
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年10月25日 11:25 |
![]() |
8 | 6 | 2012年10月26日 23:27 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2012年10月5日 11:50 |
![]() |
8 | 16 | 2012年10月3日 13:41 |
![]() |
4 | 5 | 2012年10月13日 13:09 |
![]() |
37 | 22 | 2012年10月15日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
こんばんは
詳しくありませんが、下記の、FAQ 「動画関連」によりますと、
動画撮影の記録形式は何ですか?
回答
AVI (Motion JPEG準拠)、音声付きです。
との事です。
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/optio-vs20/
ご参考まで
書込番号:15248532
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
先週、購入しました(((o(*゚▽゚*)o)))
写真を始めようと思い、PENTAXのK-30と一緒に、普段用にとPENTAX繋がりで、価格も安く評価が高かった為、何も考えず購入しました(^^;;
カメラや写真に全くの無知ですが、以前使用していたコンデジよりも断然キレイで、遊び心がありとても満足しています( ´ ▽ ` )
が、しかし…
撮影画像の再生時に、飛び出したズームレンズが収まらない((((;゚Д゚)))))))
以前使用していたコンデジは、再生画面になり10秒程経つと、自動でレンズが収納されたのですがΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
この機種は収まらないんですか?
他の機種よりも、出っ張っているのですごく気になりますし、邪魔です(>人<;)
どなたか教えて頂けませんか?(T ^ T)
書込番号:15218946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーによって仕様はいろいろですよ(>_<)
・(1)再生だけのために電源ONできる機種
FUJI、CANON、CASIO、SONY
・(2)電源いれてレンズが飛び出した状態で再生する機種
PENTAX
・(3)(2)の機種でしばらくするとレンズが引っ込む機種
PANASONIC
機種によって違いはあるかもですが、大体こんな
感じに分類できると思います^_^;
書込番号:15218966
2点

再生ボタンを押しながら電源を入れればレンズは出ませんよ‼
書込番号:15218994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

harley-315さん
買う前に触ってみんと・・・。
書込番号:15218995
0点

fumitoさん、そんな裏技があったんですね((((;゚Д゚)))))))✨
とても助かりました(((o(*゚▽゚*)o)))
ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:15218999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説39ページに書いてあるので「裏技」とは言えないかも。
書込番号:15219354
2点

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- 知らなかったし f(^-^;
書込番号:15256013
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
初めて質問します。
よろしくお願いします。
昨日、購入したのですが、液晶の画像が携帯のカメラより粗くてはびっくりしていますが、この商品はそんなものでしょうか…
電気屋さんで、他のカメラを見たんですが、そんな事はなかったので、ちょっと意外でびっくりしています。
液晶に写る画像は、おもちゃのデジカメと同じくらい荒く、10年前の340万画素数ぐらいだったデジカメのよりも酷く感じます。
携帯のよりは綺麗に撮れるかと思っていたんですが、このカメラはそんなもんなんでしょうか…
よろしくお願いします。
書込番号:15160989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶モニタは3インチ46万ドットなのでコンデジの平均クラスです。
一般的な携帯電話のカメラよりは綺麗に撮れますよ。
ただし携帯やスマホの液晶は高精細できめ細かいので、液晶モニタで見る限り
携帯やスマホの画像のほうが綺麗に感じることはあるかもしれません。
L版などに印刷してみるとVS20のほうが携帯電話よりも綺麗に撮れていることが分かると思います。
書込番号:15161110
2点

こんばんは
こちらの液晶は46万ドットですね、この価格の液晶としては悪くない方です。
23万クラスが1万以下のカメラで普通ですから。
あとはレンズ性能との総合評価になりますね。
書込番号:15161112
2点

こんばんは。
VS20の液晶はほんとに46万ドット?って感じですね。
間違いありません。正常です。でも、PC画面や印刷してみるとあれっと感じますよ。
意外といけるじゃんと(笑)。ISO100で撮影すれば結構きれいに写りますので
安心してください。
ただ、オートピクチャーの自動選択で風景を選ばれると、あら、大変。
べたべたの塗り絵調にしてくれますのでお気を付けを(笑)。
書込番号:15161191
1点

