
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年1月11日 09:50 |
![]() |
18 | 4 | 2012年10月11日 23:57 |
![]() |
12 | 7 | 2012年9月17日 21:36 |
![]() |
2 | 4 | 2012年8月18日 00:59 |
![]() |
11 | 16 | 2012年7月24日 08:01 |
![]() |
6 | 2 | 2012年7月6日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20

投入される市場によって、「TS25」「FT25」の違いがあるようですね。
「TS25」として搭載される市場にはWiFiが搭載され、「FT25」として搭載される市場には「WiFiなし」なのかなとも思ったけど、「TS25」として販売される市場においても、市場によって「WiFi」の有無の差があるのかな?
書込番号:15601452
1点

キヤノンのIXYも国によって機種名が違うようですが、パナも判りにくいですね。
書込番号:15601702
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20
ネタで沢に降りて撮ってみました。
1枚目は風景モード、2枚目は通常撮影モードで撮り比べてます。
風景モードは感度オートになるので、ISO400まで上がりましたが、発色は風景モードの方が良いですね。
4枚目は1〜2枚目の位置でレフ機で撮ったモノです。
周辺画質がどうのこうの言わなかったら、FT20も設定次第で十分楽しめますね。
5点

お次は高感度での撮影シーンです。
1/2.33型CCDのボトム機ですから、だいたい常用〜ISO-400程度。
できれば、ISO-200までに押さえたいところですが、使いどころによっては、ISO-800も行けそうだし、撮影意図次第ではISO-1250なんてクレイジーな設定でもアリかなと。
書込番号:15190747
6点

>周辺画質がどうのこうの言わなかったら、FT20も設定次第で十分楽しめますね。
4:3の画像を掲出して下さい。
書込番号:15191447
1点

2008年以降、自分で使う写真は16:9を基本(というより絶対条件)にしていますので、今回の撮影分で4:3で撮ったモノは1枚もないですよ(^^)
書込番号:15191688
2点

【補足】
レフ機では3:2で撮ってトリミングします(フレームングもトリミング前提)
なので、コンデジでもレフ機との比較で3:2で撮る事もありますが、4:3は使いません。
なんでもかんでも3:2に拘る人がいる位だし、ごく一部に16:9しか使わない人だっているわけです。
まぁ、この件は各自コダワリがあるので「御意見無用」ってことで夜露死苦!!
※FT20では初期のごく一部、本当の初期の試験で4:3で撮ってますが、例外中の例外です、普段使いません。
【おまけ】周辺画質
下の方のスレで aspicさんも言われていますが、このクラスでは周辺部の流れが少ない方ですよ。
あれこれ文句言う前に、周囲が流れても目立たないよう、フレーミングを考えて撮るとか、トリミング前提で広く撮って、周囲をカットするとか、このクラスには工夫や加工、割り切りも必要。
<機・材・を・言・い・訳・に・し・な・い>
そう考える事ができるなら、使いこなしが楽しい機種です。
少なくとも、等倍鑑賞が絶対ダー! って人には究極的に向かないです。
書込番号:15192176
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20
1.FT20_広角端4.5mm(35mm換算-25mm)リサイズ |
2.TZ7_広角端4.1mm(35mm換算-25mm)リサイズ |
3.FT20_広角端4.5mm(35mm換算-25mm)中央部等倍切り出し |
4.TZ7_広角端4.1mm(35mm換算-25mm)中央部等倍切り出し |
FTはともかく、TZって血が騒ぎませんか?
FT20の周辺が結像しない(流れる)ことが、気になっていたので同じパナのTZ7と撮り比べてみました。
FT20は屈曲の4倍ズーム、TZ7は沈胴の12倍高倍ズーム。
広角端は双方35mm換算で25mmなので広角端で、FT20の望遠端は換算100mmでTZ7もそろえたつもり
でしたが、若干大きさが違っています。
また、画素数が異なりますので、等倍切り出しでは、TZ7の方が広い画角になっています。
参考まで。
添付
広角端 全体、中央
2点

