
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2012年4月22日 20:43 |
![]() |
3 | 6 | 2012年4月21日 23:39 |
![]() |
14 | 9 | 2012年4月21日 18:57 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2012年4月21日 17:48 |
![]() |
7 | 5 | 2012年4月21日 10:02 |
![]() |
8 | 4 | 2012年4月20日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30

動画のコマ送りの安定性がかわってくると思いますねぇ。写真だけなら大差ないかと。
書込番号:14467326
2点

1920x1080 60pは、28Mbps=3.5MB/秒
bps bits per seconds
B/秒 バイト/秒 1バイト=8bits
クラス4 4MB/秒
クラス10 10MB/秒
動画の1920x1080 60pはクラス4でギリギリ書き込めます。
クラス10の書き込み速度に余裕があるくらいです。
カメラからSDカードの書き込み速度が律速になるので、
クラス10あっても、クラス10以下の書き込み速度なら、
100%性能は出ません。
書込番号:14467362
2点

こんにちは
動画もなさるなら、クラス6以上あればいいでしょう。
書込番号:14467374
1点

レスありがとうございます。
連続してシャッターを切る。というような点では変わりないのでしょうか。
書込番号:14468098
1点

この点は書き込み速度が絡んできます。倍速表記されたりしてる奴です。クラスは安定性。倍速はスピードです。ただし、カメラとの相性もありますからややこしい。
書込番号:14468513
2点

普通は あまり早い SDHCにしてもほとんど効果はないようです。
>連続してシャッターを切る。というような点では変わりないのでしょうか。
カメラの連射で10枚バッファーにためてから書き込む場合はある程度差がでるかもしれません。
PC等にデータを吸い上げる場合は効果がでます。
少し高くても念のためにClass10を購入するのがいいかもしれません。
Class表記は必ずしもあてになりませんので注意が必要です。
有名メーカーだと 余裕を持ちすぎて 上のクラスの性能があったり、怪しいメーカーだと速度を満たしていなかったりします。
書込番号:14468983
3点

>連続してシャッターを切る。というような点では変わりないのでしょうか。
あんばらさんも書かれてますが、撮影データはまっすぐメモリーカードへ入るのではなく、
一旦バッファーに貯められます、そのため6以上であれば、あまり違いがないのです。
書込番号:14469348
1点

>クラスは安定性。倍速はスピードです
クラスは速度性能の目安です。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/sd_speed_class_j.htm
>SDアソシエーションでは速度性能の目安として”SDスピードクラス”を定めています。
書込番号:14469885
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
phtohitoのレビューでピンホール撮影ができるとの書込がありましたが詳細説明書を見てもよくわかりませんでした。
どなたかピンホール撮影について設定の方法をご存知の方ご教示お願いいたします。
1点

検索で TZ30 ピンホール で検索すると
出てきますが、サイトに行くとピンホールの記載がありませんね。
どうなっているのでしょうか。
書込番号:14467022
0点

>詳細説明書を見てもよくわかりませんでした。
説明書をダウンロードして "ピン"、"ホール"、"ピンホール"で検索しましたが"ピンホール"に該当するものはありませんでした。
単なるレビュー記事の勘違いではないでしょうか?
>phtohitoのレビューで
どこかの記事かと思いましたが、価格.comのphtohito"さん"のレビューのことなんですね。
>検索で TZ30 ピンホール で検索すると出てきますが、
本文ではなく、他の記事のリンク等にヒットする場合があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120417_526837.html
書込番号:14467072
0点

価格comのphtohitoさんのレビューのことです。敬称が抜けてました。
phtohitoさん、大変失礼いたしました。
書込番号:14467171
0点

いろいろ調べてみましたが ピンホール撮影に近い処理は、クリエイティブコントロールモードのトイフォトやジオラマのようだとわかってきました。
たまたま検索中に「TiltShift Generator desktop」というソフトに行き当たりました。
TZ30のジオラマモードで撮るよりもかなりの加工ができそうです。
ご興味のある方は一度探してみてください。
新たな情報がありましたらまたお教えください。
書込番号:14467534
1点

