
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年4月15日 08:37 |
![]() |
7 | 12 | 2012年4月11日 22:00 |
![]() |
3 | 6 | 2012年4月10日 23:59 |
![]() |
1 | 9 | 2012年4月10日 22:43 |
![]() |
9 | 7 | 2012年4月9日 23:14 |
![]() |
10 | 5 | 2012年4月9日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
Panasonic USB対応モバイル電源パック リチウムイオン5400 QE-PL201で充電できるのでしょうか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=QE-QL201-K
0点

充電できます。
ただし、フル充電には約4時間かかりますし、USB充電中はTZ30を使用することはできません。
コンセントのないところで充電したい場合以外は割高になりますね。
書込番号:14436903
0点

2USBで1.5Aで、微妙ですね。
SANYOのこれなら、1Aがあるので、使えますが。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/usbkbc/USBKBC-L2BS_D/
書込番号:14436907
0点

今から仕事さん こんばんは
QE-PL201は2ポートの合計で1.5Aですが、1ポート使用なら1.5Aだと思われますから
大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:14437107
0点

まるるうさん
今から仕事さん
回答、有難うございます。
参考になりました。
書込番号:14438668
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
このTZ30はTZ5に付いていた「E. ZOOMボタン」のような機能はありますでしょうか?
TZ5の場合、E.ZOOMボタンを押したら一発で光学最大望遠まで切り替わり、もう一度押したらiAズームの
最大望遠まで一気に切り替わる非常に便利なボタンなのですが。
運動会、学芸会等で非常に活躍したボタンなのですが、TZ30の外観画像を見ても無さそうなので、それの代わりになるボタンがあればいいのですがどうなのでしょう?
0点

TZ30にはE.ZOOMボタンも代わりのボタンも無いですよ
私もZX1使用時には便利だなと思ってましたが(8倍ズームなので)
20倍iAで40倍だと一気にズームは逆に不便かもです。
書込番号:14414342
2点

物理的ボタンはありませんが、タッチパネルで「タッチズーム」で一応できます。(添付画像参照)
一気に望遠側にズームと広角側にズームができますが、画面のズームボタンを一回タッチする必要があります。
ズーム中にもう一回タッチするとそこで止まります。
この「タッチズーム」機能は前機種TZ20にもついていました。
書込番号:14414798
1点

一気に20倍ズームは逆に不便ですか。なるほど、そういう考えもありますね!
今までTZ5での遠くの被写体の場合の撮影時はE. ZOOMボタンで一気にズームにして
そこから微調整で下げて撮影するのが結構多かったので便利だったのです。
でもTZ30はタッチパネルで一気にズーム出来るんですね!
どうもタッチパネルより物理的ボタンの方が見ないで操作出来る分手際良かったのですが、
タッチパネルでそのような機能があるなら、無いよりいいですね!
ありがとうございます!
書込番号:14414898
0点

昔のFZ30やFZ50のような手動ズームなら、電源を入れる前に
テレ端にズームしておくこともできるのですが・・・
書込番号:14415099
1点

セットアップにズーム位置メモリーonがあり、ズーム位置を記憶出来ることを
確認しました。
書込番号:14415324
2点

位置メモリーON だと起動させたら毎回同じズーム位置になるのですね。
でも毎回起動時に20倍なる方がやっかいですよね(笑)
しかしその機能はいいですね! 広角24mmスタートのTZ30ですから、人物撮影が多い僕は
歪み防止の為に28mmで毎回スタート出来ると言う事ですね!
書込番号:14415598
0点

メーカーサイトで説明書を見ましたが、ズーム位置メモリーは電源を切った時のズーム位置を記憶する機能ですね。
毎回起動時に指定したズーム位置になるものと勘違いしてました。
書込番号:14415641
0点

FZ38にもズーム位置メモリーってありましたが、広角端で起動して指定位置まで自動で
ズームされるだけで、あまりありがたみは感じませんでした。
書込番号:14418298
1点

