われますが、同時に安く手にしやすい分、幅広い客層の目に留まる(但、マニア以外。「スペック命!なマニアには見えない」グレード)可能性があるだけに、絶対的な画質やスペック操作性の簡単さ、扱いやすさなどは工夫が必要なグレードとも言えます。
今回は、ソニーと同じ総合家電メーカーの「ボトム機」である「DMC-S1(現行機はS2)」と、ボトム機なりの「設計思想」に迫ってみました。
【1】ターゲット層は?
シャンプーに例えて言うなら、メーカーの意図している客層はDSC-W610は「パンテーン」、DMC-S1は「メリット」という印象です。
DMC-W610は少し前の「サイバーショットのCM」がどの客層をターゲットにしているかを考えれば、アラサーぐらいまでの女性を意識しているのかもしれませんね。あとソニーファン。ソニー製品はスタイリッシュさも追求しなければならない宿命でもあるのか、シャッター廻りは、実用性よりデザイン性を重視しているようで、やや斜め前から押すようにしてシャッターを切る必要があります。対して、パナのほうは「ユニバーサルデザイン」を意識しているのかな? 大きくて押しやすいシャッターボタンで、こども〜年配の方まで扱い易さを重視しているのかなと推察します。ボディに関してもDSC-W610はシャッターボタンに至るまでスタイリッシュさを強調したデザイン。シャッターまで統一感ありますね。対してDMC-S1はボディ自体丸っこくて角を取ってあるデザイン。万が一の際の安全性を重視したのかな?
3点

【2】どこにコストを掛けるかの違い
電池&メディアスロットのカバーは両社で違いが出ていますね。
DSC-W610のカバーはイマドキの各社のボトム機でよくあるタイプ。開閉時にやや強めに力を入れてスライドさせる必要がありますが構造的に簡素でコスト削減に供与しているのでしょう。簡素化の一方、カバーには適合バッテリーの案内があり取説を読まなくても、どのタイプのバッテリーが適合するのか一目で分かります。ソニー機のバッテリーは「Nタイプ」という様に、型番もありますけど「タイプ名」で覚えやすくなっています。そういうピリシーなんでしょうね。対して、DMC-S1のほうはミッドクラスにあるような一旦レバーを引いて開閉するタイプです。部品点数は多いですが部品共通化によるコストダウンを実現しているのかな?こちらは余り力が無くてもレバーを引けば開閉できますので、ことも〜年配の方まで開閉しやすいかも知れません。レバーを引かなければ開きませんから、使用中にうっかり開いてしまうこともあまりないかも知れませんね。
書込番号:15567122
2点

【UIと十字キー】
DSC-W610はNEXのUIを彷彿とさせる色使いで共通点も見受けられるデザインです。ただ、コントロールホィールを前提としたNEXと、十字キーを前提とした本機では操作性が異なるため、NEXとDSC-W610では使用感が異なります。ただDSC-W610ではメニューの文字大きくすることも可能で「らくらくデジカメ」的な使い方も出来るよう、ソフト面で配慮されているようです。対してDMC-S1はLUMIXシリーズ共通のUIそのもので、LUMIXユーザーならミラーレス機からコンデジまで、同じUIで扱えるという解りやすさがありますね。
十字キーは特徴的で、DSC-W610では「露出補正」が十字キーに無い代わり、「スマイルシャッター」が一発で呼び出せます。上位グレードのサイバーショットでは他社機同様、「露出補正」はあっても、「スマイルシャッター」は十字キーにはありませんね。
DSC-W610のグレードの客層は「スマイルシャッター」の利用比率が高いとリサーチしているから、このような仕様になっているのでしょうね。
また、DSC-W610/DMC-S1共に「マクロ」ボタンはありませんね。サイバーショットの場合、基本的にマクロボタンはないはずですから「マクロ」は自動認識でにして、あえてボタンを押して呼び出さなくとも、最短撮影距離で撮影できるようにするポリシーなのかな。LUMIXではSシリーズのみこの仕様で、上位グレードはマクロボタンで呼び出します。LUMIXでは、ボトム機ではこの仕様にしているのは、このグレードの客層は、自動認識とした方が使いやすいと判断しているのかな。
とりとめのない話になってしまいましたが、ボトム機だってコストの縛りが多い中、各社工夫しているのでしょうね・・・というお話しでした
書込番号:15567175
2点

