
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2012年8月14日 01:50 |
![]() |
2 | 11 | 2012年8月8日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月7日 20:53 |
![]() |
2 | 1 | 2012年8月5日 09:21 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月25日 09:56 |
![]() |
1 | 6 | 2012年5月24日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT4
今度沖縄旅行に出かけるため、このカメラを購入しました。青の洞窟での撮影、ビーチで遊ぶ子供の撮影に使用したいと考えております。このような使用目的の場合、オプションは何が必要でしょうか?
検討しているオプションとしては、液晶保護フィルム、フローティングストラップ、シリコンジャケットです。
皆様方のアドバイスお願いいたします。
0点

使用目的とは異なりますが
予備のSDカードとバッテリも用意していたほうが
良いです。
書込番号:14836751
3点

液晶保護フィルムは貼った方がいいです。
海に入れてもすぐには剥げませんが、しばらく使ってると剥げてくるので消耗品と割り切ればいいです。
またシリコンジャケットもあった方がいいです。岩場で波にあおられて激突もあり得ます。
フローティングストラップは使い方次第ですね。
自分はスノーケリングでも潜るので邪魔にな
るからつけません。その代わりストラップを手首にしっかり固定しておきます。
子供に持たせる時にはからのペットボトルをくっつけてます。
書込番号:14836782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です。
防水カメラとはいえ精密機械を海に持ち込む以上水没のリスクはあります。ある程度は覚悟しておきましょう。電池カバーを閉める時、砂や髪の毛など挟まないように注意しましょう。ビーチで蓋の開け閉めなど厳禁です。
出来れば予備のカメラを準備した方がいいです。
また結露の問題もあります。
カメラの中に湿った空気が入っていて、温度変化があると結露してレンズが曇る事があります。もっと最悪はカメラの電気回路が壊れます。
カメラの蓋を閉める時、エアコンの効いた部屋で乾燥した空気を閉じ込めるようにする。海に入れる前には直射日光をあてないようにして温度変化を与えないようにするなどの工夫をして下さい。
書込番号:14836822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FT2ユーザーですが、シリコンジャケットはお勧めします。水没の危険性を、間違いなく低下させてくれると思います。
※ちなみにFT2では標準添付されていました。私の知る限り、シリコンジャケット標準と言うのは後にも先にも他メーカーにも、FT2以外に知りません。
レンズ部曇り対策の湿気抜きですが、私はジップロックなどの密封容器にハッチを開けた状態でシリカゲルと一緒に2昼夜ほど放置します。取り出したらすぐにバッテリーとカードを装填、パッキンのメンテナンスをし過ぎるくらい入念にしてから閉めて、以降はできるだけ開けないようにしています。
青の洞窟に入るならフローティングストラップはお勧めですね。観光客の多いところなので、同時に入っている親切なダイバーがいれば拾ってくれますし、そうでなくてもショップの担当者が何とかしてくれる場合が多いですが、それでも迷惑をかけることには間違いないですから。
液晶保護フィルムは、私は要らない派です。そんなに何年も使うものじゃありませんし、液晶が見難くなるほど使うって、どんだけラフな使い方してんのよ!?と思ってしまうので。
書込番号:14837832
1点

ポメエスさん
書いてる物+一緒に遊ぶ!
書込番号:14839849
1点

回答を下さった方々ありがとうございました。
結局のところオプションとしては、液晶保護フィルム、ネックストラップ、シリコンジャケットを購入し、先週沖縄旅行に行ってまいりました。無事に青の洞窟での撮影、ビーチでの撮影ができ、大変満足しております。
使ってみての感想ですが、シリコンジャケットは必須ですね。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
参考に、青の洞窟で撮影した写真をUPしておきます。
書込番号:14931553
1点

ポメエスさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:14932133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT4
昨日さっそく海に行ってこのカメラを使ってきました。
水に浸けても特に故障とかはなかったのですが・・・
使用中、いつの間にか電池カバーのロックが解除されていることが何度もありました(泣)
このカメラの電池カバーのロックは2重になっているのですが、灰色の1段目のロックのスライドボタンが非常に大きく、何かの物に触れただけで簡単にスライドしてしまいます。
赤色の表示が出るのですぐに気づくのですが、他社のロックは爪先でグイッっとやらないと解除できなかったのにこれはヤバすぎる。
さらに2段目の黒色のロックはスライド幅が約3ミリあるのですが、なぜか1ミリも動かさない程度で開いてしまう。
バネ式になっていてスライドのロックが外れた瞬間にポンとカバーが全開になるのですが、なんで引っ掛かりマージンが1ミリも無いんだろう・・・
これは絶対にオプションのシリコンジャケットを買うべきですね。
自分は楽天のアス楽でジャケットを取り寄せたのに海に行く当日に間に合わなかった・・・
0点

