
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
バッテリーの持ちがよくないとのことですので、今度旅行に行く前に予備バッテリーを購入予定です。
純正バッテリーD-LI122は現在ネット上で4000円ぐらいで高いので代替品を探したとことろ、アマゾンで”【2個セット】PENTAX Optio A36.S10.S12.S20のD-LI122対応バッテリー ”698円というのがありました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%80%902%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91PENTAX-Optio-A36-S10-S12-S20%E3%81%AED-LI122%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B007F8B99G/ref=pd_cp_e_0
純正バッテリーに比べてあまりに安いのですが、こういうものは本当につかっても大丈夫なのでしょうか?
0点

互換バッテリーの使用については自己責任になりますよ。
カメラのメーカー保証も効かなくなるでしょう。
また、以下の様な事が発生する可能性も高いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=13238152/
互換バッテリーが安いのは、安全対策やテストがされていない等の理由もあるでしょうね。
不安がある、何かあった場合に自分で責任を取れないのなら、互換バッテリーは使用するべきでは
無いですね。
書込番号:14658060
0点

自己責任前提で
一部でトラブルもあるようですが大半は問題ない。
最悪は火災でしょうが、他の火災のリスクと比べてこのバッテリー不具合のリスクが極めて高いとも思えない。
より現実的な最悪はカメラ本体故障程度ですが、それが経済的に人生を狂わせるほどのインパクトもない。
以上の理由で私は互換を使う派です。
書込番号:14658085
0点

>今度旅行に行く前に予備バッテリーを購入予定です
旅行直前に購入するより、事前に購入して不具合の有無を試された方が良いですね。
旅行中に不具合が出るとショックが大きいですよね (^^ゞ
一日で撮影する枚数にもよりますが、電源が確保できる旅行先なら、充電器を持参して毎日充電すれば予備バッテリーの必要はないかもしれません。
私は一泊以上の旅行の時は、必ず充電器を持参します。
書込番号:14658275
0点

私はROWAの互換電池を何種類か使ってますが、問題はおきておりません。
中には買ってから7年目と付属の純正電池よりも長持ちしているのもある
互換電池の使用はあくまで自己責任なので、トラブルが発生してら最悪の場合はカメラが故障してメーカー保証がうけられなくなる
ま、すぐに使えなくなったとかというのはたまに見ることがあるけど、カメラが壊れたなどの報告はほとんど見たことないと思う
でも昔ソニーのバッテリーが火を噴いて大問題に発展したことはありましたね
なのでリチウムイオン電池の不良品に当たった場合は怖さもあるとは思います
何かあった時の責任をご自分でとれるのなら問題はないのではないでしょうか
書込番号:14658276
0点


noppo1192さん
純正バッテリーて、どの位するんかな?
書込番号:14662580
0点

皆様、色々な情報ありがとうございました。
互換バッテリーのリスクやメリットよくわかりました。
ちなみに純正バッテリーD-LI122は現在ネット上で4000円ぐらいのようです。
書込番号:14662928
0点

おじゃまします、
>>1さんが書いている2個セットの製品を購入して、
VS20に使い始めているところです。
正確なデータをとっている訳ではないのですが、
互換2個ともバッテリーの保ちは純正品と変わらない印象で、
充電に関しては純正のほうが互換より時間が長くかかる感じ。
(↑あくまでお個人的な印象です)
なおどちらも容量は1000mAhです。
>>1さんが不安を感じるのはもっともなのですが、
互換バッテリーに関しては、総論的に、
人に「大丈夫なのか?」と聞くのは無理があり、
利用状況やトラブルの実例を聞いて、
その上で使うかどうかを自分で判断する、
そういうものではないでしょうか。
また互換バッテリーは様々なメーカーがあり、
どれも一緒くたにするのは無理があります。
私自身はロワジャパンの互換バッテリーを、
ニコンのP5100、ペンタックスのK-r、
K-5、そしてVS20と使ってきて、
幸いにいまのところトラブルは経験していません。
これはあくまでも自分の実例でしかありません。
中国製が信用できないという声もありますが、
ペンタックスVS20の純正バッテリー自体が、
「MADE IN CHINA」です。
バッテリー本体にそう書いてあります。
それとすこし論点がずれますけど、実売価格で、
カメラ本体が約1万円(バッテリー1個込)
純正バッテリーが4千円
いくらなんでも、これ異常なことだと思いませんか。
書込番号:14666122
1点

noppo1192さん
バッテリーが、高いんやったら
同じボディーを、買うか。
同じバッテリーを、使ってる安いボディーを、買うか。
書込番号:14666843
0点

