
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年9月25日 11:12 |
![]() |
1 | 1 | 2012年9月23日 13:05 |
![]() |
21 | 10 | 2012年9月25日 23:23 |
![]() |
22 | 12 | 2012年9月22日 12:13 |
![]() |
11 | 12 | 2012年9月12日 17:13 |
![]() ![]() |
7 | 18 | 2012年11月1日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
YoutubeにHX30との比較のサンプルが出ています。
http://www.youtube.com/watch?v=c-qVB6OD2i4
これを見て思うのは、
HX30Vが平均輝度が高く、ビデオカメラらしいガンマであること。
TZ30は解像感がよくないのに、シャープネスが強いこと
手ぶれ補正はHX30Vが優秀
音声のステレオ感はHX30V、風切音はTZ30が優秀ということです。
1.露出を上げ、コントラストを下げ、シャープネスを下げることによって、HX30Vの画質に近づけることはできるでしょうか?
2.HX30Vの最大の問題点は、暗所で1/30秒になることです。TZ30はスローシャッターを回避する方法はあるのでしょうか?
以上2点を質問します。よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30

にしまこ007さん
TG-1のところではお世話になりました。
奇遇ですか、私はTZ30をダイビング用に使っていて、動画も静止画も満足しています。
あちらで、GPSの事を書かれていまいたが、
TZ30の測位は時間がかかるので、注意して使ってください。
ディカパックはTZ20に対応しているWP610が対応するように思いますが、610はTZ10に非対応とあるので、要注意ですね。
親切な方のアドバイスを待つか、メーカー問い合わせが必要です。
TZ30は電源スイッチやズームレバー形状が、ディカパック越しだと使いにくいかもしれません。
いい機種が見つかればいいですね。
書込番号:15109031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
パナに聞いたら
『恐れ入りますが、お問い合わせの製造番号につきましては、ご回答ができかねます。』
でした、私のは『FD3HA072659』ですが、新規に購入された方、番号教えて下さい。
(この書き込み消されるかな????)
1点

新しい機で、「いちょう」と「金豆」(キンズ)を写してみました。
カメラとしては、完成度の高い値打ちな機種だと思います。
この価格なら最終モデルをもう一台購入したいが・・・・・。
一眼との区別があまりなくなりそうですね。
動画は、ビデオカメラに今のところ負けると思いますが。
書込番号:15104380
0点

ファームウエァーVer.1.1でに拘なくても下記の要領で最新バージョンVer.1.1になります
MENU SETボタンを押してセットアップを選択し6/7の所でVer表示を押すとバージョン
表示で確認出来ます 製造番号で確認しVer1.0でしたら 下記URLから、
「 http://panasonic.jp/support/dsc/download/tz30_fw/index.html 」で
ソフトウェアのダウンロード DMC-TZ30 ファームウェアアップデートプログラムからVer.1.1をダウンロード
詳しい説明が有りますので簡単に出来ます もし解らなかったら下記URLを参考
「 http://panasonic.jp/support/dsc/download/tz20/index2.html 」に詳細な
説明があります、
「リムーバブルディスク」の直下に解凍したVer.1.1をコピー&ペースト、 カメラに「リムーバブルディ
スク」入れ電源を入れる暫らくするとバージョンUPが始まります
書込番号:15104934
2点

my1さん
ネット上で製番は公開しないほうがいいですよ。
書込番号:15106132
4点

店の子に TZ30 をあげたが、
「日常の写真は携帯で撮れば十分。
GPS 機能は、携帯の方が使い勝手が良いから必要ないと思う。」
と言われてしまいました。
パナは、若い人と、写真好きの人、向けを分けを、はっきり区別した機種を2機種に絞って出したら・・・・。
書込番号:15108632
0点

