
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 23 | 2012年6月7日 22:51 |
![]() |
21 | 18 | 2012年5月7日 10:15 |
![]() |
1 | 5 | 2012年5月2日 02:50 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2012年3月31日 21:02 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月12日 08:53 |
![]() |
9 | 11 | 2012年3月17日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20

>縦位置でのズームレバーの操作はどうやるのでしょうか?
縦撮り用のシャッターボタンの所にもズームレバーついてるので、
縦横関係なく同じように操作すれば良いのでは?
書込番号:14617519
1点

写真を見ても、横撮り用のシャッターボタンとズームボタンと同じ作りになっていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/507/286/html/012.jpg.html
書込番号:14617669
1点

私は右ききなので、右ですね。
左手は下からレンズ周りを押さえます。
書込番号:14618815
0点

縦位置のシャッターのところにきちんとついていたのですね。
見逃しました。
ありがとうございます。
書込番号:14619461
0点

でも結局、昨日、RZ18を注文しました。
VS20は大きさと重さからパスしました。
価格的にはタイサなかったのですけどね。
書込番号:14621165
0点

>VS20は大きさと重さからパスしました
大きさはほとんど変わりませんし、重量も500円硬貨6枚程度の差しかありませんが、そんなに気になりますか?
書込番号:14621188
0点

でも、実際手にするとカタログ数値以上の違いを感じましたよ。
こんなに違うとは思いませんでした。
書込番号:14621210
0点

たしかに、ちょっとの差ですけど、VS20は大きいというか、厚ぼったいですね。
RZ18はお手軽で、手振れ補正も割りときくので、良いと思いますよ。
これから暑くなりますから、汗ばんだシャツにVS20を両吊りでぶら下げるより、右手にRZ18をぶら下げた方が身軽でいいですね。
書込番号:14623456
2点

そうなんです。
厚いんですよ。
重さもカタログ表示以上に違います。
ただし、RZ18は軽いけど、それだけチープなつくりです。
この辺の両立はできないので、あとは好みの問題でしょうね。
ちなみに添付の写真は愛用機リコーのCX1との比較です。
RZ18のほうが一回り大きいですが、重さはRZ18が170g、CX1が180gです。
書込番号:14626886
1点

こんばんは。
T端考えたら、厚みも結構頑張ってると思います。
RZ18とVS20は、W端が違うので、T端だと倍率以上に、ちょっとした差になりますね。
私も、暑くなったら、RZ18の稼動率が上がってくると思います。
オレンジは、夏の服装に似合いそう^^
書込番号:14626973
0点

こういう高倍率ズームを小さく作ろうとすると
難しくなって、コストが上がってしまうのでしょう。
無理しない程度に作っておいてくれればいいですね。
書込番号:14637661
0点


上の4枚はソニーHX10Vでの撮影。
明らかにソニーのほうが冷たく乾いた発色になってしまっているが。
ブランドで負けるということは恐るべきことです。
書込番号:14639336
0点


こんばんは、おじゃまします。
たっぴょんさん、スカイツリー綺麗に撮れてますね。
TZ30がiso1600を常用できる、
なんて話を読んで驚いていますが、
VS20もなかなか面白いカメラだと思います。
いま、いろいろ撮り方を試しています。
1枚目、手持ち(ネックストラップを張ってテンション)で、
昼間の光学20倍撮影です。
2枚目、手持ち、マクロ撮影。
3枚目、手持ち(ネックストラップテンション&一脚)。
一脚は伸ばさす、身体のベルトの辺りに押し当て。
夜間撮影は苦手なカメラのようですが、
なんとかこんな感じに撮れました。
昼間の20倍と夜はピント外れも多くて、
もうすこし撮影に慣れが必要みたいです。
なお手持ち20倍と夜の撮影は失敗多数(w
書込番号:14641475
2点


焦点距離が5〜100ミリとなっているのもわかりやすくていいですね。
5ミリは35ミリカメラの28ミリレンズに相当しますが、これ以上広角になると
歪みが大きくなり、レンズ設計も難しくなるので、28ミリ相当もあれば十分です。
書込番号:14644598
0点

