
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年4月10日 23:59 |
![]() |
10 | 5 | 2012年4月9日 23:03 |
![]() |
2 | 1 | 2012年4月7日 13:52 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2012年4月21日 17:48 |
![]() |
1 | 9 | 2012年4月10日 22:43 |
![]() |
8 | 4 | 2012年4月20日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
Eye-Fiを実際に本機に入れて使っていますが、対応というのはどういった点でしょうか?
書込番号:14411539
1点

>みかまろさん
ワイヤレス機能が使えないのです。
同じカードで他のカメラ(ペンタックス製)では使えているのですが。
書込番号:14411646
0点

私は、前モデルのShareVideoの4GBのカードを使っていますが、TZ30でワイヤレス転送は機能しております。
PCとPicasaへの自動転送をしておりますが、両方ともきちんと出来ています。
無線接続先は、自宅の無線ルータに設定しております。
但し、SONYのように転送を待って電源を落とすなどの設定はないようなので、念のため、スリープモードは長めの10分に設定しています。
書込番号:14412476
1点

〉みかまろさん
貴重な情報、ありがとうございます。対応機種とわかってひと安心です。まだ機能していませんが、初期不具合も視野に入れて、色々操作してみます。
書込番号:14412618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉みかまろさん
動作確認いたしました。
今まで使ってた機種より転送スタートが遅いのと、
アイコンが確認できないのではやとちりしたようです。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:14420230
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ30からの新機能として地図表示がありますが、それについて書き込みを見かけないので質問します。
同梱のDVDから地図情報をSDカードにコピーすると、カメラ本体で1/2.5万の地図が表示できるようですが、その中に「山の頂上」の情報はありますか?
ある程度メジャーな山の名前(山頂)情報があると個人的にうれしいのですが。
店頭のデモ機では日本の形がわかる程度の地図しか表示されないので・・・
1点

富士山周辺のところの地図表示の画面を、別カメラで撮影してみました。
01→02→03の順に拡大しています。拡大率は画面内のズームバーを見てください。
こんな情報でいいでしょうか?必要であれば、お望みの所を写してアップしても構いませんよ。
山名はある程度拡大しないと出てきません。山のマーク(▲)は表示されませんが、全国的には多分全然知られていない私の家の近くの山も名前だけは出てきます。
GPSをオンにしてると、自分が撮影した場所にマークが入るようです。
書込番号:14410158
3点

LUMIXなでしこ さん
画像まで付けていただき、ありがとうございます。
大変良くわかりました。
富士山山頂の剣ヶ峯の他に白山岳まで表示されているのは予想外でした。
ただ、どこが山頂だかわかりませんね。 最初の文字が相当するのかな?
山頂を黒丸なので表現してくれるとわかりやすいのですが。
> 必要であれば、お望みの所を写してアップしても構いませんよ。
では甘えて、岐阜と長野の県境にある上高地や穂高連峰(北アルプス)付近をお願いできますか。
しかしカタログやHP情報は、さえない画像が1枚あるだけで、地図情報に関しては本気度がまったく感じられませんね。
各社から出てきたコンデジ20倍モデルの中で、差別化できる部分だと思っていたのですが・・・
自分の中では注目している機能なのですが、書き込みも見ないし、皆さんはあまり必要としていないのかなぁ。
書込番号:14411326
1点

山頂を表すもの(▲)は表示されません。
地図を見るというより、GPSで測位された現在地をざっくり確認するという程度です?地図として利用するレベルではありません。
まだ意識して使ってなく説明書も見てないのでよく分かりませんが、使いみちとしては、GPSをONにして撮った写真を後で見るときに、写真がどの地点で撮ったものか地図上にマークされたポイントで確認するためというものでしょうか。
DISPボタンを押すと、液晶の右側に撮った写真のサムネイルが表示され、写真を選択すると地図上のマークが点滅して、その写真の撮った場所が地図上で分かるようになっています。知らない旅先で撮った写真が、後で、どこだったか地図上で確認できるので、旅行する人向けには役立ちそうです。
書込番号:14411685
3点