何をこだわっているのでしょう?
ファームアップすれば同じ物と思いますが?
新しいバージョンが欲しかったら、近所の町のパナソニックショップでメーカーに直注文してもらうのが一番間違い無いと思います?値段は?ですが 量販店は、古い在庫が多いので?
書込番号:15115092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新しいバージョンが欲しかったら・・・・・・・・・
よくあることですが、商品によっては、同じ商品名でも、内容が改善されている事があります。
私の2台目は、1台目と比べてカードの出し入れがスムースになり、画質がやや良くなった気がしま
す。
メーカー直販が9月末に入荷と表示してますから、また変化したかも・・・・・・・
各メーカーは、一部の人以外にも、出荷番号を公表したら・・・・・・・
(改善を隠すことはないと思いますが・・・・・・)
また、色々叩かれそう。
書込番号:15119109
0点

私のは、古いバージョンですけど、SDスロットはスムーズに入ります。画質もバージョンアップしてから少しは良くなっています。特に望遠の時に!
たまたま、スレ主様のロット関係でSDスロットが固い物や柔らかい物もスムーズに入る物も有ると思います。
書込番号:15120394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売初期の頃は確かにSDスロットが引っかかるという書き込みが多かったですね。自分は3月下旬に購入しましたが、TZ20やTZ7と比べて出し入れが少し引っかかると感じたのは事実です。後から製造されたのが改善されたということでしょうか。
そう言えば、TZ7を発売1箇月位で購入したとき、購入して1箇月半位して、動画ズーム時にピコピコ音が出るようになってキタムラに持って行ったら、本体を交換してくれました。TZ7発売当時ダイヤル部分が緩いのが良くないと書き込みに沢山書かれてて、自分も気になってましたが、交換してもらったものは硬くなっていて、得したなとキタムラの人と話したのを思い出しました。本体も改良されているんですね。
手持ち夜景はアップデート前後で同じ夜景を撮影しましたが、正直差が分かりませんでした。画質が良くなったのなら、パナソニックももっとアピールしていいと思うのですが‥‥
書込番号:15121161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
旅行に行く直前、7月の終わりにTZ30を購入しました。
短い動画を3本撮影して、帰宅後パソコンで再生しようとしましたができず、
付属DVDに付いていたLoiLo SCOPE2 と言うソフト(体験版)
で再生できましたが、これは、7980円(ダウンロード版)出して購入する
ものです。
カメラを買ったキタムラに行って聞くと、店員さんも
「このカメラの動画の為だけにソフトは買いませんねー」と、言ってました。
ユーザーの方々、ソフトを買わずにどのようにして動画を再生しているのでしょ
うか?
1点

モーニングアイランドさん、お早うございます。
別にマイクロソフトの信奉者ではありませんが、
普通に、Windows付属のメディアソフトの
Windows Media Playerで鑑賞できますよ。
書込番号:15053923
1点

VLC Media PlayerやSplash Liteは無料で使えます。
OSのバージョンによっては、特に追加アプリは必要ないかと。(Win7以降)
書込番号:15054019
2点

動画の記録方式が【AVCHD】と【MP4】の2種類ありますが、どちらの形式ですか?
によっても再生できる機器・ソフトが違うと思いますし…
【AVCHD】の中でも6つのサイズ、【MP4】の中で3つのサイズを選択でき、それによっても対応機器・ソフトが変わると思います。
ただ私自身はぜんぜん詳しくないのですが(汗)
とりあえず、初期の設定では【AVCHD】でファイルサイズ最大になっている気がします。
この状態だと、最新のブルーレイレコーダー(プレーヤー)か、おもーい付属ソフトをサクサク動かせるPCでないと、スムーズな再生ができなかったと思います。
とにかく、パナは365日へ電話してみたらどうですか?
>>じんたSさん
横スレ失礼します。
AVCHDファイルって、Windows Media Playerで再生できるのですか?
できないと思い込んでいるのですが(汗)
書込番号:15054038
3点

私もDVD、CD動画、その他の動画も
Windows Media Playerで鑑賞してます。
編集には別のソフトが要りますが・・・・・・・・・
書込番号:15054048
1点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
Gomプレーイヤーをよく使っていましたが、これは音声のみしか再生されません。
ウインドウズメディアプレーヤーは、再生できないままです。
ウインドウズメディアプレーヤーを使った時は、
「選択されたファイルはウインドウズメディアプレーヤーでは認識されない拡張子(MTS)
を持っていますが再生できる事があります。ただし、ウインドウズメディアプレーヤーで認識でき
ない拡張子であるため、このファイルが信頼できる提供元からの物である事を確認してください。」
のメッセージが出てきます。
拡張子MTSの意味がよく判りませんが、これを変換する必要があるのでしょうね。
書込番号:15054079
1点