おじゃまします。
私は予備バッテリーなるものは、今まで買ったことがないです。
他にもカメラがあるというのもありますが、充電器持参で何とかいけてます。
カメラが壊れたり、売却した時に、余ってしまうのが、予備バッテリーだと思います。
純正バッテリー4000円は、それにしても高いですね〜。
(流通してる中古本体も、高いですね〜)
書込番号:14667048
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20

>縦位置でのズームレバーの操作はどうやるのでしょうか?
縦撮り用のシャッターボタンの所にもズームレバーついてるので、
縦横関係なく同じように操作すれば良いのでは?
書込番号:14617519
1点

写真を見ても、横撮り用のシャッターボタンとズームボタンと同じ作りになっていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/507/286/html/012.jpg.html
書込番号:14617669
1点

私は右ききなので、右ですね。
左手は下からレンズ周りを押さえます。
書込番号:14618815
0点

縦位置のシャッターのところにきちんとついていたのですね。
見逃しました。
ありがとうございます。
書込番号:14619461
0点

でも結局、昨日、RZ18を注文しました。
VS20は大きさと重さからパスしました。
価格的にはタイサなかったのですけどね。
書込番号:14621165
0点

>VS20は大きさと重さからパスしました
大きさはほとんど変わりませんし、重量も500円硬貨6枚程度の差しかありませんが、そんなに気になりますか?
書込番号:14621188
0点

でも、実際手にするとカタログ数値以上の違いを感じましたよ。
こんなに違うとは思いませんでした。
書込番号:14621210
0点

たしかに、ちょっとの差ですけど、VS20は大きいというか、厚ぼったいですね。
RZ18はお手軽で、手振れ補正も割りときくので、良いと思いますよ。
これから暑くなりますから、汗ばんだシャツにVS20を両吊りでぶら下げるより、右手にRZ18をぶら下げた方が身軽でいいですね。
書込番号:14623456
2点

そうなんです。
厚いんですよ。
重さもカタログ表示以上に違います。
ただし、RZ18は軽いけど、それだけチープなつくりです。
この辺の両立はできないので、あとは好みの問題でしょうね。
ちなみに添付の写真は愛用機リコーのCX1との比較です。
RZ18のほうが一回り大きいですが、重さはRZ18が170g、CX1が180gです。
書込番号:14626886
1点

こんばんは。
T端考えたら、厚みも結構頑張ってると思います。
RZ18とVS20は、W端が違うので、T端だと倍率以上に、ちょっとした差になりますね。
私も、暑くなったら、RZ18の稼動率が上がってくると思います。
オレンジは、夏の服装に似合いそう^^
書込番号:14626973
0点

こういう高倍率ズームを小さく作ろうとすると
難しくなって、コストが上がってしまうのでしょう。
無理しない程度に作っておいてくれればいいですね。
書込番号:14637661
0点


上の4枚はソニーHX10Vでの撮影。
明らかにソニーのほうが冷たく乾いた発色になってしまっているが。
ブランドで負けるということは恐るべきことです。
書込番号:14639336
0点


こんばんは、おじゃまします。
たっぴょんさん、スカイツリー綺麗に撮れてますね。
TZ30がiso1600を常用できる、
なんて話を読んで驚いていますが、
VS20もなかなか面白いカメラだと思います。
いま、いろいろ撮り方を試しています。
1枚目、手持ち(ネックストラップを張ってテンション)で、
昼間の光学20倍撮影です。
2枚目、手持ち、マクロ撮影。
3枚目、手持ち(ネックストラップテンション&一脚)。
一脚は伸ばさす、身体のベルトの辺りに押し当て。
夜間撮影は苦手なカメラのようですが、
なんとかこんな感じに撮れました。
昼間の20倍と夜はピント外れも多くて、
もうすこし撮影に慣れが必要みたいです。
なお手持ち20倍と夜の撮影は失敗多数(w
書込番号:14641475
2点


焦点距離が5〜100ミリとなっているのもわかりやすくていいですね。
5ミリは35ミリカメラの28ミリレンズに相当しますが、これ以上広角になると
歪みが大きくなり、レンズ設計も難しくなるので、28ミリ相当もあれば十分です。
書込番号:14644598
0点