こんばんは
>yu2pさん
夜景といえど、SS気にしないのなら、少し絞れた方がシャープでいいですね!
手持ちでf値低めで撮ると、ちょっとボンヤリすると思います。
>aspicさん
焦点距離、小数点とか考えなくて良いのがいいですよね!
マクロも寄れるし、画質設定がメニューにあるのもツボをついてます。
(私は画質はまだ標準設定のままですがw)
おそらく同じセンサだと思うのですが、RZ18よりこっちの方が、色の諧調などきめ細かく写っているようです。
画像データサイズが自動的に圧縮されて使いやすいんですが、無圧縮のデータなんてのも、見てみたいです。
書込番号:14645013
1点

yu2pさんへの返信で
「少し絞れた方が」は、もっとレンズが明るい機種(f2.0とか)などに比べて、という意味です。
さすがにこの機種で手持ち夜景は厳しいと思いますが、脚立てて撮ればスッキリした絵になりますね。
書込番号:14645047
0点

もともとカメラは暗いところが苦手なのはあたりまえだったので、
新しい機能で初心者の目ばかりだまそうとすると、腕が上がらなくなるでしょう。
私は明らかにペンタックスのほうがまともな色が出ていると思いましたが、
もっとも初心者は今の性能よりブランドのいい気分のほうが大事だから
ソニーが温かみのある色調になど変えたら、余計人気が上がって
売り上げの逆転はないことでしょう。
書込番号:14648172
0点

個人的には、このカメラのVer2が見たいというか、もう少し値段が上がった兄貴分が出てないかな、とは思っています。
そのためには、ある程度売れないといけませんね。
買う前に思ったけど、カラーバリエーションがもう少しあっても面白いんですけどね。どっかのブランドとコラボするとか。
ハナシが妄想に飛んでしまい申し訳ないですが、迷彩色とかヒョウ柄なんかもいいかな。
女子ウケする大きさではないから、ピンクはなしでw
性能的には、RZ18にはあった、超解像とダブル手振れ補正は、設定できてもいいかもと思います。
(私の前レス3枚目は、屋上で撮ったので、風による被写体ブレです。)
書込番号:14649144
0点

>>たっぴょんさん
ありがとうございます。
VS20は露出優先モードやマニュアル露出はありませんけど、
なんとか工夫して撮ってみようと思っています。
これ買ったあとで、TZ30やHX30Vの口コミを読んだので、
購入を失敗したかなとも思ったのですが、
VS20で撮影をあれこれ工夫してみることが、
自分の今後の写真につながるかも知れない、と感じています。
そういう意味でも面白いカメラだと思います。
aspicさんの仰ってることは一理ありますね。
書込番号:14652338
0点

こんばんは。
yu2pさんはLX5と一眼もお持ちのようですので、こうゆう割り切ったカメラは、ジャンルが重複しないので、悩まないで決められていいのではと思いました。
私も似ていて、LX5の役割りはP300ですけど、いいコンビを組めています。一眼で500mmの望遠とか、腰痛持ちの私には、考えただけで罰ゲームのようです。
何でも入りカメラ1台で出かけると、後で写真見て、あ〜アッチのカメラで撮ればもっと綺麗だったとか、結局何台か持つことになりそうで。
日中撮影だけで、バッテリはほぼ使い切るので、そこでバトンタッチです。
やっぱりVS20は、縦撮りで三脚固定できるのが、他にない良いトコロだと思います。
書込番号:14653111
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
皆さんの上げられた参考画像を見ると、
このカメラの写りは色調が紫がかっているような印象を受けます。
色調が偏っているとすっきりとした空気の透明感が出ないような気がしますが。どうなんでしょう。
電子水準器などもついていて、なかなか機能が充実しているカメラのようですが、
もうひとつ購買には踏み切れないでいます。
1点

今RZ18掲示板に、RZ20の色調について書き込んだ直後にこの質問を読みました。
似た感想を書いています。
書込番号:14503732
1点

上記でRZ20と書いてしまったのはVS20です。失礼しました。
書込番号:14503758
1点

あやのべのくらうどさん、早速レス有難うございます。
やはりそのような傾向があるのですか。
高機能は惜しいですが、考え直して買うのはやめます。
フジのカメラを検討してみます。
書込番号:14503819
1点