5.FT20_広角端4.5mm(35mm換算-25mm)右下部等倍切り出し |
6.TZ7_広角端4.1mm(35mm換算-25mm)右下部等倍切り出し |
7.FT20_広角端4.5mm(35mm換算-25mm)右中部等倍切り出し |
8.TZ7_広角端4.1mm(35mm換算-25mm)右中部等倍切り出し |
添付
広角端 右下、右中
書込番号:14961022
1点

9.FT20_望遠端18.0mm(35mm換算-100mm)リサイズ |
10.TZ7_14.7mm(35mm換算-90mm)リサイズ |
11.FT20_望遠端18.0mm(35mm換算-100mm)中央部等倍切り出し |
12.TZ7_14.7mm(35mm換算-90mm)中央部等倍切り出し |
添付
望遠端 全体、中央
書込番号:14961032
1点

13.FT20_望遠端18.0mm(35mm換算-100mm)右下部等倍切り出し |
14.TZ7_14.7mm(35mm換算-90mm)右下部等倍切り出し |
15.FT20_望遠端18.0mm(35mm換算-100mm)右中部等倍切り出し |
16.TZ7_14.7mm(35mm換算-90mm)右中部等倍切り出し |
添付
望遠端 右下、右中
書込番号:14961045
1点

17.FT20_広角端4.5mm(35mm換算-25mm)リサイズ |
18.FT20_広角端4.5mm(35mm換算-25mm)中央部等倍切り出し |
19.FT20_広角端4.5mm(35mm換算-25mm)右下部等倍切り出し |
20.FT20_広角端4.5mm(35mm換算-25mm)右中部等倍切り出し |
添付
広角端(FT20のみの作例)
書込番号:14961065
3点

その2台を水中で撮影したら、
どのようになりますか?
書込番号:14961082
3点

(5)の画像はブレているように見えますが、どうなんでしょうか?
書込番号:14962726
0点

狸の酒盛りさん、じじかめさん、レスありがとうございます。
間の抜けた書き込みですんませんw。
>その2台を水中で撮影したら、
>どのようになりますか?
TZ7は、マリンケース(防水ケース)が必要ですので、重く大きくなり、操作性も悪くなるはずです。
ただ、写真の出来については、地上での出来と差が出るのかわかりません。
私が気にしているFT20の周辺画像が水中撮影において向上する可能性は少ないものと考えます。
>(5)の画像はブレているように見えますが、どうなんでしょうか?
5.の中でも左右で違いが見られます。
草やコンクリに掛けてある金属バンドが2つありますが、左右で写りが違います。
手持ちですが手ぶれの可能性は小さいと考えます。
今回、TZ7と比較したのは、「TZ7に勝てるか」を調べたのでなく、あくまでリファレンスです。
(レンズに起因する部分以外では、FTの圧勝ですね。防水ですしw)
FT20はとくに広角域において、右側はもれなくボケます。等倍でなくとも、はっきりとわかるレベルで。
屈曲ですので、沈胴式に比して劣るのは致し方ないものと期待していなかったのですが、どうしてどうして。
今回の等倍切り出しでも、「水彩画」になっていないのは特筆に値するといえます。
それだけに、周辺のボケが気になってしまいました。
今のところ、歴代所有カメラでぶっちぎりの最下位ですw。
他の方の写真を私が見た範囲では、私のほどひどいボケはないように見えます。
とりあえずの結論としては、「片ボケの大きいハズレを引いてしまった」のだと思います。
FT20お持ちの方、バッチリの晴天下で広角端でビシッとした写真を撮って下さい。
で、中央部と一番ボケてると思う角を等倍に切り出して、貼って下さい。
みんな、ぼけぼけだったら、画質最悪決定!!
中央と同じに撮れるのがあれば、大人買い決定ww。
書込番号:15081004
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20
本日、予行演習に出かけました。現地到着、ちょっと雲って来たなと思いつつトンネルに入ってまもなく雷鳴が・・・
トンネル出口まで歩くと、いきなりゲリラ豪雨。さすがにレフ機やミラーレス機(いずれも非防塵・非防滴)で
撮影どころじゃない状態です。
今回「御守り」程度に荷物に忍ばせていたDMC-FT20がですが、今回初めて本来想定していたシーンで使う事が出来ました。
傘も意味無い程のゲリラ豪雨の中、DMC-FT20の実力を試しつつ、1時間ほど山道を歩き、目的の山間の秘境駅の手前まで歩くと用約晴れ間が。
しかし、晴れたのはつかの間、90分後には再度ゲリラ豪雨に見舞われ、行程の半分以上が雨の中の撮影行でした。
防水機持って行ってなかったら、きっと殆ど撮影できなかったでしょうね。
1枚目と2枚目は、本来は防水機でも撮影どころじゃない、強烈な横殴りの豪雨の中での撮影。
3枚目のカーブミラーは「わざと」水滴残しています。4枚目あたりは「豪雨」から「強い雨」程度まで和らいでいます。
0点