あられ。さん こんばんは
自分も ピンホール探して見ましたが 見つけられませんでした もしかしたら書き間違いの可能性も有るかもしれません。
書込番号:14467658
0点

「ピンホール撮影」の特徴を考えると「トイフォト」の事を言っているのかも知れませんm(_ _)m
http://panasonic.jp/dc/tz30/function.html#topic02
<8
書込番号:14467884
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
この機種かDSC-HX30Vをよくありがちな選択で悩んでいます。
子どもが少し大きくなり、望遠のあるデジカメ、動画の取れるデジカメという条件です。
値段で6000円近く差がついている。でも、機能的には同じようにみえる。
スペックでは見えない違いがあるのでしょうか?
お互いの機種のすぐれいているところや特徴的な機能はどこにあるのか?
反対に、買ったあとに「ここは我慢が必要」といった部分。
この機種が想定している層は同じだと思っているのですが、
どちらも自分の中での明確な基準が持てず、もんもんとサイトを眺めています。
「そんなの欲しいほうを買えばいいんじゃない。結局自分が使うんだから」という意見もごもっともですが、何か参考になる情報をいただければと思います。購入者の方ぜひ、おすすめポイントやちょっと残念ポイント教えてください。
3点

教えてください3乗さん
こんにちは
私はTZ30を購入しました。
購入時に店頭で実物比較、WEB上で作例比較した個人的評価では以下のとおりです。
画質は個人の好みによるところが大きいですが。
静止画画質 屋外 TZ30>HX30
静止画画質 暗所 TZ30<HX30(ノイズの少なさ)
TZ30<HX30(自然さ)
動画画質 TZ30=HX30
動画の手ブレ補正 TZ30<<HX30
AF性能 同等
動画の手ブレ補正は店頭で触った比較ではHX30の方がかなり勝っている感じでした。
スキーで滑りながらビデオで動画をよく撮りますが
HX30ならなんとかなりそう、TZ30ではちょっと厳しいかなという感触です。
個人的にはダイビング用に純正防水ハウジングがあるという点でTZ30に決定しました。
購入してTZ30でかなり満足しています。
特に静止画は最近おコンデジの中ではなかなかと思いました。
書込番号:14465330
3点

間違ってましたので訂正します。
静止画画質 暗所 TZ30<HX30(ノイズの少なさ)
TZ30HX30(自然さ)
最近間違いだらけですみません。
ついでに機能面も。
機能でいうとパノラマの使い方がちがいます。
SONYはガイドに沿って動かし、映る範囲が固定されます。
そのためつなぎは比較的自然。
PANAはパンする速度で映る範囲が調整できます。最大360度も可能
そのかわり、パンする時間を一定にしないと不自然です。
GPSはHX30の方が良さそうですね。
これら付加機能は期待していないので、あまり使っていませんが。。。
書込番号:14465396
1点

教えてください3乗さん
こんにちは。
私は、今現在パナのLX5を使用中です。
先日、友人の使うTZ30、SONY WX7を借りて撮り比べしてみた所、TZ30は等倍比較しなければLX5に匹敵する写りをしました!
ナノサーフェスコーティングの恩恵もあり、逆光撮影でもフレアと呼ばれる光の筋の様な物も良く抑えられていました。
新型センサーの性能も良さそうで、高感度ノイズも抑えられていて、室内撮影でもざらつきは少なく、この点はLX5より良かったです(涙)
WX7との比較になりますが、写真の立体感や色味に関してはTZ30の方が見た目に近い印象で良いと感じました。
HX30Vは身近で所有している友人がいないのでWX7の話を出してしまいましたが、絵作りは似ているのではないでしょうか?
TZ30はタッチパネルもなかなか便利なので、HX30Vについているwifiに興味がないのならTZ30に一票です(^ ^)
書込番号:14465444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画のアクティブ手振れ補正は、HX9Vの経験から
HX30Vの方が良いと思います。
TZ30は固定AFが付いているので、花火撮影のとき、効果を
発揮増します。
暗所静止画画質は、HX30Vの方が良いですね。
書込番号:14465634
3点

