
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2012年12月20日 01:27 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年12月19日 11:05 |
![]() |
4 | 7 | 2013年1月15日 20:32 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月11日 17:32 |
![]() |
31 | 25 | 2013年2月24日 01:08 |
![]() |
2 | 5 | 2012年12月11日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
初めてデシカメを買おうと思っています。
p310かtz30どちらを買ったほうがいいか迷ってます…それぞれの利点、画質だとどちらのほうが綺麗でしょうか?またあなたならどちらをおすすめしますか?撮った写真はインターネットとかで見るつもりです。
風景とか建物を中心に撮りたいと思っております。長々となりましたがお願いします。
書込番号:15498863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P310はF1.8(広角側)が魅力、TZ30は光学20倍ズームが魅力。
風景や建物が主な被写体でしたら、20倍ズームは必要ないのでP310ですかね。
私はミラーレス一眼のサブ機として、手軽に高倍率ズームが使えることと、
動画を高画質な60pで撮りたかったのでTZ30です。
書込番号:15498909
2点

個人的には高倍率ズームはやっぱりネオ一がしっかり構えられていいかと思います
例えば今お得な富士フイルムFinePix HS30EXR
http://kakaku.com/item/K0000333024/
これ一台で一眼レフ並みにだいたい撮れます
それにP310を持てば鬼に金棒的に遊べます♪
一眼レフがレンズを選べる様に、コンデジも用途に特化したりしてます
この二台は、後に一眼レフを購入したとしてもサブになりえるカメラっす
一台で済ますなら、TZ30の様な普通のコンデジが無難でしょう
薄暗い場所はフラッシュ・ズームが足りなければ足を使えばOK♪
書込番号:15499012
2点

室内中心ならレンズが明るいP310、室外中心なら高倍率のTZ30が面白いと思います。
書込番号:15499240
2点

まるるうさん、お返事ありがとうございます。
風景などを撮るときはp310ですか、ご意見ありがとうございます。ここは20倍を諦めたほうがいいのか迷いどころですね…
書込番号:15503258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコイッチーさん、お返事ありがとうございます。HS30も良さそうですね、これは考えてなかったです…総合的に見るとやはりtz30のほうが満足しそうです。
書込番号:15503268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん、お返事ありがとうございます。
室外中心なのでtz30買ったそうがよさそうですね…いろいろ実物触ったりカタログとかで考えるんですけど家電選びは悩みますね…
書込番号:15503275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
このカメラでアクション系のゲーム動画撮影をしようと思っているのですが、問題ないでしょうか?
レビューをみる限り、動いている人などを撮ることなどは良いみたいなのですが、ゲーム撮影に感して無いようでしたので質問させて頂きました。
書込番号:15497280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んっ、テレビに映っているゲーム映像をTZ30で録画するってことですよね。
特に問題はないと思いますよ。蛍光灯下だとフリッカーが出たりするのでご注意を。
ゲームではありませんが、テレビ画面をTZ30で撮った動画がありますのでご参考に↓
http://www.youtube.com/watch?v=j6RnQrUFBJU
これの後半です。意外と綺麗に撮れます。
書込番号:15497639
2点

固定したものを撮影する時は、動画の設定を固定フォーカスにすると
ピントの迷いが出ません。
書込番号:15499161
1点

液晶テレビの画面であれば問題なく写ります。
ただし、最新の著作権法に抵触していなければ、問題はないと思います。
書込番号:15499836
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
歴代ソニーのデジカメを使ってきており、パノラマの便利さ、手軽さを気に入ってます。
この度、これほどのレベルのデジカメがこの値段で買えるため購入を検討していますが、パノラマの使い勝手だけが気になっています。
パノラマの使い勝手はいかがでしょうか?
知りたいポイントは以下の点です。
・つなぎ目は自然か
・処理速度は早いか(以前、オリンパスのパノラマ機能を使ったら次に撮るまでに1分近くかかった)
・操作は簡単か
もしよければ使い比べたことのある方ご教授ください。
0点

他のパノラマと比べたことはありませんが、使い勝っては悪くないと思いますよ。
合成に掛かる時間もイライラするほどではありませんし、つなぎ目も不自然さはありません。
ただ、カメラを動かす速度は最初慣れが必要かもしれません。
遅すぎても早すぎてもダメです。
書込番号:15494067
1点

