
このページのスレッド一覧(全287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年4月2日 12:43 |
![]() |
15 | 11 | 2012年4月1日 06:19 |
![]() |
13 | 10 | 2012年4月1日 01:07 |
![]() |
1 | 9 | 2012年3月31日 23:23 |
![]() |
4 | 2 | 2012年3月30日 22:23 |
![]() |
7 | 2 | 2012年3月29日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30

お店に、今使っているSDカードを持って行って、
このカメラで撮影した後、実際に取り込めるか試してみては?
<撮影対象に付いては注意して下さいm(_ _)m
店員に断ってから操作したほうが良いかも...
※盗撮などと間違われないように...
フォルダ構成が同じならできるとか、
条件が有るかも知れませんm(_ _)m
複数のカメラでSDカードを持ち回りすると、
フォルダが、そのカメラごとに作られる場合も有りますm(_ _)m
なので、複数舞のSDカードを用意して、
「G3で使ったSDカード」と「DMC-TZ30でフォーマットしたSDカード」で試した方が良いかも...
書込番号:14380676
0点

複数台のLUMIXを持っている場合は、一番新しいバージョンのPHOTOfunSTUDIOを使うと良いです。
私はFT2・TZ20・G3を持っていますが、この中で最新の6.2HDでこの3機種の取り込みができます。
(すべての機能を確認したわけではありませんが)
最新のバージョンを使わないと、新しい機種で使えない機能があります。
書込番号:14381255
0点

私はTZ7とTZ30を使用中で、TZ30購入以前はTZ20も所有していました。
原則はまるるうさんのおっしゃる通り最新バージョンを使うべきと思いますが、私の場合はTZ30のPHOTOfunSTUDIOにはAVCHD動画をDVDvideo用にMPEG2変換する機能が無くなっていたので、TZ20でのPHOTOfunSTUDIOを引き続き使っています。
(TZ30用のPHOTOfunSTUDIOもインストール自体はしています)
液晶テレビへのハイビジョン動画の再生はバッファローのリンクシアターというのを使う関係で、TZ30の売りの一つの「フルハイビジョン60p動画」は使っていませんが、別に困らずに使えています。
ご自分の使う機能に合わせてバージョンを選ばれたらいかがでしょうか。
書込番号:14382047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
20倍ズームのカメラはメーカーによって違いはどこを見れば良いのですか?ソニーのHX30V、パナのTZ30=K。フジF770EXR,キャノンSX260HS、手軽に使い、欲張って性能もと言うことになれば・・恐縮ですが、詳しい方教えてください。買う前にいろいろのご意見を伺いたいので・・お許しください!
0点

この機種に限ったことではないですが、ズームすると解像度(精細感)が落ちることがあります。
これは仕様などでは分からず、実際のサンプル画像で判断するしかありません。
一昔前の高倍率ズーム機はこの傾向が強くありましたが、最近のカメラは光学系が優秀で
ズームしてもあまり解像度が落ちることが少なくなっています。
新機種ならあまり気にしなくても良いかと思います。
それよりも機能やデザインの好みで選んだほうが後悔しないですよ!
書込番号:14364224
3点

宇宙のかなたさん、こんにちは。
カメラの性能の違いは、カタログスペックを見れば、ある程度は分かるはずです。
ただカタログスペックのどこに注目すべきかは、その人その人の求めるものによっても違ってきますので、一概には言えませんね。
また手軽さのように、個人の感覚で大きく左右されるものは、他人では分からないこともあるので、やはり実際に触ってみるのが一番です。
その上でまだ機種の選定に迷われるのであれば、迷われるポイントに重点を置いて、もう一度ここで質問をされたら、と思います。
おそらく、私の好みを押しつけてみても、宇宙のかなたさんには合わないと思いますので。。。
書込番号:14364281
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000337900.K0000337594.K0000346680
比較表をじっくり見て、取扱説明書をダウンロードして読み、お店で触るという手順で
機種を絞っていけばいいと思います。
書込番号:14364556
1点