昨日ヤマダナンバ店に行きましたが両機とも同価格で表示されていました!
ただHX30VのBLKは売り切れていましたが・・・!
書込番号:14465770
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
動画のブレ対応でいくとソニーのほうなんですね。
動画機能は重視してます。静止画については、最近の機種ではあまり気にするほどレベルではないと思っているのであまり気にしてません。ただ、連射したあとの次の撮影までの時間とかは少し気になります。
GPSとか、wi-fiとか、タッチパネルとか、今まで使ったことがないので、なくてもいいといえばいいかなという感じです。(どう便利か、使っていて実感した経験があれば教えてください。)
書込番号:14466252
0点

私はHX9VにTZ30を買い増ししました。
なんでHX30Vにしなかったかと言うと、TZ30の操作性です。
タッチパネルは使い易いですね。ピントを会わせたい被写体にタッチすれば写真が撮れるって本当に便利ですね。
動画の時もタッチパネルは便利ですよ。
タッチパネルの操作性には、HX9Vははがたちませんね。
私の場合メインは一眼レフなので、画質はどうせコンデジだからどっちもどっちだろうと思いあまり重視していません。
コンデジではピクセル等倍だと悲しくなる写真がおおいです〜。
書込番号:14466357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフですか・・・。
大きく、重そうなイメージがあり、デビューしていないですね。夫も興味を示さずです。
いつのまにか「軽くて一台で気軽にとれる」がうちのモットーになってしまいました。
書込番号:14466407
0点

文章が足りてませんでした。
私普段持ち出すのは、コンデジの方が多いです。
それで何を撮っているかと言うと、我が子たちです。
一眼レフが出動するのは、運動会やおゆうぎ会、少年サッカーの試合とかディズニーランドとかカリっとした写真をのこしたいときです。
そのときでコンデジも必ず持って行きます。撮影もします。
このスレとは関係ありませんが、私の奥さんは一眼レフをさわろうとしません。
以前、一眼レフをもって撮影する気満々でシャッター半押しして液晶が壊れていると言ってからは...。
それ以来コンデジ専門です。
書込番号:14466521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
初めまして。
写真、カメラに関してはまったくの初心者です。
写ればいい、分かればいいでカメラの機能はオートしか知らず今まで来ました。
今回カメラを購入するにあたって、ここで皆さんのクチコミを拝見してていて、
この機種がよさそうだということ、
そして、写真・カメラって面白そうだなちょっとやってみようかなという気になりました。
ただ、全くの素人ですので、まずはカメラを購入し、試し撮りから開始です。
夕日がきれいだったので、夕焼けモードで撮影してみました。
そこで質問です。
1枚目の写真と2枚目の写真は、続けてとったものでズームの仕方が違うだけです。
ところが、色が全く違います。
ズームの倍率が違うだけで、こんなに色が変わるものでしょうか。
ほんとに素人の質問ですので、分かりやすくお教え下さい。
よろしくお願いします
と、ここまで書いて画像をアップしようとしたのですが、何度やってもできません。
「画像をアップロード」をクリックするとしばらくして
「インターネットエキスプローラーでは表示できません」になってしまいます。
そこで、質問が二つになってしまいました。
1、写真が無いのでわかりにくいと思いますが、1枚目の写真は夕日のドアップで少し暗めの空に真っ赤な夕焼けです。
2枚目の写真はその10秒ほどのちに少し引いた画像で夕日を白く抜き取ったような感じになっています。
空の色も、先に取ったほう(沈んでいく夕日を撮っていますので、強いて言うなら本来は明るい景色のほう)が暗くなっています。
同じモードで撮っているのに不思議です。
2、写真のアップの仕方(説明通りにしてもできませんでした)
PCのことにも疎いのでよくわからないのですが、問題を診断したところ
私のPCが許可されているとかいないとか・・・・
どうすれば写真をアップできるのでしょうか。
本当は、質問を絞ったほうがよいのでしょうが、どこに行ったらいいのかもわからず申し訳ありません。
0点