ぴあぴあ10秒台 さん
はじめまして。
久しぶりに覗いたんですが、1.5万円切ってるんですね。お買い得!
1月には新型発表なんて事になるのかもしれませんが、この機種がこのお値段なら後悔しないですね。私ももう一台欲しくなりました(危うくポチるとこだった!2台はいらない!)。
パノラマについてですが、何度か使いましたが操作は簡単です。SCNモードから選択すると画面に撮影範囲のラインや操作の指示も出ますので、それまでパノラマは撮った事のなかった私でも全く迷いませんでした。シャッターを押すとタタターっと連射します。
撮ったものをプリントはしていませんが、40インチのテレビで見ても継ぎ目は気がつかなかったです。よく見たらあるのかなあ?カメラ本体のモニターでは確認できません。ぐらいな出来です。
撮影後、処理して次の撮影までは5秒ほどでしょうか(SDは白芝クラス10・16G使用)。1分も待たされることはないと思います。
オリンパスは使ったことがありませんが、ご参考までに。オールマイティな良いカメラですよー
書込番号:15494178
1点

ぴあぴあ10秒台 さん
こんばんは
所有しているTZ30とRX100での個人的な感覚比較です。
・つなぎ目
自然です。Sonyとの差はあまり感じません。
・処理速度
Sonyとの差は感じません。
・操作性
カメラを移動させるガイドの役割をするバーの動きの自然さ、カメラ移動速度の許容幅はSonyの方が上のように感じます。
RX100の方が上位機種で、新しいので比べるのも酷かもしませんが、決定的な差ではないと感じます。
書込番号:15494545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sonyのパノラマ撮影は動画の機能を利用した感じでしたが
panasonicは取説をみると複数枚の合成のようです。
私も購入時一度使ったことがありますが
操作性に関しては、大差ないと思いました。
書込番号:15494952
1点

皆様ありがとうございます。
パノラマなかなか良さそうですね!
こんな良いデジカメが15,000円で買えるなんて、良い時代になったもんですね。
逆にメーカーが潰れないか心配になりますね(;^ω^)
最後はお店に見に行って購入を決めたいと思います!
書込番号:15496775
0点

ソニーのほうがメニューに従ってカメラをスーッとふればいいので、撮影は楽でした。毎回綺麗に180度の撮影が出来ます。
パナソニックのほうは、自分で回転する速度をコントロールする感じでしょうか?
回転速度に過不足がある場合、180度の撮影が出来ない場合もあります。
それと360度できるカメラを探しているとサポートに聞いて購入したのですが、180度が限度な気がします。
富士フィルムみたいに360度撮影とか出来ると思ったんですが、私の操作が下手なだけでしょうか?
どなたか出来る方いらっしゃいますか?
書込番号:15620331
0点

先日購入いたしました。
キタムラで予備バッテリー付きで交渉もせず13,800円でした。
しかも下取りカメラがあったのでさらに500円引きでした。
また、スタジオマリオの無料券が付いてきたのでそれもヤフオクで1,000円程度で売れるようですので、実質12,300円というところでしょうか。
ちなみに近くのヤマダは14,800円でバッテリーもつかず、交渉しても14,500円までしか下がらないとのことなのでお話になりませんでした。
パノラマについてですが、部屋の中で試したところ360度は無理でしたが300度ぐらいまではいけた感じです。
動かし方で若干変わりますが、歪みも少なく非常に満足しております。
書込番号:15623756
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
購入を考えていますが、Picasoで写真を取り込んだとき、Googleマップに表示できますでしょうか? それとも附属の地図データ上にしか表示できなものなのでしょうか?
海外で使用するためGPS機能がついていると便利なのと、できればGoogleマップを利用できる機種をさがしています。(Googleマップに表示できると印刷等に便利なので・・・)他のメーカーでお勧めはありますでしょうか?
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
パナのFX37で卓球の試合動画を撮影していますが、バッテリーが1時間持たないのと撮影中にズームが効かないのが不便で買い換えを検討しています。
TZ30充電はバッテリカバーを貫通して直接リチウム電池に充電端子を突き刺す仕組みで、展示品を見るとその刺した状態で起動しています。そこで質問です。
カタログを見るとバッテリー充電中は撮影できないとのことですが、本当にそうですか。
充電用端子を本体に刺した状態でも、バッテリーが充電完了したら、刺した状態で撮影できるのでしょうか。
このモデルはDC-in端子がない(所有のFX37にはある)ところを見ると、充電端子をカメラ本体に刺した状態がDC-inとしての役割を果たしているのではないかと思われます。
私が考えているのは、頻繁に予備バッテリーを交換して動画撮影するより、アマゾンで安く売られているcheero Power Plus 10000mAh などのような大容量モバイルバッテリー を三脚に固定して写真機本体に刺して使えれば、DC-inの代わりとなるのではないだろうかというものです。撮影場所は体育館ですから、却って本物のDC-inではコンセントがないから困るということもあります。単3電池を使いズームもできるデジカメも考えましたが、大きすぎました。
1点

