
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2013年3月14日 19:53 |
![]() |
5 | 11 | 2013年3月8日 22:12 |
![]() |
4 | 10 | 2013年3月7日 20:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年3月6日 14:55 |
![]() |
10 | 9 | 2013年2月28日 21:03 |
![]() |
1 | 5 | 2013年2月27日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
先日TZ30を購入しました。
同様の書き込みはたくさん有り、全部読んでみたのですが
イマイチ分らなかったので質問しました。
今まで動画は、基本的には、ビデオカメラ(SONY HDR-CX370)で撮って、
レコーダー(DMR-BWT510)に入れて、テレビで鑑賞していました。
最近は、デジカメやスマホで撮った動画(motionJPEGやMP4)を、
写真と一緒にPCに保管してPCで鑑賞することが増えてきました。
過去の書き込みも「AVCHDはレコーダとの相性が良く、MP4はPCとの相性が良い」
との意見が大半だったので、今回のTZ30もMP4で動画を撮れば良いと思っていました。
色々試してみると、DMR-BWT510はAVCHD,MP4両方とも簡単に取り込めます。
PCの方も、Windows7にすると、AVCHD(mtsファイル),MP4両方とも再生できます。
一方、DMR-BWT510に取り込んだMP4はAVCHDに比べて、かなりぎこちないでした。
となれば、今後は動画はAVCHDで撮影して、レコーダーに取り込むとともに、
PCにもコピー(保管)して鑑賞してはどうかと思いました。
ここで質問なのですが、AVCHDのmtsファイルだけをPCにコピーして保管・観賞すると、
今後も含めて何か問題が生じることは有るのでしょうか?。
ちなみに動画編集とかは考えていません。
みなさんのご意見・ご教授をいただければ幸いです。よろしくお願いします。
2点

最近はPCの性能も上がっているので、AVCHDで保存しておいても問題ないと思います。
編集しないなら特に。
書込番号:15865177
0点

この種のコンデジにはシャッター速度優先という機能がついていないので
センサー60コマ/秒の動画の方が、滑らな動きになります。
ホームビデオを撮る感覚ならば、特にセンサー60コマ/秒の
AVCHD動画を撮るのを勧めます。
風景を三脚をつけて撮るならば、センサー30コマ/秒でも
構いません。
書込番号:15865386
3点

画質的(TZ30)には、AVCHD60p>AVCHD60i>MP4(30コマ/秒) ではないでしょうか。
AVCHD60pと60iを、フルHD液晶テレビ(46インチ)で比べたことがありますが、
滑らかさが全く違います。60pがスムースで断然綺麗です。
折角AVCHD60pで撮影できるTZ30をお持ちなら、これで撮らないのは勿体ないですよ。
ビデオカメラもAVCHDが主流になってますから、将来的にも困ることは無いと思います。
私はレコーダー(BZT810)に取り込むと同時に、PCにもmtsファイルを取り込んでいます。
4年前のPCでたまに編集もしますが、少々カクカクするも問題はありません。
デジカメはマイクがショボいですが、AVCHDは音質も良いです。
(映画館と同じドルビーデジタル形式)
書込番号:15866574
1点

もう一つ書き忘れました。
将来的なことですが、レコーダーに保存した動画はブルーレイに焼くことはありませんか?
あるのでしたら尚更AVCHDで撮ったほうが高画質で焼けるので良いですね。
MP4だと高画質で焼けません。逆に後悔するかもです。
書込番号:15866616
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
ご見解を参考にAVCHDで録画することにしました。
AVCHDってフォルダ構成とか複雑で、なにか特殊なものと思っていましたが、
PC的には単なる動画データのようですね。
60iか60pかですが、データサイズが大きいので60iにすることになりそうです。
見た目、あまり違いが判らなかったので。
書込番号:15891858
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
みなさんは画像データをパソコンに取り込む時には、USBケーブルから?それともSDカードを引っこ抜いて作業しますか?
自分はケーブルはめんどくさいんで^^;SDカード引っこ抜いてパソコンに取り込んでいまーす。
今度のTZ40にはWi-Fi搭載のようですがこの機種買われた方、ワイヤレス通信での使い心地はどんなもんでしょー?やっぱり便利でしょーね♪
0点