アップロードできないのは、
・ファイルが4MBを超えている。
・ファイル選択していない。
ファイルが1ファイル4MBを超えている場合は、
リサイズしてください。
私はリサイズ超簡単Proを使っています。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml
書込番号:14404268
2点

ズームを変えて、被写体の明るさが変わっていませんか。
被写体の明るさが変わると色(発色)が変わるかも知れません。
書込番号:14404277
2点

実際に夕焼けを撮るとよく起こることです。カメラがどの地点の明るさを捉えているかで変わるのだと思います。ズームを使うと、捉えるポイントが変わり、明るさが変わり、赤さが違ったりします。赤さを強調したい場合は、スポット焦点で暗い所(赤い所)に焦点をあて、シャッターを半押し状態にして、構図をずらすと全体的に赤みの効いた夕焼けらしい写真ができるのでは?
書込番号:14404329
1点

ぶるうくらりねっとさん、こんにちは。
おそらくその二枚のお写真は、露出が違ってるのだと思います。
よく白トビとか黒ツブレなどといいますが、太陽と空では明るさが全然違うので、太陽に露出を合わせると空が暗くなりすぎますし(1枚目のお写真)、空に露出を合わせると太陽が明るくなりすぎてしまいます(2枚目のお写真)。
この露出は、カメラが自動的に判断してくれるのですが、太陽がドアップのお写真では、太陽をきちんと写せるように、空の面積が大きななったお写真では、空をきちんと写せるように、それぞれ調節してくれてるのだと思います。
書込番号:14404345
1点

今から仕事さんありがとうございます。
リサイズというのが、必要だったのですね。
左の写真は、TZ30についていたソフトでリサイズしました。
右の写真も同じくそのソフトでリサイズしたのですが、なぜか右の写真はだめでした。(サイズは2.13MBです)
そこで、教えていただいたソフトを使ってみると、できました。
ほんとに何もわからず、申し訳ありません。
書込番号:14404376
2点

LUMIX_なでしこさん
secondfloorさん
ありがとうございました。
おそらく、あまりにも素人の質問で、相手にもされないのではと思っておりましたので、次々とお答えいただき感激しております。
カメラがあるところの明るさで露出が決まると思っていたのですが、そうではないのですね。
もう、そこからして大きな勘違いです。
早く、自分で意図を持って、カメラを操れるようになりたいものです。
書込番号:14404424
0点

1枚目は太陽のサイズが大きいので、太陽の光を測定しています。
2枚目は太陽が小さいので、暗い部分を含めて、画像全体で露出を測定しているので
太陽が真っ白になります。
Pモードにして、測光、AFをスポットに設定し、太陽にAFをあわせると
太陽は赤くなり、周辺は真っ黒になります。
書込番号:14404514
2点

>赤さを強調したい場合・・・暗い所に焦点をあて、シャッターを半押し状態にして、構図をずらすと全体的に赤みの効いた夕焼けらしい写真ができるのでは
すみません<(_ _)>逆ですね。明るい方に合わせて半押しで構図をずらすと、より赤さが効いた写真になりますね。TZ20で撮った朝日ですが、参考に。カメラが捉える対象の明るさで、周囲の明るさや色合いも変わるのが分かると思います。
スレ主さんは、太陽そのものの色だったんですね。考え方は同じだと思います。シャッターの半押し機能(撮影状態を固定させる)で色々な撮影ができますよ。
書込番号:14404517
4点

今から仕事さん
LUMIX_なでしこさん
ありがとうございます。
カメラの賢さに、私が全くついていけなかったのですね。
また、AFは焦点だけのことかと思っていたのですが、違うのですね。
面白いものですね。
太陽を撮るということは、光そのものを取るわけですから、ほかのものを撮るのとはまた違ったコツがいっぱいなのでしょうね。
いろいろなシーンで、いろいろな撮影方法でいっぱい練習してみます。
ちなみに明日はお花見に行きます。
簡単にできる桜を撮るコツってありますか?
書込番号:14404587
0点

