
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年5月31日 22:42 |
![]() |
11 | 8 | 2012年5月3日 12:28 |
![]() |
4 | 4 | 2012年2月23日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20
初回に充電した電池が先ほど無くなりました。
217枚で電池が空になった計算です。
最初あれこれ弄ってた事、まだ電池が活性化していないことなどを考慮しますとカタログ値の250枚は概ね達成できそうです。
特にバッテリー残量が点滅表示しだしてからも結構粘ります
(この時点からでも休み休み使えば20枚以上撮れました)
1点

じじかめさん、こん**は。
点滅状態になった時の液晶画面も載せたいところですが、次にバッテリー切れかかるまで撮る必要があるのでその時にでも。(^^)
その代わりと言ってはなんですが、大きさが酷似している「パナ DMW-BCK7」「ペンタ D-LI68(B)」「ロワ NP-50A互換」の比較写真をうpしておきます。
D-LI68A/BとNP-50/50Aは互換性があり、相互に使い回しが出来ますが、DMW-BCK7は端子の数が違うのでこれらの機種との使い回しは出来ません。
殆ど同じ大きさながら、容量2/3でも「持ち」が同等かそれ以上なのは、本体の消費電力も小さいからでしょうね。
参考までに「DMW-BCK7」の撮影可能枚数のカタログ値は、パナHPの各機種の仕様表を比べますと・・・
DMC-S1 :約240枚
DMC-FT20:約250枚
DMC-S2 :約280枚
本体が「省エネ」なので、バッテリーも小さくて済み、そのぶんコストダウンに繋がっているのかも。
書込番号:14618586
2点

お手数ありがとうございます。参考画像というのは、バッテリーのことではなく、
FT20での撮影画像のつもりでした。判りにくくてすみませんでした。
書込番号:14619597
0点

情報ありがとうございます。
バッテリの持ち時間でお伺いしたのですが、
動画の撮影時はどのくらいもつでしょうか。
書込番号:14626866
0点

> じじかめ さん
あ、そういう意味だったんですね(^^)
> kokopさん
メーカーの仕様表によりますと、「実撮影時間」は、約50分程度のようです。(MP4 HDモード時)
参考 http://panasonic.jp/dc/ft20/spec.html
書込番号:14627491
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20
防水コンデジは雨天時のスナップと、レンズが飛び出さない事を活かした街中スナップ、おもちゃ用途などで「1シーズン使い切り(梅雨〜夏が終わったら丁稚に出す事を予定)」しています。
昨シーズンはμ-TOUGH-3000を使ってましたが、画角(もう少し広角が欲しい)と、高感度性能が課題でした(ISO400でアレだったので)。
なので今シーズンは28mmよりも広角で、なおかつ高感度にも強い機種をと考えていましたが、さすがに各社現行モデルの中には両方を満たす機種がなかったので今年は「画角」を重視しました。
アスペクト比率16:9で最も広角寄りなのは、本機でしたし、1シーズン使い切りでも惜しくない価格です。
SS確保が厳しいときは、(TPO的に許容範囲なら)素直にミニ三脚で低感度、スローシャッター、セルフタイマーで対応すれば良いだけですし。
屈曲レンズとはいえ。超解像など画像処理技術も進歩してるでしょうし、そこそこ使えるのではと期待してます。
メモ用とWeb用だけなので解像度は1Mでも十分なんですが、無いので1920x1080(約2M)でいいかな。切り出しは前提は厳しいでしょうが1920x1080から最大でも818x460まで縮小の上アンシャープマスク掛ける前提なら、おもちゃとしては合格点の画は吐いてくれるでしょう・・・って程度には。
それでも、来年は防水かつ、24〜25mm相当始まり(16:9時に)、CMOS/裏MOS機が出る事を期待しちゃいますね。
ちなみに「高感度性能」のほうを選択する場合は、FinePix XP150に決めていました(NP-50/D-LI68は、PENTAX QとFinePix F770EXRで共用できるので)。
※裏MOS機のDSC-TX20も広角25mm始まりですが、アスペクト比16:9時は27mm始まりなのでアウト。(アスペクト比16:9しか使わないし、価格もネック)
※COOLPIX AW100にワイコン付るような人柱はやりませんでした。
2点

