
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 21 | 2014年7月4日 00:37 |
![]() |
3 | 8 | 2013年4月14日 03:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-S2
内部にホコリが入ってしまったようで、写真に複数の影が写ってしまうようになりました。
メーカーでの分解清掃は有償で、安く手に入れたのに購入価格と同等かそれ以上の費用が掛かりそうなので、自己責任で分解する事にしました。
外周部のネジ5個を外して液晶パネル側の外装を外し、スイッチ部分のネジを1個外してスイッチ部と液晶パネルを外し、液晶パネル下の金属プレートのネジを1個外して金属プレートを外し、センサー部のネジを3個外してセンサー部を外しました。
案の定、センサー部とレンズにホコリが付いていた為、エアダスターを吹き付けて清掃しました。
組み付け後、撮影すると影は無くなり無事清掃完了!!
と思ったのですが、小さなワッシャーが1個落ちていました。
分解する時に気づかず、どこに付いていたのか分からなくなりました。
どなたか分解したことがあり、ワッシャーを入れる場所をご存じでしたら教えて下さい。
とりあえず現状で使えていますが、もしご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
1点

お早うございます。
Lumixは多機種分解しています。これは所有なし。
基本的に、Lumixはワッシャを使っていませんからS2内部のものかもう一度明確に。
一般的な話として、回路基板(パターン)と固定ねじ頭の関係で、
絶縁が取りづらい場合に樹脂ワッシャを咬ませる場合があります。
Lumixセンサ回りにワッシャ使用例は記憶がありません。
外装のみ今一度分解して、記憶をたどるのも手ですが、現状支障なしなら躊躇しますね。
なお、参考ですが、
SZ7など高倍率機種では、センサユニットを3点支持にした光軸調整機構を導入していますので、ご注意。
書込番号:17407952
0点

私も分解して再組立てすると必ず部品が余りますので、分解しないようにしています。
撮影に支障がなければ、そのままでいいのではないでしょうか。
書込番号:17408059
1点

一点書き忘れました。
>エアダスター ------
これはノズルを飛ばす事がありお奨めできません。ブロワ(内部劣化していないもの)にしましょう。
書込番号:17408104
0点

ハンマードリルさん、こんにちは。
分解されたので自己責任ということで。
私も色々と分解・組立してきましたが、ルミックスでワッシャーが出てきたことは記憶にありません。
他の所に転がっていた物(S2とは別のもの)ではないでしょうか。
S2は分解したことがありませんので推測になりますが、仮にS2のワッシャーだとしても、例えば外装関連の
もので、撮影機能そのものには影響しない物なのでは?と考えます。その根拠は、今まで分解してきた
ルミックスの中で、鏡筒周りでワッシャーが使われていた製品はなかったからです。
手元にあったルミックスを分解してみましたが、やはりワッシャーは一つも使われていませんでした。
・・・カーペットの上で作業したので、ゴミが付着しています(笑。
ご参考まで。
書込番号:17409220
8点

連投をお許し下さい。
せっかくIRガラスを外したので、そのまま組んでみました。
当然ですが、リモコンの赤外線が眩しく写りますね。
こういう遊びが大好きな私です(笑。
失礼しました。
書込番号:17409226
8点

… 彩 雲 …さん
このようなことが出来る方とわかりビックラこきました。
書込番号:17409626
1点

あら、そう言われると調子に乗ってしまう私(笑。
今はGH1をメンテ中(修理中)なんです。
フレキの殆どは外して写していませんが、この取り扱いが一番面倒で厄介です。
切れたら一巻の終わりですし、外さないと作業できないですし。
フレキの数もコンデジとは比較にならないくらい多いです(泣。
書込番号:17410262
5点

… 彩 雲 …さん
素晴らしい技術ですね。独学?それろも理系の電子工学?
書込番号:17410321
0点

皆さん早速書き込み頂き、ありがとうございます。
再度分解しながら確認してみましたが、結局判明しませんでした。
カメラの動作も色々試しましたが、特に不具合もありません。
(すべての機能を試したわけではないですが)
もしかしたら…彩雲…さんのご指摘通り、別の何かのワッシャーかもしれません。
つい、いろいろバラしてみたくなる性分なので…
今後は周囲を良く整理してから作業するようにします。
ただ、DMC-S2のワッシャーである可能性もゼロではないので、もし分かる方がいらっしゃいましたら書き込みお願いします。
書込番号:17410832
1点