ココも楽しそうなのでお邪魔しますm(_ _)m
実はSONYのカメラはボトム機(当方は他人と話す際、普及機と呼ぶが)が御買得かも知れません
確かに造りが、ちょっと「大丈夫かいな?」という所は点在しますけど
書込番号:15568220
1点

sg5f_x20 さん
こん**は。
確かに、ソニーのこのクラスは「モデル末期」には、かなり「お買得」かもしれませんね。なんだかんだで基本的なところはしっかり押さえていますし、カメラ自体を趣味にしていない人が普段使いでよく使うと思われる機能はしっかり残してあります。また、このクラスの割りに「寄れる」のも嬉しいですね。一般的なマクロ5cmと、本機の4cmは、たった1cmですが大きく違いますし。(他社の同グレードだと最短10cmとかも)
> 確かに造りが、ちょっと「大丈夫かいな?」という所は点在しますけど
シャッターを始め、背面のズームボタンや十字キーなど「ボタン類の耐久性」は確かに気になりました。
ただ、このクラスのコンデジの使われ方や消費サイクル的には、必要十分な強度として設計してあるのかもしれませんね。少なくとも年間数万ショット撮影で5〜6年使い続けるなんて使い方は想定していないでしょうし。
書込番号:15568455
0点

モデル末期はクラス問わずデジカメは魅力ですよね
※次期Wシリーズは出るのか疑問ですが
撮影にかかわる基本的な所は抑えてないと、ただでさえ売れにくいクラスが、もっと売れにくくなりますから機能を省くしかないのでしょう…
※流石に暗所撮影はW系統の機種は厳しいですけど
「年間数万ショット撮影で5〜6年使い続けるなんて使い方は想定していないでしょうし。」
↑の耐久性に関わる所は、一眼レフの領域ですね…
このクラスの機種は「使い捨て」は言いすぎですが、安く買って壊れたら次に行く割り切りの有る人・ブログの様に「記録写真」を安いカメラで撮りたい人向けかと思います
趣味についてですが、むしろ「カメラを趣味としていて、ある程度の性能・使用条件の常識が有る人」以外にはオススメしにくい機種です
初心者は「シャッター押せば撮れる」程度の人が多いですから、そうした人にはSONYだとWX70以上を勧めた方が良いでしょう
写真はDSC-W550で撮ったモノですが、スイッチ・シャッターボタンの形状は不満でしたが、晴天屋外の散歩カメラとしては良かったと思います
書込番号:15568588
0点

sg5f_x20 さん
「カメラの詳しいことは分かんないけど、簡単に撮れる、安いサイバーショットが欲しい!」って人に相談されるとすれば、確かに私でもWX70か、タッチパネル嫌いな人ならWX50あたりをお奨めしますね。W610とWX50では3000円程度しか違わないですし。
W550の作例もありがとうございます。
1枚目は記憶色っぽいので、シーンモードの「ビーチ」をお使いになられたのでしょうか? これぐらい青を強調できるなら、使いどころによっては印象的な画が得られそうですね。
Wシリーズの今後に関しては、「日本市場では」次はないかも知れませんね。そのままWX50後継機とWX50を併売し、WX50後継機の価格維持対策に使う方が賢明なような気もします。
書込番号:15573420
0点