>簡単にできる桜を撮るコツってありますか?
ソニーのカメラのページですが、簡単にまとめてありますのでご参考に。
https://msc.sony.jp/member/enjoy/photo/acafe/photocontips_11/
書込番号:14404776
2点

『また、AFは焦点だけのことかと思っていたのですが、違うのですね』
AFは焦点を合わせてくれる機能ですが、LUMIX_なでしこさんが書いてくださってるように、シャッターを半押しすることで、
(1)AFを行い、焦点を合わせる
(2)測光を行い、露出を決める
この二つの動作が行われます。
おそらく今までは、シャッター半押しを、(1)のためだけに使われてたと思いますが、実は(2)の機能もあったのです、ということですね。
『太陽を撮るということは、光そのものを取るわけですから、ほかのものを撮るのとはまた違ったコツがいっぱいなのでしょうね』
明るいものと暗いものを、同時に写真の中に入れた場合、今回のように白トビしたり黒ツブレしたりすることがあるので、注意が必要になりますね。
とくに太陽はメチャクチャ明るいので、確実に、太陽が白トビするか、それ以外のものが黒ツブレします。
『簡単にできる桜を撮るコツってありますか』
簡単にできるコツではないのですが、、、桜の花の面積が増えるほど、暗い写真になってしまうかもしれません。
これは太陽のお写真と原理は一緒なのですが、白いものの面積が多いと、カメラが明る過ぎと判断して、露出を暗めに設定してしまうからです。
このようなときは先ほどの「シャッター半押し」か、または「露出補正」を試してみてください。
書込番号:14404868
2点

明神さん
secondfloorさん
有難うございます。
明神さんの教えてくださったところは、まさに今の私の質問にぴったりですね。
早速これを参考に明日がんばってみようと思います。
secondfloorさんの〈太陽のお写真と原理は一緒なのですが・・・〉というのも、教えていただかなければ気が付きませんでした。
なにしろ、シャッターの半押しでさえほとんど使ったことのない人間です。
ましてや露出などという言葉はほんの少し前まで頭の中にありませんでした。
正直なところ、ここのクチコミを見ていても理解できないことがいっぱいです。
しかし、それだけに「奥が深くて面白そう」と感じました。
早く皆さんのおっしゃっていることを全部理解できるようになりたいと思います。
それから、桜のことを質問してから思ったのですが、
次々と質問を変えるのはこのようなところではルール違反だったのではないでしょうか。
投稿の経験も少なく、申し訳ありませんでした。
にもかかわらず、いろいろ教えてくださった皆様、改めて感謝いたします。
有難うございました。
書込番号:14406303
0点

快晴の天気だったので、少し遠出して桜を撮ってきました。 夕方ですが、桜が青空に映えてきれいに撮れました。
木の下から上向きに撮った場合、空の割合が多いと逆光になり桜がきれいに写りません(写真1)。
遠くから撮ると桜の木全体は写りますが、桜の花びらは、実際の見た印象より小さく写ってしまいます(写真2)。
近づいて撮ると花びらがよく分かりきれいですが、人物が写せませんね(写真3、4)。
なかなか難しいところです。
いずれにしても、デジカメは何枚でも撮れるのが利点。10枚のうち1枚気に入ったのがあればよしと思ってどんどん撮りましょう。TZ30はピンボケも少なくきれいに撮れるなと感じてます。人物を入れる場合は、木のそばに立つより少し手前に立ってもらって桜を背景的に撮す方が、人物もよく目立っていいと思います。
書込番号:14406471
2点

LUMIX_なでしこさん
有難うございました。
とても具体的で分かりやすい写真ですね。
>デジカメは何枚でも撮れるのが利点。
ほんとにそうですよね。
昔人間の私は、ついつい「フィルムがもったいない」という感覚が残っていて、少ししか取りませんでした。
今はまだ、10枚に1枚どころか何枚とっても気に入ったものなど取れそうにありませんが、
気長にいろいろ撮って楽しんでいきたいと思います。
書込番号:14406579
0点