私もまだよく掴めていませんが・・・
RZ18板にも書いてますが、WB設定をオートにしたことが失敗だったと思っています。
UPはほぼ同じ時間に撮ったものですが、露出に敏感に色が反応するのは間違いないようです。
他のカメラでもこうゆうのは多少はありますけど、凄いじゃじゃ馬っぷりですねw
私自身はこの変化が面白いなと思うときもあるのですが、安定を望むなら、WBと露出を固定にするべきなんでしょう。
書込番号:14505610
2点

乙種第四類さん、レス有難うございました。
E75は逆輸入されていたものをドンキで見つけて買ったものです。
安物だがまとまったデザインでよかったです。
たっぴょんさん、レス有難うございました。
光のよく回っているところをシーンモードを変えて撮ればまた変わるかもしれませんね。
書込番号:14505658
1点

あるいはこのカメラ(Optio E75)は輸出専用機なので、
特別単純なセンサーを選んで積んでいるのかもしれません。
ペンタックスだけでなく、他機種の画像をみましたが、
どれも同じような渋い写りになっているような気がしました。
書込番号:14505700
1点

最近のカメラは高倍率ズームや高画素が災いしてか、色調がおかしくなっています。
最近のソニーのHX10Vでもピントやコントラストはよくなっていますが、
色調については青紫色に濁っているというか硬い色調で満足できませんでした。
ペンタックスは単純な色調とはいえ、イヤミのない色に写り、満足できます。
旧製品ですがOptioP80をポチってしまいました。(ステマではありません)
書込番号:14508781
1点

こちらでも同様の落ち着きのなさを確認しています。
WBは晴天固定でしたので、カメラの制御や光学面が一枚噛んでそうですが…正直突っ込んだところまでは勉強する気もないので回答できませんけどね。
PENTAXだからというわけではないのですが、近年のコンパクトは高性能よりも高機能を追求している節があるのである意味仕方ないかもしれません。
ましてPENTAXのコンパクトは多機能高機能かつリーズナブル路線なのは明らかな印象ですから、これから購入される方は「一発撮りで確認すらしない」タイプなら要注意かもですね。
ただし、意図したとおり毎度撮影が決まるコンパクトなんて私は知らないので、機種ごとの癖や弱点に敏感だなっても思いますよ。
書込番号:14510697
0点

raven 0さんレスありがとうございました。
最新機種は機能の豊富さやコントラスト描写の高さなどにおいて
優れているところもあるので、それにも価値はあります。
それとは別に柔らかい写りが欲しくなったときには
数年前の機種を使うことも考えます。
あんがい、数年前のシンプルな機種が懐かしくなりました。
書込番号:14510741
1点

スレ主さんの言葉すっごく共感できます。
私は切れ味鋭い画が好きなのですが、それを表現できていたのが初めて買った「コニカミノルタ ディマージュX60」ですね。
当時は「赤ちゃん出来たしデジカメ買っとこwww」って感じで、特に上手く撮りたいなんて意識も知識も求めていない有様で、カメラや写真が趣味になるとは毛ほども思っていない時でした。
各社現行機と比較すると便利さも使い勝手も遥かに劣る低スペックな七年近く前の機種なのに、今尚見返しても描写だけは現行コンパクトにガチンコで喧嘩売れるレベルです。
それだけ旧機種はデジタル面の稚拙さをアナログな基本性能で支えていたということなのでしょうね。
書込番号:14510834
0点

先日、実家の両親が昔のコンデジで2M設定で撮った写真があったので、どうせならTVで見ようと32型TVにつないだのですが、ファミコンのような絵で写真と呼べるようなものではなく、がっかりしました。
なんで2Mにしたのかと聞いたら、最高画質にすると枚数が撮れないだろ?というのが理由だったようです。
その後、最高画質(5M)で皆で記念写真を撮りましたけど^^
拡大して見ないのなら、昔のカメラも、いい写りしてますよね!
書込番号:14512897
1点

