
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年12月15日 10:23 |
![]() |
16 | 14 | 2012年12月13日 07:24 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2012年12月2日 23:35 |
![]() |
7 | 9 | 2012年12月7日 05:56 |
![]() |
1 | 0 | 2012年11月19日 16:48 |
![]() |
10 | 9 | 2012年11月23日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
こちらのカメラは
夜景が綺麗に撮れますか?
光学ズーム20倍なのが気になっていますが
使用途が基本的に
*ディズニーのショーやパレードのキャラクターを遠目から撮影
*夜景の撮影(夜のショーやパレードも撮影します)
を綺麗に撮りたい
のですが
アドバイスお願いします
いろいろなカメラと迷っています
0点

こんばんわ◎^▽^◎
綺麗の程度問題かと(笑)
夜景の基本は三脚を使って長時間シャッターを開いて撮る…ですが
TDL等三脚が使え無い場所の
方策は(どのカメラにも使えます)
『ひも』を使います
リボンだとお洒落(^皿^)
カメラの三脚穴にネジ等で『ひも』を止めます
カメラを構え『ひも』がピンと張る位置(長さ)でベルト通し、もしくはベルト…それも無かったら足で踏みます
一度、…クリマスイルミネーションを撮ってみて下さいな♪
かなり! 改善するかと
…ただし、相手が静止していれば、です
『ひも三脚』と言うそうです(最近、これの紹介ばかりw)
動いている相手には『ISO』という所の数字を上げます
上げると画質は落ちます(故に程度問題w)
がシャッターを開く時間を短く、小さな明かりを撮りやすく、ブレ難くなります
後は…
スレ主さんが何処まで求めるか?ですね〜
書込番号:15451435
1点

http://panasonic.jp/dc/tz30/function.html
手持ち夜景は連写合成ですから、動いている被写体には向いてません。
PモードでISOを高く(1600程度)してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15455334
0点

最近のカメラは、よっぽど安いものを買わない限り
どれを買ってもハズレは無いと思います。
手ブレを防ぐためには、
実際お店で手にとって、持ちやすいものを選ぶことも大事ですよ。
ちなみに夜のパレード・ショーでズームすると、
慣れてる人でもブレるので、暗いところでズームは使わないほうがいいです。
あと、フラッシュは記念写真以外では使いませんので、
ショーやパレードの時は切っておいてください。(光が届かないので無意味)
以下、カメラの持ち方・構え方を練習しましょう。
『第65回 手ブレとデジカメの持ち方の関係』
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/25/news011.html
『第127回 デジカメと持ち方の関係』
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/22/news067_4.html
『手ぶれの少ない撮影方法!超簡単な4テクニック』
http://ascii.jp/elem/000/000/535/535134/
書込番号:15460025
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
付属品のUSBケーブルについてです。
長さが50センチ程度しかありません。
これには、理由があるのでしょうか?単にコスト削減なのでしょうか?
私の場合、いままで主にキャノン製(IXYシリーズ)でしたので、ケーブルは1m程度あってふじゅうはしませんでした。
補足ですが、取り込み方法に、SDカードを直接PCに刺してやる方法も知っていますが、SDカードの端子部分の劣化も気になりますし、またケーブルで取り込むと、同じ画像は取り込まないので、使い勝手が良いです。ちなみに、付属のソフトは使わずに、windows7の機能のみで取り込んでいます。
0点

理由は、色々あります。
1)コスト
2)接続の信頼性(クレーム対応のサポート費用の削減)
3)軽量(旅行時の負担軽減)
良いことが多いです。
長さが15cmくらいでも、よいです。
書込番号:15440009
4点

マッハ555さん こんにちは
パナの場合 長さもですが 端子自体も機種によって形状が変っていて 不便に思っていますし 機種により長さが違いますので 統一させて欲しいです。
コストは重要ですが もう少し何とかなら無かったかなと思います
でも パナの場合付属のソフトPHOTOfunSTUDIO使うと 取り込みボタンがあり カードリーダーからでも読み込み 管理が出来ますので カードリーダーからでもUSB接続と同じ感覚で出来便利ですよ
あと SDカードの端子の劣化心配されているようですが USBの方が耐久性無いので 直接カードからの方が カメラには優しいかもしれません。
書込番号:15440201
2点