カタログとその写真を見比べるほど解らなくなりますよね。(ズームはどのメーカーも同じ)
新発売のソニー(単なるバージョンアップみたい)か、パナソニック(新設計で手ブレに強い)
のズームが良いと思いますが、どちらもノイズは少ないです。
後はあなたの好みの問題でご自分で決められたら。(店員の説明も当てになりません)
機種を決められたら、ネット価格と店頭価格を比較して、安い方で購入されたら。
趣味と選択には、捨て金が必要ですよ。
書込番号:14364760
3点

ズームを重視する場合、
じじかめさんが示した比較表の「焦点距離」を比較してください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000337900.K0000337594.K0000346680.K0000339869
<「SX260HS」も追加してみました(^_^;
この数字が大きいほど、遠くを拡大できます。
同じ「20倍」でも、元(広角側)の値が小さいと、
ズームできる上限が他よりも手前になります。
逆に「広角側」の数字が小さいと、
「近くで撮影しても広い範囲を撮影できる」
<混雑した観光地で、記念撮影したい場合、
カメラの前を人が通ったりしてしまうのを防げます。
※近づいて撮影しても全体(みんな)が撮影できるので...
という利点があります。
上記リンクの説明の横にある「?」の説明も読んでみるといろいろ参考になるかと...m(_ _)m
書込番号:14366157
2点

動画はいらないかもしれませんが、CanonはPanasonicやSONYに比べ、ズーム音が大きいです。
書込番号:14368274
1点

横からの質問、失礼します。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000337900.K0000337594.K0000346680.K0000339869
でのデジタルズーム比較なんですが、ソニー以外は3.4〜4倍なのに
ソニーの306倍って凄すぎませんか?使ったことはありませんが、
どんな写真が撮れるんでしょうか?完全に未知の世界です。
書込番号:14373457
0点

そふとばん君さん、確かに・・・ですね。
これはたぶん、デジタルズーム×光学ズームでこの306倍になると思います。価格.comでは結構、記入ミス多いみたいですし。
メーカスペック表では光学ズーム含むですから、記入ミスかと。
VGAサイズで306倍みたい。VGAサイズ+デジズームだと使い物にならないと思います。
HX30Vスペック表
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/spec.html
書込番号:14373488
0点

価格コムのスペックは基準が統一されていない場合が多いですよ。
HX30Vの場合、VGA(640×480=約30万画素)画質の時に、トリミングズーム(デジタルズーム)で約7.65倍ズームを確保できます。
そこに光学ズーム20倍と全画素超解像ズーム2倍を掛けると・・・・306倍です。
HX30Vは画素数が多いので、トリミングズーム倍率の数値的には有利ですが、他のカメラでもVGA相当の画質で超解像ズームも加算すれば、それなりの数値になると思います。
書込番号:14373535
1点

価格.comさん、HX30Vの場合はやっぱりこういうふうに記述して欲しいと思います。人数の少なさは言い訳にして欲しくないです。
・静止画時全画素超解像ズーム 40倍
・静止画時デジタルズーム 18Mサイズ 約80倍, 10Mサイズ 約107倍, 5Mサイズ 約151倍, VGAサイズ 約306倍, 13Mサイズ(16:9) 約80倍, 2Mサイズ(16:9) 約204倍
・動画時デジタルズーム 約80倍
それから比較表でカテゴリーの違う製品を比較すると使い物にならない(下記リンク参照)のも直して欲しいですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000346680.K0000330286
書込番号:14376405
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
オールマイティなこの機種の購入を検討しているのですが、星空の撮影はできるのでしょうか?
この機種はシャッタースピードが最長15秒で、ネットで調べると星空撮影は15秒が一番いいと書いてありましたが・・・。
もし撮影された方がいましたら、作例など見せていただけると幸いです。
0点

レンズが星空撮影には暗いのでちょっと難しいと思ってください。
15秒で撮影する条件は一眼レフでISO 1600,F2.8,シャタースピード15秒。
コンデジではできればISO感度は800以下に抑えた方がよくF2.0程度のレンズが望ましいです。
パナソニックならLX5は適当だと思います。
高倍率の機種ではレンズの明るさは少し抑えられているため、星空撮影には向かないと思います。
書込番号:14351912
5点