これも開くんですか…。
防水モデルの更新が難しいなぁ。オリンパスの一部の機種も開くんですよね。あれは蓋まで。
結局、一番安くてシンプルなリコーのPXが開かないんだよなぁ〜…皮肉なもので。
書込番号:14862006
0点

別の意味(保護)でシリコンジャケットは水中カメラの必需品かも。
一石二鳥ですね。
書込番号:14862199
1点

サボリーマン金太郎 さん
そうなんや。
TG−610もそんな時が・・・。
書込番号:14865949
0点

シリコンジャケット買いました。
これ、三脚用のねじ穴が開いてないんですね・・・
自分で穴開けしたらそこからどんどん裂けていきそうだし、うーむ。
書込番号:14876963
0点

少なくとも、水の中やハードでタフな状況では三脚の出番は無いと思います。
三脚を使う時は外しましょう>シリコンジャケット。
書込番号:14877360
0点

サボリーマン金太郎さん
パンチで開けるとか?
書込番号:14877868
0点

f1expertさん>そうですね。
ただ、このシリコンジャケットはハメ込むのもかなり力わざで、外すのも大変だったりして・・・
水中に限らず必要な時もあるのでジャケットを付っぱなしにできるならその方が楽かなあと。
例えば今回の海水浴だと、子供が砂浜で泥んこ遊びをしているのに付き合いながら写真を取ろうとすると、どうしても細かい砂利がカメラ本体の溝にハマってしまい、故障の原因にならないかと心配したり(結構あっちこっちに溝があってゴミが詰まります。うかつに砂の上に落とすと目詰まりして各種ボタンとか電池蓋のスライドロックなどの可動部分を動かす時にガリガリ音を立てたりするもので)。
砂浜の上にミニ三脚を立てて集合写真を撮ったり、ボートの上とかいろんな場所で三脚固定で撮りたいのです。
ミニ三脚くらいだと常時付けっぱなしで普通に持ち歩いたりするもので。
書込番号:14884611
0点

nightbearさん>
なかなか面白いアイデアですね!
さっそくバインダー用の穴開けを使って厚紙をパンチしてみたら、なんと三脚のねじの直径とピッタリ同じなんですね/(^o^)\
シリコンジャケットの方はなぜか2個セット販売なので1個つぶしても構わないと思い、赤ペンで目印を付けてみたんですけど、普通の事務用パンチャーでは目的の場所まで届かなかったです・・・(しかも穴の位置が目視できな)
あらためて見るとこのシリコンジャケットにはカメラの三脚ねじが来る部分にはうっすら○印が入っていました。
これはジャケットに穴をあけたい人がいることを既に想定していて、「自分で開けろ」ってことですねw
なにかキレイに丸い穴が開けられる他の道具が無いか探してみます・・・
書込番号:14884654
0点

サボリーマン金太郎さん
釘を、熱くして溶かしす?
書込番号:14885936
0点

サボリーマン金太郎さん
人柱の声です。
私はホームセンター若しくは手芸店で入手できるハトメパンチで穴あけしました。
家内が持っていたものなのでどこで入手したものかは不明ですが、意外と簡単でした。
化学実験用のコルクポーラーでも可能と思いますが、あくまでも自己責任でお願いします。
シリコンジャケットは目下電池およびSDカード等の交換時以外はつけっぱなしです。
参考になれば幸いです。
書込番号:14898333
1点

Pochiewgさん
ハトメパンチ・・・こんな便利なものがあるんですね。
こんどホームセンターに行くときにみてみます。
書込番号:14912259
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT4
既出の質問と思いますが、よろしくお願いします。現在、ソニーHX30VとパナFT1を使っています。静止画より動画中心で使っています。静止画はキャノンS95を使い、常に2台体制です。HX30Vには大満足しています。FT1は雨天予想時やスノーシーンで使用していますが、構造上画質が劣るのは承知しており、その点は問題としていないのですが、動画時にオートフォーカスが利かない(あるいは利きが弱い?)、手振れ補正もイマイチなのが不満で、FT4購入を考えています。ズバリ、FT4は動画時オートフォーカスが利きますでしょうか?手振れ補正はHX30Vほどではないにしろ、そこそこ有効なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