長いと、引っ掛けてカメラを飛行物体にしてしまう方が居るから---と、思います。
USBよりカードメディアの方が挿抜耐久は上です。
書込番号:15440506
1点

こんにちは。
カードリーダーを使ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:15440742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCが机の上などにあれば50センチでも十分では。私は1mでは長すぎて邪魔です。
もしも短いときはUSB延長ケーブルを使うとかすれば良いと思います。
私もUSBケーブルはいちいち取り出して接続したり片づけるのが面倒なので、
昔からPCのカードスロットにSDカードを挿して取り込んでいます。
付属ソフトも使わずにエクスプローラから、撮影日名のフォルダーを作って直接コピーしています。
USBケーブルよりもSDカードのほうが耐久性は高いと思います。
今まで複数枚のSDカードを使ってますが、抜き差しで不具合が起きたことは一度もありませんよ。
書込番号:15441203
3点

ニコンのUSB充電対応機種を買いました。今まではずっとSDカードでデータ転送してましたが、
USB充電とデータ転送が一度にでき、SDカードの抜き挿しするより楽で気に入ってます。
ニコンのUSBケーブルは平型8ピンタイプでパナと同じなので、
そのままパナ(USB充電未対応機)もUSBケーブルで転送することも多いです。
私は複数台から取り込むのでUSBケーブルもSDカードも両方使います。
どちらかが使えてれば大きな問題ではないし、耐久性なんか気にしないでいいのでは?
USBケーブルの長さは、外出先でUSB充電用にコンパクトのほうがいいし、
、コスト、耐久性を考えて1m以上より50cmぐらいでちょうどいいと思う。
長いのがよければ、市販のUSB延長ケーブルで延長可能です。
書込番号:15442464
0点

最近はパッケージも小型化ですからね。送料も変わるでしょうし。
デスクトップ主流の頃は、机の裏に回ってUSBをさしたりしたものですが、ノートなら短いほうがいいです。
書込番号:15443335
0点

語弊を恐れずに書かせていただくと、知恵のない人だなぁと思ってしまいました。
今まで1mのケーブルで満足して使えてて、50cmで足りないなら50cmのUSB延長コードをつなげばいいだけのことで、わざわざスレッドを立てて不満を書かなくても、それならむしろ自分的には短かったので延長しましたっていう趣旨で立てれば有意義なスレッドになっただろうにと思いました。
書込番号:15444022
2点

ガラスの目さん
ご意見ありがとうございます。
ミドルケースのデスクトップで、PC本体は、机の下に置いていますので、長さが50センチですと、机上までケーブルが届きませんので、そこの所が一番不便です。
やっぱ、一番はコストですかね?
もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。
>機種により長さが違いますので 統一させて欲しいです。
そうなんですか、知りませんでした。ちょっと調べた範囲では、ケーブルが長いと、信号がうまく伝わらないと書かれている人が居ました。
>パナの場合付属のソフトPHOTOfunSTUDIO使うと 取り込みボタンがあり カードリーダーからでも読み込み 管理が出来ますので カードリーダーからでもUSB接続と同じ感覚で出来便利ですよ
それは知りませんでした。でも以前親戚に安価なパナ製デジカメを購入して、このソフトをインストールしたのですが、えらく時間が掛かって、非常に重たいソフトの印象があったので、自分の時はインストールしませんでした。
うさらネットさん
ご意見ありがとうございます。
そういう人も居るんでしょうね。
Green。さん、大家のおっさんさん
ご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
まるるうさん
ご意見ありがとうございます。
>今まで複数枚のSDカードを使ってますが、抜き差しで不具合が起きたことは一度もありませんよ。
毎日いろんなPC(自宅、仕事先、友人知人等)でSDカードを直接刺したり、リーダー経由で刺したりしていますが、何度かデータ(おもに画像、officeファイル)が飛んだ事があります。
一番多いのが、物理的にSDカードが壊れたのでは無く、読み込み不能状態でした。
ですので、昨今のSDHCカードは32GBとデータ量が莫大になり、消失時のショックが大きいので、バックアップが取れない最初のPCへの取り込み時は、極力そのような事態が起こりにくい方法がUSBケーブルでの取り込みではと考えています。
また、頻繁に蓋を開閉するのは、内部へのほこりの侵入にも繋がりやすいのではと思っています。
六畳麦茶さん
ご意見ありがとうございます。
>USB充電とデータ転送が一度にでき、SDカードの抜き挿しするより楽で気に入ってます。
そのような商品もあるのですね。いままでおもにIXYだったので、ケーブルはごろごろしているのですが、形状が違うので使いまわしが出来ません。
wyniiさん
ご意見ありがとうございます。
>ノートなら短いほうがいいです。
皆様、動画はあまり撮らないでしょうか?私ですと、ノートPCもありますが、バックアップするには程遠いHDDですので、必然的に保存先はデスクトップになってしまします。
経過観察中さん
ご意見ありがとうございます。
>50cmで足りないなら50cmのUSB延長コードをつなげばいいだけのことで、わざわざスレッドを立てて不満を書かなくても・・・
自分の持論はUSBケーブルの延長はしない方が良い。するなら新たに購入した方が良いと思っています。
また、この手の商品は必ず付属の物をつかうようにと書かれてあります。ですから、延長コードを購入して接続するのは、普通の考えとは思えません。(逆に言えば、データ通信の保証はしないと言う事だと思います)
また、LANケーブルと違って、USBでは信号を正確に遠くに伝達できません。
ちょっと50センチと5mでは違うと思いますが、プリンタUSBケーブルで、部屋のレイアウト上、5mを使ったのですが、時折通信エラーになりました。
新品で購入した5mUSBケーブルは無駄になりました。後に3mにしたら、PCは全くソフト的にも変化ないので、ケーブル長だけが問題だったと思っています。
書込番号:15444646
0点