わたしも、めんどくさいのとカメラのコネクタと周辺を傷めるのが気になるし、転送の間USBでカメラを結びますので、ケーブル引っ掛けてトラブルとかも気になりますので、さっさとSDをPCにセットして転送します。
USBは使いたくないので充電器を購入する予定ですが、それまではUSBが必要です。
Wi-Fiも便利そうですが、転送速度が遅いという話も聞きます。
撮影したら、少しでもその日に転送するとかならばいいですが、旅行とかで動画も含めて大量のデータになったらどうなんでしょうね?
使い分ければいいのかもしれません。
書込番号:15844696
0点

バッテリが消耗するので、WIFIは
動作確認をした程度です。
TZ40ではありませんが、GH3ではiPadmininとの
通信では5MB/秒でていました。
ファイル数が多いならば、SDカードから直接
読んだ方が速いですね。
書込番号:15844788
2点

私はカードリーダー派です。
現在使用している機種は9年目ですが、一度も本体とPCをUSBケーブルで接続したことはありませんね〜
書込番号:15844813
0点

自分は逆にSDカードを引っこ抜くのがめんどくさくてケーブルです^^
取り込んだ後はOFFにしてそのまま充電に突入します。
デジイチも含めてすべてケーブルのみですね。
いままで引っかけたこともないですね〜
書込番号:15845195
1点

せっかくGPSがついているので、GPSアシストデータ更新のためにUSB接続です。
そうなると、充電もデータの取り込みもUSB接続です。
ウォークマン、携帯(スマホ)ゲーム機等もUSB接続だしね。
書込番号:15845253
0点

>せっかくGPSがついているので、GPSアシストデータ更新のためにUSB接続です。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/gpsassist/index2.html
>ステップ 2.GPSアシストデータの内蔵メモリ、もしくはSDメモリーカードへのコピー
内臓メモリまたはSDのどちらでも可能です。
いちいち特殊専用USBケーブルを出すのは面倒なんですよね。
汎用USBならばまだ使いやすいのですが。
書込番号:15845335
1点

知っている事をご丁寧にリンクまで貼ってくれてありがとう。
>いちいち特殊専用USBケーブルを出すのは面倒なんですよね。
NikonのコンデジでUSBケーブルが共有できますので便利です。
おわり。
書込番号:15845464
1点

SDを抜き出して、カードリーダーで読み込みます。
書込番号:15847501
0点

少し前まではSDカード派でしたが、最近はデジカメ複数から取り込むことが多く、
USB充電可能機種もあるのでUSBケーブルとSDカードを併用してます。
>いちいち特殊専用USBケーブルを出すのは面倒なんですよね
デジカメ用(平型8ピン)USBケーブルはパナ、ニコン、富士は共通。未確認ですがペンタ(最近のリコー)も同じはず。
私は汎用USBケーブルとデジカメ用USBケーブルは両方PCに接続したままなので、
どちらかというとSDカード、カードリーダーのほうが面倒ですw。
複数であつかうとデジカメに戻し忘れ、入れ間違いしやすいってのが欠点です。
SDカードの場合、装着は楽ですがPCから取り外しがファイルを閉じたあと「安全に取り外す」まで操作すると面倒。
USBケーブルだとデジカメの電源OFFしてすぐ取り外せるし、外さずにそのままUSB充電してしまえば楽です。
USB充電可能な機種または、端子カバーが開けやすい機種 (パナ、ニコン等) → USBケーブル転送はすることが多いです。
書込番号:15849234
0点

usbケーブル派です。
sdを抜いたりさしたりより、簡単な気がするだけです。
あと、あまり頻繁に抜き差しを繰り返すと、sdカードに負荷がきらなあかなとか、勝手に思ってます。
書込番号:15866469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
昨年末に購入し大変気に入っていつも持ち歩いています。
しかし、望遠時の画質はちょっと粗いように思うのですが、どうなんでしょう?
庭にメジロが来たのでガラス越しに連写でバシャバシャ撮って、なんとか写っていたのがこれです。
もう少し綺麗に撮れてたらな〜と思ったのですが、これは腕のせい?
なれば良い方策などご伝授いただければと思う次第で。
1点

感度をISO100に固定すればちょっと鮮明になるかもしれないですが
そうすると今度はブレてしまって何だか分からない写りになってしまうかもしれないですね〜。
いい天気の日を選ぶっていうのが確実かも?
書込番号:15854988
0点