FT20はかなりお手ごろ価格ですし、「1シーズン使い切り」などと割り切るなら、楽しめそうですね。
ただ、
>裏MOS機のDSC-TX20も広角25mm始まりですが、アスペクト比16:9時は27mm始まりなのでアウト
FT20の16:9も、4:3(25o)からの上下カットなのでTX20と同じ約27oになりそうです。(μ-TOUGH-3000の16:9は約30.5mm)
書込番号:14509621
1点

豆ロケット2 さん、こん**は。
パナの仕様表では、アスペクト比ごとの違いが書いてないので、16:9でも変わらなければ儲けもの・・・程度感覚ですね。
(以前、アスペクト比ごとの画角の違いを書いていないPowerShot SX150で、キャノンに問い合わせましたが16:9でも画角は変わらないとのことでした)
まぁ、確実に28mm始まりの機種の16:9比率よりは広角面で有利ですし、本当に広角が必要なら小雨程度ならDMC-LX5を出動させますのでそのへんは使い分けです。
ボトムグレードのプログラム機にしては、露出補正から暗部補正までできますし、リアルタイムヒストグラム表示、撮影ガイドライン表示も出来るようで、なかなか使えそうです。
さすがに測光方式は「マルチ」だけですが、縦位置ステッチもできますし、解像度低めに設定しておけばEX光学ズームで255mm相当(9倍)の切り出しズームもできるようです。
本機に限ったことではありませんが、このクラスのコンデジは、あまり気張らないで用意してある機能を使いこなせば、イロイロと便利で1シーズン使い切りでも十分おつりが来そうです。
本当に土砂降りの時とかは、防水機の本領発揮ですし、届いたら早速雨の日に試運用しなくては・・・
書込番号:14509711
1点

http://panasonic.jp/dc/lx5/operate.html
上下をカットしない真のマルチアスペクトは、パナのコンデジでは
LX5だけだと思います。
ほかの機種は4:3で撮影して上下をカットしますので、画角は狭くなります。
書込番号:14510063
2点

じじかめさん、こん**は。
この機種の用途としては「対角画角」は重要視してません、「水平画角」が稼げれば、実用上問題ないですよ。(1シーズン使い切りしても惜しくない価格だったことが一番重要でしたけど)
「垂直画角」が欲しい場合は、小雨程度までなら素直にナノ一眼+魚眼ですね。16:9比率で使っていても十分な画角で、これで撮れないモノはまずありません。それでも垂直側が足りない時はRAWは4:3記録されているので最悪「コンテンツに応じた拡大・縮小」で無理矢理16:9にすることもできますし(周辺はどうでも良い場合)
雨が降ってる場合は本機で縦位置ステッチですね。
小雨程度で、魚眼ほど垂直画角が必要ないときは、御指摘のDMC-LX5を使っています。
書込番号:14510555
1点

>「水平画角」が稼げれば、実用上問題ないですよ。
ということならFT20でOKそうですね。
SX150ISの“16:9でも画角は変わらない”というのも水平画角の事ですよね。
私は防水機として25mmのTX5を使ってますが、雨中の撮影ではかなり重宝しています。
書込番号:14510708
1点

豆ロケット2さん、こん**は。
> SX150ISの“16:9でも画角は変わらない”というのも水平画角の事ですよね。
それなんですが、対角画角かもしれません。キャノン機の場合、仕様表を見比べるとアスペクト比によって画角が変わる機種と変わらない機種がありますよね。
キャノンに限らず、一部の高級機は「真のマルチアスペクト」の機種もありますが、キャノン機では意外にもボトムグレード機種でも変わらないものもあるようです(仕様表を見る限り)
例えば、12MP機のIXY 32Sですと、4:3時 4000x3000 で、16:9時は 4000x2248で、上下をカットしてることは明かですね。「最短撮影距離時撮影範囲」もアスペクト比ごとに変わります。前代のSX130ISもこのタイプでしたよね。
でも、PowerShot SX150ISは、4:3時 4320x3240ですが、ワイド(16:9)時 3744x2104 で、「最短撮影距離時撮影範囲」も変わらないようなんですね。
ですから、4:3比率であろう、1/2.3型センサーの一部だけ使ってマルチアスペクトを実現してるのかなと思い、画角は変わるのですかと問い合わせて見たのですが「差し支えない範囲で教えて頂ければ」と書いたら「画角は変わりません」とだけ解答があり、センサーの一部だけ使っているのかどうかは触れらずじまいでした。
まぁ、そんなに広角に強くない機種ですし、楽しく使えればいいので、気にしないことにしてます。
> 私は防水機として25mmのTX5を使ってますが、雨中の撮影ではかなり重宝しています。
広角が25mmあたりが使えると使えないでは使い勝手が随分違いますよね。雨の日は、できるだけ「足ズーム」も控えたいですし。
書込番号:14513547
1点