再生出来ないってことは、OSはXPかVistaですね。7からは標準でAVCHDの再生に対応しています。
(Windows Movie Makerで編集も可能)
無料の再生プレーヤーをインストールするか、AVCHD対応のDVD/ブルーレイ再生プレーヤーを
購入して下さい。(PowerDVDやWinDVDなど)
参考:VistaでAVCHDをメディアプレーヤーで再生、ムービーメーカーで編集できるようにしよう!
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n49750
書込番号:15054100
2点

モーニングアイランドさん
ナイトハルト・ミュラーさんのコメントを無視しちゃダメですよf(^^
『VLC media player』
http://www.videolan.org/vlc/
↑これをインストールすれば再生出来ると思います。
書込番号:15054116
3点

>拡張子MTSの意味がよく判りませんが、これを変換する必要があるのでしょうね。
変換するのでしたら最初からMP4で動画を撮った方が良いかもしれませんね。
AVCHDはブルーレイとの相性が良い形式ですが、PCで再生する場合はハイスペックなPCが必要です。
もし、将来もブルーレイに焼かないのでしたら、MP4のほうが軽くてPCでの再生に適しています。
AVCHDについて↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
書込番号:15054138
2点

まるるうさん、OSはXpです。
やっと理由がわかりました。
Xpの使い勝手が良かったのと、またパソコンのスペックでXpではかなり
余裕だったので4年前でしたがXpのサポート延長を見てVistaにせず
Xpを選びました。
まるるうさんのご紹介のサイトでは、Vistaでの説明ですが、Xpでも
対応できるのでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:15054174
1点

VistaでAVCHDをメディアプレーヤーで再生、ムービーメーカーで編集できるようにしよう!
やってみましたら、画像再生できました。
また、VLC Media PlayerやSplash Liteも追加してみますね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15054276
3点

一番軽い再生ソフトはsplashliteです。
書込番号:15056018
1点

みなさん、ありがとうございました。
Xpなので今のOS・・・7にメディアプレーヤー対応していなかった事が新発見でした。
それにしても、そんな時の対応策を紹介していただいたことは、助かりました。
同時に、パナソニックは「体験版ソフト」を同梱するのは「いらぬ事」と思います。
書込番号:15103567
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
このTZ30カメラでスペイン11日の旅行行って来ました、
写真3000枚ぐらい、AVCHD動画も沢山撮りました、
ディーガのSDカード取り込みは非常に便利ですが、
ディーガHDDの容量節約するため、動画のカット及び編集もしたいと思いますが、
皆さんはAVCHD動画編集はどんなソフト使っていますか、
よろしくお願いします。
0点

紅太陽さん、みなさん今晩は。
私が使っておりますのは、一番オーソドックスなものですが、
Windows付属のWindows Live Movie Makerです。
結構、簡単に編集できますよ。
書込番号:15051468
0点

カット編集で一番良いのは、カメラ内でカット編集する
ことです。理由は、速いし、動画の劣化は一切起こりません。
TZ30はカメラ内カット編集が出来ます。
これは一番大事な事です。
編集する前に、AVCHDフォルダ毎バックアップを
取ってください。もし、大事な動画を誤って、編集した時
バックアップを取っているとやり直しが出来ます。
書込番号:15051477
2点

Adobe Premiere Proを使っています。
AVCHD 1080 60P の編集も問題ないです。
書込番号:15051529
1点


今から仕事さんが仰るように、カット編集はTZ30でやったほうが楽です。
私は、それをPCに取り込んで、Adobe Premiere Elements 10 で結合編集してます。
AVCHDの編集ももちろん出来ますし、AVCHDでのファイル出力にも対応しています。
低価格のファミリー版ですが、エフェクト・トランジション・タイトル・テーマ・クリップアートなどの効果も豊富に揃っています。
書込番号:15051678
1点