液晶モニター・・仰るとおり、自分も粗く感じます
持っているIXY(32万ドット)の方がきれいに見えます(汗
でも、自分は構図の確認が出来ればいいやって思ってますし
PCで見る画はまぁまぁ気に入ってるので良しとしてます
フィルムカメラの時代は、どんな風に写っているか現像するまで
分からなかったから、それよりはずっと良いなって・・(^^ゞ
でも、さっきTVでスマートフォンの液晶をさらに高細密にってやっていて
すごくきれいでした
友だちと写真を見せ合うときは、めげますね
書込番号:15161292
4点

こんばんは はじめまして
私も初めはびっくりしました。購入前はRICOH CX5を常用していて
特に綺麗な液晶画面な為
確かにえっ?と感じました 同じ画素数でも他の機種にはこんな粗い液晶は少ないように思いました。
ただ 皆さんがおっしゃるように 徹底的なコストダウンではないのかな?
以前液晶メーカーで勤務してましたが、はっきりいって画素数は一応の目安で、各メーカーにより全く違いますね〜
割り切ると気にならなくなると思いますが
このVS20はオールマイティな機種やないんで
良い部分と上手く付き合いたいですね。
このSRは確かに強烈な手ブレ補正だと思います。
書込番号:15161834
1点

VS20の液晶画面が汚いって全然気がつかなかったです
綺麗に写ってるって思ってました、私の携帯と比べたけどあまり違いは無いし(携帯が古いのかな) f(^-^;
撮影する被写体の構図、合焦表示、画面表示項目(ISOや絞り等)の確認、
撮影画像のチェックやメニューの操作で不便を感じた事はないです
>ただ、オートピクチャーの自動選択で風景を選ばれると、あら、大変。
まだ、撮ったこと無かった、今度撮ってみよっと (o^^o)
書込番号:15162443
2点

みなさま、おはようございます。
お返事ありがとうございました!!!
みんさま同じように感じておられたんですね!!!なんだかちょっと安心しました。
私もIXYを持っておりまして…。でもそのIXYは6年ほど前のもの…。まだまだ現役のIXYちゃんですが、それより粗くてびっくりいたしました…。
でもこの商品はそうなのですね…。
まだ購入したばかりで現像してないので、やっていたいと思います!
本当にみなさまありがとうございました。
書込番号:15163778
3点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
この機種の過去のクチコミ投稿で「1枚写してから次の1枚を写すのに、ちょっと時間がかかるのが気になりました。」と書いてる方がいらっしゃいましたが、連写機能を使っても遅いのでしょうか?
ウチの子供の運動会等で連写機能を使う機会があると思うのですが、どんな感じでしょうか?
今、持ってるコンデジが連写機能が無いため、連写機能があるコンデジの購入を検討しております。
0点

こんばんは
この機種に限った話でもないですが、連写モードは5Mの低画質になりますよ。
自分としては使えないと判断して、封印しています。
1枚撮って次の待ち時間が気になるようでしたら、7M(私は許容範囲)程度まで画質を落とすか、読み書き速度の速いメモリカードを使えば、改善すると思います。
書込番号:15138421
0点

たっぴょんさん、ご返信ありがとうございました♪
>>1枚撮って次の待ち時間が気になるようでしたら、7M(私は許容範囲)程度まで画質を落とすか、読み書き速度の速いメモリカードを使えば、改善すると思います。
なるほどー そんな方法があるのですね! カメラに詳しくないのですごく参考になりました(^∀^)
逆に「連写モード」でもあんまり低画質にならないコンデジの機種ってありますでしょうか?
書込番号:15138456
0点