星撮りでの露出時間は基本的には撮影地の空の明るさ、光害の程度やその時の月の有無などに左右されますし、その上で固定撮影で星を止めて点像に撮りたいなら使うレンズの焦点距離や撮りたい方角によって違う日周運動の速さの違いによって決まります。
15秒というのがいったい何を基準にした数字なのかよく分かりませんが、星野や星景に使いやすい焦点距離がフルサイズ換算で15〜30ミリくらいだと思いますので、それを書かれた人がだいたい30ミリ前後のレンズを使って天頂から南方向などの星を止めて撮るとなるとそのくらいということだったかも知れませんね。
また、特に星を止めて撮りたい場合はそうやって先に露出時間に制限があるため、それで暗い星までたくさん写し込もうと思うと高感度で明るいレンズも必要ということになります。
センサーサイズの小さいコンデジは基本的に高感度ではノイズが多く、レンズもあまり明るくないとなるとやはり星撮りに向いているとはいえません。
どうしてもコンデジでというなら出来るだけセンサーサイズが大きく、広角側が24ミリより短くできるだけ明るいレンズを搭載していて、なおかつ15秒以上の長時間露出が出来るものを探されるのがいいと思います。
ただし、日周運動写真を撮るのであればこのカメラでもある程度のものは問題なく撮れます。
書込番号:14352836
2点

そうですね。以前コンデジで挑戦したことがありますが、腕が悪かったのかなかなか思うように撮れませんでした。
やはり一眼(ミラーレス)のほうが設定の幅が広いのでデジカメよりも撮りやすいです。
添付画像はG3で14mm〜42mm標準レンズを使って撮ったものです。参考まで。
書込番号:14353107
3点

以前、パナソニックのコンデジには「星空モード」という星空撮影専用のシーンモードがあったのですが、残念ながらTZ−30ではこの機能が省略されているようです。
さすがに一眼と比べてしまうと到底及びもしないのですが、それなりに見られる星空が撮影できていました。
星空モード付の旧型をお探しになるか、一眼へ移られた方がよろしいのではと思います。
書込番号:14355342
1点

皆様、返信ありがとうございます。
やはりこの機種では、星空の撮影は難しいようですね。
15秒で大丈夫なのは一眼の話なんですか、勉強になります。
まるるうさんの例をみても、一眼でも設定がむずかしそうですね。
1expertさん
そうなんですよ、パナ機は他社機種にはない「星空モード」があったので期待していたのですが、最近の機種にはなく残念です。
でもなぜかFTシリーズは最長60秒があるんですよ。
シャッタースピードの長い機種はいろいろ調べたのですがコンデジ(ポケットサイズ)だとGRデジタルぐらいしかないんですかね?
書込番号:14356818
0点

パナソニックの「星空モード」は単に露出した画を記録するだけではなく、ソフト的に特殊な処理をしてノイズと星を区別するようにしています。ただ単に15秒なり30秒なりの露出をしただけではないことを申し添えます。
あと、フォーカスを勝手に無限遠固定にしてくれてましたよね。これはこれで便利でしたし、機能としては私も残して欲しかったなぁと思います。
…とか言いつつ、私はとっくに一眼に乗り換えちゃってるんですが(爆)。
f1expert@裏切り者1号(^^;
書込番号:14359738
1点

星の撮影に適さない空が明るい場所での撮影なので参考にならないかもしれませんが、こんな感じです。
1枚目と2枚目は同じ場所、同じISOでシャッター速度だけを変えてます。
機種は最初の3枚はソニー DSC-HX5V、最後のは富士のF200EXRです。
いずれもコンパクトデジカメです。
書込番号:14360046
1点

f1expertさん
「星空」モードは露出時間を長く設定できるだけだと思っていました!
ソフト的な処理も行われるんですね。
一眼は敷居がたかいなぁ〜。
Elec21さん
作例ありがとうございます。
コンデジで「☆を撮る」イメージがつきました。
なんとなく撮るぐらいなら、このカメラでもイケる気がきました(笑)
購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:14360508
0点