FZ38はいいカメラですね! 欲しいカメラの一つです。笑
最近のパナソニックのカメラにはズーム位置メモリーが結構装備されていますね。
最近購入したLX5にもズーム位置メモリーが付いていますが、ズームを使用した後は
毎回面倒だけど28mm近くまで次の撮影の為にいじっています。
24mmスタートのカメラで撮ると気を付けないと子供の顔が歪んでしまいますから。
ズーム位置メモリーは意外と面倒ですよね。
出来れば設定したズーム位置に毎回自動でなる機能が欲しい所です。
書込番号:14418379
0点

saysaysay!さん、こんばんは
ezzoomボタン懐かしいねw
パナのズーム位置メモリー機能では、
LX3でファームアップされたのが最初?ぐらいだったと記憶してます。
TZシリーズも年々ハイエンド機並みの機能が追加されすごいですよね。
機能的には、電源切る前のズーム位置を覚えてくれてるので、
三脚使用時オートパワーオフになった時には良さそうですが、
私も起動時のズーム位置を指定するタイプが好み。
超広角は大好きだけど風景以外なら24mm起動は使いにくいと思うし、
28mmか35mmあたりで指定できたほうがいいですよね?
大昔のオリンパスCシリーズ(MYモード時)には有った機能ですし、
今期、ニコンP310がステップズームと起動ズーム位置指定できるようになりましたよ。
(35mm起動もスムーズです。色合い、ホワイトバランス調整もパナのLX系とFX系と中間ぐらいな感じ!かなり使いやすくなりました。)
パナは操作系は昔から使いやすく、上ボタン(露出補正、オートブラケット等)操作やQ-MENUは最高ですが、
そろそろズーム操作関係など改善してほしいです。
ズーム倍率表示が大雑把すぎるしw・・24、28、35mmって表示化、起動位置指定は標準化してほしい。再生時の拡大倍率が大雑把過ぎなのも不満w。
パナもこのセンサーで明るいレンズ搭載、フルマニュアル。
TZ30と同じ操作系(タッチパネル、モードダイアル付き)で出さないかな?
最近のは2段絞りの安っぽいのばっかで・・
書込番号:14419726
0点

六畳麦茶さん
E. ZOOMボタン、懐かしいですか(笑)
ズーム位置メモリー機能は、LX3辺りからついたのですか。
ハイエンド機の機能だったんですね。
僕も広角28mmが一番好きです。
28mmスタートが基準でそこから下げたり上げたりといじれたら一番いいですね。
書込番号:14423888
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
Eye-Fiを実際に本機に入れて使っていますが、対応というのはどういった点でしょうか?
書込番号:14411539
1点

>みかまろさん
ワイヤレス機能が使えないのです。
同じカードで他のカメラ(ペンタックス製)では使えているのですが。
書込番号:14411646
0点

私は、前モデルのShareVideoの4GBのカードを使っていますが、TZ30でワイヤレス転送は機能しております。
PCとPicasaへの自動転送をしておりますが、両方ともきちんと出来ています。
無線接続先は、自宅の無線ルータに設定しております。
但し、SONYのように転送を待って電源を落とすなどの設定はないようなので、念のため、スリープモードは長めの10分に設定しています。
書込番号:14412476
1点

〉みかまろさん
貴重な情報、ありがとうございます。対応機種とわかってひと安心です。まだ機能していませんが、初期不具合も視野に入れて、色々操作してみます。
書込番号:14412618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉みかまろさん
動作確認いたしました。
今まで使ってた機種より転送スタートが遅いのと、
アイコンが確認できないのではやとちりしたようです。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:14420230
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
教えてください。既出あるいは他機種で実証済みかもしれませんが…
avchdであれば取り込み自体は可能だろうと思うのですが、実際どうなりますか?
日付処理などどうなりますか?
レコーダーの機種はbdzーrs10(2009年モデル?)です。
ソニーのハンディカムやデジカメ等と同じように、複数撮影日分を取り込んでも、撮影日付などがきちんと反映しますか?
わかる方、よろしくお願いします。
1点

chauffardさん、おはようございます。
このお尋ねに関しては、ブルーレイレコーダーの方で
お尋ねされた方が的確な返信が頂けると思います。
日付の問題など、パナとソニーでは違うようなので、
カメラからの動画の取り込みに詳しく説明される方がおられます。
書込番号:14403206
0点

AVCHDの取り込み方法はブルーレイのレコーダーの方のマニュアルに記載されます
BDZ-RS10の取り説、徹底活用ガイドの117ページにAVCHDの取り込み方法は書いてあります
説明書をなくした場合こちらのリンクの徹底活用ガイドをダウンロードするの方を
http://www.sony.jp/support/bd/manual/bdz-rs10.html?spdir=RS10&spdata=menu
あとのことは実際にこのブルーレイレコーダーをお持ちの方に聞かれると良いと思います...
書込番号:14403263
0点

少なくとも1920x1080 60pは無理と思います。
撮影するならば、1920x1080 60iでしょう。
sonyのAVCHD動画をPANAのBDレコーダーに取り込むと
SDカードに入っている動画が一つになります。
あまり、多くを期待しない方が良いです。
書込番号:14404072
0点