LUMIXなでしこさん
画像アップお手数をおかけしました。大変参考になりました。
ありがとうございました。
ガーミンGPSを持っているのですが、このカメラで地図表示が代用できるかな?と考えていました。ちょっと無理そうですね。
LUMIXなでしこさんのおっしゃるように、撮った写真の場所を地図上で後から確認するのが目的で、現在の位置をリアルタイムで確認する用途には向かないようですね。それでも「04 東京市街部」を見ると、街中であれば少しは使えるかな。
本体上で、撮った写真の位置を確認する機会がどの程度あるか?ってところがポイントでしょうね。 PC使えばよりわかりやすく見ることができるわけですから。
各社20倍ズーム機、それぞれ長短があり、なかなか決められません。
書込番号:14411992
2点

初めてDVD付属のマニュアルを見ました。
地図機能の項目は以下のとおりでした。
(1)画像の撮影地を地図で確認する。
→画像を表示させ、MAPボタンを押すと地図上に「撮影地付近の地図が表示される」
(2)現在位置を地図に表示する。
→地図を表示させ、「現在地」をタッチする。
(3)同じ地域で撮影した画像を絞り込んで表示する。
→@地図を表示させ、撮影地が表示範囲に含まれるように地図表示を操作する。
ADISPボタンを押す(画面右の方に小さなサムネイルが表示される)
・任意の画像を選択すると、その画像を撮影した地点の地図上のマークが赤から黄色に変わる。
(4)国や地域を選んで地図を表示する。
→表示したい地名を選んで地図を表示させることができる。
・自分もよくあるのですが、撮った写真がどこなのか後で分からなくなったとき、確認したい場合に役立ちそうです。
もう少し地図が詳細であればいいのに!
・あちこちでたくさん写真を撮って、後で整理するときに便利かも。うまく使えば面白そうな機能かもしれませんね。
(あくまでGPSがきちんと測位していることが前提ですが・・・)
書込番号:14415730
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ7を使っていますが、数年ぶりにこの機種に買い替えを検討中です。
TZ7には大きな不満もなくかなりお世話になりましたが、唯一不満だった点は
久しぶりに持ち出すと使用していなくともバッテリーがかなり減ってしまっていて
3目盛り中、残り1目盛りなどになっていることでした。
毎日持ち歩くようにソニーの小さなDSC-W350という機種も持っているのですが、
こちらは1、2週間程度では、画面に表示される目盛り上では減りません。
はたして、TZ7が減りすぎなのか、W350が優秀なだけで、一般的にはTZ7程度なのか
わかりませんが、当機種はどうなのでしょうか?特にTZ7から買い換えた方が
いらっしゃれば、ぜひその辺りを教えていただきたいです。
1点