あぁほらそっかさん、こんばんは
子供さんの運動会っていうと、撮り直しがきかないじゃないですか?
お花とか建物とか動かないものだったら、この機種は結構いけると思うんですが(その時の色合いなんかが私の好み)、動いてるモノのAF性能とかは、あんまり他人様にオススメできるって印象はないですね^^;
コンデジってマニュアルフォーカスが電子スイッチになるし、AF性能は機種性能に依存してしまうんですよね。
連写っていっても、フォーカスが合ってないと、そもそもシャッターが切れません。
一眼なんかだと、レンズでMF操作も出来るので、AFでなくても置きピンとか、逃げ道はあるわけなんですが。
運動会でお使いなら、高いし大きくて重いですけど、ネオ一眼(FZ200など)か、一眼の方が向いていると思いますよ。
それか、中途半端なコンデジ買うくらいなら、ビデオカメラなら連続撮影になりますので、チャンスに強いと思いますね。
書込番号:15138547
1点

>連写モードは5Mの低画質になりますよ
低画質ではなく、低画素になると言った方が正解かも…?
Lサイズやハガキサイズの印刷、PC鑑賞なら500万画素もあれば十分過ぎると思います。
私は500万画素機を使用していた時、A4サイズに頻繁に印刷していましたが、個人的には全然問題ありませんでした。
現在は1000万画素以上が当たり前になっていますが、使用用途によっては500万画素でも十分実用範囲内だと思います。
書込番号:15138797
2点

連射撮影のテストしてみました
VS20には
1.標準撮影モード
2.連続撮影モード
3.連射(H)モード(5M固定)
4.連射(L)モード(5M固定) があります
2.連続撮影モード(16Mにて撮影)は5枚目まで約1秒間隔、6枚目以降は書き込み処理が発生し約2秒〜2.5秒間隔になりました
2.連続撮影モード(7Mにて撮影)は7枚目まで約1秒間隔、8枚目以降は書き込み処理が発生し約2秒間隔になりました
3.連射(H)モードは0.1秒間隔で20枚撮影出来ました、20枚撮影時点で書き込みの為撮影が停止しました
4.連射(L)モードは0.2秒間隔で10枚撮影出来ました、10枚撮影時点で書き込みの為撮影が停止しました
高速なSD(Class10)等使うと違う結果になるかもです、こんな感じっていう目安にして下さい f(^-^;
画像は、撮影に使用したClass6 SDと撮影し確認したパソコンに表示したストップウォッチ画面です
書込番号:15139177
0点

追記
連射(H)モード、連射(L)モードは、シャッターボタンから指を離せば連射は止まります
念のため f(^-^;
書込番号:15139226
0点

「追記」f(^-^;
20倍ズームで連射性能が良いデジカメを調べたら以下の製品が見つかりました
ソニー:サイバーショット DSC-HX30V
http://panasonic.jp/dc/tz30/high_speed.html
パナソニック:LUMIX DMC-TZ30
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/spec.html
仕様を見た感じでは最大画素でどちらも、10コマ/秒 のようです
書込番号:15139824
0点

連写はいいとしても、その書込みにかなりの時間待たされるようです。
書込番号:15141762
0点

>連写はいいとしても、その書込みにかなりの時間待たされるようです。
なるほどです f(^-^;
という事でテストしました
連射後の書き込み時間(書き込み中は操作不可)
VS20 連射(H)モード(5M固定):Class6 SDにて 約7秒
VS20 連射(L)モード(5M固定):Class6 SDにて 約5秒
※Class10のSDなら待ち時間は少し改善されるかも?
「サイバーショット DSC-HX30V」や「LUMIX DMC-TZ30」は画像が大きくなる分連射後の書き込み時間が長くなりそうな気がします
「サイバーショット DSC-HX30V」と「LUMIX DMC-TZ30」の連射後の書き込み時間の情報も募集中 f(^-^;
書込番号:15141964
0点

連写を多用すると、バッテリーの消耗も早いです。
こうゆうのうは、電機メーカ系さんの方が得意分野ですかね。
書込番号:15142019
1点

遅レスですが、こいつの連写は画素制限なんて説明じゃ納得出来ないほど品質が低下するので使うな!!
レスポンス重視ならカシオのサクサクか、OLYMPUSのIHSモデルがオススメ^^
当方の直接所有機はTG620ですが、展示で触ったカシオも含めデジカメとは思えぬ快適さでした。
書込番号:15146194
0点