5枚目は、つかの間の晴れ間が見えてきたシーンを紫陽花とからめて。
6枚目は、本日2度目のゲリラ豪雨が落ち着いて来たシーン、駅は床下浸水してます
7枚目は、かつてのトロッコの鉄橋(アンダートラス橋)をバックに・・・
8枚目は、さすがにこの状況での動体は厳しいけど、Web用サイズならギリギリ?
書込番号:14948981
0点

おまけに高感度のシーン
DMC-FT20でこのようなシーンを撮ろうと考えてる人は余りいないでしょうが
ISO-1000でも、Web用なら使えそうですね。てか、よく1/4secで止められたなぁ・・・
書込番号:14949051
0点

こんばんわ(^^)
防水機を雨の日に活用されるとは当り前のようで斬新ですね。
写真が凄く新鮮に感じます。
同じパナのLX3を買ったばかりですけどFT20も買いたくなってきました。(^^;)
書込番号:14949068
1点

美写爛漫 さん
防水機というと、晴れた日のビーチやキャンプでの使用を考えている方が多いでしょううね。
山間部を撮り歩く場合、雨に遭うことはしばしばですから、持っておくと「撮れない」事はだいたい防げまし。
FT20は、お値段の割りには良いですよ。
屈曲光学系のワリには程よく補正されているようで、
普通の安物コンデジ並の画にはなりますので。
書込番号:14949162
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20
デジイチとマトモに解像度などでガチンコ勝負したら、勝負になりませんが
使い方次第で、デジイチでは結構大変なアングルでも、FT20なら割と簡単にできる例を挙げておきます。
等倍鑑賞前提でなければ、ミニフォトフレーム、PCの壁紙、Web/ブログ程度の鑑賞サイズなら、ゴイスな装備を持ち歩かなくとも
ポケットから取り出したスリムな防水コンデジで、ここまで出来ちゃうぞという事で。
【参考】今回使った機材
・FMC-FT20 広角端25mm
・PENTAX K-r + サムヤン14mm/F2.8(21mm相当)
ラウンド1:風景写真
・沈下橋を「ローアングル」で表現する
ラウンド2:鉄道写真
・広角らしい画でハルジオンの花を主役、列車は脇役でぼかす
・「鉄道写真」なので列車が判別不能にない程度の被写界深度コントロール
(※風で花が揺れてたので微妙に花へのピント若干ずれてますが)
ラウンド1では、FT20はレンズギリギリまで本体を水に入れて「あおって」みました。
サムヤン14mmも超広角ですが水没させられないので、このあたりが限界です。
「カエルの目線」的な表現を取り入れて見たい場合、デジイチだと大変な装備が必要になりますが、防水コンデジだと簡単です。
ラウンド2では、接写能力の差で「ぼけ」にも差が出ています。
サムヤン14mm/F2.8の最短撮影距離は約28cmと、あまり寄れないレンズという事もありますが
(参考までに、smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)ですと、約17cm)
マーブルチョコ程度の大きさしかないハルジオンの花をアップにしつつ、列車をトロトロにぼかさない程度に画面に入れます。
DMC-FT20はマクロモードで約1cmまで「寄れ」ます。マクロモードの場合1cm〜50cmまでがピント範囲になります。
グッと寄ってるぶんだけ、背景のボケが大きいです。ポケットにラクラク入る実売1.4万円台の防水コンデジでも、このような用途では活躍します。ゴイスな装備を揃えるのはマニアに任せるとして、そんな装備なくても工夫次第でいろいろ出来ちゃうぞって事で
4点