股太郎侍 様
W550の二枚ですが、工場出荷の状態から画像サイズを除いて変えてません
当方の持論ですが、「コンパクトは、設定を変えずに綺麗な写真が撮れるか」が評価のポイントです
単に面倒くさがりなだけですが、↑の様にアレコレ考えて取るのはプレミアム機・一眼レフでやれば良いと言うのが当方の考えです
書込番号:15574552
0点

sg5f_x20 さん
こん**は。
お考えのように、コンパクト機は「気軽に撮れる」ことが何より大切で、最低限そうすることが出来ないと、ニッチな商品になってしまうでしょうね。
私の場合かなり特殊かも知れませんね(^^)
色々「おもちゃ」を買い集めていますが、コレクション目的もありますが、1日これ1台しか使ってはいけない「縛り」を入れ、限られた機能や性能の中で、ミッションをどう達成するか・・・という「鍛錬」を積む為の教材としても活用しています。旅先でメイン機のバッテリー(スペア含め)使い切ったり等、他の機種で撮らざるを得ない状況は何度も経験していますので、いざという時、使える機種で「ベター」な結果を得るためには「機材を言い訳にしない」覚悟も必要で、例え「おもちゃ」であろうと、発色や露出の傾向、得意/苦手な焦点距離、ポテンシャルの引き出し方・・・等々、知っておかなくては話になりませんかららね。なので、普通そこまでやらないよって事やってるわけです。
最近は遠征時には御守り&最後の秘密兵器として「写ルンです」もリュックの片隅に入れています、デジタルでなくても記録は出来ますし、フィルムのラチチュードの広さが救いになる事もありますから。
書込番号:15579511
2点

「私の場合かなり特殊かも知れませんね(^^)」
↑廉価カメラを購入して「使い方を研究」する人と、気に入らずに文句以下の「我が儘」を口コミに投稿する人とは根本的に違うでしょう
※そのレベルの我が儘を口にする人は、何を買っても気に入らないでしょうが
廉価機と言うのは、「極初心者」の為のモノではないのかも知れませんね
W550での噴水写真ですがデフォルトで、あのレベルの映りなら「費用対効果」は高いと言えます
僕が初心者にSONY機でDSC-WX100かなぁ( ̄-  ̄ ) ンー
※この程度以上の機種で気に入って貰えなくても「コンパクトデジはだいたい各社こんなもん」と言えますから
書込番号:15580567
0点

そらぁ、あれですよ。
長らくこの製品の設計に携わってきた人が言わなくても高品質の製品を送り出せるところまで来たということですよ。
書込番号:15586941
1点

aspic 様
本当にコレでCCD機が終わるとしたら寂しい限りですね
せっかくココまで煮詰めて「安くて使えるカメラ」になったのに(´;д;`)ブワッ
書込番号:15587003
0点

こん**は。
後継機、DSC-W710は出るみたいですね。16MPのCCD搭載、5倍ズーム機のようです。来週のCESで発表される?W630後継機は、W630のようですね。
http://digicame-info.com/2013/01/ces-6.html
http://www.digicamdb.com/compare/sony_cybershot-dsc-w710-vs-sony_cybershot-dsc-h100/
「日本市場では」上位機の価格維持&品揃え程度しか存在意義がないとしても、新興国市場においては「主力商品」かもしれませんね。サムスンやハイアール(Haier)を初めとする海外のメーカーとも新興国市場で熾烈なシェア争いをしているでしょうから、その市場の客層の購買力にあった製品を投入できなければ、シェアなんて取れないでしょうし。日本のマニアが好む商品が、世界中どこでも売れるとは限らないわけで、こういった裾野の機種もグローバル展開するには絶対必要なのでしょうね。
書込番号:15587159
1点

スレ主様 有難う御座いますm(_ _)m
ひとまず、CCD機の後継機が日本で発売される望みが完全に断たれた訳ではない事が判り、安心しました
「上位機の価格維持&品揃え程度しか存在意義がないとしても…」
このスレに投稿する誰かが愛好者になるのではないかと( ̄ー ̄)ニヤ...
書込番号:15587206
0点