>遅レスですが、こいつの連写は画素制限なんて説明じゃ納得出来ないほど品質が低下するので使うな!!
ふむふむ、なるほど f(^-^;
と、いう事で連射撮影画像の検証をしてみました
1.標準撮影モード :問題なし 当たり前ですね (^^ゞ
2.連続撮影モード :標準撮影と同じ画質でした
3.連射(H)モード(5M固定) :かなり画質が悪いです、画素数の減少以上の劣化です
4.連射(L)モード(5M固定) :連射(H)より少しましですが、画質はやはり悪いです
VS20の連射(H)(L)モードは運動会などの大切な撮影にはお勧め出来ないです f(^-^;
書込番号:15146538
2点

私も連写の画像UPしようかと思ったんですが、多人数の顔が写ってるのでマスク処理が面倒でやめときました。
動画と連写はあきらめろ、ですかね。
こんな機能、潔く付けない方が好感がもてると思います。
まあでも、日中のスナップには使い良いカメラで、気に入ってますw
書込番号:15148867
0点

>連写は画素制限なんて説明じゃ納得出来ないほど品質が低下する
アップされた画像を見る限り、確かにそうですね。
私は単純に低画素になるだけで画質に影響はないと思っていました (^^ゞ
デジタルズームを最大に使ったようですね。
書込番号:15149755
0点

遊具から満面の笑みで飛び降りた子供の一瞬を高速連写で捉えたら泣きそうでしたぜ。
私自身、納得できずにWG1、VS20共に再三試しましたが、やはり非常用が用途として正しく思います。
ただ単写で遊ぶなら「縦撮り、ヤホーイ!!」と楽しめるからラブいです。
面白いとか、楽しめるとかをリーズナブルで提供してるのがペンタの良いとこ。
明らかにガチ撮り用じゃないのに電子水準器とかイカスわ^^
話がそれたので、スレ主さんの話題に戻りますが、IHSはフル画素連写復帰も速いですよ。
今直ぐ電気屋さんにゴーして確認を。
書込番号:15150734
0点

あと、VS20には撮影モードに「16連射」が有ったので、検証画像をついでに貼っちゃいます
せっかくの連射機能の質問スレなので (^^ゞ
1画面に640x480画像を16枚撮影します
最初アナログ時計を撮影したけど、秒針が1秒ごとカチカチ動くので正確な時間が確認できなかったです
なので携帯のストップウォッチも撮影しました f(^-^;
書込番号:15155530
2点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
先週購入しました。
optio-S1からoptioのデザインが気に入っています。
特筆すべきは縦撮りシャッター機能はすばらしいと思います。
昨日、近所の公園で花の撮影中に右手ホールド部が熱くなってきました。
バッテリー室内が発熱しているようです。(バッテリーは純正品を使用しています)
バッテリーとSDカードが熱していました。
やけどするほどの熱さではありませんが他のカメラでは体験したことがありませんので気になります。
このカメラの特性なのか皆様にお伺いしたいと思います。
0点

どちらかと言えば熱持つ機種ですね。
よさこいで動画、写真併用したら熱かったね。
ただ数枚で大きく熱を発するとかなら、異常ですよね。
書込番号:15135675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

raven 0さん、早速のヘルプありがとうございます。
この機種固有の特性なのですね。
私は10分ほどで20枚程度の静画撮影でしたが熱くなりました。(AUTO PICTモード)
熱源はSDカードへのアクセス時に発生するのか又は、バッテリー自身なのかは解りません。
他に所有のFinepixとD5100で2〜3分の動画を撮ってみましたが、このような症状は出ませんでした。
パソコンでSDカード内のデータ読み出し、書き込みをした際に大きなデータ量だと経由したカードリーダが熱くなることはありますがデジカメで発熱は個体の不具合なのかも知れないですね。
PENTAXのサービスセンターに本体を送付して検証を依頼してみたいと思います。
回答がでましたら再度報告いたします。
書込番号:15136334
0点