「ラウンド2」ですが、本番前に30分ほどロケハンしましたが、
DMC-FT20か、PENTAX Q+PENTAX-03(魚眼)のどちらで撮ろうか迷って、今回はDMC-FT20で撮りました。
折角ですので、DMC-FT20 と 160度対角魚眼(PENTAX-03)での差も挙げておきます。
PENTAX-03は最短撮影距離が約0.09m(ワーキングディスタンスは4cm程度)
お手軽なのはもちろんDMC-FT20ですけど、Q+03でも同じようなことが出来ます。
デジイチ用の魚眼ですと、ほぼ同等のワーキングディスタンスになりますので、デジイチで同じコトしようと思ったら魚眼が便利かも。
なので、魚眼まで持ち出すのはちょっとなぁ・・・って人にも、DMC-FT20を初めとするコンデジのマクロ機能、手軽で良いですよ。
↓最短約0.14m
・smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
↓最短約0.135m
・シグマ10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
↓最短約0.1m
・パナソニック LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
書込番号:14820864
4点

股太郎侍さん
ちょっくふうでこんな写真!?
書込番号:14822485
0点

nightbearさん、こん**は。
細かい事言えばツッコミ所はいくらでもあるでしょうけど、楽しんだ者勝ちですね。
防水機だからこそ、コンデジだからこそ手軽に出来る事を組み合わせ、一工夫してみると結構楽しめますよ。
書込番号:14825775
3点

股太郎侍さん
そやろと思ってわしも
他社の防水カメラ
買ったんやけど
全然、ダメですわ!
書込番号:14826578
0点

nightbearさん
本機は電子的な補正(含:超解像) が良いのか普通の安物コンデジ(防水ではない)と比べて遜色ない画を吐いてくれますが、条件が良いシーンで何枚も撮った中からよさげな1枚を選んだだけですよ(^^)
普通に撮ったら価格相応のコンデジの画になりますし。
むしろ、Optio WG-2とかのほうがマクロ機能が強いので、被写界深度コントロールに応用できて(背景をぼかす用途で)もっと遊び甲斐があるかもしれませんね。
書込番号:14831455
0点

股太郎侍さん
画像素子の大きさの問題もあると思うんやけど
防水カメラにも、P、S、A、M、モードがあればええんやけどな。
書込番号:14831928
0点

nightbearさん
そういえば、DMC-FT4にはP/Mがありますね。
防水機でMが使えるのはこの機種ぐらいでしょうか。
(さすがにDMC-FT20に、DMC-FT4を買い増すつもりはありませんが)
ただ、オリンパスがTough TG-1で、防水機の高級路線に道を開いてくれたので
P/A/S/M 使える防水機が今後出てくるかもしれませんね・・・と内心期待しています。
個人的にはフジに期待してます、リッチな「X」シリーズでなくてもいいので、「XP200EXR」とかで
1/2型 EXR CMOSを採用しつつ、P/A/S/M弄れる防水機にすれば、ライバルに差を付けられるかも。
屈曲光学系ではZ1000EXRで1/2型 EXR CMOS使ってますしね。
パナはFT20とFT4の2ラインになったぶん、上位機のほうに(FT5)期待したいですね。
書込番号:14834058
0点

股太郎侍さん
付いてるやつあるんや。
オリンパスTG−1N出て欲しいなと思ってるんやけどな
富士もフィルムの時は、
HD−・・・、て出してんやしな。
書込番号:14835058
0点