腕のせいではなく、性能の限界だと(;^ω^)
書込番号:15854997
0点

もう少し、ISO感度を上げて、シャッター速度をあげた方が良いと
思います。
書込番号:15855089
3点

腕のせいではなくMA★RSさんの言うようにカメラの性能の限界でしょう
ガラス越というのも画像に悪影響を与えていると思います
もしデジタルズームを使っているのなら画質が劣化するので使わないようにするほうが良いです。
ISOは低めに抑えるほうが高感度ノイズが減って画像のざらつきは少なくなります
シャッター速度が1/80秒と遅いですが、これ以上遅くなるとブレブレの写真になるでしょうからISOは低くできないしかと言ってISOを高くしてシャッター速度を上げるとノイズの増した写真になるでしょうからカメラの性能の限界かと...、
書込番号:15855191
0点

皆さんありがとうございます。
とりあえずはISO感度を上げてシャッタースピードを速くする手段を使ってみようかと思います。
ガラス越しと言うのも良くなかったですね。
逃げないように、こそ〜っと窓を開けて挑んで見ます。
書込番号:15855477
0点

TZ30でハイビジョン動画撮影をして、ベストフレームを選んでAVCHDからjpg(静止画)に切り出してみました。(画質未調整、トリミングなし)
画素数の制限(1920×1080)はあるけど、動画撮影中もづっとピントを合わせてくれるし、ズーミングも出来るので、すばしこく動き回るメジロを追いかけるには結構ラクチンな方法です。
書込番号:15857916
0点

シーンモードの「ガラス越し」で撮影したら、どう写っていたでしょうね?
書込番号:15858316
0点


またまた、皆さんありがとうございます。
動画から切り出すという方法もあるのですね、びくりしました。
ガラスモードは急なことだったので気が回りませんでした、試す価値ありですよね。
iAモードの綺麗さは半端ないですね、次回試してみようと思います。
なるほど、いろいろとまだ試すことがありそうですね、またこのカメラが楽しみになりました。
書込番号:15861931
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
Ver1.1に変更してから?SDカードのファイルAD-LUMIXがフォマットしても出て来ませんどなたか知っている方教えて下さい。
他社の地図マップ使用した事が有れば使用感記載して頂ければ助かります。
0点

>AD-LUMIXがフォマットしても出て来ませんどなたか知っている方教えて下さい。
フォーマットした場合は、「AD_LUMIX」フォルダーを新たに作成する必要があります。
添付画像の1〜5を実行して作成します。初めて使うときも同じことをやっているはずです。
書込番号:15851291
0点

csvさん
おう!
書込番号:15856583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
初めまして。TZ30を購入して大変満足しております。
メモリーカードがいっぱいになったので、Photo fun Studioでパソコンに移して消去しました。
パソコンでは写真・動画共に観る事ができるのですが、
TVでの閲覧の仕方がわからなくなってしまいました。
パソコンに取り込んだ際に生成されたフォルダを別のSDメモリーカードに移しても、
TV側で動画がありませんとなります。
どうやったらTVで閲覧できるようになりますか・・・?
ちなみに、TVはビエラのAVCHD対応です。
1点

ルネサスさん、こんにちは。
今、昼休み中で時間があまりないので、だいぶはしょって書かせたいただきますね。
PHOTOfunSTUDIOで AVCHD動画をバックアップしてあるならば、画面の上に「メディアにコピー」というボタンがあるはずですので、それをクリックしてパソコンに SDカードを挿しておいて、その SDカードのドライブを選んでコピーしたい動画を選べば、TZ30やテレビで読み込めるようにコピーしてくれるはずです。
SDカードスロットが装備されている AVCHD対応のテレビやレコーダーやプレイヤーならこれで再生できると思いますので、とりあえず上の手順でお試しになってみてください。
書込番号:15791363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経過観察中さん、お忙しいところありがとうございます!
大変参考になりました(*^^*)帰ったらさっそく試してみますね。
質問してみてよかったです!
書込番号:15791977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルネサスさん、こんばんは。
PCに保存したAVCHDを、SDに書き戻す方法は経過観察中さん
が書かれているとおりです。
でも、SDカードが安くなったとはいえ、書き戻しも面倒ですよね。
私はPCに保存すると同時に、AVCHD対応のレコーダー(DIGA)にも保存しています。
これでSDに書き戻さなくても、PCとテレビの両方でいつでも観ることが出来ます。
さらに、レコーダーでDVDやBDを作ることも簡単にできて便利です。
AVCHD対応レコーダーについてはご存じかと思いますが、もしもご予算が許すなら、
利便性が格段にアップするのでレコーダーの導入をご検討ください。
4万円ぐらいからありますよ。
書込番号:15792573
1点