展示品はACアダプター DMW-AC5とDCカプラー DMW-DCC5の組み合わせで動いているようです。
ひろ君ひろ君さんが撮ったDMW-AC5とDMW-DCC5の端子形状を見ると一見、マイクロUSBのようですが形状と端子の付き方が違ってオリジナルであることがわかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13932600/#13934876
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000119/SortID=13932600/ImageID=1079674/
勿論、ACアダプターのDC出力ケーブルを改造すればいけなくはないと思いますが、そこまでやるかどうかですね。DMW-AC5はラベルにDC5.1Vと書いてあるので出力電圧自体は、ほぼUSB給電と一緒であると思っていいでしょう。
http://www.digi-quick.co.uk/categories/digital-camera-accessories/ac-power-adapters/panasonic-dmw-ac5-dmw-ac5pp-power-adapter/
書込番号:15460070
1点

>カタログを見るとバッテリー充電中は撮影できないとのことですが、本当にそうですか。
USB給電中(充電中)は静止画・動画共に撮影できません。再生のみ出来ます。
ですので、USB給電では撮影できないので、ACアダプターとカプラーを使うことになります。
ただし、電源が100Vなのが問題ですよね。
で、改造など無しで使うなら 「ポータブルAC電源」 がおすすめです。
例えば、
http://park.estore.jp/items/index?dm=wins.vo&icd=SG-3500&pid=0301&utm_source=become&utm_medium=partner_cpc&utm_campaign=partner
内蔵バッテリー 20Ah 高性能シール式鉛蓄電池
AC100V 120W、シガーソケット出力、USB出力、蛍光灯、LEDライト、車のセルブースト等多機能です。
一台あれば非常時にも重宝しますし、デジカメの電源なら数時間は余裕で持つと思います。
お値段も12000円とお手頃ですが、重量が8キロなので持ち歩くのがちょっと・・・。
書込番号:15460547
1点

この機種の動画の連続撮影時間は、30分未満なので
予備のバッテリをいくつか持って対応する方法も
あります。
書込番号:15461051
3点

どうもDC-inは本機をTVなどに接続して再生するとき使うものらしい。
TZ30の取説PDFをダウンロードしてみると、本機横の蓋の中に充電用端子が納められている事がわかりました(AV-OUT端子と兼用)。
そしてこの充電用ケーブルを接続すると撮影モードにできなくなるようです。
そうするとバッテリカバーを貫通してリチウム電池に直接刺す端子は、一体何なんでしょうか。PDFを見るまで私はこれが充電用の端子と思っておりました。本機の展示品を見ると、よくこのバッテリー直差しケーブルが接続されておりますが、このケーブルは付属品にないようです。
販売店向け専用品で一般には非売品なのかな。
バッテリカバーにある小さな窓とリチウム電池にある小さな蓋が気になっています。
書込番号:15461542
1点

rukkaさん、なんだか混乱しているみたいですね。
>どうもDC-inは本機をTVなどに接続して再生するとき使うものらしい。
>本機横の蓋の中に充電用端子が納められている事がわかりました(AV-OUT端子と兼用)。
TZ30はDC-inの代わりにUSBで充電するようになっています。
AV-OUTとUSB端子(充電機能有り)が兼用になっています。
>そしてこの充電用ケーブルを接続すると撮影モードにできなくなるようです。
上で書きましたが、USB充電のことですよね。
>よくこのバッテリー直差しケーブルが接続されておりますが、このケーブルは付属品にないようです。
それが別売のDCカプラーですよ。バッテリの代わりにDCカプラーを挿して給電します。
>バッテリカバーにある小さな窓とリチウム電池にある小さな蓋が気になっています。
この窓からDCカプラーにケーブルで給電します。
電池の蓋はシールみたいなものだと思いますが関係ないです。
書込番号:15462008
1点