マッハ555さん、こんにちは。
レスいただいたので自分の分だけ。
>自分の持論はUSBケーブルの延長はしない方が良い。するなら新たに購入した方が良いと思っています。
???
「するなら新たに」と言っても現状では50cmのケーブルが付属されているわけで、どうしても1mの長さが必要ならば延長するしかないですよね。
それとも1mケーブル付属の TZ30もあるんでしょうかね。
>この手の商品は必ず付属の物をつかうようにと書かれてあります。
通常というか建前では確かにそうですね。
なので私はなるべくは現状に合わせて使うようにしています。
実際、TZ30の USBケーブルで私は困らずに使えています。
どうしても不都合ならば、そこを何とか工夫するのも知恵ですよね。
>ちょっと50センチと5mでは違うと思いますが、プリンタUSBケーブルで、部屋のレイアウト上、5mを使ったのですが、時折通信エラーになりました。
ちょっとどころでないと思います。
ケーブルの長さが長くなれば加速度的に信号が減衰しそうだし、ノイズを拾う確率も上がるのは想像に難くないですよね。
5mの延長ケーブルで信号がうまく伝わらなかったからといって、50cmも同じリスクだと考えるのは単純すぎると思います。
(もちろん長さだけでなく、コネクター部分の不具合の可能性も考えると長さとリスクが比例するわけはないのは当然でしょうけど)
>新品で購入した5mUSBケーブルは無駄になりました。後に3mにしたら、PCは全くソフト的にも変化ないので、ケーブル長だけが問題だったと思っています。
3mで問題が出なかったなら50cmならもっとリスクが減るはずなので、延長ケーブルを試す価値は十分にあると思います。
まぁ、もちろんいろいろいじらず50cmの付属ケーブルのままで使うのが一番間違いがないのは確かですが、ケーブルの長さがどうしても不都合ならばリスクとの兼ね合いで考えてみたらいいのではないでしょうか。
書込番号:15449039
0点

マッハ555さん 返信ありがとうございます
同じパナソニックの GF2とGF1でも 長さGF2では50cm GF1では1mと長さ違っていますので 1m位でしたら信号上手く伝わらないということは無いと思いますよ
>非常に重たいソフトの印象があったので
このソフト 一番初めに新しい画像登録するので 時間かかりますが その後は撮影した画像の登録ですので 初めよりは時間かかれなくなると思います
書込番号:15449082
0点

経過観察中さん
返信ありがとうございます。
>「するなら新たに」と言っても現状では50cmのケーブルが付属されているわけで、どうしても1mの長さが必要ならば延長するしかないですよね。
私の言いたかった事は、ケーブルによっては、繋ぐと損失が発生しやすいのではと思ったからです。例えば、1mのコンセントタップに、1mのコンセントタップを繋ぐことは推奨されていません。この場合は2mのコンセントタップを買い増しします。
もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>同じパナソニックの GF2とGF1でも 長さGF2では50cm GF1では1mと長さ違っていますので
>1m位でしたら信号上手く伝わらないということは無いと思いますよ
やっぱ、経費節減が一番の理由がしてきました。
書込番号:15468872
1点