便乗の質問でスミマセン。
じんたSさんの「私が使っておりますのは、一番オーソドックスなものですが、
Windows付属のWindows Live Movie Makerです。結構、簡単に編集できますよ。」
とのコメントがありますが、どの程度の編集ができるのでしょうか?
字幕を入れたりトランジションを入れたりすることはできますか?
書込番号:15053035
0点

Windows Live Movie Makerでは、トランジションを視覚効果、エフェクトをアニメーションと呼んでますね。
字幕はもちろん、ロールエンドなど一応ほとんどのことが出来ますよ。
使い方講座に詳しく載ってます↓
http://tsukaikata.net/moviemaker/?cat=5
私も以前、Windows Movie Makerを使っていました。意外と動作が軽くて使いやすく快適でした。
無料にしては良くできていると思いますが、出力が限定されるのが不満でした。
書込番号:15053183
1点

私はお安いパナのダウンロード販売品のHD Writer CE2.0を使ってます。
扱えるファイルがパナ機限定なのと高価なソフトのような複雑な事はできませんが基本的な事はできますよ。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce20/buy.html
書込番号:15053366
1点

みなさん今晩は。
まるるうさんが先にお書きくださいましたように、
>Windows Live Movie Makerでは、トランジションを視覚効果、エフェクトをアニメーションと呼んでますね。字幕はもちろん、ロールエンドなど一応ほとんどのことが出来ますよ。
>使い方講座に詳しく載ってます↓http://tsukaikata.net/moviemaker/?cat=5
・・・これについて、ビデオ編集ではありませんが、写真スライドをビデオ化したものを投稿しております。ただし、投稿が100MB以下の制限がありますので画質は落としています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000027/SortID=14666405/MovieID=2670/
これはビデオを編集したものではありませんが、使い方はビデオ編集の場合と全く同じとお考えください。
このビデオでは、フェードイン・アウトや切り替わり時のエフェクトならびに音楽挿入などの機能を使っております。簡単に編集ができることをご確認ください。
書込番号:15053446
2点

じんたSさん
情報どうも有難うございました、
いまこのソフトに関して勉強しています。
今から仕事さん
いつもご教授どうも有難う御座いました、
貴重な記録なので、バックアップちゃんと取ります。
まるるうさん
Adobe Premiere Elements 10 を調べたところ、
ファミリ版の販売価格は見つからく、
一般販売価格だと1万円ぐらいしますね。
Windows Movie Makerの<出力が限定されるのが不満でした>
具体的出力の限定は何ですか、
教えて頂けませんか。
書込番号:15054495
0点

紅太陽さん
>一般販売価格だと1万円ぐらいしますね。
あっ、それがそうですよ。Premiere Proは約9万ですから安いですよね。
私は息子の学生割引(学生・教職員個人版)で購入しました。
http://www.adobe.com/jp/education/eligibility-guide.html
「Adobe Photoshop Elements 10 & Adobe Premiere Elements 10」 のセット品を、
通常版が約20000円のところを約9000円で買えました。
知り合いに学生さんがいたら名前を借りるとか・・・まぁそれは冗談ですが、アドビは
旧製品の新OS対応アップグレードをほとんどやらない会社です。
もし、Win8の導入をお考えでしたらWin8対応版が出てから買ったほうが良いです。
書込番号:15055323
1点

紅太陽さん 忘れてました。
>具体的出力の限定は何ですか、
これは書き出しでの保存形式ですが、WMV形式のみになります。
あと、ディスクに焼く場合もDVDには対応していますがブルーレイは未対応です。
当然AVCHD形式での書き出しは出来ませんし、WMAってPCで観る以外あまり対応機器がないのです。
まぁ、マイクロソフトですから仕方ないですが、せめてMP4で保存できれば良かったのですがね。
書込番号:15055370
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
今秋オーロラ鑑賞を予定していますが、当方のデジカメ初号機TZ−5にかなりガタが来ましたのでTZ−30を追加購入しました。
TZ−5にはiAモードに[星空モード]が有りましたが、TZ−30ではiAモードに[星空モード]の選択肢が有りません。
TZ−30での撮影ではマニュアル撮影しか出来ないのでしょうか?
デジカメ初心者の為、出来ればカメラにお任せで撮影に挑戦してみたいのですが、何か良いiAモードもしくはカスタムモードのC1.C2登録しておいた方が良い設定がに有りましたら御教授下さい。
予定が10月中旬ですので、気温が氷点プラスαの条件でありデジカメの作動条件としては過酷かもしれませんが問題は無いかと思っております。
1点