ご返信下さり有難うございます。かなり勘違いしておりました。
展示品はなぜ本体横のDC-in端子で接続せず、本体下部のバッテリーの蓋から給電しているのか。
それはバッテリーの蓋からDCカプラーを通して給電する方法でしか本機を撮影モードにできないからだということがわかりました。
またバッテリーの蓋の小さな窓からACアダプターをリチウム電池に直接繋ぐのはなぜだろうと思っていましたが、刺さっているのは実はリチウム電池ではなく、DCカプラーという外見がリチウム電池に似たものであること。
つまりACアダプターの差し込み口が本機には2箇所あって、本機横のDC-inは充電兼再生専用、バッテリーを外してDCカプラー経由だと、再生だけでなく撮影もできるということがわかりました。
ただこの2つのDC-in端子は形状がそれぞれ異なっているようで、本機横のDC-inは付属のケーブルを使ってUSBから給電できるほかにもACアダプターを接続してコンセントからも充電できる。底辺のカプラーを使用したDC-inは別売りACアダプターが必要で、汎用外付けバッテリーからの給電は不可能ということが判明しました。
動画撮影に関し、予備バッテリーをたくさん用意すればいいわけですが、バッテリー交換時に三脚からいちいち本体を外さなくてはならず、卓球の試合中は審判したり試合したりと、なかなか慌ただしくて、できれば外部電源で撮影できないものかと思った次第です。動画は卓球位しか撮らないので、ビデオカメラの購入は考えておりません。
書込番号:15462715
1点

rukkaさん、こんにちは。
私は TZ30で高校生の子供の部活のバスケットボールの試合の撮影に使っています。
家族用に TZ7も使っていまして、純正バッテリー3個に 1300mAhの大容量互換バッテリー2個を使いまわしながら撮っています。
感覚的にはバッテリー1個で2クォーター分撮れる感じで、手持ちのバッテリーで2試合までは何とかなる計算です。
それではちょっと心配なので、練習試合などは試合会場の関係者に許可をいただいた上でコンセントをお借りして TZ7に付属のバッテリー充電器でバッテリーを充電したり、それができない場合は試合の合間に車で DC-ACコンバーターで充電器でバッテリー充電&車の USBコネクター付き増設アクセサリープラグで TZ30本体で充電したりしています。
あと、前の機種の TZ10だったか TZ20かで自作のバッテリーケースで長時間撮影できる方法を紹介したスレッドがあったと思って見直していますが、まだ見つけれていません。
もし見つけれたら自分も挑戦してみたいと思っています。
卓球の試合時間の目安がわかりませんが、とりあえず1時間ちょっとのバスケットボールの試合はこんな感じで撮っています…ということで、ご参考まで。
書込番号:15462930
1点

どうしてもTZ30で無いとだめですか?
自分の知っている範囲ではソニーのUSB充電が出来るタイプのものは
スマートホンなどのモバイルバッテリーが使用出来るはずなので、電池で長時間使用出来ます。
同じ倍率だとHX30Vですが、これは三脚の横にUSB端子が有るので三脚使用には一工夫入ります。
書込番号:15463451
1点

HX30Vは、どのバージョンからUSB給電(充電)しながら長時間撮影できるようになっているのか知りたいです。
RX100は出来たと思うのですが・・・
書込番号:15466655
2点