カメラが趣味となる切っ掛けはマクロ写真でした |
少し青白い方に転んでますが、見れる方だと思います |
青空広がる晴天時はシャキッとしてるんですよね |
手元にはもうありませんが、500万画素クラスが適性だと実感できます |
レビュー自体は褒めてばかりではないですが、個人的に低価格高倍率機種としては「推しても良い、変わり種カメラ」だと思っていますので、「綺麗に撮れたなあ」という宣伝用も置いていこうかと思います。
ついでに遺産とかした旧機種画像も置いてきます。
既に行楽シーズン真っ只中にも関わらず今ひとつ盛り上がりに欠けるので、たっぴょんさんに頑張ってもらいます^^
書込番号:14517745
1点

このSV20もピントのしまりや機能など悪くはないんですが、
まだそのうち購入検討するかもしれませんが、
今回はOptioP80を買いました。
やはり気に入った写りをするカメラも持っておきたいですからね。
書込番号:14518808
1点

こんばんわ〜
GWは、3機種を使い分け、VS20は日中屋外の縦撮り&三脚撮りで使ってみました。
どうも、青空モードにしていると、赤みも強くなるような気がします。
露出で引っ張られるのは、相変わらずのようですね。
ペンタックスのRZ18もいいですけど、ストラップ両吊りは楽だし(でかさのハンデ解消)、縦撮り&三脚もいけるし、レンズが明るめでSSも稼げるんですけど・・・WBがお馬鹿さんなのだけ、メーカさんに直して欲しいなあ!
他人様には薦めにくいけど(w)、まあ面白いですね、このカメラは。
書込番号:14527159
3点

色調はよく検討しなきゃならないけど、機能的には十分魅力的なものです。
下がり具合を見て購入検討します。
書込番号:14527761
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
>動画中にズームはできますか?
ズーム操作はできますが、光学ズームではなくデジタルズームのため画質は粗くなります。
書込番号:14486325
0点


動画中のズームは仕様上はできないことになってますが、一応動きます。
デジタルズームONとOFFの2段階といった感じなので、画角の調整にしか使えません。
ガツンといった感じでワープしますw
他に動画が撮れるカメラを持っているなら、私はこれで動画を撮ろうとは思いません。音声もモノラルになります。
このカメラに限った話ではないですが、動画を撮るならセンサがCMOSのカメラの方がいいですね。
ビデオカメラの方が、もっといいですね。
書込番号:14488574
1点

他の方の言うとおりデジタルズームのみとなります。
音声側への配慮も欠けているし、細かな設定もできないため動画はおまけです。
携帯よりはいいかな程度です。
参考程度な話として、ムービーデジカメを謳うクラスやフラッグシップ機等は風切音防止ぐらいはありますし、ステレオがほとんどです。
スレ主さんが気になる光学ズームも大抵の機種が可能な上、ズーム速度を落とすことにより静音化を図っています。
ズーム音がそのまま録音される機種は最近はないと思います。
どちらかと言えば操作音などが入る場合のほうが多いです。
書込番号:14488740
0点

みなさまのご回答、すべて参考になりました。
ようするに、”電子式”で”ガツン”とくるタイプですね、イメージできましたw
ちょっと、当機は見送ろうかなとおもいます
本当にありがとうございました^^
書込番号:14509661
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
おはようございます
皆様のご意見を聞かせてください。
撮影は子供達が多いです。(運動会や室内外参観)
時々風景なども撮ります。
望遠とレンズの明るさにひかれて第一候補です…
F600EXRやSZ30MR,SZ10,SZ14も検討対象にしました。
現在は、TZ-7を使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:14337070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
昨日の夜からいじり始めてまだ数十ショットの意見ですので、聞き流す程度でご参考ください。
フォーカス合うのに時間かかり、動体には強くない印象です。
歩留まりは、手持ちのP300がほぼパーフェクトなのに対し、この子は手持ちで50%いくのかなって感じです。
望遠撮影は三脚使用前提かな、と思っています。ズームの動きが速すぎるので、丁度良い画角に合わせるのがいったりきたりしそう。動画撮影中のズームは、編集でカットするならともかくガツガツして最悪です。P300なんか、フンワリズームでまったりと上品なんですが。
なんでコレ買ったかというと、CCD機で望遠端のレンズへの明るさ期待と、縦撮りの三脚固定が可能なこと、今のうちPENTAXブランドGET、デザインが面白くて個性的と思ったからです。不器用なカメラですが、色目は悪くなく、特性をわかって限定して使えば、結構イイ感じかなと大いに期待しています。
あと、フラッシュ制御が結構優秀で意外でした。キャノンやニコンより、勝っているかも。(お子さんにはフラッシュ使わないので、意味のない情報ですが)屋内のノーフラッシュは厳しいです。
安定して撮るなら、低倍率ズームで手振れ補正の強力なのが、使いやすいと思います。好みは別として、キャノンIXYとか。手持ちで失敗少なく撮るなら、いいとこズーム10倍以下が無難と思います。
ブレにくいってことは、多少がレンズ暗くてシャッタ速度が遅くても、ボケませんから。
書込番号:14337655
1点