TZ7はもう処分して、比較はできませんが、
毎日、チョコチョコ使っています。
特に早く減るとは感じません。
書込番号:14404251
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
初めまして。
写真、カメラに関してはまったくの初心者です。
写ればいい、分かればいいでカメラの機能はオートしか知らず今まで来ました。
今回カメラを購入するにあたって、ここで皆さんのクチコミを拝見してていて、
この機種がよさそうだということ、
そして、写真・カメラって面白そうだなちょっとやってみようかなという気になりました。
ただ、全くの素人ですので、まずはカメラを購入し、試し撮りから開始です。
夕日がきれいだったので、夕焼けモードで撮影してみました。
そこで質問です。
1枚目の写真と2枚目の写真は、続けてとったものでズームの仕方が違うだけです。
ところが、色が全く違います。
ズームの倍率が違うだけで、こんなに色が変わるものでしょうか。
ほんとに素人の質問ですので、分かりやすくお教え下さい。
よろしくお願いします
と、ここまで書いて画像をアップしようとしたのですが、何度やってもできません。
「画像をアップロード」をクリックするとしばらくして
「インターネットエキスプローラーでは表示できません」になってしまいます。
そこで、質問が二つになってしまいました。
1、写真が無いのでわかりにくいと思いますが、1枚目の写真は夕日のドアップで少し暗めの空に真っ赤な夕焼けです。
2枚目の写真はその10秒ほどのちに少し引いた画像で夕日を白く抜き取ったような感じになっています。
空の色も、先に取ったほう(沈んでいく夕日を撮っていますので、強いて言うなら本来は明るい景色のほう)が暗くなっています。
同じモードで撮っているのに不思議です。
2、写真のアップの仕方(説明通りにしてもできませんでした)
PCのことにも疎いのでよくわからないのですが、問題を診断したところ
私のPCが許可されているとかいないとか・・・・
どうすれば写真をアップできるのでしょうか。
本当は、質問を絞ったほうがよいのでしょうが、どこに行ったらいいのかもわからず申し訳ありません。
0点

アップロードできないのは、
・ファイルが4MBを超えている。
・ファイル選択していない。
ファイルが1ファイル4MBを超えている場合は、
リサイズしてください。
私はリサイズ超簡単Proを使っています。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml
書込番号:14404268
2点

ズームを変えて、被写体の明るさが変わっていませんか。
被写体の明るさが変わると色(発色)が変わるかも知れません。
書込番号:14404277
2点

実際に夕焼けを撮るとよく起こることです。カメラがどの地点の明るさを捉えているかで変わるのだと思います。ズームを使うと、捉えるポイントが変わり、明るさが変わり、赤さが違ったりします。赤さを強調したい場合は、スポット焦点で暗い所(赤い所)に焦点をあて、シャッターを半押し状態にして、構図をずらすと全体的に赤みの効いた夕焼けらしい写真ができるのでは?
書込番号:14404329
1点

ぶるうくらりねっとさん、こんにちは。
おそらくその二枚のお写真は、露出が違ってるのだと思います。
よく白トビとか黒ツブレなどといいますが、太陽と空では明るさが全然違うので、太陽に露出を合わせると空が暗くなりすぎますし(1枚目のお写真)、空に露出を合わせると太陽が明るくなりすぎてしまいます(2枚目のお写真)。
この露出は、カメラが自動的に判断してくれるのですが、太陽がドアップのお写真では、太陽をきちんと写せるように、空の面積が大きななったお写真では、空をきちんと写せるように、それぞれ調節してくれてるのだと思います。
書込番号:14404345
1点

今から仕事さんありがとうございます。
リサイズというのが、必要だったのですね。
左の写真は、TZ30についていたソフトでリサイズしました。
右の写真も同じくそのソフトでリサイズしたのですが、なぜか右の写真はだめでした。(サイズは2.13MBです)
そこで、教えていただいたソフトを使ってみると、できました。
ほんとに何もわからず、申し訳ありません。
書込番号:14404376
2点

LUMIX_なでしこさん
secondfloorさん
ありがとうございました。
おそらく、あまりにも素人の質問で、相手にもされないのではと思っておりましたので、次々とお答えいただき感激しております。
カメラがあるところの明るさで露出が決まると思っていたのですが、そうではないのですね。
もう、そこからして大きな勘違いです。
早く、自分で意図を持って、カメラを操れるようになりたいものです。
書込番号:14404424
0点

1枚目は太陽のサイズが大きいので、太陽の光を測定しています。
2枚目は太陽が小さいので、暗い部分を含めて、画像全体で露出を測定しているので
太陽が真っ白になります。
Pモードにして、測光、AFをスポットに設定し、太陽にAFをあわせると
太陽は赤くなり、周辺は真っ黒になります。
書込番号:14404514
2点

