
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2012年3月30日 11:26 |
![]() |
7 | 6 | 2012年3月10日 13:50 |
![]() |
3 | 1 | 2012年2月28日 20:43 |
![]() |
8 | 4 | 2012年3月6日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-SZ7
この小さいボディで10倍望遠ズームも搭載し、非常に魅力だと思っています、
メーニュー言語は中国語も入っているし、メーカーは中国のユーザーに配慮しているではないかと思いますが、TZ30かSZ7かとちらを購入と考えています。
ちなみに日本製ですか、
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000337593.K0000337589
新機種ではこの2機種のみ表示言語に中国語が含まれているようですね?
製造も中国かもしれませんね?
書込番号:14263596
1点

原産国は、リンク先資料では中国です。Country of Origin China。
http://www.mmt.com.au/prodspec/09DMCSZ7GNK/DMC-SZ7.pdf
書込番号:14263845
2点

薄くて10倍ズーム、FX/TZ系を足して2で割ったような機種らしいですね。
センサの高感度耐性があがっているそうですから、使いやすいと思います。
ACアダプタによるUSBチャージャ形で、充電器が別売なのが、世の流れですか。
書込番号:14264528
2点

ニコン、ソニー、オリンパスは、殆んど本体充電式のようですね。
コスト削減でしょうが、予備電池が使いにくいですね。
書込番号:14266525
1点

SH-13Cみたいに置くだけの充電器になればいいのにね。
書込番号:14328862
1点

皆様のご教授どうも有難うございました、
いまはTZ30と迷っていますが、
もう少し安ければ購入します。
書込番号:14367387
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-SZ7
PANAのSZを購入しようかと思っていましたが、ひっかかる点が2つあります。ご存知の方、教えてください。
1)新高感度MOSセンサーが搭載されていて夜景がきれいに撮れるようですが、このMOSセンサーとは何でしょうか? 世の中、裏面照射のCMOSセンサーがはやっております。 なるほど配線が受光素子の裏側だから多くの光を受光できることは納得できます。 しかるに、新高感度MOSの意味がどこにも説明されておらず、よくわかりません。 従来のCCD→CMOSの流れから後退している感じもあります。なぜCが消えたのか、なぜ夜景がきれいに撮れるのか納得したいのですが、どなたか教えてください。
2)もう一点は 同時発売のTZ30は、新開発ナノサーフェスコーティングをレンズ表面に施すことにより、ゴーストやフレアの低減に成功しているとありますが、SZはそのようになっていないので、ある程度ゴーストが出るということでしょうか。光学ズームの倍率が小さいので問題にならないということなのでしょうか? 以上2点、ご存知の方、教えてください。
2点

>このMOSセンサーとは何でしょうか?
MOSセンサーとは
>CMOSセンサーと同じ構造で、受光面積を広げて感度を上げる「新構造画素技術」、画像のザラつきを抑える「低ノイズプロセス技術」、低電圧・ 低消費電力の「信号読み出し回路技術」の3つの基幹技術によって、CCD並みの「高画質」とCMOS並みの「低消費電力」を両立した新しいMOSセンサーの技術です。
http://ex-blog.panasonic.co.jp/exhibition/2008/10/ceatec08_640.html
>新高感度MOSセンサーが搭載されていて夜景がきれいに撮れるようですが、
あくまでパナソニックでの前モデルに比較しての話ではないでしょうか
パナソニックのセンサーの高感度性能は他社、特にソニーのセンサーに比べて劣る気がします
>SZはそのようになっていないので、ある程度ゴーストが出るということでしょうか。
一概にはそういうことは言えないと思います
同じコーティングをしてもゴーストやフレアの程度はレンズによって変わります
ただゴースト、フレアの盛大に出るレンズは良いコーティングをすることによって発生が抑えられるとは思いますが
書込番号:14254739
4点

http://panasonic.jp/dc/gf3/technology.html
ミラーレスのMOSセンサーについては、上記の説明があります。
コンデジと同じ内容かどうかは判りませんが・・・
書込番号:14255228
0点

ミラーレスのMOSセンサーよりもさらに改良したものらしいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110512_445013.html
同じセンサーが載っているらしいTZ30の評判を見ると悪くはなさそうです。
書込番号:14265837
0点

補足で追加書き込みします。
記事からの推測なので間違っているかもしれません。
CMOSというのはpMOSとnMOSの2つセットで使うときの呼び方ですが、
MOSセンサーということは、どちらか一方だけ使っているということだと思います。
2つセットで使うと消費電力が小さくなるというメリットがあるんですが、
CMOSセンサーは違うMOSを2個並べる必要があるので、無駄な面積ができるけど、
MOSセンサーは1個だけなので無駄が少ないということだと思います。
新高感度MOSセンサーは、配線を薄く細くしたので邪魔になりにくいということです。
受光素子の間の隙間を通せるぐらいなら、裏面照射にも負けないってことでしょうか。
書込番号:14265882
1点

すみません、CMOSとMOSの違いは嘘っぽいです。
CMOSよりも受光部が大きくて、配線本数、層数も少ないものみたいですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0402/13/news089.html
書込番号:14265922
0点

フランクさん、じじかめさん、いちごーさん色々教えていただきありがとうございます。
資料が色々出ているのですね。読んでみてパナがどういう経緯でCCDからMOSになっていったのかがわかりました。これで安心してカメラを評価できそうです。
書込番号:14267633
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-SZ7
私も10倍ズームくらいのコンパクトデジカメ探してて、このSZ7もチェックしています。
イギリスのcnetホームページにだけレビューがありました。jpeg圧縮のノイズ以外そこそこの高評価みたいですね。
http://reviews.cnet.co.uk/compact-digital-cameras/panasonic-lumix-dmc-sz7-review-50006987/
書込番号:14216603
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-SZ7
結構いいカメラと思ってたけど、売れ筋低迷、話題にもならず、書き込みも少ない。まあ、キャノン、カシオ、リコー、ソニーとか、ライバル多いけど、ルミックス、そんなにだめですか??
0点

>宝山麻帯製作所さん
私もそれ思います。いいカメラだと思いますが、TZ30や他のメーカーの発売を待って みなのコメントが出始めてから徐々にアップされるのではないでしょうか?
SZ7 TZ30 発売後のコメントを楽しみにしております。そろそろTZ7を引退させたいなあと思っているので。
書込番号:14206817
2点

>ルミックス、そんなにだめですか?
所有していた場合、評価良い方がいいですけど
趣味の世界においてなら、気にする必要はないのでは。
書込番号:14206890
2点

こんばんは。
まだ、発売して間がないですので、これからでしょう。
私もルミックスは気に入っています。
2年前に、店頭でルミックスのデジカメFX−70(初めてのタッチパネル)を触っていました。
出てきた、液晶の画像がきれいで、つい衝動買いしてしまいました。(キヤノンの購入予定でした。)
さっそく、試し撮りして印刷してみると、これがまたきれい!
正直それまで、「家電メーカーのカメラなんて…。」と思っていました。
最近、ミラーレスを買ったのですが、もちろんルミックスを買いました。
ルミックスファン、多いと思いますよ。
書込番号:14208299
3点

店頭で触ってきました、デザインも作りも非常に綺麗です。
2万円ぐらい、十分買い得だと思います。
書込番号:14251086
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