マグネット式のトレーがあります。
こちらを購入すると、部品の紛失や、今回の事態を防げる事も出来ると思います。
書込番号:17410853
0点

t0201さん、おはようございます。
独学です(に近いです)。
ただ、私の周りには元カメラ設計、精密機器設計をされていた方が不思議と多いので、
その方々に教えて頂いた部分も多々あります。
ただ、私は父親や兄の影響を受けてか、小さい頃からラジオなどを分解して遊んでいました。
電気もメカも光学も好きです。
なので、壊れそうなカメラがあったりすると、止めを刺すのを覚悟でバラしています。
コンデジは各社似たようなデザインになっていますが、中身にその差が出ているので面白いです。
他のスレでも書きましたが、分解泣かせはソニーさんです。特に薄型コンパクト機になると
手(指?)の入れようもないような、緻密な構造になっており、分解時間は他社の2倍くらいかかります。
さすがソニーさん、という感じです。
脱線失礼しました。
書込番号:17411550
3点

連投ごめんなさい。
>DMC-S2のワッシャーである可能性もゼロではないので、
>もし分かる方がいらっしゃいましたら書き込みお願いします。
S2を持っている知人にも聞いてみます。
もし分かったら、こちらに書き込みますね。
書込番号:17411553
1点

ハンマードリルさん
わしもな。
書込番号:17411631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンマードリルさん、こんばんは。
知人がS2を持っていましたので、お願いしてみたら譲ってもらえました(ラッキー!)。
早速ばらしてみましたが、やはりワッシャーはないですね。
センサーを外した後で、他の所もばらしてみましたが、やはりありません。
ということで、このワッシャーは別のものと判断します
(個体差の可能性は低いと思います)。
余談ですが・・・。
また組み上げて動作確認も無事に終わりましたので、ご心配なさらないで下さいね。
ご参考まで。
書込番号:17414350
4点

…彩雲…さん
わざわざ同機種を分解・確認して頂き、ありがとうございます。
ワッシャーは使われていなかった事が確実に判明し安心しました。
と同時に、このワッシャーは何の物だろう? と不安になりますが・・・・・
ちなみに分解されたセンサー部は綺麗でしたか?
というのも、当方きちんとケースに入れて保管しており、使用頻度も少ないのにホコリが入ってしまったので。
ホコリが入りやすい機種だったりしますかね?
書込番号:17414570
0点

ハンマードリルさん、おはようございます。
お礼のお言葉、ありがとうございます。
私は好きでやっていますので、気にしないで下さいね(笑。
ところで。
センサー部分(センサー、IRカットガラス)にホコリなどの付着はありませんでした。
レンズ部分(鏡筒)がズームのために伸び縮みする際、空気圧の関係で、外気を吸ったり
吐き出したりしますので、その際にホコリを吸い込んで、それがセンサー部分に付着した、
と考えるのが正解に一番近いと思います。
ホコリが入りやすい・入りにくいは機種によって(鏡筒の構成によって)だいぶ違うと思います。
当然ですが、防塵・防滴、防水を謳っている機種は、それに強いと思います。
但し、防水仕様のカメラだから大丈夫!ということもないでしょうね。
稀なケースでしょうが、工場で組立の最、センサー周りに異物が付着したまま検査をクリアし、
その後の組立、最終検査、出荷、在庫保管、お店に陳列、お客さんが購入して使用している間に
異物が移動するなども考えられます。
静電気で付着していたホコリが、帯電が解けた際に落ちてくることもあるかもしれません。
いずれにしましても、どんなに綺麗に使用・保管していても、ホコリ等の進入や付着を完全に
シャットアウトすることは無理だと思います。
今回はご自分で分解・清掃されましたが、今後、カメラを購入された際には、メーカーさんの
サービスセンターに対応して頂くべきですね(笑。
出費は痛いですが、万一のことを考えますと、安心料と思うしかありません。
失礼しました。
書込番号:17414982
4点