マッハ555さん、レスありがとうございます。
>ケーブルによっては、繋ぐと損失が発生しやすいのではと思ったからです。…この場合は2mのコンセントタップを買い増しします。
んで、TZ30の50cmの USBケーブルではどうされるんですか?
(くどいようですが、私は50cmで困らずに使えています)
あればもちろん希望の長さのケーブルを選ぶの当然ですが、短ければ延長して使うこともリスクとの兼ね合いで検討する価値が十分にあるのではないかと申し上げているわけです。
私としては伝えたいことは全て書かせていただきましたので、これにて失礼します。
書込番号:15471700
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
スポーツで自分のフォームを撮影し、そのフォームを動画のスロー再生で見たいのですが…このカメラはスロー再生が可能でしょうか?
CASIOのZR300などは、スロー再生が可能と聞いたので…どちらのカメラにしようか迷っています。
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:15423256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DMC-TZ30はハイスピード動画(スーパースロー?)も可能ですが
320x240、220fps
という1種類のみです。(1種類で十分だとは思いますが)
ZR300は本家だけあってハイスピードムービー(スーパースロー?)は
HS 1000 (224x64 1000fps)
HS 480 (224x160 480fps)
HS 240 (512x384 240fps)
HS 120 (640x480 120fps)
HS 30-240 (512x384 30fps・240fps切替式)
HS 30-120 (640x480 30fps・120fps切替式)
の6種類のモードから選べます。
スーパースローがメインならカシオZR300の方がいいと思いますが
普通の写真がメインならどういった使い方をされるかでどっちがいいか決まると思います。
書込番号:15423310
2点

こんな感じです↓
http://www.youtube.com/watch?v=ztbxBMV97jM
これはTZ20ですがTZ30も同じです。
解像度が低いので、画質は良くありません。
カシオのHIGH SPEED EXILIMのほうが得意です。
書込番号:15423525
1点

返信ありがとうございます。
ボウリングの投球を撮影する際にスロー再生したいと思い、購入を考えているんですが、
指からボールが離れる瞬間など早い動作をする動画もスロー再生で綺麗に見れるのですか?
例えば、テレビなどでもスポーツ番組を見ていると、
早い動作をするときだけ、映像が荒れる場合があると思うのですが、これと同様の現象はないのですか?
書込番号:15423549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルHDのスロー再生はカメラでは出来ませんが、60pで撮影し、
連番静止画の切り出しを行い、低fpsで連番切り出し静止画をよめば
スロー再生可能です。
http://www.youtube.com/watch?v=XtVOUPUe6KI
書込番号:15423692
2点

>早い動作をするときだけ、映像が荒れる場合があると思うのですが、これと同様の現象はないのですか?
室内等の暗い場所ではおこるかもしれませんね。
例えば1000fpsだと1秒間に1000コマの映像があるわけですが、1秒間に1000コマということは最低でも1/1000以上の高速シャッターをきっているのと同じ状態になります。
普通室内ではストロボ無しだと1/30とかそれ以下になるのが普通なので、1/1000では露出不足になります。
それを補うために撮像素子の感度を上げるわけですが(自動で)、
感度を上げれば上げるほどノイズが増えて荒れた画像になるのは通常の写真でも同様です。
屋外のような明るいところなら1/1000のシャッター速度でも普通に撮れるのを考えれば、感度アップは必要ないので、荒れたりしないと思います。
P.S.ハイスピードムービーは普通の動画と違って、音声は記録されません。
これも1000fpsだと普通のビデオの30fpsの33.3倍スローでみれる訳ですが、
音声が33.3倍スローになった場合、音声として認識できない事を考えれば記録してもしかたがないということではないでしょうか?
書込番号:15424065
1点