>そういえば、DMC-FT4にはP/Mがありますね。
FT4も20も、絞りは「2段ターレット絞り ND使用」ですよ。
晴天下で滝を撮るときくらいしか、役にたたないのでは?
書込番号:14835271
0点

nightbearさん
「回折」の問題がありますから、1/2〜1/3型クラスのセンサー積んだコンデジでは
「A(絞り優先オート)」があったとしても、「絞り開放」か「ND使用」しか選べない機種になるでしょうねぇ。
フジ FinePixF550EXRとか高倍率コンパクト機でもそのような「仕様」ですし。
なので、DMC-FT20で「M」が使えるだけでも画期的だと思います。
防水のジャンルで高級化競争が進めばフジX100をCOOLPIX S30のような方法で防水機に仕立て上げたようなニッチな機種が出てくるかもしれませんね。
Nippori_EtOHさん
> 晴天下で滝を撮るときくらいしか、役にたたないのでは?
1/2.3型前後のセンサー積んだ普通のコンデジだったら、それが「普通」だと思いますよ。
最近のコンデジは「絞り開放」で撮ると最も良く解像するようにレンズが設計されているようで、
例え何段階かに(絞り羽根で)絞れる機種でも下手に絞ると「回折」の影響でむしろ解像力落ちてしまうのは何度も経験済みです。
(※逆にPENTAX QにAPS-Cやフルサイズ用レンズ使う時はF8〜11まで絞った方が良い結果が出ることも)
特に1/2.3型程度のセンサー機ですと、元々極めて被写界深度が深くなりますし、
(高級コンデジ1/1.63型センサー採用のDMC-LX5でも、F2.0はAPS-CのF8あたりに相当でしたっけ)
「A」モードで被写界深度を浅くして大きなボケを得るとか、絞り上げてパンフォーカス効果を得るとかは
考えない方がよいのではと考えるようになってます。
もともと、適当にとっても画面全体にピント合ってるような画が簡単に撮れるのが「コンデジ」の特徴でしょうし。
なので、1/2.3型前後のセンサーの機種での「A」は、滝の写真とか流し撮りで任意にSS落としたいとき
NDを有効にする為もの・・・と割り切った方が良いでしょうね。
(※ネオイチや高級コンデジとかは最も解像するのは1段絞ったあたりに設計されたレンズを搭載している機種もありますが)
ちなみにペンタックスリコーCX6では、「A/S」モードで選べる絞りは「開放」か「小絞り」という選択肢になってます。
あえて「小絞り」って名前使ってるのは、設計者の画質へのこだわりでしょうか。
ボケが欲しい時は、絞りより、マクロモードで被写界深度をコントロールしたほうが大きな効果を得られますね。
もっとも、マクロモード時はピント範囲が1cm〜50cm等限られる機種の方が都合がよいでしょうか。
なので、マクロモード時に寄れるコンデジはマニアに人気があるのではと。
防水機なら、例えばOptio WG-2がマクロで遊べそうですね。
書込番号:14836089
0点

間違い(^^)
【誤】DMC-FT20で「M」が使えるだけでも
【正】DMC-FT4で「M」が使えるだけでも
書込番号:14836099
0点

股太郎侍さん
そうやろな。
大型画像素子を、
積んだコンパクトデジカメが、
出来たところやし
それを、積んでどうかな?
値段が高くなるわ、
もともと、需要が少ないわで
無理なんかな。
書込番号:14836706
0点

股太郎侍さん、丁寧な説明ありがとうございます。
>最近のコンデジは「絞り開放」で撮ると最も良く解像するようにレンズが設計されているようで、
>ネオイチや高級コンデジとかは最も解像するのは1段絞ったあたりに設計されたレンズを搭載している機種もありますが
絞ると解像度が上がるのは、収差が大きい部分を絞り込んで除外しているだけです。
開放が一番よく写るのが、理想であり、あるべき姿だと思いますが・・・。
>あえて「小絞り」って名前使ってるのは、設計者の画質へのこだわりでしょうか。
F値は、焦点距離で変わってしまうので使えないし、「くっきりモード」といえばうそになるし、
それで仕方なく「小絞り」にしたのだと思いますよ。
(推測ですが、CXもND貼っていると思います)
オリンパスの一件で露呈したように、もはやデジカメは利益が出ない事業で、
なかでもコンデジはやめたいくらいの商売だと思います。
その中にあって、新製品を出し続けないといけないので、
低コストでできる改良、いやこれこそ改善(KAIZEN)が編み出されているのだと。
CX6もTZ10もマイナーチェンジで露出設定ができるようになりました。
FT4もまたFT20とのせこい差別化のひとつだと思います。
書込番号:14844441
0点