まるるう様
親切なアドバイスありがとうございます!
今、DIGAのDMR-XE100-KってDVDレコーダーを使ってますが、あまりの起動・読込の遅さに買い替えを考えている最中ですので、嬉しい情報です。
やはり、価格帯が上がれば起動も早くなるのでしょうか?
ちなみに、ブルーレイレコーダーに取り込める機種は、さらに光学ディスクに書き込みできますか?
嫁の実家に送ってあげたいので…
書込番号:15792736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルネサスさん
>やはり、価格帯が上がれば起動も早くなるのでしょうか?
価格帯で起動時間の差はほとんどありません。最近のレコーダーは起動・読込が速いです。
私も初期のレコーダーを使っていましたが、起動に1分以上掛かってイラッとしました(笑
>ちなみに、ブルーレイレコーダーに取り込める機種は、さらに光学ディスクに書き込みできますか?
もちろん出来ますよ。複数の動画を一枚のディスク(DVD/BD)にまとめて書き込むことも出来ます。
凝った編集をしないのであれば、PCを使ってディスクを作成するよりも簡単です。
おすすめは、
パナソニック スマートディーガ DMR-BWT530 (HDD 500GB)
http://kakaku.com/item/K0000428820/
パナソニック スマートディーガ DMR-BWT630 (HDD 1TB)
http://kakaku.com/item/K0000428819/
どちらのDIGAも、TZ30の売りである高画質AVCHDプログレッシブ(60p)に対応しています。
SDメモリーカードスロットを装備しているので、SDカードをDIGAに直接挿して取り込めます。(USBケーブル不要)
テレビ番組もよく録画するのでしたらHDDは1TBが良いですね。
書込番号:15793058
1点

パナソニックのデジカメを購入する意義は「AVCHD」動画を撮影出来る事ですので、動画はパソコンでは無く、レコーダーに保存しましょう。
自分は、2TBのレコーダーに、撮っては入れ、しています。レコーダーが最終保存場所です。
DVDには、ダビングしません。
静止画も撮りません。
全て動画から切り抜きです。
十分綺麗ですし、撮りたい画像がほぼ完璧に手に入りますので。
パナソニック最高です。
書込番号:15800834
2点

関電ドコモさん
>自分は、2TBのレコーダーに、撮っては入れ、しています。レコーダーが最終保存場所です。DVDには、ダビングしません。
え〜!!マジっすか!?
んじゃ、レコーダーのハードディスクが逝かれたら全てパーですよね。
ハードディスクは「いつか」「必ず」壊れる物ですから、そうなった時は大丈夫ですか?
大事な映像ならばレコーダーのハードディスクにダビングした後にBD化しておいた方がよろしいでしょう。
重要度によりBD1枚だけでなく複数のメディアに分散して保存しておいた方が喪失のリスクを減らすことができると思います。
なので、私はパナソニックのBDレコーダーDMR-BWT520に AVCHD動画をダビングしつつ、PHOTOfunSTUDIOでパソコンの内蔵ハードディスクに静止画・動画データを一旦保存して、デジカメデータ保存専用USBハードディスクと無線LANルータに直結したLAN接続型ハードディスク(NAS)にフォルダー同期ソフトの「RaalSync」というフリーソフトを使ってバックアップして、さらにデータバックアップ用パソコンに接続したUSBハードディスクにもバックアップさせて、大元のパソコンの最初のファイルは一通りのバックアップが終わったら消してしまいますけど、最終的にはBD・ハードディスク合わせて四重にバックアップしていることになりますので、よほどの運の悪さがない限りは大丈夫なずです。
スレ主のルネサスさんにおかれましても、BDレコーダーにダビングしてBD化すると共に PHOTOfunSTUDIOでパソコンのハードディスク(できれば取り外しの容易なUSBハードディスクの方が…)にもバックアップを取られておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:15803412
3点