補足です。細かい話で恐縮ですが・・・
後で写真プリント(L版)に出すのを前提に撮影される場合、撮影のアスペクト比(横縦比)は、「4:3」より「3:2」の方がいいと思います。L版プリントは横縦比が「127:89」で、「4:3」で撮影すると上下がかなりカットされます。「3:2」は左右がカットされますが、「4:3」ほどではありませんし、左右カットの方が上下カットよりは、撮ったイメージを損なうことが少なくプリントされると思います。
しかし、iAモードだと「3:2」は、画素数を12.5MBしか選択できないのでデータとしてPCに残すには容量が大きすぎるのが欠点です。自分は、L版写真にするのは、基本4.5MB(450万画素)程度で十分なのでPモードを利用してます。
書込番号:14406760
2点

LUMIX_なでしこさん
有難うございました。
今朝早かったもので、昨夜書いていただいてたのに気が付きませんでした。
申し訳ありませんでした。
写真を撮ったら、そのままプリントアウトされるものだと思っていたのですが、違うのですね。
一つ一つが驚きです。
たくさん撮っていて、気に入ったのがあれば写真プリントにしようと思っていたのですが、
撮る前からちゃんと考えていないとだめなのですね。
今日は天気も良く、いいお花見日和でした。
でも、なかなかカメラの扱いにも慣れないで、
露出を調整するようなところまではできませんでした。
ずっとiAでいました。
でも、半押しは何度かやってみました。
そのうち歩き疲れてきて(お花見ポイントを回るウォーキングツァーだったので)
人も多くてぐったりで…
後半はカメラを出すこともせずに終わってしまいました。
ただ、遊覧船の中から撮った動画などもありますので、
上手下手ではなくカメラ選びの参考にでもなれば、と後でアップに挑戦してみます。
書込番号:14409590
0点

皆さんにいろいろ教えていただいたのに、Goodアンサーもつけず、解決済みにもせず、動画のアップもまだで申し訳ありません。
動画をアップしてから、すべてを閉めようと思っていたました。
しかし、リサイズ出来た(と思っている)のに、アップができません。
いろいろやってみたかったのですが、事情があって公私ともに想像を絶する多忙さになり
PCの前に座ることもほとんどできない毎日です。
とりあえず、ここだけはちゃんと終わらせておきたいと思ってカキコしております。
本当は、お答えいただいたみなさんにGoodアンサーをつけたいのですが、
どうやら全員には付けられないようです。
つけられなかった方、申し訳ありません。
そして、みなさんありがとうございました。
書込番号:14466253
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
今、TZ-7の買い替えでHX-30Vかこれで購入を迷っています。
現在のTZ-7は、日中屋外で人物をとるとどれも逆光でなくとも人物の顔が暗くなってしまいます。
TZ-30はそのようなことはないでしょうか?
0点

フラッシュを強制発光すれば、どの機種も同じです。
書込番号:14463682
2点

TZ7との比較は、私にはできませんが、最近のカメラのオートは優秀になってきました。
シャッター押すだけでかなり満足な写りだと思います。
TZ30とHX30Vで比較すると、HX30の方が明るく写そうとするようです。
晴れた屋外では、HX30とTZ30ではどちらも差は無いように思います。
書込番号:14463784
0点

>現在のTZ-7は、日中屋外で人物をとるとどれも逆光でなくとも人物の顔が暗くなってしまいます。
「DMC-TZ7」をどういう「撮影モード」で使っているのでしょうか?
「撮影モードに関わらず」と言うことでしょうか?
「iAモード」なら、ある程度はちゃんと撮れそうですが...
<「シーンモード」で「人物」にすれば、一番理想的に撮れるとも思えますが、
それも「ダメ」って事でしょうか?
気がつかない内に「露出補正」を変えてしまっていませんか?
他にも「測光モード」が「マルチ測光」になっていて、周りの明るさに合ってしまうとか...
<取扱説明書を読めば、どういう使い方が出来るかが判るので、
「何でもオートで大丈夫」と思っていても、
「ある程度」以上には出来ないことに気が付いて戸惑っているだけでは?
書込番号:14463791
4点