お子さんの撮影が主体で、コンパクト・高倍率ズーム機種を買い増ししたい
との情報から、おそらく手持ち撮影である程度の汎用性をカメラに求めてる方
だと思います。
そう考えると多少のレンズのF値の違いよりも、CMOSを使った高感度に頼れる
機種を選んだ方が満足度が高いのではないでしょうか。
現在お使いのカメラがCCD機のようですから、なおさら便利さを実感できると
思います。
動画の使用頻度に関するコメントがないので必要な情報かどうか不明ですが、
VS20は動画撮影時に光学ズームが使えません。TZ-7はそれが可能なよう
ですから、その点は完全にスペックダウンとなってしまいます。
このカメラはとにかく遠くのもの(テレ端560mm相当>手持ちではよほど早い
シャッター速度でないと確実にブレますw)も、近くのもの(Optio伝統の1cm
マクロは接写好きに定評があります)も引き寄せて撮るのが得意ですが、いま
流行りの「どんな場面でも手持ちできれい」というカメラではなく、「必要な際には
躊躇なく三脚や一脚を活用してください」というカメラだと思います。
その証拠に、非常にまっとうな位置(ボディ中央付近)に2箇所も三脚穴が用意
されています。
私は自由雲台を付けた一脚との組み合わせで使う方が、ストレスなく屋外撮影を
楽しめそうだな〜、と感じているところです。
書込番号:14337971
0点

お2人のアドバイスで、まだまだ私には使いこなすには難しいようです。
結局、近所のキタムラのF600EXRが、¥14800で販売していたので、思い切って購入しました…
いつか、子供達を撮影するのが少なくなったら、ペンタックスカメラを検討したいとおもいます。
風景やお花が、綺麗に撮影できそうです。
ありがとうございました♪
書込番号:14371271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
F600EXRは裏面CMOS機で、オールマイティに使えるのでいいのではないでしょうか?
次に追加するのは、この機種じゃなくて、低倍率でレンズが明るいタイプがあると、色々と重宝されることと思います。
この機種、作例がまだまだ少ないので、今朝の試し撮りを挙げてみます。
1枚目だと少しノイズが気になりますが、2枚目だとまずまずです。
やっぱり、強い日差しがないと駄目な、「お天気カメラ」と、勝手に認定してみますw
せっかくカメラ持って、曇りや雨になってしまうと、撮れることは撮れますが、感度上げてノイズだらけな写真になってしまいそうです。
私の手持ち(μ780、P300、A2200、VS20)の中では、色合いはすっきりしていい感じです。その中だとP300がダントツで気に入っていますが、屋外晴天に限れば、VS20も良さそうです。お花撮りだと、オリンパスもいいです。
私の使い方だと、バックに2〜3台入れてシチュエーションで持ち換えるので、VS20はお天気カメラとして愛用していきたいと思います。
どれか1台に絞るとなると、他人様には薦めにくいタイプなのです。
三振の多い、ホームランバッタータイプかなw
書込番号:14371471
3点

室内ノーフラッシュだと、こんな感じです。(3枚撮って、1枚手振れw)
室内だとWBがオートではなかなか合わないんですが、構わず撮ると、ニコンで言うところの料理モードに近い、赤めの画像になりました。
書込番号:14374621
2点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
パノラマ撮影はソニーや富士のようにスライド式ですか?それとも以前からある3〜4枚撮影のステッチ式(継ぎ合わせ)でしょうか?教えて下さい。ステッチ式は継ぎ合わせが少しズレる事があり余り感心しませんので・・・
0点