>赤さを強調したい場合・・・暗い所に焦点をあて、シャッターを半押し状態にして、構図をずらすと全体的に赤みの効いた夕焼けらしい写真ができるのでは
すみません<(_ _)>逆ですね。明るい方に合わせて半押しで構図をずらすと、より赤さが効いた写真になりますね。TZ20で撮った朝日ですが、参考に。カメラが捉える対象の明るさで、周囲の明るさや色合いも変わるのが分かると思います。
スレ主さんは、太陽そのものの色だったんですね。考え方は同じだと思います。シャッターの半押し機能(撮影状態を固定させる)で色々な撮影ができますよ。
書込番号:14404517
4点

今から仕事さん
LUMIX_なでしこさん
ありがとうございます。
カメラの賢さに、私が全くついていけなかったのですね。
また、AFは焦点だけのことかと思っていたのですが、違うのですね。
面白いものですね。
太陽を撮るということは、光そのものを取るわけですから、ほかのものを撮るのとはまた違ったコツがいっぱいなのでしょうね。
いろいろなシーンで、いろいろな撮影方法でいっぱい練習してみます。
ちなみに明日はお花見に行きます。
簡単にできる桜を撮るコツってありますか?
書込番号:14404587
0点

>簡単にできる桜を撮るコツってありますか?
ソニーのカメラのページですが、簡単にまとめてありますのでご参考に。
https://msc.sony.jp/member/enjoy/photo/acafe/photocontips_11/
書込番号:14404776
2点

『また、AFは焦点だけのことかと思っていたのですが、違うのですね』
AFは焦点を合わせてくれる機能ですが、LUMIX_なでしこさんが書いてくださってるように、シャッターを半押しすることで、
(1)AFを行い、焦点を合わせる
(2)測光を行い、露出を決める
この二つの動作が行われます。
おそらく今までは、シャッター半押しを、(1)のためだけに使われてたと思いますが、実は(2)の機能もあったのです、ということですね。
『太陽を撮るということは、光そのものを取るわけですから、ほかのものを撮るのとはまた違ったコツがいっぱいなのでしょうね』
明るいものと暗いものを、同時に写真の中に入れた場合、今回のように白トビしたり黒ツブレしたりすることがあるので、注意が必要になりますね。
とくに太陽はメチャクチャ明るいので、確実に、太陽が白トビするか、それ以外のものが黒ツブレします。
『簡単にできる桜を撮るコツってありますか』
簡単にできるコツではないのですが、、、桜の花の面積が増えるほど、暗い写真になってしまうかもしれません。
これは太陽のお写真と原理は一緒なのですが、白いものの面積が多いと、カメラが明る過ぎと判断して、露出を暗めに設定してしまうからです。
このようなときは先ほどの「シャッター半押し」か、または「露出補正」を試してみてください。
書込番号:14404868
2点

明神さん
secondfloorさん
有難うございます。
明神さんの教えてくださったところは、まさに今の私の質問にぴったりですね。
早速これを参考に明日がんばってみようと思います。
secondfloorさんの〈太陽のお写真と原理は一緒なのですが・・・〉というのも、教えていただかなければ気が付きませんでした。
なにしろ、シャッターの半押しでさえほとんど使ったことのない人間です。
ましてや露出などという言葉はほんの少し前まで頭の中にありませんでした。
正直なところ、ここのクチコミを見ていても理解できないことがいっぱいです。
しかし、それだけに「奥が深くて面白そう」と感じました。
早く皆さんのおっしゃっていることを全部理解できるようになりたいと思います。
それから、桜のことを質問してから思ったのですが、
次々と質問を変えるのはこのようなところではルール違反だったのではないでしょうか。
投稿の経験も少なく、申し訳ありませんでした。
にもかかわらず、いろいろ教えてくださった皆様、改めて感謝いたします。
有難うございました。
書込番号:14406303
0点