「日中屋外で人物をとると、どれも逆光でなくとも人物の顔が暗くなってしまいます」という暗くなっているレベルがよく分かりません。
逆光だと、多分補正をかけても多少は暗くなるでしょうし、フラッシュを発光させても人物が離れていると光が届かなくて暗くなると思います。
逆光でなくても、晴れた日だと、帽子や写す角度によって顔が陰になっている(明暗に差がある)と、見た目より暗くなります。明暗差があると暗い部分はより暗く写るのはどのカメラでも同じではないでしょうか。名無しの甚兵衛さんの言われるように明るいところに露出が合っているのだと思います。
TZ7とTZ30、共に持っていますので、比較写真を出してもいいのですが、人物となると難しいです。でも、そういう逆光とか明暗の差があるところでなければ、特に顔だけが暗くなっていると思いませんが、どらえもん12さん、いかがでしょうか。
書込番号:14464330
1点

みなさん
早々のご返信ありがとうございのす。
勉強になります。
私のカメラでは、どのモードでとってピントを人物の顔に合わせても周りの風景に露出があっているようです。当然フラッシュを近くからたけば顔は明るくなりますが、自然光できれいにとれないと思っています。別にFZ5も持っていますが、こちらはどのモードでとっても、顔は明るくきれいにとれます。
初心者言葉ですいませんでした。
書込番号:14464604
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ30を購入しまして、本革(茶色)の速写ケースを探しております。その他の機種用でも合うものをご存知でしたらお教えいただけると幸いです。ネットなどで散々探したのですが全く発見できませんでした。COOLPIX P310やFinePix F770EXRといった本革の速写ケースがあるコンデジも検討し、最終的にカメラ自体のデザインや機能、写り(特に暗所)、望遠、手振れ補正の優秀さに惚れて購入したので後悔はないのですが、やはり本革速写ケースに入れて持って歩きたいという欲求を抑えきれず・・・・(^^ゞ ヤッパリ本革の速写ケース、かっこいいーです。パナ様、本機種のケース販売してくれないですかね〜。
とお尋ねしておきながら、最悪は、自作も視野にレザークラフトのソーイングキットなどをネット検索しだしている状況です。(◎-◎)
2点

こんなの有りますけど・・・・。
ロアス DCC-051 黒、茶、白、赤 と各色有り
内寸 105x65x28 です。中にSDカードも収納できます。
外寸 110x70x32 です本革だそうですよ。
私もケースを探しており発注してる所です。
書込番号:14399856
1点

役立ちたいさん、ありがとうございました。
やはりどこにも売ってないので自力で製作中です。
素人なので、ネットで革の縫い方とか見ながら手さぐりで作成してます。
あと1日、2日でとりあえず出来そうなところまで来ましたが、
素人なんで縫い目が怪しい・・・。(^_^.)
書込番号:14427815
3点

phtohitoさん、すごいですね!自作、大好きです!
>やはり本革速写ケースに入れて持って歩きたいという欲求を抑えきれず
あれはメーカーにより違いますがすべてポリウレタンです。本皮だとかなりのお値段になりそうです。
既に実行されていらっしゃるかもしれませんが、
アップされた画像を見る限り、(後ろからのお写真)液晶上の細い生地のみでカメラを支えていて、若干、不安定そうに見えます。
そこで、TZ30の三脚ねじ穴を利用して、ケースを挟み込むようにして、固定すると安定感が抜群になります。
さかさまにしても落ちません。
クソ下手な図(絵か?なんだこりゃわからん)ですが上記画像を参考に・・・(立派なソフトないんでペイントで書きました・・・)
カメラの下には何か素材(クッション等)をつめてあるのでしょうか?
裏面からの図(絵?)の下にある黒い、きのこが逆さになっているようなのが3mmねじです。
まず、生地の下部から、丸い穴をあけた場合、TZ30のねじ穴が見える位置に3mmの穴を開けます。
そしてねじではさんでやると、安定します。
(ねじの長さも重要になります。ねじ山を整えなおさなければいけませんが、研磨機でねじを削る方法もあります。
せっかく、苦労して作られたので物を買って、使わないのはもったいないです。
書込番号:14461831
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