経過観察中さん、ありがとうございます。
すごく厳重ですね。
自分には出来ないです。
撮影した後の作業を考えただけで、憂鬱になります。
経験上、撮影したビデオを見るのは、ほとんどが「撮影した日」だけ、長くても「一年以内」です。
昔撮影した「子供」のビデオ、「3回」見た事はありません。
今は「孫」ですが同じです。
自分のスタイルは、動画撮影ほぼ100%で、その後カメラで「静止画切抜き」、動画をレコーダー、切抜き静止をパソコン→USBメモリー、デジカメ内削除です。
以上です。
これだけでも、後の作業
を考えるとストレスです。
ポイントは、レコーダーに手間無く動画をダビング出来る事です。
AVCHDは必須です。
レコーダーは、壊れないと楽観しています。
経過観察中さんは、素晴らしいです。
ではさようなら。
書込番号:15803743
1点

みなさん本当にありがとうございました。
AVCHD対応のBDレコーダーがあると、かなり便利になると知り、
さっそく物色しますね!
書込番号:15830705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
ミラーレスGF5を電動14−42で使っていて、動画でもう少し望遠が欲しいところで、望遠レンズを買おうと思ったのですが、コンデジの高倍率で動画をとればいいやとなり、TZ30を買うつもりです。
店で触ってみましたが、操作関係はGF5とほぼ同じ、やっぱり、ミラーレスであろうがコンデジであろうが同じメーカーだなと思いました。
GF5の動画中のレンズのズーム音、常時ピント合わせのコツコツ音などが入るのが、かなり気になり、少々ハラが立っています。
@TZ30の場合、動画中のオートフォーカスは当然ながらできますよね。
Aズームレンズの音、ピント合わせの音は入りますか。
B三脚で動画を撮りますが、バッテリーでなく、カプラーを使ってAC電源を使う場合に三脚穴の部分に影響しませんか。三脚の雲台にバッテリーのフタがあたるか。実物を確認すれば分かると思いますが、これは店で見てくるのを忘れました。
ところで、TZ40はまだいいものの、TZ35なんて中途半端な機種ですね。どこかのメーカーの機種とはりあって緊急に出したのでしょうか。
0点

http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page152.shtml
上にTZ30の動画のズームテストがあるので
参考にしてください。
TZ40のズームテストは家人が不在時に撮影しアップします。
書込番号:15826287
0点

こんばんは
>@TZ30の場合、動画中のオートフォーカスは当然ながらできますよね。
AFは作動しますよ。
TZ30は設定で動画撮影中のAF連続動作をOFFにすることも出来るので、AFが迷うときは便利です。
>Aズームレンズの音、ピント合わせの音は入りますか。
ズームノイズはごくわずかに入りますが、殆ど気になることは無いと思います。
AF動作音は気になりません。
>B三脚で動画を撮りますが、バッテリーでなく、カプラーを使ってAC電源を使う場合に三脚穴の部分に影響しませんか。
これはお使いの三脚(曇台)の大きさ次第ですね。
店頭に三脚を持参して確認させてもらうとよいと思います。
書込番号:15826309
0点

今から仕事さん。早速ありがとうございます。
パソコンの音量を最大にして、9機種を比較しました。
TZ30は静かですね。
SONYはひどいものです。
それにしても、GH3のすばらしさがここでも分かります。
ところで、レンズのズーム音やフォーカス作動音はカメラの外で発している音をマイクがひろっているのでしょうか。
それなら、レンズとマイクの距離が遠ければ音は入りにくいですね。または、マイク端子のある機種なら外部マイクを使えばよい。
ついでですが、TZ30はシャッター音は消せますか。
GF5では消せないのでコンサートなどでは写せません。
書込番号:15826381
0点

青いりんごです。さん、こんばんは。
>TZ30はシャッター音は消せますか。
シャッター音だけでなく操作音も消せますよ。
操作手順としては、
撮影モードでも再生モードでも「MENU」ボタン→「セットアップ」を選択→2ページ目の「操作音」→「シャッター音音量」「操作音音量」で小・大・OFFから選択
…となります。
ちなみに同じ画面でシャッター音と操作音の音色も3種類から選べます。
書込番号:15826663
0点

TZ30はシャッター音(電子音)は消せますが、
シャッターを押したときの機械音は聞こえます。
書込番号:15827003
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