こんばんは
>yu2pさん
夜景といえど、SS気にしないのなら、少し絞れた方がシャープでいいですね!
手持ちでf値低めで撮ると、ちょっとボンヤリすると思います。
>aspicさん
焦点距離、小数点とか考えなくて良いのがいいですよね!
マクロも寄れるし、画質設定がメニューにあるのもツボをついてます。
(私は画質はまだ標準設定のままですがw)
おそらく同じセンサだと思うのですが、RZ18よりこっちの方が、色の諧調などきめ細かく写っているようです。
画像データサイズが自動的に圧縮されて使いやすいんですが、無圧縮のデータなんてのも、見てみたいです。
書込番号:14645013
1点

yu2pさんへの返信で
「少し絞れた方が」は、もっとレンズが明るい機種(f2.0とか)などに比べて、という意味です。
さすがにこの機種で手持ち夜景は厳しいと思いますが、脚立てて撮ればスッキリした絵になりますね。
書込番号:14645047
0点

もともとカメラは暗いところが苦手なのはあたりまえだったので、
新しい機能で初心者の目ばかりだまそうとすると、腕が上がらなくなるでしょう。
私は明らかにペンタックスのほうがまともな色が出ていると思いましたが、
もっとも初心者は今の性能よりブランドのいい気分のほうが大事だから
ソニーが温かみのある色調になど変えたら、余計人気が上がって
売り上げの逆転はないことでしょう。
書込番号:14648172
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
だんだん、日差しも強くなってきたので、色目を安定させる目的で、WBを太陽光に設定して、お散歩がてらに撮影してみました。
個人的には、日中屋外専用で使用するので、このままの設定で良いような気がしています。
良好な条件では、露出も適正で、下手にいじらない方が良さそうです。
8点

十分な性能があるこのカメラが、この値段とは破格です。
これもブランド競争のおかげです。買い得だと思います。
まあ、1万円を割るまで待ちますが。
書込番号:14574517
1点


トイカメラなどめずらしくてよく買ってしまいます。
自衛隊や米軍の基地祭の広いところを迫力あるように撮ろうと計画しています。
書込番号:14574812
1点

滑走路で撮るときは水平が掴みにくく、写真の傾きはあとから直す方法もあるが、
水準器がついているこのカメラで撮れると大変助かるというわけです。
書込番号:14574864
2点

おはようございます。
>自衛隊や米軍の基地祭の広いところを
これは、フェンスの外側からってことですか?
このカメラも560mmまで伸びますけど、ニコンのP510などは光学ズームに余裕ありますね。
VS20も、デジタル中間で50〜60倍程度なら、条件が良ければ三脚構えて
いけるとは思います。
ホントは寄れれば、一番イイんでしょうけど。
書込番号:14574870
2点

おはようございます。
フェンスの外からでは金網などが邪魔になるので撮りません。
基地解放のお祭りがあるときです。
普段は沈んだような基地も解放日だけは砕けた雰囲気になります。
書込番号:14574985
2点

お撮りになられた写真を見たら、歩き回って被写体の近くにまで寄れるのですね。それだったら、大きく重たいP510などは、及びではないですね!
動画を撮るカメラは別に持たれる(ポケットに入れて、他のサブを反対側のポケットに?)として、このカメラなら両吊りでぶら下げられるので、使い分けて活躍できそうですね。
書込番号:14575047
2点

そうだ、やはり水準器だ。
満足いく写真を撮るには水準器。
書込番号:14578849
2点

そうだな、やっぱりリコーに買収されたから
水準器の技術が得られたんだな。
飛行機を見上げて撮る場合など水平を取るのが難しいからな。
書込番号:14603034
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
皆さんの上げられた参考画像を見ると、
このカメラの写りは色調が紫がかっているような印象を受けます。
色調が偏っているとすっきりとした空気の透明感が出ないような気がしますが。どうなんでしょう。
電子水準器などもついていて、なかなか機能が充実しているカメラのようですが、
もうひとつ購買には踏み切れないでいます。
1点

今RZ18掲示板に、RZ20の色調について書き込んだ直後にこの質問を読みました。
似た感想を書いています。
書込番号:14503732
1点

上記でRZ20と書いてしまったのはVS20です。失礼しました。
書込番号:14503758
1点

あやのべのくらうどさん、早速レス有難うございます。
やはりそのような傾向があるのですか。
高機能は惜しいですが、考え直して買うのはやめます。
フジのカメラを検討してみます。
書込番号:14503819
1点



私もまだよく掴めていませんが・・・
RZ18板にも書いてますが、WB設定をオートにしたことが失敗だったと思っています。
UPはほぼ同じ時間に撮ったものですが、露出に敏感に色が反応するのは間違いないようです。
他のカメラでもこうゆうのは多少はありますけど、凄いじゃじゃ馬っぷりですねw
私自身はこの変化が面白いなと思うときもあるのですが、安定を望むなら、WBと露出を固定にするべきなんでしょう。
書込番号:14505610
2点