ワッシャーありました。
写真を見ていただければわかると思うのですが
センサーを固定しているネジを3つ外し、センサーをめくったら左下のネジの穴にあわせてワッシャーが居ました。
センサーの位置をこのワッシャーで調節したのでしょうね。
なのでハンマードリルさんはワッシャーとっちゃったので、画面左下のほうのピントが甘いかもしれません。
先日、FX60を2台、センサーのゴミとりをしていたら、1台だけ、やはり左下ネジの位置にあわせてワッシャーがあったんで、このカキコミを思い出し、もしやと思い、やはりゴミのついたジャンクのS2を分解してみたら、ありました。
ただFX60の1台にはワッシャーがなかったので、すべての機体にワッシャーがあるわけではないのでしょうね。
FX60には見たところ、分解歴もなさそうでしたし・・
書込番号:17692283
1点

↑ 上のレスに書きましたが、一部の機種では3点調整の光軸調整機構を導入しています。
実用機では個体差を見て平W噛ませているのでしょう。
脱落となると元の位置が不明ですから、場所を変えて試写して、片ぼけ具合を見て収まり所を見つけるしかありません。
なお、同じ事は一眼のトップレンズ機構でも使われています。
書込番号:17692700
0点

wblskyさん、うさらネットさん、書き込みありがとうございます。
個体差によるレンズ〜センサー間の取り付け位置を調整するためのワッシャーであると解釈しましたが合っていますか?
で、調整のために入っていたワッシャーが取れているので写真のどこかしらがピンボケになると。
正直、撮影した画像を見ても良く分かりません。
間違った場所にワッシャーを入れたら悪化するという事ですよね?
片ぼけ状態を判断するのに適した撮影方法はありますか?(判別しやすい対象物、対象物との距離、広角orズーム等)
現状、当機の使用目的は仕事で報告書に添付する写真撮影用で、A4サイズに写真を3枚並べて印刷するので、1枚のサイズはL版より小さく、印刷する用紙も普通のコピー用紙なので大した性能は要求されていないのですが・・・
質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
書込番号:17695136
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-S2
7歳の子供にデジカメのプレゼントを考えています。
使いやすく軽いカメラはどれでしょう。
一応、候補はあげているのですが。
ご意見を頂ければと思います。
パナソニック
LUMIX DMC-S2
ペンタックス
Optio LS465
ニコン
COOLPIX S30
カシオ
EXILIM EX-ZS12
カシオ
EXILIM EX-ZS6
1点


量販店で見た事ですが、小学校低学年くらいの子供がLUMIX DMC-S2で何枚か写真をとる素振りをしてましたが、すぐ親に返しOptio LS465と交換すると、そのカメラは気に入ったらしく放さない。
面白いので、すこし見てたら、Optio LS465の方が高さが低いので、持ちやすいみたいな事を言ってたのが聞こえました。
あたりまえですが、重さとか使いやすさ以前に小さい手にフィットしないとダメらしい。
書込番号:16010217
1点

kobe11さん こんにちは
これらのコンデジ 表面がつるつるしている為 滑って落としそうですが この中では COOLPIX S30だけが故障しやすい沈胴レンズではないので これが良いように思います。
書込番号:16010253
0点

kobe11さん、お早うございます。
初めに候補としてリストアップされておいででした、
COOLPIX S30・・・これか、後継機S31が良いんじゃあないでしょうか。
防塵・防水・耐衝撃性もあり、SDHCカード等の記録媒体が使えます。
高学年なら、少し大きく重くもなるOlympusTG-625等をお勧めするのですが、
7歳のお子さんなら、この機能とサイズが扱い易いと思います。
しかもボディーカラーには、楽しく・可愛い色が揃っています。
まずは、撮ることに興味をもたれることを優先し、扱い易く、クセがないことを最優先で考えられるのも良いかと思います。
その場合も、S30やS31は合致するかと思います。
書込番号:16010271
0点

kobe11さん、追加情報です。
当 価格.comサイト内の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000352513/#15188673に、画質についてのクチコミ情報が掲載されています。そちらにも目をお通しください。
書込番号:16010370
0点

私だったら、私のお古です。
ずーっと、お古を使っていましたが、大学生に
なり、アルバイトしたお金で好きなデザインの
カメラを購入しました。(デザインだけです)
書込番号:16011319
1点

kobe11さん
値段的には、そうなんかな?
防水カメラ、ダメかな?
書込番号:16013559
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