フェニックスの一輝さん
まるるうさん
今から仕事さん
この度は、細かく分かりやすく説明していただきありがとうございました!!
本当に助かりました。
書込番号:15424429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
子供の学芸会で動画(AVCHD PSH)を撮影しました。
(30分×2本で合計1時間ほど。)
付属のPHOTOfunSTUDIO 8.1で、SDから「パソコンにコピー」しました。
パソコンで再生して一度観た後、祖父母に送るためBDに焼こうと思い、「BD/DVD(AVCHD)ディスクへコピー」という作業をしているのですが(使用容量は、「10.98GB/22.14GB」)」、「進捗 出力処理中です。しばらくお待ちください。」というポップアップが出て、かれこれ5時間ほどになるのですが、未だ「進捗 17%」という表示です・・・。
こんなに時間はかかるものなのでしょうか?
それとも、何か手順が間違っていますでしょうか?
こんなに時間がかかると、気軽に何枚もコピーするというわけにもいかないので困っています。
残したい映像なのでどうせなら最高の画質で、と素人考えで撮影モードや画質を選びましたが、PCで処理するためには間違っていたのかな?と推測しています。
また、このまま我慢して最後まで作業が完了したとして、祖父母宅のブルーレイ・DVDレコーダー(機種はわかりません。3年ほど前に購入。)やPC(こちらも機種はわかりませんが、3年ほど前に購入したものと最近購入したものと2台あります。)で無事見られるのでしょうか?
今後もちょくちょく同じ作業をすることになると思うので、以下の三点教えていただければ幸いです。
ちなみに我が家のPCは、1年半ほど前に購入したLaVie L LL750DS6 という機種で、
今回焼いているBD−Rには、「1回録画用高速ダビング対応25GB」と書いてあります。
@今回撮った動画を画質を落としてもいいので複数枚BDやDVDにコピーするには、何か方法がありますか。
A今後、ディスクに複数枚コピーしたい場合には、どのような撮影モード、画質で動画を撮るべきでしょうか。(テレビ画面で見るに堪える程度の画質でかまいません。)
B我が家にはブルーレイレコーダーがありません。今後購入するとすれば、TZ30の動画を手軽に再生したりBDやDVDにコピーできるものをと考えていますが、どのような機種がおすすめですか。
0点

kaiketsukororiさん、こんにちは。
私は TZ30と TZ7を使っていて、TZ30では静止画よりは子供の部活のバスケットボールの試合の撮影にガッツリ使っています。
パソコンでBDへのダビングをしてかなり時間がかかっているそうで、もしかすればパソコンのスペックが不足しているかもしれないので、説明書にある要求スペックを満たしているか、パソコンの機種名かスペックを書いてみたらいかがでしょうか。
私はパナソニックのBDレコーダー DMR-BWT520を使って、TZ30の AVCHD動画をSDカードスロットから取り込んで編集して、BDへ焼いています。
パソコンであれこれ悩んだりするより、レコーダーでサクッとダビングしてしまった方が簡単で速いと思います。
書込番号:15421339
3点

経過観察中 様
お返事ありがとうございます。バスケットボールのような動きの速いスポーツの動画を撮るのにもガッツリ使えるのですね。
私は、TZ30を購入したばかりでまだまだ使いこなせていませんが、これからが楽しみになりました。実際にお使いのBDレコーダーの機種も教えて下さり、ありがとうございました。
BDレコーダーは近々購入したいなと思っておりましたので、行く行くはパソコン経由よりBDレコーダーの方が編集、ダビングとも手軽にできそうですね。
BDレコーダーであれば、撮る時に最高画質?(AVCHDのPSH(60p))で撮っていても問題なくダビングできるという認識でよろしいでしょうか?
購入するBDレコーダーは60pに対応した機種を選べばよいと思いますが、見る側(祖父母達)のレコーダーやPCには同様のスペックは必要なく、BD再生機能さえあれば見られますか?
また、とりあえず、現時点ではパソコンを使って処理をする必要がありますので、もし、今回撮った動画を簡単にコピーする方法(画質は落ちても可)があれば、教えていただけると幸いです。BDレコーダー購入まではMP4で撮影しようかと思っておりましたが、もし何らかの対処方法があるのであれば、後々残すためにもAVCHDで撮っておきたいなと思いまして・・・。
我が家のパソコンの機種名は先ほど記載しました通り LaVie L LL750DS6 (NEC)です。
価格コムのスペック表では http://kakaku.com/item/K0000223603/spec/#tab となっていますが、不足しておりますでしょうか・・・?
実は、先ほど質問を投稿した後、意外にも速く作業が完了した(BDに焼けた)のですが、そのBDを我が家のパソコンで再生しようとBD−REドライブに挿入してみたところ、「DVD を再生できません。DVD がプレーヤーでサポートされていない手法で作成されました。」とのメッセージが出て見られませんでした(ToT)
書込番号:15422079
0点