パナソニックのTZ7と、ソニーのDSC−HX100Vの動画
(AVCHD)をBDZ−RS10や、BMR−BR580に取り込んでみました。
ソニー パナソニック
動画画質 BDZ−RS10 BMR−BR580
HX100V の(PS 28M) 認識せず 再生のみ OK
HX100V の(FX 24M) 取り込み OK 取り込み、再生とも OK
HX100V の(FH 17M) 取り込み OK 取り込み、再生とも OK
パナ TZ7 の(SH 17M) 取り込み OK 取り込み、再生とも OK
因みに、
HX100V の(PS 28M)は、1920×1080(60P)28Mbpsです。
また、ソニーのBDZ−RS10へは、カードリーダー経由で取り込みました。
書込番号:14405308
0点

シャムリンさん、Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんが、BDZ-RS10へAVCHDの取り込み方法は知っておりまして、
すでに運用(SONYのAVCHD)しておりました(汗)
今から仕事さん、ありがとうございます。
〉あまり、多くを期待しない方が良いです。
やはりそうですか…。
〉sonyのAVCHD動画をPANAのBDレコーダーに取り込むと
〉SDカードに入っている動画が一つになります。
その辺が気になってまして、
PANAのAVCHD動画をsonyのBDレコーダーに取り込もうとすると
どうなるのか…
nikonikojpさん、実験ありがとうございます。
RS10もBR580も60Pの取り込みは不可ということですね。
RS10へSH 17M(AVCHD Lite)の取り込みは可ということですね。
可ということは予想どおりですが…。
複数撮影日のデータを取り込んだ場合、どうなるのでしょう…
書込番号:14405726
0点

>複数撮影日のデータを取り込んだ場合、どうなるのでしょう…
どちらのBDレコーダーも、
撮影日ごとに結合されて取り込まれています。
書込番号:14406346
0点

補足です
本日、試験的に撮った4種類の動画は、パナのBMR−BR580の場合ですと、
HX100Vで撮った動画(FX24M)と(FH 17M)が一本に結合され、
TZ7 の動画(SH 17M)が一本の、計2本の動画となって保存されています。
肝心のソニーのBDZ−RS10の場合ですが、
撮影日ごとに分けて結合するまでは確認しているのですが、
現在、使用中(番組録画中)なので、
画質やメーカーが異なる場合は、どう結合されるのか未だ未確認です。
判り次第、追記します。
書込番号:14406694
0点

nikonikojpさん
>撮影日ごとに結合されて取り込まれています。
ありがとうございます。
今から仕事さんの
>sonyのAVCHD動画をPANAのBDレコーダーに取り込むと
>SDカードに入っている動画が一つになります。
の件を前々から耳にしていたので、不安に思っていて、SONY機では具体的な報告がなかったので、問題ないのか判断できずにいました。
HX30でも同様なんでしょうが、とりあえず、60pは手持ちのレコーダーでは対応不可ということがわかったので、買ってからショックを受けずにすみました。
ありがとうございました。
書込番号:14417588
0点

済みません。
補足を書き込んで間も無く、「解決済」になってしまったので
「追記」は中断しておりました。
その後のテスト結果で、
どちらのレコーダーでも 撮影日別、フレームサイズ別に、
夫々が結合されて取り込まれる事が判りました。
書込番号:14419807
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
古希のお祝いに妹がTZ30を買ってくれました。
昨日から触っています。
FZ5を長年使っているので、操作に迷うことはあまりないのですが、
撮影時に画面に出るマークの意味が分かりません。
取扱説明書を探すのですが、紙の取説と違ってPDFファイルは
なかなか見づらいです。
添付画像(撮影時の画面)に出ているマークの内、
赤、黄色、緑色で囲ったマークは何を意味しているのか
教えて戴けませんか。
0点

こんばんは。
赤く囲ったマークの意味は「記録画像の圧縮の設定」です。表示されている意味は高画質で撮影するという意味です。
黄色の囲いはちょっと分かりません。
緑の囲いの意味は 風の音を軽減する働きがされているという意味です。ただし動画撮影時にそれが働くので静止画の時は働きません。
書込番号:14415394
2点

DVD付属の取扱説明書(詳細操作編)のp172〜p175に、液晶モニタの表示の意味が書いてあります。たくさんあります。お尋ねのマークは、スマフォンさんと今から仕事さんの言われるとおりですね。
書込番号:14415491
2点