皆様、親身で有益なご助言を有難うございます。
コンデジで動画撮影中もズームできるのはTZ30だけだと思っておりました。
パナは故障を恐れて独自企画の接続端子で社外品の外部電源を極力排除する姿勢ですね。
今回はTZ30はパスして、ソニーを検討します。
HX30Vはちょっと大きく値段も高いですが、外部給電しながら撮影できる!理想のカメラです。
デジカメ本体とモバイルバッテリーを三脚に固定し、忙しい試合の合間にシャッターだけ押せば済むデジカメがついに見つかった。ルミックスFX37と比べて大きすぎることもなく、ランキングも3位と人気なのが安心です。
m(__)m アリガトォ
書込番号:15466737
1点

rukkaさん
>HX30Vはちょっと大きく値段も高いですが、外部給電しながら撮影できる!
HX30Vも、USB給電での撮影は出来ないですよ。
今は出来るようになったのでしょうか? よく調べたほうがよろしいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=14992356/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=USB%8B%8B%93d#tab
ここの下の方に書かれています。
書込番号:15467551
3点

rukkaさん
自分も給電しながらの撮影と言う状況になりそうなので
これの購入を考えました⇒ http://www.sony.jp/cyber-shot/products/AC-UD10/
ソニーに問い合わせた所、接続して撮影出来るとの事でした。
ただ使用の必要が無くなり購入していないので実際には使用していません。
でhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=14965270/#tabのスレで
上記のアダプターを紹介した所、他の色々のレスが有り
そのレスからモバイルバッテリーでも使用出来ると思いrukkaさんのスレにレスしました。
実際の使用経験が無いのに、思い込みでレスして申し訳有りませんでした。
書込番号:15469646
1点

さっきビックカメラでHX30Vを見てきました。
給電用端子が三脚用のネジの直ぐ脇にあり、これではモバイルバッテリーを接続するとクイックシューが付かない事がわかりました。
単3電池仕様で動画撮影中も光学ズームできるキヤノンのSX160はどうかというと、これも電池蓋が三脚ネジの直ぐ横にあって、電池を入れ買える度にクイックシューを取り外さなくてはならない。
デジタルズームながら単三電池仕様のニコンCOOLPIX L610はバッテリの蓋がネジから離れていてカメラを三脚に取り付けたままの電池交換は容易そう(エネループはたくさん持っています)。しかし単三アルカリで動画撮影可能時間は11分とのことで、2時間以上の動画を撮る私の用途からすると、交換頻度が多すぎ候補から落ちます。
HX30Vは展示用のバッテリーカプラーと合体したACアダプターがあれば、希望が一挙に叶うのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=14626089/
の哀愁のマンディさんが仰るように、このソニーのアダプターは非売品とのことで、果たして
「結局バッテリーを複数準備する以外に方法はないようです。」
「長時間録画したいのならば素直にカムを選択した方がいいと思いますよ。」
というマンディさんの結論に辿り着かざるをえなかった。
皆さん、お知恵をたくさん下さり、どうも有難うございました。
しばらくルミックスFX37で頑張ることにします。
書込番号:15470857
1点

「http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=14992356/#tab」
どうもこのレスを再度読んでみますと鬼気合さんが使用されているUSBケーブルは
カメラ本体付属品の様です。
充電器本体は何を使用されているかは記載されていませんが、バイクでシガライターからの様ですから、シガライター⇒インバーター⇒ソニーAC-UD10⇒カメラ付属USBケーブル⇒RX100だとも推測されます。
鬼気合さんは「DSC-HX30Vではできないんですね」
と書かれていますが
AC-UD10を使用する接続だとHX30Vでも使用出来るはずです。
書込番号:15474674
1点

>>AC-UD10を使用する接続だとHX30Vでも使用出来るはずです。
そうなんですが…三脚を使う用途には向きません。なぜあんなところに給電用端子を付けたのか訝しく思うほどです。
再び哀愁のマンディさんのコメントから―
>>ご存じのようにソニーのコンデジは三脚ネジのすぐ横にUSB端子を備えていますので
ネジだけ極端に長く伸びたような装備でもない限り(笑)まず三脚穴を利用した固定装置では
電源供給はあきらめなければいけません。
各社のデジカメも動画に力が入ってきているので、今後の新商品に望みを託します。
書込番号:15475517
1点