最初の一枚目を作成するのに時間がかかる時もあります。
動画の焼き込みが出来るソフトを使用すると速く出来ますよ。
私は、写真屋で動画を DVD にテレビでもパソコンでも見えるように灼いてもらいます。
価格は、一枚900円ほどです、後は必要な枚数を自分でコピーします。
書込番号:15422328
2点

kaiketsukororiさん、こんばんは。
パソコンの機種名は書かれていたんですね。よく読んでなくてすみません。
どうしてもメディア化しないといけない事情があるのでしょうか?
そうでなければ当面は PHOTOfunSTUDIOで取り込んだ動画ファイルはパソコンのハードディスクに保存しておいて、後日レコーダーをご購入された時にハードディスク上の動画ファイルをTZ30内のSDカードに書き戻して、あらためてレコーダーにダビングしてBD化したらいかがでしょうか。
パソコンに取り込んだ動画ファイルは PHOTOfunSTUDIOで再生できますし、WindowsMediaPlayerや VLC MediaPlayerでも再生できるので、苦労してメディア化せずとも…とも思います。
あるいは動画ファイルをDVDかBDにデータとしてコピーして、上記のプレイヤーソフトで再生させたらどうでしょう。
暫時の対応としてなら何とかなるような…。
書込番号:15422954
1点

my1 様
最初の1枚のみ時間がかかる場合もあるのですね。どうしてもメディア化したい場合は、写真屋さんを利用するのもひとつの手ですね。教えてくださってありがとうございました。
経過観察中 様
早速のお返事ありがとうございます。今回、遠方の実家の両親が孫の学芸会の動画を見るのを楽しみにしているのと、お友達に頼まれて撮った動画もあるため、早く渡してあげたく、メディア化を希望しています。
別の方の過去の質問 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000154/SortID=14958727/#tab を拝見したところ、
>SDへの書き出しでも「互換優先」か「画質優先」を選択できましたか?
>ブルーレイへの書き出し時には選択できるようです。
とありました。
確かに今回私も「メディアへのコピー」の際、コピー方式を選ぶところで「互換優先」(「ブルーレイディスクプレーヤ/レコーダで再生するために、AVCHD Progressiveの動画はAVCHD対応機器と互換のある動画に変換して保存します」)を選んだのですが、メディア(BD−R)へコピーするのに長時間かかった挙句、パソコンのBD−REドライブに挿入してみたところ先述の通り「DVD を再生できません。DVD がプレーヤーでサポートされていない手法で作成されました。」とのメッセージが出て、我が家のパソコンでは見ることができませんでした。
PHOTOfunSTUDIO 8.1の「動画編集」の中に「MP4へ変換」というものがあったので、今それを試していますが、これまた非常に時間がかかりそうな雰囲気です。
やはりパソコンのスペックの問題でしょうかね・・・。
これでもダメな場合、経過観察中様に教えていただいた
>動画ファイルをDVDかBDにデータとしてコピーして、上記のプレイヤーソフトで再生
の方法で対応してみようと思うのですが、このパソコンのスペックでは、このコピー自体も数時間かかってしまうでしょうか。
書けば書くほど、ブルーレイレコーダーを購入するのが一番の近道だということはわかってきました・・・。
書込番号:15423381
0点

私は、パナのBD・DVレコーダーを先に買った為・・・TZ−30を買いましたw
PCでも焼いたコトありますが、レコーダーの方が早くて楽ですww
・・・細々したコトは、PCの方がいいのかもしれませんが?
機種は、最近のモノであれば問題ないと思います。
・・・が、念の為1080 60p対応かの確認はしてください!
書込番号:15427886
0点