35mmがキーワードです。
焦点距離35mmからの3倍ズームくらいが設計に無理のないスペックだったんですね。
それを家庭向きに狭いところでも広く写る便利さを優先して広角側を広げ始めたんですね。
松下が最初にやったんですね。
昔はとにかくもっと広く写ればいいと思っていましたがとんでもない間違いでした。
しかしどこのメーカーでも技術は一定ぐらいに進んでいるので、無理のない焦点距離に戻すのが
確実にレンズ性能を上げる方法なんですね。
また散財して、35mmからのズームレンズのついているLUMIX DMC FP7-Nを買っちゃいました。
今時この望遠系のレンズがついている機種は珍しいです。
書込番号:15601451
0点

28mm、35mmという焦点距離は、スナップに関して言えば非常に扱いやすい画角になりますね。特に使いこなしに難しい事もなく、コンデジやデジイチのキットレンズも広角端は28mm相当のものが多いのは、画角に振り回されることなく使える点を重視しているのでしょうね。古くはフィルム用レンズでは35-80mmとか、35mm単焦点とか普通で、28mmは広角レンズ扱いでしたが、、今は35mm始まりは稀ですよね。
(そういえば昔買った、COOLPIX5600も35mm始まりでしたね。)
35mm前後始まりのコンデジといえば、昨年のFinePix AX300、少し前のIXY 50S(高倍率機)などを思い浮かべますが、なんといっても FIJIFILM X100/X100s、DSC-RX1といったプレミアム機が35mm前後を採用していますね。標準画角近いDP2メリルもありますけど
とはいえ、望遠側の競争同様に、広角側も商業的に他社と差別化するためのトレンドであることは間違いないようで、コンデジでは22mm程度(PENTAX X-5、COOLPIX L810)、21mm(EX-TR100/150)といった領域の製品まで出回ってますよね。
「他社と差別化」「無理のない光学設計」「焦点距離ごとの使いこなし」の両立は難しいですね
書込番号:15601636
1点

LUMIXのFP7が無理のない設計であると知れたのか、値上がりに転じていました。
どうやら安く出品していた人から買うことができましたが、
屈曲光学系のカメラというのも使ってみるとかなり堅実に作ってあって悪くないです。
何よりズームしてもレンズが飛び出さないところがいいです。
コンデジはだんだんオモチャ風にシフトしてしまうでしょうから、次はPENTAXの
MX-1(これはいいね、本格的で)を狙って過ごします。
書込番号:15603171
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W610
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120120_506267.html
1,410万画素の1/2.3型CCDセンサー、26-105mm相当の4倍で、
新型なのに13,000円前後のW610は安いですね。
円高の影響かわかりませんが、凄い時代です(^^;…
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000274439.K0000334195
いやいや、ほぼ同性能のカメラが、半値で出てますよ。
チビットだけ重くデカイですが・・・。
書込番号:14047883
3点

>ほぼ同性能のカメラが、半値で出てますよ
W550も初値は13000円でした。
W610も半年後には半値になるかもしれませんね。
書込番号:14047974
1点

確かにW550はほぼ同じで半額ですね。
逆にW610は液晶が小さくなったりしてる様です。
ただ、レンズ望遠側F値が違うので、他が同じで安い分、レンズを調整したり、
SONYはあまり言わないけど、画像エンジンを新型に近ずけたりする時がありますので、
比べてみないとわからない部分があるかもしれません。
液晶が小さくなり消費電力が減るはずなのに、撮影枚数が同じみたいですので。
とりあえず、やや軽くなって、ボディの角が持ちやすくなったみたいです(^^;…
書込番号:14049053
3点

発売時期は確かに売りたてですもんね・・・。
液晶3→2.7で軽く小さくなったってのも微妙なような・・・。
あとレンズも絞り値が違うんで、別もんなんでしょうね。
やっぱりこの機種は基本を守りつつもコストダウンをしてるんでしょう。
今度値下がって5000円切ったら凄いでしょうね。
書込番号:14049146
2点

http://www.sony.jp/cyber-shot/lineup/compare_result.html?categoryId=206&languageId=0&productId=41799,40353&specId=81844,81837,92286,81848,81873,94249,81884,94265,88938,81889,92306,94263&brandId=b2
レンズはW550のカールツァイス「バリオ・テッサー」レンズから、
W610はソニーレンズになったようですね。
ブランドも外して微妙かもしれませんが、昔買ったH1がSONYレンズで、
それは広角も望遠もシャープな写りでしたから、意外と?ならいいんですが(^^;
液晶は小さくなりましたが、逆に画素は同じですから画質がなめらかに見えると思います。
W610に関してはどちらでもいいんですが、昔安いW30を買って意外に良かったので、
使わないとわからないのがSONYかもと思います…
書込番号:14049487
2点