RC丸ちゃんさん
>HX30Vは、どのバージョンからUSB給電(充電)しながら長時間撮影できるようになっているのか知りたいです。
TX55からの様です。
>ネジだけ極端に長く伸びたような装備でもない限り(笑)まず三脚穴を利用した固定装置では
>電源供給はあきらめなければいけません。
これはゲタ(架台)をはかすことで出来ますよ。
実際そのようにして、さらに普通の乾電池で使用している友人がいます。
自分もゲタを作ったのですが、1センチ程の板で簡単に出来ます。
書込番号:15475963
1点

なるほど、下駄ですか。
http://yuji.moe-nifty.com/photos/uncategorized/2012/10/01/hx30v0108.jpg
ほとんどネジ本体しか入らなさそう。ネジアダプターを探して特殊な下駄を作成し、
さらに外部バッテリーを接続できるようにACアダプターの端子を改造する必要もあり、
かなり敷居が高いです。
モバイルバッテリーという増槽を取付けデジカメによる無給油長時間動画撮影は、現時点では無理と思いました。
素直にカムを買った方がいいのでしょうね。全てをデジカメ一台で済まそうという考えは倒れてしまいました。
お知恵をm(__)m アリガトォ
書込番号:15477249
1点


私も子供のバスケットボールの試合を撮って、頻繁にバッテリー交換しないといけないのがこの TZ30を使っていてのネックなのですが、ACアダプターDMW-AC5とDCカプラーDMW-DCC5の組み合わせで、ACアダプターのコードをちょん切ってmicorUSBのオス・メスのコネクタを半田付けすれば、モバイルバッテリーを繋げられそうなので、とりあえずDMW-AC5とDMW-DCC5を手に入れておきました。
今の時期ちょっと忙しいので作業になかなか取りかかれませんが、もし作業が完了して動作確認もできたら改めてスレッドを立ててみようかと思っていますけど、興味のある方おられます?
書込番号:15507962
1点

とっても興味あります!
先日ソフマップの店員に外部電池で駆動できるデジカメはないかと尋ねたところ、
自分が実験した限りでは、ペンタックス Optio LS465 が可能とのことでした。
しかしこの機種は動画性能もズームも劣るので買おうという気になれません。
それにこれもUSBの差し込み口が三脚ネジ穴の直ぐ横にあって、ゲタを作成する必要も出てきます。
書込番号:15509275
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
このカメラでオーロラを撮影するについてどう思いますか。
この冬にヨーロッパに行きます。
そこで風景写真と共にオーロラの撮影も考えています。
金額的にも2万円くらいで、この機種が安いので購入を考えています。
1点

TZ30でも撮れないことはないですが、コンデジでオーロラを撮るのでしたら
開放F値が少しでも明るいほうが有利です。
例えば、お手頃価格の開放F値1.8のP310等はいかがでしょうか↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000161/#tab
高感度にも強い裏面照射型CMOSセンサーです。
オーロラを撮るのに望遠は必要ないです。
(TZ30の光学20倍ズームは、後々あれば便利ですが)
書込番号:15458062
0点


友人に聞いたところ、動画は難しいが静止画像であれば、運次第だそうです。
この価格なら、寒さで壊れても諦めがつきますし、
一回のチャンスでは、絵はがき以上は難しいですが、運を呼び込んで、頑張って撮ってきて下さい。
書込番号:15459893
0点

画面右の「クチコミ掲示板検索」にいっぱい出てきますよ。
TZ30でのオーロラのスレッド↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15031237/
明るいレンズで最大ss15秒程度、高感度に強く、
マニュアルフォーカスがあるモデルがいいと思いますが、
CCD→CMOSになって長時間露光がISO制限されたモデルが多いので注意!
P310などは最大ss8秒ですがISO100のみです。ISOを上がると減少します。
ちなみに一番明るい設定のはF1.8でss4秒(ISO400)です。
特にキャノン。
S110、G15はF2.0で最大ss15秒ですが、ISO80のみです。
ISOを上げるとss1秒までしか使えません。
書込番号:15462576
0点

みなさんレスありがとうございます。
2万円という制限があり、そしてシャッタースピード15秒 マニュアルフォーカス対応となると、この機種がベスト見たいですね。
風景も撮りたいので、これにします。
あとは神頼みです。
みなさんありがとうございます。
書込番号:15465926
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