快晴の天気だったので、少し遠出して桜を撮ってきました。 夕方ですが、桜が青空に映えてきれいに撮れました。
木の下から上向きに撮った場合、空の割合が多いと逆光になり桜がきれいに写りません(写真1)。
遠くから撮ると桜の木全体は写りますが、桜の花びらは、実際の見た印象より小さく写ってしまいます(写真2)。
近づいて撮ると花びらがよく分かりきれいですが、人物が写せませんね(写真3、4)。
なかなか難しいところです。
いずれにしても、デジカメは何枚でも撮れるのが利点。10枚のうち1枚気に入ったのがあればよしと思ってどんどん撮りましょう。TZ30はピンボケも少なくきれいに撮れるなと感じてます。人物を入れる場合は、木のそばに立つより少し手前に立ってもらって桜を背景的に撮す方が、人物もよく目立っていいと思います。
書込番号:14406471
2点

LUMIX_なでしこさん
有難うございました。
とても具体的で分かりやすい写真ですね。
>デジカメは何枚でも撮れるのが利点。
ほんとにそうですよね。
昔人間の私は、ついつい「フィルムがもったいない」という感覚が残っていて、少ししか取りませんでした。
今はまだ、10枚に1枚どころか何枚とっても気に入ったものなど取れそうにありませんが、
気長にいろいろ撮って楽しんでいきたいと思います。
書込番号:14406579
0点

補足です。細かい話で恐縮ですが・・・
後で写真プリント(L版)に出すのを前提に撮影される場合、撮影のアスペクト比(横縦比)は、「4:3」より「3:2」の方がいいと思います。L版プリントは横縦比が「127:89」で、「4:3」で撮影すると上下がかなりカットされます。「3:2」は左右がカットされますが、「4:3」ほどではありませんし、左右カットの方が上下カットよりは、撮ったイメージを損なうことが少なくプリントされると思います。
しかし、iAモードだと「3:2」は、画素数を12.5MBしか選択できないのでデータとしてPCに残すには容量が大きすぎるのが欠点です。自分は、L版写真にするのは、基本4.5MB(450万画素)程度で十分なのでPモードを利用してます。
書込番号:14406760
2点

LUMIX_なでしこさん
有難うございました。
今朝早かったもので、昨夜書いていただいてたのに気が付きませんでした。
申し訳ありませんでした。
写真を撮ったら、そのままプリントアウトされるものだと思っていたのですが、違うのですね。
一つ一つが驚きです。
たくさん撮っていて、気に入ったのがあれば写真プリントにしようと思っていたのですが、
撮る前からちゃんと考えていないとだめなのですね。
今日は天気も良く、いいお花見日和でした。
でも、なかなかカメラの扱いにも慣れないで、
露出を調整するようなところまではできませんでした。
ずっとiAでいました。
でも、半押しは何度かやってみました。
そのうち歩き疲れてきて(お花見ポイントを回るウォーキングツァーだったので)
人も多くてぐったりで…
後半はカメラを出すこともせずに終わってしまいました。
ただ、遊覧船の中から撮った動画などもありますので、
上手下手ではなくカメラ選びの参考にでもなれば、と後でアップに挑戦してみます。
書込番号:14409590
0点

皆さんにいろいろ教えていただいたのに、Goodアンサーもつけず、解決済みにもせず、動画のアップもまだで申し訳ありません。
動画をアップしてから、すべてを閉めようと思っていたました。
しかし、リサイズ出来た(と思っている)のに、アップができません。
いろいろやってみたかったのですが、事情があって公私ともに想像を絶する多忙さになり
PCの前に座ることもほとんどできない毎日です。
とりあえず、ここだけはちゃんと終わらせておきたいと思ってカキコしております。
本当は、お答えいただいたみなさんにGoodアンサーをつけたいのですが、
どうやら全員には付けられないようです。
つけられなかった方、申し訳ありません。
そして、みなさんありがとうございました。
書込番号:14466253
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
教えてください。既出あるいは他機種で実証済みかもしれませんが…
avchdであれば取り込み自体は可能だろうと思うのですが、実際どうなりますか?
日付処理などどうなりますか?
レコーダーの機種はbdzーrs10(2009年モデル?)です。
ソニーのハンディカムやデジカメ等と同じように、複数撮影日分を取り込んでも、撮影日付などがきちんと反映しますか?
わかる方、よろしくお願いします。
1点