むかし、500万画素のW1ってのを使っていましたが、SONYレンズ中々でしたよ。
あれもツアイスとか言ってましたかね??記憶にない・・。
で、そうこうしている内にミノルタを買収して。
ミノルタ技術のGレンズとパラで売るようになってきましたね。
ツアイスの称号代が高いのかもしれませんが、Gレンズの技術も凄くいいと思います。
あとはエントリーモデルですから、我慢できるところ・・影響のない点はテイ良くコストダウンしているのかもしれませんね。
マイナーチェンジを繰り返すモデルは、意外とベースモデルが贅沢に作ってあったりして、イイ場合があります。
一発目がメタルボディで、以降樹脂になったり・・。
書込番号:14050002
1点

カークさん、確かに最初の機種がメタルで、次がフェイク…
でも意外に樹脂は良い事がわかりました。
最近パナの全プラスティックのFZ5を使っていますが、氷点下18度でも指がボディにくっつく
ことがありませんでした。メタルボディだったら、指や手袋がくっついて撮影できなかったかも
しれません。
樹脂の良さも是非評価をお願いしたくよろしくお願いいたします。
(でも私はNEX7がどうしてもほしい!キヤノンG1Xも欲しい!困った)
書込番号:14055353
1点

そこまで行くと凄いすね・・・!
凍傷のレベルですね。
一部上場ですね!!笑
でもそうか・・・季節ガラ、スキースノボシーズンですもんね!
でも指の僅かな水分が凍って、メタルの材質で凍るってのはね・・・。
いや・・・でもメタルがイイナ・・・頭固。
書込番号:14057168
1点

m-yanoさんの予想通り、もう初値の1/2以下になりました。
でも誰もレビュー書いてないのが気になりますね。
イマイマ製品だったのかな?
書込番号:15552018
1点

当方、DSC-W630オーナーですが、コレはSONYレンズですよね
W610/W630の価格の違いって、カールツァイスの「名前使用料」なのか、それとも本当に画質に差が有るのか…
書込番号:15555925
0点

や、11月あたりから「おもちゃ枠」で狙ってはいるんですけどね(・w
先月、W610をポチるつもりが、何故か3Aに化けました。
でも、そろそろ底値かなー。これ以上待ったら市場から消えていきそう。
カメラ自体としては、ボトム機にしては「寄れる」し、気合い入れて撮ってみるのも悪くはないとは思いますが、これ以上おもちゃ増やしてどうするよ・・・って理性がブレーキ掛けてます。
書込番号:15558173
0点

股太郎侍さん、わかりますよ。
自分もかなりコンデジ増えてます。
でも欲しくなってしまう.....。(笑)
書込番号:15558662
0点

もし、欲しいなら買ってしまった方が良いと思います
※市場の在庫はかなり少なくなってるでしょう
W610を調べてみると、光学式手ブレが備わってないですねぇ…
↑がW630との使用上、最も大きな違いかな
書込番号:15558866
0点

これもう「人柱になりなさい」とお告げがあったと言うことにして、先ほどポチリました。おもちゃなので「ブルー」を選択
> わーたコアラ さん
最近のデジカメは一昔前と比べて格段に安く(モデル末期は特に)なってますので、ついつい買いそろえてしまいますよね。
元旦にK-01ポチったばかりなのに、何と薄っぺらい理性だこと(^^)
> sg5f_x20さん
確かに光学手ぶれ補正は付いていませんし、W630とは光学系が異なるようですが、ボトムグレード機にしては露出補正、測光方式の切り替えなど基本的な事も行えますし4cmまで寄れますから、使い方次第で「コンデジですが何か」と言えるような画を目標に遊んでみるのも悪くないかも知れません。CCD機ですし「晴天番長」的使い方なら問題なさそうですし。
で、精神安定剤的な理由で結局ポチりました。(^^)
11月頃から「おもちゃ」候補で絞り込んだ3機種全てをコレクションできましたので、暫くは買い増ししないでしょう・・・これ以上低倍率のボトム機ばかり集めてどうするよって状態になりつつあるので
書込番号:15559423
1点