少し試してみました
時々撮影しながら13分間電源入れっぱなしにしました
本体裏側(液晶側)のボタン付近は少し暖かい感じ、
本体表側(レンズ側)は冷えたままでした
電池とSDを取り出して確認しましたが少し暖かい程度でした
次に動画撮影10分間にて確認しました
本体裏側と電池、SDの状態は通常撮影の時と同じ感じで少し暖かい感じ
いずれの場合でも異常を感じるほど熱くはならなかったです
ちなみにテスト環境:現在の気温は26°
デジカメの設定は、エコモード5秒、オートパワーオフ3分に設定しています
書込番号:15137458
2点

その程度で熱くなるなら、点検出して正解。
被写体選択系オートは使わないけど、その条件で熱くなるならよっぽどですよ?
後学のために点検報告お待ちしてます。
予想としてはセル異常かな?!
書込番号:15146137
1点

10/5に検証依頼でPENTAX SCに本体一式を送付しまして本日10/13に戻ってまいりました。
検証結果は異常な発熱ではなくこの機種の仕様だそうです。
私的にはコンデジは色々所持してきましたが何れもこのような状態に出会ったことがなく発熱すること自体が異常だと思っています。
まあ、これから寒い時期になりますが掌にやさしいホット仕様かと思いますが、PENTAX SCの対応としては商品が届いたでもなくまた、検証内容のメールが届くでもなく戻って来るで、荷物に添付された修理表のみの事務的で非常にクールな一方通行の対応でした。
折角気に入って購入しましたがすっかり冷めてしまいましたので早いとこ近くのパソコンショップの買取サービスへ出したいと思います。
これで報告とともにクローズしたいと思います。
書込番号:15197969
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
IXY 600Fの欄で質問し、かなり悩んだ後、友人からの
「これは、20倍ズームなのに激安・1cmマクロもok」という
情報に魅かれて、こちらを購入しました。
娘の運動会に使った感じでは、確かに、20倍ズームは素晴らしく、
また、小雨〜曇天だった割には、色合いもよかったと思っていましたが、
この数日、室内で、息子がオークション用に撮影をしたところ、
以前のR5に比べて、明らかに、画像が良くないのです。
まず、接写画像が鮮明さに欠けますし、一番の問題は暗さなのですが、
オート撮影だと、本体で確認できる画像よりも
パソコンに取り込んだ分は、かなり暗くなっています。
設定?を その度に 自分で変更したらよいのかもしれませんが、
息子に言わせると、R5の時は、オートで全て上手くいっていた
とのことです。
例えば パソコンに取り込んだ後、ペイント?等で、
そのたびに手間をかけるのはしたくないらしいです。
このカメラでは 室内がイマイチとの情報はありましたが、
手間をかけずに 明るく撮れるようにできるのでしょうか?
また、大きさ・重さも 想定以上で、息子・娘には不評です。
これを、主人専用にして、買い増ししてもいいかなとも思っています。
その場合、
「1cm接写OKで、扱いが簡単・ズームは10倍前後・1万円前後」
の条件だと、やはり IXY 600Fが いいのでしょうか?
カシオの ZS150が 1万円以下で、気になってはいますが。
どなたか アドバイスをいただけると嬉しいです。
0点


R5に比べて画像が良くないのは光量が多い昼間の野外撮影以外ではノイズリダクションだけに頼る
1000万画素以上の 1/2.3型センサー機種の宿命とも言えます。
なので1/2.33型CCDで1600万画素もある Optio VS20はリングライトなど用いて明るい被写体にして
撮る必要性があります。
http://www.fd-shop.com/zakka%20top/CAMERA/CAMERA5.htm?prd=google_ps&bid=56000000
書込番号:15119396
1点