お手軽に扱われている雰囲気のAVCHDですが
実際にはH.264というナカナカに重いコーデックが使用されています
同じ画質なら低容量で済み 同じ容量なら高画質になるというのが売りですが
逆に言えば圧縮/展開には高度な処理を用いているということですので重いです
今回の場合60pの動画を60iに変換してますので
実質再エンコ(一回展開して再度圧縮)になっていると思われます
1時間のAVCHD動画をソフトウェアで再エンコするとなると
さぞかし時間がかかるだろうことは容易に想像できます
パソコンの場合でもハードウェアエンコーダー/デコーダーという
ボードを入れれば劇的に速くなりますし
グラフィックボードの中にはソフトウェアとの組み合わせで
エンコード/デコードをアシストできるものもありますが
今回の場合純粋にソフトウェアでエンコード/デコードしていることに
なっているだろうと思います
BDレコーダーであれば当然ハードウェアの支援があると思いますので
時間的にはかなりの短縮になると思います
書込番号:15429138
0点

お返事が遅くなり申し訳ございません。
結論から先に書きますと、パソコンに入っていた「Corel Digital Studio」というソフトで、AVCHDで撮った動画をDVD-video方式にしてDVD-Rに焼くことができ、我が家の古〜いDVDレコーダーでも再生できました!時間もPHOTOfunSTUDIO 8.1の時に比べたら随分短かったです。これで無事に祖父母やお友達にも渡せそうです。
peanuts821 様
お返事ありがとうございます!
今回はパソコンでなんとかなりましたが、やはり、60p対応のBD・DVレコーダーがあれば一番良さそうですね。私もパナで揃えた方が何かと便利がいいかなと思いますので、近い内に購入したいと思います。
BABY BLUE SKY 様
機械に疎く、コメントいただいた内容のほとんどを理解できていない勉強不足の私、無謀なことをやろうとしていたようですね・・・。教えていただきありがとうございました!
書込番号:15441147
1点

kaiketsukororiさん、こんにちは。
DVD-Rに焼けたそうで、まずはよかったですね。
それでいずれはパナソニックのブルーレイレコーダーも購入されるそうですが、前のレスでも書きましたがその時のために AVCHD動画データは PHOTOfunSTUDIOで取り込んでハードディスクに保存しておいてくださいね。
ブルーレイレコーダーを購入してから、PHOTOfunSTUDIOでパソコンのハードディスク上の AVCHD動画データを TZ30の SDカードにコピーして、SDカードか USBケーブル経由でレコーダーにコピーして TZ30本来のハイビジョン映像を楽しむことができます。
今回 DVD-Rに焼いたのはあくまでもレコーダーを買うまでの繋ぎであって、ブルーレイと DVDの画質の違いは歴然としていますので、なるべくは早めにご購入されることをお勧めいたします。
私の使っている DMR-BWT520という機種はここのサイトで4万円以下で売られていますし、モデル末期なので家電量販店でも特価品で安く売られたりしているようです。
番組もダブル録画できますし、内臓ハードディスクは 500GBしかないですけど、USBハードディスクを付け足せば録画時間をさらに増やせますので、機能は十分に備わっています。
それを買えとは申し上げるわけではないですけど、ブルーレイレコーダーもずいぶん安くなったものだということで。
書込番号:15443880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
VIERA X3を所持しています。
このテレビはMP4再生に対応しているはずなのですが、
手元にあるMP4で、X3でお部屋ジャンプリンク再生ができません
(iPadで再生できるものです)
一説にLUMIXで撮ったものならできそうなことを聞き及びました。
何が違うのか、どんなMP4なら再生できるのかを研究したいのですが、
どなたかLUMIXで撮ったMP4の動画属性情報(?)をUPしてもらえませんか?
(MediaInfoなどで)
場違いかもしれませんが、VIERA側での質問には全く回答がありませんでした
どうかよろしくお願い致します。
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
モデルチェンジを控え、価格が底に近づいてきたようです。最終判断としてTZ30の動画の実力を知りたくてクチコミを書かせていただきました。
お兄さんは現在、キャノンのAVCHDのビデオカメラHF-R11を持っています。150万画素でセンサーの小さい、ビデオカメラのラインアップとしては一番安い製品です。パナやソニー、ビクターも同じような製品があります。
これとTZ30とでは、どちらがキレイな動画が撮影できるのでしょうか?
HF−R11と比べ、TZ30はセンサーの面積が何倍も大きく、さらに画素数にいたっては1400万画素ですので有利と思います。しかし、動画に必要な画素は200万画素程度なので、残り1200万画素は遊んでいるのですよね。つまり動画では、センサー全体の7分の1の面積しか使っていないことになります。そしたらHF−R11とあまり変わらないような気がするのですが、比べてみてどうなのでしょうか?
今がラストチャンスと思います。多分、wifi搭載の新製品が出てくると思いますが、新製品が発表されてからの購入は遅いと思います。なぜなら地方の売れ残りの展示品を回収して、量販店で在庫品として販売される可能性があると考えるからです。
皆さんはどう思われますか?どうか宜しくお願いいたします。
0点