乙種第四類さん、レス有難うございました。
E75は逆輸入されていたものをドンキで見つけて買ったものです。
安物だがまとまったデザインでよかったです。
たっぴょんさん、レス有難うございました。
光のよく回っているところをシーンモードを変えて撮ればまた変わるかもしれませんね。
書込番号:14505658
1点

あるいはこのカメラ(Optio E75)は輸出専用機なので、
特別単純なセンサーを選んで積んでいるのかもしれません。
ペンタックスだけでなく、他機種の画像をみましたが、
どれも同じような渋い写りになっているような気がしました。
書込番号:14505700
1点

最近のカメラは高倍率ズームや高画素が災いしてか、色調がおかしくなっています。
最近のソニーのHX10Vでもピントやコントラストはよくなっていますが、
色調については青紫色に濁っているというか硬い色調で満足できませんでした。
ペンタックスは単純な色調とはいえ、イヤミのない色に写り、満足できます。
旧製品ですがOptioP80をポチってしまいました。(ステマではありません)
書込番号:14508781
1点

こちらでも同様の落ち着きのなさを確認しています。
WBは晴天固定でしたので、カメラの制御や光学面が一枚噛んでそうですが…正直突っ込んだところまでは勉強する気もないので回答できませんけどね。
PENTAXだからというわけではないのですが、近年のコンパクトは高性能よりも高機能を追求している節があるのである意味仕方ないかもしれません。
ましてPENTAXのコンパクトは多機能高機能かつリーズナブル路線なのは明らかな印象ですから、これから購入される方は「一発撮りで確認すらしない」タイプなら要注意かもですね。
ただし、意図したとおり毎度撮影が決まるコンパクトなんて私は知らないので、機種ごとの癖や弱点に敏感だなっても思いますよ。
書込番号:14510697
0点

raven 0さんレスありがとうございました。
最新機種は機能の豊富さやコントラスト描写の高さなどにおいて
優れているところもあるので、それにも価値はあります。
それとは別に柔らかい写りが欲しくなったときには
数年前の機種を使うことも考えます。
あんがい、数年前のシンプルな機種が懐かしくなりました。
書込番号:14510741
1点

スレ主さんの言葉すっごく共感できます。
私は切れ味鋭い画が好きなのですが、それを表現できていたのが初めて買った「コニカミノルタ ディマージュX60」ですね。
当時は「赤ちゃん出来たしデジカメ買っとこwww」って感じで、特に上手く撮りたいなんて意識も知識も求めていない有様で、カメラや写真が趣味になるとは毛ほども思っていない時でした。
各社現行機と比較すると便利さも使い勝手も遥かに劣る低スペックな七年近く前の機種なのに、今尚見返しても描写だけは現行コンパクトにガチンコで喧嘩売れるレベルです。
それだけ旧機種はデジタル面の稚拙さをアナログな基本性能で支えていたということなのでしょうね。
書込番号:14510834
0点

先日、実家の両親が昔のコンデジで2M設定で撮った写真があったので、どうせならTVで見ようと32型TVにつないだのですが、ファミコンのような絵で写真と呼べるようなものではなく、がっかりしました。
なんで2Mにしたのかと聞いたら、最高画質にすると枚数が撮れないだろ?というのが理由だったようです。
その後、最高画質(5M)で皆で記念写真を撮りましたけど^^
拡大して見ないのなら、昔のカメラも、いい写りしてますよね!
書込番号:14512897
1点

カメラが趣味となる切っ掛けはマクロ写真でした |
少し青白い方に転んでますが、見れる方だと思います |
青空広がる晴天時はシャキッとしてるんですよね |
手元にはもうありませんが、500万画素クラスが適性だと実感できます |
レビュー自体は褒めてばかりではないですが、個人的に低価格高倍率機種としては「推しても良い、変わり種カメラ」だと思っていますので、「綺麗に撮れたなあ」という宣伝用も置いていこうかと思います。
ついでに遺産とかした旧機種画像も置いてきます。
既に行楽シーズン真っ只中にも関わらず今ひとつ盛り上がりに欠けるので、たっぴょんさんに頑張ってもらいます^^
書込番号:14517745
1点

このSV20もピントのしまりや機能など悪くはないんですが、
まだそのうち購入検討するかもしれませんが、
今回はOptioP80を買いました。
やはり気に入った写りをするカメラも持っておきたいですからね。
書込番号:14518808
1点