オークション用の撮影はたぶん、白い紙の中央に商品を置いて撮影するようなやり方だと思います。
このような場合カメラは画面全体の明るさをほどよく撮ろうとするので、紙はグレーっぽく、商品は暗めに写ってしまいます。
商品をほどよい明るさで撮るには「スポット測光」か「中央重点測光」ができると良いのですが、VS20は測光方式を選択できません。
代わりの対策としては露光補正で明るく撮る方法があると思います。
書込番号:15119454
0点

長文、失礼します。
>光学式とCCDシフト方式の 違いがわからないのですが・・
『CCDシフト方式』は『光学式』に含まれます。
手ブレ補正は大きく分けて2種類あります。
『光学式』と『電子式』です。
『光学式』はレンズからセンサーまでの光軸(光の通り道)上でレンズやセンサーを動かして補正する事で手ブレを軽減します。
レンズを動かす方法を『レンズシフト式』といい、センサーを動かす方法を『(イメージ)センサーシフト式』といいます。
さらにセンサーシフト式はセンサーの種類によって『CCDセンサーシフト式』や『CMOSセンサーシフト式』などがあります。
なので、表に挙げた600F以外の4機種はすべて『センサーシフト式』の『光学式手ブレ補正』という事になります。
“光学式”と書かれた600Fは『レンズシフト式』の『光学手ブレ補正』です。
『電子式』は積極的に選ぶ程のものではないので説明は割愛いたします。
効果は、『レンズシフト式』が良いとか、逆に『センサーシフト式』が良いとか言われますが、方式の違いよりもメーカーの技術力によるところが大きいと感じます。
ただ、『レンズシフト式』は基本的には常に作動しますが、『センサーシフト式』の中にはプレビュー時には作動せず、特に望遠時には画面がフワフワと安定しなかったり、動画時にも作動しない物があったりします。(例えばVS20は静止画は『センサーシフト式』ですが、動画時は『電子式』のようです)
>どちらの方が、よりぶれないきれいな画像が撮れるのでしょうか?
オート制御の場合、カメラが違えば選択されるシャッター速度、レンズF値、ISO感度が違いますので、どれが一番かは同じ状況で撮り比べてみないと分かりません。
“より綺麗に”撮るには手動でISO感度を最低値にして・・・・・ただ、そうするとシャッター速度が遅くなり手ブレする可能性が高くなるので、ブレを抑える為に三脚などで固定して撮るのが本来はベストです。
照明を増やす事でもシャッター速度は有利になります。
三脚は使いたくない、照明は増やしたくない・・・・というのならカメラ性能に頼る事になりますが、そうなるとレンズF値が小さな機種が有利になります。
ただし、大きかったり、価格が高かったり、ズーム倍率が低かったりします。
ズーム倍率と室内性能は、現状では相反する性能なので。
「1cm接写OKで、扱いが簡単・ズームは10倍前後・1万円前後」
の条件が絶対なのであれば、軽量でオールマイティに使えそうな600Fか、接写を重視するならCX5が良いように思います。
ですが、曇天雲_さんやtechnoboさんが書かれたような対処でVS20のままでも改善する方法はありそうです。
“オートのまま”という訳にはいかないかも知れませんが、それは機種を変えても起こりえる事だと思います。
ちなみに・・・・
私もネットオークションによく出品しますが、基本的にPCソフトでレタッチしています。
画像をアップすると若干ですが解像度が落ちたように見えるので、シャープネスを強めにする加工をしています。
書込番号:15119521
3点

>大きさ・重さも 想定以上で、息子・娘には不評です。
これを、主人専用にして、買い増し
不評なものは主人専用にというところに平和な家庭を感じつつ・・・・むかっ!
書込番号:15119681
9点

R5は2006年発売の機種の様ですから、オートではISO200程度を上限にする感じが多くて、
暗いとISO400を使う感じではないでしょうか?
使うISOが低いのでブレは忘れて、成功だけの綺麗な印象が強いのだと思います。
簡単にいえば、ISOをISO200程度にして、露出補正を+0.3か+0.7で
三脚で2秒タイマーで撮ればだいたい成功する様な気がします。
室内でのオークション撮りの時だけですし、綺麗な写真の方がお金が高くなるかもしれませんので、
その時だけ三脚使うくらいはいいのではないでしょうか?
お金を稼ぐには多少手間はかかる気がしますので(^^;…
書込番号:15121854
6点