高級機も良いですが、こうした廉価機を揃えて映りの違いを楽しむのも一興ですね
僕もシルバーが手には居る内に買っておこうかな♪
※純正ケースが余っているので
書込番号:15559651
0点

この価格で手に入るなんてやはりいいですよねぇー。
書込番号:15561048
0点

在庫処分に加えて、W630やWX50の価格が下落した今、W610はココまで値を下げないと売れないのでしょうね…
それにしても、デジタルカメラって買い易くなりましたねぇ
昔は「200万画素・単焦点レンズ」の機種が¥40000以上してたのですが…
書込番号:15561125
1点

> わーたコアラさん
ぜひ3人で人柱になりましょう(^^)
> sg5f_x20さん
確かに昔はデジカメって高かったですからね。初期の10万画素機なんて滅茶苦茶高かったですから。
初めて買ったデジカメは、まともな機種は高かったので、ワゴンセールだった9800円で買える機種にしました。黎明期流行った「トイデジカメ」ジャンルです。
それを思うと当時の「廉価機」の半値で今、W610の様な高機能なデジカメが5000円台で買えるなんて技術の進歩は凄いですね。
書込番号:15561827
1点

オリンパスのC-3030zoomを出たばかり(2000年の3月)に購入した時の事を思い出しましたが¥79800でしたからねぇ…
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=51
今だとグレードを問わなければ一眼レフのレンズキットが買えます(;一_一)
単純にお金で考えたら無駄遣いでした
※でも買った時は心が満たされたので思い出です
書込番号:15563407
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W610
本日届いたので、出勤途中に寄り道して10分程度試し撮りしてみました。
まずは「いつもの山の上」からの俯瞰写真
※プログラムオートで撮影しています
【気付き】
「中央1点AF」では「遠景」での合焦が困難です。1枚目は手前の丘でAFロックすれば、「中央1点AF」でも可能でしたが、画面中央付近の工事中の体育館?(かどうかは知らないけど)など、一応コントラストAFでも困難とは言えない被写体では「中央1点AF」ではまず合焦しません。「中央付近AF」では、「遠景」での合焦も問題なく行えます。
※同グレード付近と考えられるVG-170、Optio-LS465では同じ被写体で難なく合焦しています。
AFスピードはこのクラスのコンデジとしては及第点、Optio並か、やや劣る感じ
1点

続いて、逆光気味で坂道を見下ろすアングルで撮影
ボトムグレードのコンデジに良くある
【1】ワイド端では周囲が流れる(片ボケの場合も)
【2】テレ端では残念な画質が多い
は本機も該当するようで、周囲の流れを目立たせないよう構図を工夫するとか、色々と考えながら撮る「遊び甲斐」はありそうです。
あと2枚目はゴースト入ってますね
書込番号:15566716
1点

CCDらしい画になるかどうか、晴天下の青空の発色テスト。
最近のコンデジは「適正露出より、やや明るめ」がデフォルト設定のものが多いようですが、W610ではマイナス補正掛けなくても良さそうです。
【気付き】
W610では、撮影時も再生時も「ヒストグラム表示」はありません。まぁ、このグレードの機種では無いのが普通ですし、本機のターゲット層は、おそらく露出補正など難しい事は殆ど行わないでしょうから問題ないでしょうね。
書込番号:15566767
1点