オーロラ撮影旅行ってすっごいお金がかかるんでしょう?
この際だから、できれば、もう少し明るいレンズのカメラに変えた方がいいと思います。
書込番号:15031440
0点

オーロラ撮影は、
マニュアルで、シャッタースピード15秒で、
三脚使えばギリギリ撮れると思います。
この機種持っていますが、
マニュアルでピント合わせできるか確認できていません。
どんなカメラでも云える事ですが、
温度よりも結露が心配なので、
暖かい部屋からそのまま外に持ち出せは、
内部が結露する可能性がありますので、ご注意ください。
書込番号:15031545
0点

早速のアドバイス有難うございました。
TZ−30ではやはり荷が重いのですね、
当初は年代物のニコンFEアナログ一眼の帯同を考えましたが、付属品を含めたカサと総重量が負担となるのでデジカメで代用出来ないかと安易に考えておりました。
書込番号:15031552
0点


アドバイス有難うございます。
三脚は最低限持参しますのでアドバイス頂いた設定をカスタム登録して試し撮りしてみます。
「暖かい部屋からの持ち出し」に関しては抜かっていました。注意致します。
書込番号:15031629
0点

>TZ−30ではやはり荷が重いのですね
いや、重くないですが・・・・スレ主様の意図にあったオーロラになるかどうかの問題です。
明るいとそれだけ自由度が高くなるのでという意味で〜〜す。
ピタッと止まったようなものから流れるようなものまでですね。
結露は出る時も入るときもご注意ください。
最近何度かオーロラ撮影のスレが既出と思いますので併せてご確認を。
書込番号:15031679
0点

15秒のシャッターが切れるならOK
ISOは800くらい、レリーズが無い場合はセルフタイマー使用。
結露は冷たく冷えたカメラを部屋に持ち帰った時のみ発生します、デジイチではマフラーに包んでコンビに袋に入れて持ち帰り、部屋での再生は我慢していました。
結露してしまったらなかなか取れないので、電池を貫いて回路のショートを防止しましよう。
オーロラは種類にも寄りますが基本的に暗いです、星が撮れるカメラならOKです。
動きがあるものは15秒だとブレる可能性が有るので、ISOを上げて早めのシャッターが良い場合もあります。
私は、空一杯に広がったオーロラを全部納めたいので、超広角系のレンズをお勧めします。
無ければ有る機材で撮るしかないです、慣れない機材を持ち込んでも極寒の夜では操作できないかも知れません、目をつぶっても操作できるほど慣れた機材が一番良いと思います。
書込番号:15031702
2点

最近のCMOS機はマニュアルモードがあっても、
長時間露光がISOによる制限がある機種が多いですよ。
最大15秒がISOを上げると使えないかも?
実際ISO400や800でss15秒可能でしょうか?(TZ30持ってませんので)
HX5vでならオーロラ撮影された方がいましたよ。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=12724726/
書込番号:15031827
0点

SX260HSもISOを上げると1秒程度でしたね。
パナソニック製の場合、Mモードでの15秒なら
ISOは、上げることが出来たと思います。
しかし、星空モード30−60秒があれば
この機種、購入していました。
書込番号:15032880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今から仕事さま、六畳麦茶さま。
参考サイトご紹介有難うございました。じっくりと勉強させていただきます。
書込番号:15035397
0点