nightbear さん
ダイビングが大ブームになってる訳でも無し、防水機の需要と言うよりも
「価格維持」の為に「付加価値」を付ける手段として、各社こぞって「防水」に走った・・・でしょうか。
これも行き着くと、さらに「付加価値」を付ける手段として「高級化」に走る機種も
Tough TG-1の他にも出てくるかも知れませんし、大型画像素子を積んだ防水コンデジも
出てくる可能性、なきにしもあらず・・・かもしれませんね。
もはやパイの小さなニッチな層を奪い合う事になりますが
Nippori_EtOH さん
まぁ、結局の所は画質云々よりも、手軽に買えるお値段の防水コンデジですから、
コンパクトさと手軽さ、防水機能を活かして、気軽にパシャパシャ撮って楽しんだ者勝ちですよ。
> なかでもコンデジはやめたいくらいの商売だと思います。
コンデジはスマホに市場を奪われるなど、前年比17%も市場が縮小したと言われていますし
おっしゃるとおり、利益が出ない部門のようで、各社「付加価値」を付けてるなど知恵を絞って
「価格維持」に腐心していますね。あるいは、どうせ半年で半値に叩き売られるなら、
半年毎にマイナーチェンジして新型投入とか、「防水機能で付加価値」を付けるとか。
あるいは、ニッチな市場限定となりますが、「極めて趣味性の高い高級志向の機種」をラインナップするとか。
まぁ、消費者としてはいろいろ「選べる」ぶん、楽しみは増えますよね。
> FT4もまたFT20とのせこい差別化のひとつ
今までパナの防水機は1ラインでしたが今回から2ラインになりました。
下位のFT20は、「FT4の値崩れ対策」的な意味合いもあるのでしょうが、
このあたりはフジもいっしょですね。(FinePix XP150とXP50の関係)
ただ、FT20ではまんまダウングレードすると他社機に対して見劣りするので、「広角25mm」を
採用して「付加価値」を付けたかもしれませんね。
おかげで、こんなに安く「25mm始まりの防水機」が買えたので、悪いばかりではないですね(^^)
日本国内では「発売前に販売終了」となった「伝説のカメラ」カシオ EX-TR150のように
「広角21mm」「自分撮り」を付加価値ととらえた防水デジカメがそのうち出てきたり。
書込番号:14845141
0点