こんばんわ〜
GWは、3機種を使い分け、VS20は日中屋外の縦撮り&三脚撮りで使ってみました。
どうも、青空モードにしていると、赤みも強くなるような気がします。
露出で引っ張られるのは、相変わらずのようですね。
ペンタックスのRZ18もいいですけど、ストラップ両吊りは楽だし(でかさのハンデ解消)、縦撮り&三脚もいけるし、レンズが明るめでSSも稼げるんですけど・・・WBがお馬鹿さんなのだけ、メーカさんに直して欲しいなあ!
他人様には薦めにくいけど(w)、まあ面白いですね、このカメラは。
書込番号:14527159
3点

色調はよく検討しなきゃならないけど、機能的には十分魅力的なものです。
下がり具合を見て購入検討します。
書込番号:14527761
1点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
>動画中にズームはできますか?
ズーム操作はできますが、光学ズームではなくデジタルズームのため画質は粗くなります。
書込番号:14486325
0点


動画中のズームは仕様上はできないことになってますが、一応動きます。
デジタルズームONとOFFの2段階といった感じなので、画角の調整にしか使えません。
ガツンといった感じでワープしますw
他に動画が撮れるカメラを持っているなら、私はこれで動画を撮ろうとは思いません。音声もモノラルになります。
このカメラに限った話ではないですが、動画を撮るならセンサがCMOSのカメラの方がいいですね。
ビデオカメラの方が、もっといいですね。
書込番号:14488574
1点

他の方の言うとおりデジタルズームのみとなります。
音声側への配慮も欠けているし、細かな設定もできないため動画はおまけです。
携帯よりはいいかな程度です。
参考程度な話として、ムービーデジカメを謳うクラスやフラッグシップ機等は風切音防止ぐらいはありますし、ステレオがほとんどです。
スレ主さんが気になる光学ズームも大抵の機種が可能な上、ズーム速度を落とすことにより静音化を図っています。
ズーム音がそのまま録音される機種は最近はないと思います。
どちらかと言えば操作音などが入る場合のほうが多いです。
書込番号:14488740
0点

みなさまのご回答、すべて参考になりました。
ようするに、”電子式”で”ガツン”とくるタイプですね、イメージできましたw
ちょっと、当機は見送ろうかなとおもいます
本当にありがとうございました^^
書込番号:14509661
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio VS20
雨上がりの晴天、微風、日曜の午前中で排気ガス影響少なし・・・。
これ以上ないような撮影条件で、やっとお天気カメラの本領が発揮されましたので、報告します。比較用に三脚を使用しました。
3点

この3枚は手持ちです。
5年保証付けて買ったこともあり、これでやっと活躍の場があることを確認できて、ほっとしましたw
晴天のCCD機は、シャープで良いなあ、と実感です!
書込番号:14377123
7点

追記、まだ試し撮りなので画質設定は7Mでした。
(μ780とは分解能は同レベルです。)
書込番号:14386989
0点

曇り気味の日中屋外イベントで、16Mの設定で使って見ました。
ISO感度は、静物相手なら何とか100で頑張れました。ただしズームはテレ端まで使っていません。
ステージのアイドルは、屋根の影になっていたので、400だと歩留まり悪く、800が安全圏でした。
日中は全て手持ちで、花火だけは、花火モード(SS4秒)で三脚使用です。
曇天でも、ズームを欲張らなければ、そこそこ使えると思いました。
書込番号:14407087
5点

おまけで、店内撮影写真を。
カメラがでかい、WBはオートじゃ合わないからモニタ見て設定を切り替え、液晶がアテにならないから露出補正しなかったが・・・最低感度で撮ればソコソコかな、とは思いますが、ちょっと露出+にしてやれば海苔が潰れずにすみました^^;
正直、もたつきましたし、ブレますし(私だと歩留まり50%くらい)、向いてない撮影パターンと思いますが、撮ろうと思えば撮れますという、ご参考です。
露出変えて3パターンくらいは撮った方が安全と思います。
書込番号:14481609
1点

オートブラケット機能ありますよ〜
WBはお料理の場合は、実際の現場の状況に合わせなくても良いのかなぁと個人的には思います。お店全体の雰囲気を出すなら別ですが。
きっと好き好きでしょうけど、少しいじってみましたm(_ _)m
書込番号:14484391
1点

おびくまさん
ご返信有難う御座います。
露出は1回で決まるかな〜と思ったんですが、ちょっと暗くなってしまいました。
屋外だと露出もあまりいじらないんですが、屋内はWBと露出はあてにならないことが多いです。
カウンター席だったので、オートブラケットをためらいましたが、次回もし撮るのであれば使ってみますね!
ちょっとシャッター速度も辛かったので、妥協してISO200くらいがいいところかもしれません。
書込番号:14484447
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