テンプル2005さん
TZ30はISO制限なしss15秒OKなんですね。ありがとうございます。
(店頭で確認はしてるはずなんでけど・・物忘れがひどくって)
キャノンのCMOS機(S100,SX260)は最低ISO以外はss1秒と厳しいですよね。
私のS95(CCD機)はss最大15秒でISO制限なし、星撮りもOK!
F550EXR(裏面CMOS)では最大ss8秒(ISO100)が2秒(ISO400)1秒(ISO800)。
>星空モード
昔のFXシリーズで使ってました。(60秒は星が動くので30秒設定)
シーンモードで三脚さえあれば簡単だし・・廃止は残念です。
ISO100(最低)固定だったので明るくは駄目でしたが、
星空が気軽に撮れるコンデジは少ないし、ISO設定可能で!復活してほしいです。
あとTZ30にMFか無限遠モードがあればなありがたいけど・・
タッチフォーカスで地上等、遠くにピント合わせれば使えるのかな?
書込番号:15035409
0点

コララテさま
貴重な経験談のご披露有難うございました。持参機の習熟を努めさせていただきます。
書込番号:15035426
0点

今月(2012/9)カナダのイエローナイフでオーロラを撮影しました。カメラはCanon PowerShot S100
とPanasonic DMC-FX77の2機種を用意しましたが、結果的には前者でばっちり撮れました。添付ファイルはS100でマニュアルモード、F2.0 ISO3200 1秒で撮影したものです。もちろん三脚使用、2秒セルフタイマーでブレを防止しています。事前にネットで研究し、Canon S95がS100に進化した時点でISO高感度ではシャッター1秒が上限になってしまい、不安でしたが、ISO3200 1秒で十分明るく撮れました。ISO6400にすればさらに明るく、または短時間で撮影可能ですが、ノイズが増えると予想されたため、試しませんでした。高感度CMOS化により長時間露光が不可能(不要?)になっていますが、いらぬ心配でした。PanasonicもFX80になって星空モードが廃止されたため、FX77をネットで入手しましたが、、30秒、60秒露光ではオーロラが動いてしまうので結局使用しませんでした。ただ、より広角を狙うのであれば交換レンズが使用できる高級機になると思います。
書込番号:15081225
0点

御礼報告、オーロラ撮れました。
今月10日にフィンランド〜ノルウェーにオーロラ鑑賞に出かけました。
生憎とフィンランド滞在中は曇り〜小雨模様でオーロラは一瞬しか見えませんでしたがノルウェーのキルケネスに移動し沿岸急行船に乗船しました。
乗船初日は曇天、波高5〜6mでオーラは確認できませんでしたが13〜16日の四日間は北極圏内〜北極圏を越えても連日規模は異なりますがオーローラを観測出来ました。
早速、持参のコンデジTZ−30&TZ−5にて皆様のアドバイスを参考に撮影に挑戦しました。
撮影時の温度は氷点下を割る事もなく3度前後で全て三脚とセルフタイマーを使用。
TZ−5は星空モードでシャッタースピード15〜30秒、TZ−30は星空モードが無い為マニュアルモードISO800、シャッタースピード8秒にて撮影しました。
橋の上のオーロラ映像は船上停船中の画像ですが、他画像は船上進行中の画像ですのでブレが有りますのでご容赦ください。
アドバイスを頂いた方々有難うございました。
書込番号:15267585
1点

失礼致しました。
TZ−30の画像をスマートフォン用の画像でアップしてしまいました。
再掲載させて頂きます。
書込番号:15267680
1点

撮れましたね!
おめでとう御座います。
フィンランドは内陸部のようですが、天候は良くないですね。
カナダのイエローナイフは極寒の地ですがカリカリに乾いていて、晴天率が高く絶好のロケーションです、機会があれば行ってみてください。
ISO感度を上げて連写すれば動画も作れます、一度試して見たいと思っていますが行く機会が(資金も)ありません。
車を買い換えるときに50万ほど多目に引き出せばチャンスはあります(怖い!怖い!)
書込番号:15273939
0点

sn741029さん
2台とも撮れてよかったですね!
TZ5の1枚目好き 星空モード15秒でも撮れちゃうんですね!
私も同じ頃のパナを愛用してるのでうれしいです。
書込番号:15278607
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