chauffardさん、おはようございます。
このお尋ねに関しては、ブルーレイレコーダーの方で
お尋ねされた方が的確な返信が頂けると思います。
日付の問題など、パナとソニーでは違うようなので、
カメラからの動画の取り込みに詳しく説明される方がおられます。
書込番号:14403206
0点

AVCHDの取り込み方法はブルーレイのレコーダーの方のマニュアルに記載されます
BDZ-RS10の取り説、徹底活用ガイドの117ページにAVCHDの取り込み方法は書いてあります
説明書をなくした場合こちらのリンクの徹底活用ガイドをダウンロードするの方を
http://www.sony.jp/support/bd/manual/bdz-rs10.html?spdir=RS10&spdata=menu
あとのことは実際にこのブルーレイレコーダーをお持ちの方に聞かれると良いと思います...
書込番号:14403263
0点

少なくとも1920x1080 60pは無理と思います。
撮影するならば、1920x1080 60iでしょう。
sonyのAVCHD動画をPANAのBDレコーダーに取り込むと
SDカードに入っている動画が一つになります。
あまり、多くを期待しない方が良いです。
書込番号:14404072
0点

パナソニックのTZ7と、ソニーのDSC−HX100Vの動画
(AVCHD)をBDZ−RS10や、BMR−BR580に取り込んでみました。
ソニー パナソニック
動画画質 BDZ−RS10 BMR−BR580
HX100V の(PS 28M) 認識せず 再生のみ OK
HX100V の(FX 24M) 取り込み OK 取り込み、再生とも OK
HX100V の(FH 17M) 取り込み OK 取り込み、再生とも OK
パナ TZ7 の(SH 17M) 取り込み OK 取り込み、再生とも OK
因みに、
HX100V の(PS 28M)は、1920×1080(60P)28Mbpsです。
また、ソニーのBDZ−RS10へは、カードリーダー経由で取り込みました。
書込番号:14405308
0点

シャムリンさん、Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんが、BDZ-RS10へAVCHDの取り込み方法は知っておりまして、
すでに運用(SONYのAVCHD)しておりました(汗)
今から仕事さん、ありがとうございます。
〉あまり、多くを期待しない方が良いです。
やはりそうですか…。
〉sonyのAVCHD動画をPANAのBDレコーダーに取り込むと
〉SDカードに入っている動画が一つになります。
その辺が気になってまして、
PANAのAVCHD動画をsonyのBDレコーダーに取り込もうとすると
どうなるのか…
nikonikojpさん、実験ありがとうございます。
RS10もBR580も60Pの取り込みは不可ということですね。
RS10へSH 17M(AVCHD Lite)の取り込みは可ということですね。
可ということは予想どおりですが…。
複数撮影日のデータを取り込んだ場合、どうなるのでしょう…
書込番号:14405726
0点

>複数撮影日のデータを取り込んだ場合、どうなるのでしょう…
どちらのBDレコーダーも、
撮影日ごとに結合されて取り込まれています。
書込番号:14406346
0点