「ISO別ノイズ比較と露出補正比較」のスレを立てたので良かったら見て下さい
少しでも参考になれば良いけど・・・f(^-^;
書込番号:15123646
0点

たった一日の間に たくさんのアドバイスをいただき
皆さま、本当にありがとうございます。
豆ロケット2さんのお話の・・
★『センサーシフト式』の中にはプレビュー時には作動せず、
特に望遠時には画面がフワフワと安定しなかったり、
動画時にも作動しない物があったりします★
という部分に関しては、まさしくその通りで
運動会の撮影中に、
「あれ・・なんかふわふわした感じで 静止画が安定しないような・・」
と 思ったことがありました。
結局、撮った画像は それなりに撮れていたのですが。
・・となると やはり 600Fが使いやすいということになるのでしょうか?
他の方からの情報も 大変 参考になっています。
あと・・・
決して 要らない物を主人に押し付けているわけではないですので・・・(~_~;)
主人は これを使ってみて、安定感のある大きさや 使いやすさを
気に入っておりまして・・・
昭和20年代生まれのオジサンですから、小さくて可愛いカメラには
全く興味がなく、室内撮影は ほとんどいたしませんので。
(もちろん オークションもやりません)
買い増しするとしても これはこれで 我家で大事に使っていく所存です。(^o^)
・・・・・まだ どうするか 決心できないのですが。
書込番号:15124132
0点

ISO感度を固定して撮る・・・という事を覚えてみてください。
最低感度は画質が良いですが、室内の手持ちはブレると思います。
しかし、ISO感度を200・・・400・・・とあげていくと手ブレせずに落ち着く所が出てきます。
そこで撮るようにしてみてください。
いや、画質が最優先とおっしゃるなら、最低感度、三脚で固定、さらにセルフタイマー使用です。
最低感度が一番シャッタースピードが遅くなるため、カメラをしっかり固定する必要があります。
写真が暗いのであれば、露出補正(+/-の表示の設定)を覚えてください。
つまりカメラだけで何とでもなります。
フルオートで何とかなるようにとカメラ選びをしたら、
シーンによって得手不得手があり、結局「あのカメラよりここは使えない」となって、ややこしい事になります。
写真の明るさを簡単に変えられる露出補正。これは最低でも覚えるべきです。
書込番号:15125150
3点

VS20にオートISOの上限設定機能があるなら、
最高ISOをISO200などに設定すれば、オートのまま気にせずに使える気がします。
あるような気もしますが??…
書込番号:15125479
2点

スレ主さま
物品撮影なら三脚固定 感度:100 ドライブモード:2sセルフタイマー 露出補正を変えて数枚撮影です。
せっかくタテヨコ二つの三脚穴をもってる珍しい機種です、積極的に三脚利用しましょ。
自宅なら風も吹かないし高価なモノは不要。家なら持ち運びの苦労もないと思います。
また小物撮影は、少し離してズームすると広くフォーカスします。
面倒でもていねいな撮影は、慣れてくるとコツがわかってきます。
書込番号:15131581
4点

皆様、御親切なアドバイス、本当にありがとうございます。
どんなカメラでも、自分好みに撮ろうと思えば(オークション用等)、
少しは 手をかけて努力?しないといけないということですよね。
(息子には この欄を見せました。)
ただ、息子が言うには、撮った時に、本体のモニター画面で見た時は
明るいのに、パソコンに取り込むと かなり暗いものがあるというのが
納得できないらしいです。
ひどいものは、ほとんど真っ暗になっているようです。
「撮ったときに、暗いと確認できれば、その場で撮りなおせるのに
R5は ほとんどモニター通りにパソコンに取り込めた・・」
らしいですが。
この点は、改善策があるのでしょうか?
それとも 仕様でしょうか?
書込番号:15138376
0点