股太郎侍さん
そうやろな。
ニコン、ニコノスの後継機は出て無いし。
オリンパス、ハウジング出してるし。
書込番号:14845313
0点

>まぁ、消費者としてはいろいろ「選べる」ぶん、楽しみは増えますよね。
昔、とあるバイクに乗っていました。
オンロードのバイクは、前後オイルディスクの時分、前後ドラムのちょーマイナーな代物。
しかし、色は頑張って2バージョンあり、新車購入の際、青白を注文。
ところが、受け取りに行くと店長平謝り。YSPは間違って、赤白を発注したそうな。
さして、色にこだわりがなかったので、笑って赤白に。
1年後にマイナーチェンジがあって、色は緑系の1種類に。
このマイナーチェンジ、純粋に色だけ、機能面は全く同一のコストダウン。
「選べる」楽しみは、なくなりました。
時は流れて、今、某社のカメラ売ってる兄ちゃんが、テレビでこのバイクにまたがったら、
あれよあれよで、バカ売れして、あっさりモデルチェンジで前がオイルディスクになりました。
ついでに前後ツルツルのタイヤになって、オンロードのカテゴリーに移籍w。
「林道戦車」だったのに・・・。
要は売れないとダメってことですね。
>今までパナの防水機は1ラインでしたが今回から2ラインになりました。
まだ、「点と線」ですよ。
私は、GPSは不要ですが、GPSが鍵を握ると思います。
ペンタは中央レンズの屈曲位ですが、正面右上のWS80という、安価カメラがありましたが、
線にはなりませんでした。
今、複数社でGPSの有無で2機種売っていますが、おそらく次のモデルチェンジで
それぞれの社でそれぞれどちらかに統一されると思います。
>「広角25mm」
これはよかったです。
はっきりいって、「画質最悪」です!! さ・い・あ・く!!
でも、そんなのかんけーねえ〜!!!!
たぶん、この25mmもとい、4.5mmが足を引っ張って、ズーム全域の画質を落としているのだと
思いますが、25mm画角でしか収まらないものが撮れますから。
私としては、現状の防水カメラで十分です。屈曲位の画質でOKです。
これを明確に説明して欲しいですね。誤解しないように。
屈曲位と沈胴式との違いがわからず、「画質が悪い」なんて文句が
出ないようにして欲しいです。
「屈曲光学系とは、チン胴式と違い、その気になっても突出しないけれども、
本体奥深くにある受像素子にプリズムでくねらせた光子をどっぷりと注入する方法」と。
希望をいえば、本体に給電でき、充電できるとうれしいです。
USBかFOMAの端子があれば、ありがたいですが、予備のリチウム電池と競合関係に立つから難しいかな。
書込番号:14849290
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20
※ここでいう「ぼけ」とは、背景のぼけ(後ぼけ)の事です。
適当な被写体がなかったので、とりあえず手持ちのBDをテストに使ってみました。
室内なので、背景と被写体の間にあまり距離を取れませんでしたが、手前のBDと後ろのBDは約75cm離れています。
最初は45cm程度で行いましたが、あまり「ぼけ」てくれませんでしたので、比較としてあげておきます。
いずれも「マクロモード」で最短撮影距離で撮影しています。
本機(DMC-FT20)では、テレ端は100mm相当と「中望遠」の領域ですが、
本機のテレ端はマクロモードでも最短撮影距離は1m必要です。
ワイド端で被写体にグッと寄る(3〜4cmぐらい)ほうが「ぼけ」が大きくなりますね。
本機で「ぼけ」を楽しむには、撮影意図と一致するかどうかは別として
・「マクロモード」「ワイド端」で被写体にグッと寄る
・被写体と背景の距離を取る
と、それなりに大きな「ぼけ」が得られるようですね。低倍率のコンデジなら、だいたいこんな感じでしょうけど、参考までに。
室内撮りより、屋外のほうが活用しやすいでしょうね・・・って事で、次回気が向いたら屋外で。
2点

実際に屋外で、どれぐらい「ぼけ」を表現できるか遊んでみました。
望遠側も、背景が十分距離があれば、「1/2.33型センサーの防水コンデジにしては」ぼけてくれるようですね。
書込番号:14769083
3点

特にワイド側は、マクロモードにして最短撮影距離ギリギリまで寄り、なおかつ背景が距離がある場合は思ってた以上に「ぼけ」てくれた感触。
テレ側の場合は、焦点距離的には望遠の特徴が出始める領域ですが、最短撮影距離がマクロモードでも1m必要ですし、100mm相当の画角ですからどう使いこなすか次第って所でしょうか。
参考までに、3〜4枚目にm4/3機(G3)+望遠レンズ(PZ45-170)で撮ったものを挙げておきます。さすがに本機で、望遠で撮ってもこうは行きませんから(200〜300mm相当あたりまでカバーする高倍率コンパクト機なら、もう少しぼかす事も出来なくはないでしょうが)、被写体と背景にそこそこ距離を取り、広角側マクロモードを活用してグッと被写体に近寄った方が効率的でしょうか。
書込番号:14769152
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