補足です
本日、試験的に撮った4種類の動画は、パナのBMR−BR580の場合ですと、
HX100Vで撮った動画(FX24M)と(FH 17M)が一本に結合され、
TZ7 の動画(SH 17M)が一本の、計2本の動画となって保存されています。
肝心のソニーのBDZ−RS10の場合ですが、
撮影日ごとに分けて結合するまでは確認しているのですが、
現在、使用中(番組録画中)なので、
画質やメーカーが異なる場合は、どう結合されるのか未だ未確認です。
判り次第、追記します。
書込番号:14406694
0点

nikonikojpさん
>撮影日ごとに結合されて取り込まれています。
ありがとうございます。
今から仕事さんの
>sonyのAVCHD動画をPANAのBDレコーダーに取り込むと
>SDカードに入っている動画が一つになります。
の件を前々から耳にしていたので、不安に思っていて、SONY機では具体的な報告がなかったので、問題ないのか判断できずにいました。
HX30でも同様なんでしょうが、とりあえず、60pは手持ちのレコーダーでは対応不可ということがわかったので、買ってからショックを受けずにすみました。
ありがとうございました。
書込番号:14417588
0点

済みません。
補足を書き込んで間も無く、「解決済」になってしまったので
「追記」は中断しておりました。
その後のテスト結果で、
どちらのレコーダーでも 撮影日別、フレームサイズ別に、
夫々が結合されて取り込まれる事が判りました。
書込番号:14419807
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ30を購入しまして、本革(茶色)の速写ケースを探しております。その他の機種用でも合うものをご存知でしたらお教えいただけると幸いです。ネットなどで散々探したのですが全く発見できませんでした。COOLPIX P310やFinePix F770EXRといった本革の速写ケースがあるコンデジも検討し、最終的にカメラ自体のデザインや機能、写り(特に暗所)、望遠、手振れ補正の優秀さに惚れて購入したので後悔はないのですが、やはり本革速写ケースに入れて持って歩きたいという欲求を抑えきれず・・・・(^^ゞ ヤッパリ本革の速写ケース、かっこいいーです。パナ様、本機種のケース販売してくれないですかね〜。
とお尋ねしておきながら、最悪は、自作も視野にレザークラフトのソーイングキットなどをネット検索しだしている状況です。(◎-◎)
2点

こんなの有りますけど・・・・。
ロアス DCC-051 黒、茶、白、赤 と各色有り
内寸 105x65x28 です。中にSDカードも収納できます。
外寸 110x70x32 です本革だそうですよ。
私もケースを探しており発注してる所です。
書込番号:14399856
1点

役立ちたいさん、ありがとうございました。
やはりどこにも売ってないので自力で製作中です。
素人なので、ネットで革の縫い方とか見ながら手さぐりで作成してます。
あと1日、2日でとりあえず出来そうなところまで来ましたが、
素人なんで縫い目が怪しい・・・。(^_^.)
書込番号:14427815
3点

phtohitoさん、すごいですね!自作、大好きです!
>やはり本革速写ケースに入れて持って歩きたいという欲求を抑えきれず
あれはメーカーにより違いますがすべてポリウレタンです。本皮だとかなりのお値段になりそうです。
既に実行されていらっしゃるかもしれませんが、
アップされた画像を見る限り、(後ろからのお写真)液晶上の細い生地のみでカメラを支えていて、若干、不安定そうに見えます。
そこで、TZ30の三脚ねじ穴を利用して、ケースを挟み込むようにして、固定すると安定感が抜群になります。
さかさまにしても落ちません。
クソ下手な図(絵か?なんだこりゃわからん)ですが上記画像を参考に・・・(立派なソフトないんでペイントで書きました・・・)
カメラの下には何か素材(クッション等)をつめてあるのでしょうか?
裏面からの図(絵?)の下にある黒い、きのこが逆さになっているようなのが3mmねじです。
まず、生地の下部から、丸い穴をあけた場合、TZ30のねじ穴が見える位置に3mmの穴を開けます。
そしてねじではさんでやると、安定します。
(ねじの長さも重要になります。ねじ山を整えなおさなければいけませんが、研磨機でねじを削る方法もあります。
せっかく、苦労して作られたので物を買って、使わないのはもったいないです。
書込番号:14461831
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