DNinetyUserさん
ありましたか。わざわざ有難う御座います…
書込番号:15139285
0点

適正露出のために選択できるシャッタースピードの仕様です
VS20 :1/4〜1/2500 秒
Caplio R5 :8、4、2、1〜1/2000秒
(参考)IXY 600F:1〜1/2000秒
部屋の照明(撮影場所)が暗いため、VS20で撮影時にはシャッタースピードが下限の1/4になっていませんか?
R5の場合はシャッタースピードが1/2秒や1秒等が選択され適正な明るさになったのではないでしょうか
想像ですが f(^-^;
もし、VS20のシャッタースピードが1/4で、撮影時にシャッタースピード表示がオレンジ色の場合は露出不足です
明るい場所で撮影するかISO感度を上げるかしてシャッタースピード表示が白色にならないと撮影画像は暗くなります
また、露出補正の+はシャッタースピードを遅くして撮影画像を明るくする為、
シャッタースピードが1/4を表示している場合は+補正しても明るく撮影する事は出来ません
ちなみに、私の部屋でも蛍光灯から離れた場所ではISO100の時、露出不足になります
液晶では明るく表示されていても撮影された画像は暗いものとなります
同一条件で撮影された、「VS20の暗く撮影された画像と明るく撮影出来たR5の画像」を投稿して頂けば
皆さんから適切なアドバイスが頂けると思います
想像で回答するのはムズイですから f(^-^;
書込番号:15139706
1点

まだ続いてるようなのでもう一言助言を・・
1cmマクロもOKとかいってもオークション用に近接で撮影する場合には被写体に近づけ過ぎると
照明を遮り暗くなるので、通常は35〜50mm程度の焦点距離で多少離して撮影しています。
ただ離すと余計手ぶれし易くなるのですが、不自由な3脚は使わず 手を箱の上などに置き撮影してます。
(部屋に3脚は大・中・小とありますが全て動画時に使うものです)
※アップした画像は実際オークション用に部屋の蛍光灯のみで撮影し出品に使ったものです ご参考までに・
書込番号:15140134
1点

みっくす。 f(^o^さん
細かいご指摘、色々とありがとうございます。
オレンジの光かどうかは、息子に確認させてみます。
曇天さん
鮮明なカメラの画像、カメラ販売用のカタログのようで、すごいですね。
・・やっぱり 手腕の違いでしょうか・・・
接写と言っても あまり近づきすぎると
照明の関係でだめな場合も多いのですね・・
はたして オークション用とはいえ、本当に1cmマクロ等で
多く撮る必要があるのかどうか・・・
息子の手腕の無さ?が 問題なのかもしれませんよね。
このカメラをもう少し、皆さまのアドバイスを参考に
使いこなしてみて、買い増しするかどうかは
急いで結論を出さない事にしました。
今まで、アドバイスをいただいた皆さま
本当にありがとうございました。
書込番号:15141193
0点

曇天雲さんの作例をダシにさせていただくと
手慣れた方でもシャッタースピードが1/3秒になっているので、みっくす。f(^o^; さんの推理が当たっているように思います。
もう一点、曇天雲さんの作例の1枚目と2枚目3枚目で、立体感が違って見えると思います。
2枚目3枚目が見た目に近いのに対し、1枚目はドーンと立体感が強調されて見えませんか。
これは撮影時のレンズの焦点距離(ズーム)の違いによるものと思います。ペンタックスやリコーのカメラはズームを変えても
近接撮影ができるので、立体感を自在にできる。というのが私の持論です。
書込番号:15141233
1点

technoboさん どうもありがとうございます。
息子に アドバイス文を見せました。
今の仕事が落ち着いたら、少しは研究する気になってくれた
みたいです。
研究成果が出るといいのですが・・・(~_~;)
本当に 皆さま ありがとうございました。
書込番号:15164408
0点

解決済みのところ失礼します。
カメラの不具合の可能性はないでしょうか?
一度メーカーに見てもらったらいかがでしょう。
カメラモニターとpcがそれだけ違うのは、カメラ側の異常が疑われますから。
書込番号:15206869
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