>地方の売れ残りの展示品を回収して、量販店で在庫品として販売される可能性
たぶん心配しすぎでしょう。
日本なのだからもっと店を信頼してもいいと思います。
書込番号:15353494
0点

TZ30使ってます。
ビデオはSonyのCX180という約150万画像の最廉価機種を使ってますが、動画だけ比較するとCX180の方が上です。
画質は好みの範囲ですが、AFの安定度、手振れ補正、暗所性能、音声はやはり専用機のほうが優れています。
でもビデオカメラは子供のイベント以外は使わなくなりました。
書込番号:15353581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般的ですが。
昼間の動画画質なら、ビデオカメラと差がないと
思います。
暗くなると、ビデオの画質が良い。
音声はビデオの方が良い。
ズーム速度はビデオが良いです。
TZ30の動画は29mm(だいたい)からの撮影出来る。
書込番号:15353612
3点

今お使いのビデオカメラに使っているか余りで持っている SDカードをお店の展示品の TZ30に挿して一旦フォーマットしてビデオ撮影してから自宅に持ち帰り、パソコンなりレコーダーに取り込んでご自分の目でご確認されたらいかがでしょうか。
できればお使いのビデオカメラでも同じように撮って見比べればよりわかりやすいでしょう。
(一応、店員さんに確認しておいた方がいいかも)
私は財布代わりのウェストポーチに TZ30も入れて持ち歩いていて、いつでも動画・静止画撮影できています。
以前の TZシリーズよりピント合わせやズーム速度が速くなりビデオカメラの代わりに十分なるので、今日も子供の部活のバスケットボールの練習試合を動画撮影してきて、今はレコーダーにダビング中です。
評判を聞くのもいいですけど、最終的には自分の目でご判断ください。
書込番号:15353844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方ビデオはソニーHDR-CX370Vなんですが、で比較してみるとやはりCX370Vの方が良いです。
ですがその差は自分の使い方では僅かです。
僅かでも良い方が良いのは確かですが、TZ30はポケットに入るコンパクトさ故に
の使いかっての良さでCX370Vは全く使用していません。
ただ別に大きさはHF-R11でなんら気にならないのならHF-R11でも良いでしょうし
やはりここは餅は餅屋でソニーHDR-CX590V辺りが良いでしょうね。
書込番号:15354242
1点

夢のお兄さんです。
現在のところ、なるほど!、と思ったのは、「今から仕事さん」の書き込みです。
ビデオカメラは、結婚式の披露宴のキャンドルサービスを撮るのが宿命らしいです。それで、暗所に強い!デジカメの動画は、レンズや液晶が流用できるカメラのオマケ、という考え方なんですね。
いくらAVCHDといっても、可変速ズームが無い、液晶は固定、ましてや音声の品質が違う、となれば、いくら60Pで撮影できても、作品の完成度が違うようです。
お兄さんは先日、お店でビデオカメラから、ソニーの防水タイプと、ビクターの10倍ズームの小さい製品、そしてTZ30を見比べてきました。やはり、TZ30が一番小さかった!さらに値段が安い!ということで、明日にTZ30を買いにいきます。
値段が安い、ということはその後の買い替えにも弾みがつきそうです。さらに荒い使い方もできます。
TZ30を買うことで、キャノンのビデオカメラHF−R11が死んでしまうと思っていましたが、手元に置いておきます。
これで、お兄さんの手元にあるカメラは、FT1、S95、TX20、R11の4台、それらの付属ソフトで、パソコンを立ちあげたら画面がゴチャゴチャしますが、さらにTZ30がプラス!
旅に出る時は、タイムボカンのメカのようにベストを選択して、いい作品を作っていきたいですね!
書込番号:15365997
1点

買いました! 色はレッドです。値段は家から一番近いキタムラで17800円。上手に使いこなしていこうと思っています。
書込番号:15378914
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