最後に色々遊んでみました。
【気付き】
購入直後、初回の充電はわずか30分程度で終了。
取説には満充電:約245分/実用充電:約185分とありますので、出荷時に充電済みで、なおかつ工場出荷から手元に届くまで、さほど時間が経ってなかったのかもしれません。
書込番号:15566801
2点

本格的なハンドリングテストに行ってきました。
※DSC-W610、VG-170、NEX-3(E16、シグマ30mm F2.8)の3機種合同ハンドリングテストですが、ここではDSC-W610のみ扱います
まずは「逆光(含:気味)」のカット
VG-170に比べると逆光にも結構粘ってくれる印象。
書込番号:15576472
0点

1〜3枚目は風景写真において「シーンモード」と「プログラムオート」の発色の違いをテスト。
4枚目は高感度モードでISO1600にて撮影。しっかりホールドする必要はありますが、記憶写真としては十分使えるかも。
書込番号:15576504
0点

お次は、いろいろと「縦位置」での撮影。
【気付き】
シャッターボタンの大きさ、形状からして、若干縦位置では使いづらく他機種より気を使いますが、慣れれば普通に使えますし、のんびりお散歩カメラ的に使うぶんには問題なしかと。
書込番号:15576538
0点

最後に「ワイド端」でいろいろと遊んでみました。
とにかく寄って「ぼけ」を取り入れたい場合、被写体と背景との距離を十分に取れば、このグレードのコンデジにしては「遊べる」のではないでしょうか。ただ、VG-170のほうがスーパーマクロが「換算47mm」の位置で固定される為、「DSC-W610より多少は」大きめのぼけを取り入れることが出来る印象です。
4枚目は前回のテストの再テストになります。台座含めて7cm程度の小さなフィギュアですが、今度は中央1点AFにて瞳にしっかりピントを合わせる事が出来ました。
【気付き】遠景での中央一点AF
VG-170と比べると、遠景はやはり弱いのですが、風景モードやビーチモードにすると複数のAFポイントを利用しコントラストの高い場所を自動的にピンを置きに行くので、中央一点に拘らない用途なら問題ないでしょう。
書込番号:15576596
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W610
子供の修学旅行に携帯するために、画質は捨てて安価なサイバーショットを購入した。
何も教えず押すだけでこれだけの画質が得られれば問題なし。
馬鹿にしていたが、、、技術の進歩はすばらしい。
一眼のサブ機にコンパクトも有りかな?と考えてしまった。。。
2点

この値段で、画質も満足できればお買い得ですね。
できれば、撮影サンプルをアップしたほうがいいと思います。
書込番号:14718513
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W610
こんちは。
SONYの新機種おめでとうございます!!!
でももうこのご時勢にCCDが・・しかも2機種もいるんでしょうか?
やはりか価格的な他社との対抗で出し続けているんでしょうか?
ビデオ性能が640*480の機種を出さなくても・・・と思うんですが。
0点

エントリー機種なので、CCD、動画性能、光学式手ブレ補正機能なしは仕方ないかもしれませんね。
書込番号:14047969
2点

他社もCMOSに移行してますから、センサーが余っていたのかも?
書込番号:14048029
2点

ご返信有難うございます!!
皆さん言われる通り、余っているとか、品揃えとか・・・そういった辺りが妥当そうですね。
特に余ってるってのをありえますね。
他社向けに作っているのを流用しているだけとか。
実質ただ同然だったりして・・笑
あとは金型の元取りとか・・・。
本当はもっと大判CCDにして高級コンデジの設定が欲しいんですけどね。
1/1.8の1.5倍くらいの大判CCDの高級機作ったら売れると思うんだけどな。
書込番号:14049189
0点

いままでは先進国がメインでしたが、これからは新興国がメインですから、
価格が安いと売りやすいのではないでしょうか?
「ガラパゴスデジカメ」が絶対売れるとは限りませんから、
ブランドを広める為にも必要なのではと思います…
書込番号:14049525
1点

なるほど!!
この辺で何か買って見たいですけどね・・・笑
似たり寄ったり。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081194.K0000081192.K0000217452.K0000274441.K0000217446
書込番号:14050447
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