SX150ISの仕様を見てワイド(16:9)時の水平方向の画素数が少ない事に私も「何でだろ?」と感じました。
ただ4320x3240時(最大画素)に、センサーの4320×3240分を使って、そのまま4320×3240で記録している場合、対角画角28oのままで16:9を実現する為には4706×2647が必要になります。
つまりセンサーの有効画素数が4706×3240以上=約1524万画素が必要です。
しかし、SX150ISのセンサーは有効画素数約1410万画素(総画素約1450万画素)しかありません。
なので、対角画角28oを維持したままの16:9は計算がおかしくなってしまいます。
逆に考えて、3744×2104(ワイド)と同じ対角画角を実現する為に、3436×2577分を使った画像を4320x3240(最大画素)に拡幅して記録している事も考えられますが、そうなるとセンサーサイズと実焦点距離の関係がおかしくなってしまいます。
なので、ワイド時でも28oというのは"水平画角なのでは"と思ったのです。
まあ、机上の計算ですし、FT20板には関係ないですし、FT20なら「確実に28mm始まりの機種の16:9比率よりは広角面で有利ですし」なので、ここでスレ違いの機種についてアレコレと私の憶測を書き並べるのも変ですが・・・・
気にはなるので今度、店頭で確かめてみます。
梅雨になると防水カメラの本領発揮となりますから、素敵な画像が撮れましたら是非アップしてくださいね。
書込番号:14514096
1点

豆ロケット2 さん、こん**は。
さきほど届きましたのが、これから出勤なので、とりあえず出かけてる間に充電を・・・。試運用は明日かな。
手持ち機種では最もコンパクトな機種ですし、25mm始まりの防水機はあまり選択肢がないですし、本当に重宝しそうです。
が、ここにきてオリンパス TG-1 iHSの噂が(^^)
参考:http://www.43rumors.com/new-olympus-teaser-spotted-pro-image-quality-for-a-compact-camera/
もし25mm/F2始まり、(裏面)CMOS機なら、結構暗いところでも、明るいレンズと高感度性能で、そこそこの画を撮れてしまうかも知れませんね。
とはいっても、こちらは出るとしても秋モデルでしょうから(オリの防水機はだいたい年2回更新)、DMC-FT20の後釜ぐらいに考えてた方がいいかも。
書込番号:14515600
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20
販売日前に、○田電気に予約して、販売日に連絡こないので確認してみると、パナからの配送が2週間くらいおくれるとか?
○田電気は、全国的に入荷しておらず話にならない状態とか・・・。
念のために他の店舗に探りを入れたが同じ回答・・・。
ビッ○カメラに確認してみると、黒1台入荷で即完売。
そのほかのカラーを含め全社的にほとんど入荷していない・・・。
ようやく、防水25mmが購入できるとおもたのですが・・・。
パナさんなにやってるんだか・・・・。
パナが最高にやる気ある機種と判断してよいのかな・・・。
0点

ヨドバシには、黒は在庫僅少ながらありますね。コーラルブルーは、ないようです。
部材の入りが悪いのかな?
なお、○×伏せ字の必要はないですよ。
書込番号:14169152
1点

価格コムの「在庫アリ」のお店でいいのでは?
書込番号:14169615
1点

黒は16日で、それ以外のカラーは23日になったそうですよ。
書込番号:14180186
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