1枚目撮影後に、1枚目の画像端(透過画像)に合わせる形で2枚目(、更に3枚目まで)を撮影する
という方式です。
詳しくは取説P.85をご参照ください。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html#optio-vs20
書込番号:14274301
0点

デジイチ欲しいさん ご回答ありがとうございます。数枚ずつ写しカメラ内でつなぎ合わせる
仕方ですね(ステッチ式)。いつまでもこの式を採用してるようではペンタも遅れを取ってる気がしますが・・・。しかし、このカメラのデザインは中々の物ですね・・・。
書込番号:14276868
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
「横に構えて、縦写真が撮れる」というのだといいのですが.....。
これくらい今のデジカメの技術なら可能だと思うのですがね。
縦専用シャッターボタンというのは、現物に触れてみてやはりイマイチのような気がしました。
いかがでしょうか?
2点

個人的には真四角のセンサーで基本的に真四角で撮れ
カメラ内フレーム(トリミング)で任意に縦横長の写真
(つまり横構えで縦写真が撮れる)に出来れば楽だと思いますが、
ボタンでそんな操作をしてるより、
持っている手でカメラを縦横にした方が早いでしょうから
シャッターを2付ける余裕?があるなら
上から見て左右対称にシャッターを付け
右手でも左手でもOKな方が使いでがある気がしてならないですね・・。
書込番号:14267800
0点

技術的には可能ですが、
センサーが横長なので、これを縦に使うと
画素数が落ちますよね。
落ちてもいいから縦に!!
ということなら、とりあえず横で取って
家でトリミングすればいいような。
電気屋のプリント機でもトリミングできますし。
RB67みたいに回転できるといいかもね\(^o^)/
書込番号:14267812
1点

正方形のスクエアセンサーなら可能でしょうからコンデジやミラーレス機ではつくろうと思うと作れるでしょう
ミラーのある一眼レフだとミラーが正方形は困難でしょうから難かしいかも
書込番号:14267875
0点

わーたコアラさん こんにちは
コンデジではないのですが OLYMPUS OM-D E-M5 トリミングにはなりますが 3:4の立位置アスペクト比で撮れるようです。
(センサー正方形ではない為 立位置では画素数落ちますが‥)
書込番号:14267924
1点

カメラは機械ではなく道具だと考えます。道具はシンプルな程良く、慣れや工夫によってうまく使いこなしていくべきものかと思います。フォルム時代の1眼レフでは、わたしはタテのほうが安定した構えができるようになっていました。
書込番号:14267932
0点

スレ主さん?カメラが横のままで縦撮影を実現すると液晶の表示はどうなるかは考えられました? 小さくなり両脇が余白(黒,または撮影情報)となりますから さらにイマイチだと思いますけど?
またいちいち縦取り横取りの設定を行う必要があるのでは?
>RB67みたいに回転できるといいかもね\(^o^)/
もう一部の人にしか通用しないような???? 懐かしい機種ですね。
どうせトリミングするので 6*6 の正方フォーマットがいいともいわれますね。
コンデジだとカメラを縦にしたほうが早い....そこに操作しやすい縦レリーズがあればいいのでは?
書込番号:14267950
1点

まるい形のデジカメならどうでしょうか?
確かミノックスが発売したことがあります。
これなら縦も横も関係ないかも〜〜〜
書込番号:14267975
0点

こんなのとか?
リコーGXRみたいにレンズ&モニター部が一体になってて、デジイチでズームリングを回すようにグルッと回転!
(配線はどうしましょ? ホコリも入りそうだなぁ・・・)
書込番号:14268210
2点

訂正
GXRはレンズと撮像センサーが一体で、モニターは本体側でしたね。
書込番号:14268591
1点

みなさん、ありがとうございます。
全てを満たすいいカメラって、できないですね。
でも、自分は液晶は小さくても、縦が標準のデジカメってあったら欲しいです。
どうせ最終的には液晶ではなく、PCで画像は判断しますので....。
書込番号:14301342
0点

高級機は縦横グリップがあるのですがコンデジでは
大きさの問題が出てきますからね。
VS20でもかなり大きくなってしまってますから。
そのうちVZ20-->VS30-->VS40と進化していくとスレ主さんの
理想に近づくかも知れません。
書込番号:14304343
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