スマフォンさん、今から仕事さん、LUMIXなでしこさん、まるるうさん。
皆さん早速にお教え戴きありがとうございました。
今後分からなくなったら取扱説明書のP172以下を見るようにします。
余り、皆様からのお教えが早かったので驚いています。
ありがとうございました。
書込番号:14415795
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ30からの新機能として地図表示がありますが、それについて書き込みを見かけないので質問します。
同梱のDVDから地図情報をSDカードにコピーすると、カメラ本体で1/2.5万の地図が表示できるようですが、その中に「山の頂上」の情報はありますか?
ある程度メジャーな山の名前(山頂)情報があると個人的にうれしいのですが。
店頭のデモ機では日本の形がわかる程度の地図しか表示されないので・・・
1点

富士山周辺のところの地図表示の画面を、別カメラで撮影してみました。
01→02→03の順に拡大しています。拡大率は画面内のズームバーを見てください。
こんな情報でいいでしょうか?必要であれば、お望みの所を写してアップしても構いませんよ。
山名はある程度拡大しないと出てきません。山のマーク(▲)は表示されませんが、全国的には多分全然知られていない私の家の近くの山も名前だけは出てきます。
GPSをオンにしてると、自分が撮影した場所にマークが入るようです。
書込番号:14410158
3点

LUMIXなでしこ さん
画像まで付けていただき、ありがとうございます。
大変良くわかりました。
富士山山頂の剣ヶ峯の他に白山岳まで表示されているのは予想外でした。
ただ、どこが山頂だかわかりませんね。 最初の文字が相当するのかな?
山頂を黒丸なので表現してくれるとわかりやすいのですが。
> 必要であれば、お望みの所を写してアップしても構いませんよ。
では甘えて、岐阜と長野の県境にある上高地や穂高連峰(北アルプス)付近をお願いできますか。
しかしカタログやHP情報は、さえない画像が1枚あるだけで、地図情報に関しては本気度がまったく感じられませんね。
各社から出てきたコンデジ20倍モデルの中で、差別化できる部分だと思っていたのですが・・・
自分の中では注目している機能なのですが、書き込みも見ないし、皆さんはあまり必要としていないのかなぁ。
書込番号:14411326
1点

山頂を表すもの(▲)は表示されません。
地図を見るというより、GPSで測位された現在地をざっくり確認するという程度です?地図として利用するレベルではありません。
まだ意識して使ってなく説明書も見てないのでよく分かりませんが、使いみちとしては、GPSをONにして撮った写真を後で見るときに、写真がどの地点で撮ったものか地図上にマークされたポイントで確認するためというものでしょうか。
DISPボタンを押すと、液晶の右側に撮った写真のサムネイルが表示され、写真を選択すると地図上のマークが点滅して、その写真の撮った場所が地図上で分かるようになっています。知らない旅先で撮った写真が、後で、どこだったか地図上で確認できるので、旅行する人向けには役立ちそうです。
書込番号:14411685
3点

LUMIXなでしこさん
画像アップお手数をおかけしました。大変参考になりました。
ありがとうございました。
ガーミンGPSを持っているのですが、このカメラで地図表示が代用できるかな?と考えていました。ちょっと無理そうですね。
LUMIXなでしこさんのおっしゃるように、撮った写真の場所を地図上で後から確認するのが目的で、現在の位置をリアルタイムで確認する用途には向かないようですね。それでも「04 東京市街部」を見ると、街中であれば少しは使えるかな。
本体上で、撮った写真の位置を確認する機会がどの程度あるか?ってところがポイントでしょうね。 PC使えばよりわかりやすく見ることができるわけですから。
各社20倍ズーム機、それぞれ長短があり、なかなか決められません。
書込番号:14411992
2点

初めてDVD付属のマニュアルを見ました。
地図機能の項目は以下のとおりでした。
(1)画像の撮影地を地図で確認する。
→画像を表示させ、MAPボタンを押すと地図上に「撮影地付近の地図が表示される」
(2)現在位置を地図に表示する。
→地図を表示させ、「現在地」をタッチする。
(3)同じ地域で撮影した画像を絞り込んで表示する。
→@地図を表示させ、撮影地が表示範囲に含まれるように地図表示を操作する。
ADISPボタンを押す(画面右の方に小さなサムネイルが表示される)
・任意の画像を選択すると、その画像を撮影した地点の地図上のマークが赤から黄色に変わる。
(4)国や地域を選んで地図を表示する。
→表示したい地名を選んで地図を表示させることができる。
・自分もよくあるのですが、撮った写真がどこなのか後で分からなくなったとき、確認したい場合に役立ちそうです。
もう少し地図が詳細であればいいのに!
・あちこちでたくさん写真を撮って、後で整理するときに便利かも。うまく使えば面白そうな機能かもしれませんね。
(あくまでGPSがきちんと測位していることが前提ですが・・・)
書込番号:14415730
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