FT4購入者です。
オートフォーカスが効くかという質問ですが、どの程度のレベルの話をしているのかがわかりません。
普通に使うレベルなら問題ないと思いますよ。
自分はあっちこっち動き回る子供を取ったりしてますが、特にピンボケしているということはありません。
下のWebページに動画について書かれていますがご覧になられましたでしょうか。
↓
http://panasonic.jp/dc/ft4/movie.html
一応、動物園での短い動画サンプルが置かれていますよ。
FT4の歩き撮り時の手ブレを抑える「アクティブモード」というのが良くて、数年前のキヤノンのコンデジよりマシに撮れます。
アクティブモードがあるのにオートフォーカスが無いなんてことはあり得ないじゃないでしょうか。
というか、すでに色々と良いカメラをお持ちのようなので、それでも不満ということはもっと次元の違う性能を求めているのでしょうか。
であれば素直にハンディカムを買った方が良いと思います・・・
書込番号:14884748
0点

サボリーマン金太郎さん、レスありがとうございます。皆さんの助言をいただきたかったのですが、レスが付かないので諦め、早急に防水カメラが必要だったので、思い切ってFT4購入しました。実感を言いますと、FT1と劇的な違いが感じられず、ちょっとガッカリしています。動画はソニーHX30Vを基準にすると、はっきり言って比較にならないレベルでした。もちろんHX30Vと同等を求めるのは無理なのは承知でしたが。静止画も、すごく塗り絵的でした。天候が激変しやすい登山での使用ですので、記録できるだけでありがたいと思えば仕方ないのですが。実質、ソニーTX20との二者択一だったのですが、筐体のいかにもタフっぽいデザインに惹かれ、パナを選択しましたが、FT4は動画時のフォーカス追従がとても悪いです。動画はやはりソニーに一日の長があるのでしょうか。TX20がお安くなれば、買ってみようかなと思っています。TX20の動画がHX30V並みとは思えませんが。もうレスを諦めてましたので、返信が遅くなり、失礼しました。
書込番号:14907645
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT4

FT2を持ってますが、動画撮影中の静止画撮影はできませんよ。何かの間違いです。
FT4もできませんね。
撮った動画からの、静止画切り出しは両機種ともできます。
書込番号:14897867
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT4
特価というほどでもないですので「その他」ですが・・・
夏本番になったので防水機種購入で本機を選択。
いろいろ探した結果、デジカメオンラインさんでお世話になることに。
この会社、楽天での店舗の方が価格com掲載価格より安価なのですね。
(もっとも、セットものではなく単品価格になりますが・・・)
買換えなどで、カメラのみが欲しい場合は、楽天店舗の方がいいかもしれません。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT4
基本的にインターバル撮影時は三脚か、どこかへ置いて撮影するので手ブレ補正は関係ないと思いますが…
書込番号:14597632
1点

一脚に取り付けて、それを手で持って俯瞰での撮影や
車のダッシュボードに取り付けて撮影をやってみたい
もので、、
書込番号:14597759
0点

一脚に取り付けて手で持ってですか… (^^ゞ
安全の面からダッシュボードに取り付ける車載マウントはいかがですか?
http://www.richter.jp/holders/1720_1499.shtml
書込番号:14597862
0点

この機種って、インターバル撮影が出来るのですね。
仕様表を見ても分からず、取説をダウンロードして読み、初めてできる事が分かりました。
ただ、最大30分までを1分間隔で設定とか(1分未満や30分を超えての設定は出来ない)、撮影枚数は10、20、30、40、50、60枚のどれかとか(60枚以上は出来ない)など、他社の機能と比べ、やや弱い感じです。(だから、仕様表に載せていないのかな??)
書込番号:14599872
0点

m-yanoさん
いやいや、ちょっと勘違いされてます。
一脚で車からの撮影ではありません。
2つ事例です。
すでにリヒターの車載マウントは取り付けていますよ。
影美庵さん
そうですよね。私もそう思います。
もっときめ細かくできていいと思いますが。
1分未満はフォーカスや書き込み時間で制約が
あるのかもしれませんが、撮影間隔30分以上や
最大撮影枚数はもっと増やしてほしいと思いますね。
ファームウエアで対応できるならば、してほしいですよね。
肝心のインターバル撮影時、手振れ補正は効くのでしょうか?
書込番号:14600718
0点

>肝心のインターバル撮影時、手振れ補正は効くのでしょうか?
この機種は持って無く、正確なことは分かりませんが、効くと思います。(楽観的、希望的観測)
設定時間毎に、毎回、AF、AE、手ぶれ補正を行っていると思いますが…。
こればかりは、メーカーに直接聞くのが一番確実です。
書込番号:14600845
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