>そうなんですよ、パナ機は他社機種にはない「星空モード」があったので期待していたのですが、
最近の機種にはなく残念です。
今回からの「星空モード」廃止は残念ですね。
私のは「F2.8」のモデルで通常30秒(ISO100固定15,30,60秒選択式、60秒は星が動いてNG)で使ってました。
かなり昔からある機能のためか?ISO100に固定され、明るく綺麗には難しいのが欠点ですが、
三脚さえあれば誰でも簡単に使えてよかったです。
TZ30の場合「F3.3」だけどMモードで15秒まで可能なので、
2段分アップしてISO400にすれば・・星空モード程度にはなるはず。
ISO800(か1600)を使えばなんとかなるのではないでしょうか?
ただMF(無限遠)ができないから遠くのピント合わせが面倒そう。
(パナもMFか遠景モード標準にしてほしい!)
高倍率機だし、月と両方とも撮れるのが魅力的なんですが・・
他ハイエンド機以外でソニーのHXシリーズ(WX10も)が、Mモードで意外と長時間露光できましたね。
コンデジの場合Mモードがあっても15秒以下が多いし、
最近のCMOSセンサー搭載機だとISO最低感度以外は長時間露光に制限がついたりする場合が多く、仕様書みても判断できないから怖いです。
キャノンS100、SX250あたりは15秒も最低感度でしか使えなくなったみたい。
ハイエンド機でなら
GRD、LX5 、XZ-1、P7100(F2.8)、S95(15秒だがF2.0)、GXR+S10くらいかな
書込番号:14360694
0点

ちょっとHDDから発掘して来ました。2007年にFZ7で撮影した南十字星です。こうして見ると、なかなか良く撮れていると思いますね。
参考までに、昨年撮影の一眼レフ写真もUPしておきます。東京でも条件が良ければ、これくらい撮れます。
書込番号:14375949
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
過去DMC-TZ10のところでTCOM-17とDMW-LA3をつかった改造例がありましたが、この組み合わせをDMC-TZ30にも流用できるでしょうか。
LA3のカメラへの固定は、マルミのレンズフードを加工して嵌合するものとします。
質問1:繰り出したレンズがテレコン等に接触しないか。(テレ側でレンズが何cm位繰り出すか)
質問2:TZ30のレンズ枠にフード枠がはまるか。(TZ30レンズ枠の外径は何cmくらいか。)
0点

広角から最望遠まで20mm強飛び出します。
それとレンズアダプタを止めるネジ山等ありません。
テレコンを付けるのは、自分で金属加工が出来るような方と
思います。
TZ30の板で "じいちゃん71"で検索して、HPに
行って、教えてもらうのが速いと思います
書込番号:14368811
1点

いまから仕事さん
「広角から最望遠まで20mm強飛び出す」とのこと、どうも有り難うございました。
ラバーフードのラバーを取りのぞき、アルミ枠内径を少し削って、カメラのレンズ枠(台座?)に嵌め込み、これにLA3を取り付けた人がいました。
じいちゃん71さんの「TZ10で遊ぶ・・・2010/03/23 17:46 [11129575]」をみて、どうも私が考えていたテレコンとは様子(規模)が違いすぎる感じがします。
書込番号:14369637
0点

シュガーフットさん、TZ7の下記の私の書込みをお読みになったのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=10653865/
レンズ鏡筒が飛び出てくる部分の周囲にボディーから垂直に立ち上がっている鏡枠の様なリング部があります。
このリング部はTZ10では高さがあったのでその外周に合ったリングをきつめにはめ込めば外れることはなかったのですがTZ30では高さがわずかです。
従って嵌合だけでは固定は無理なのでリングを接着するか、またはL字アングルを加工して片方はアダプターを取り付ける穴を、他方に三脚穴をあけてネジでカメラの三脚穴に固定するといった方法しかないと思います。
なおLA3は片方が特殊サイズのネジ(55.5mm)で市販リングとねじ込むのは無理かと思います。
それよりもTZ10では上記のカメラボディーのリング部にセロテープを3重ほど貼るとLA3の内面と嵌合しました。
但し、長さが5mmほど足りないのでマルミのラバーフードのメタルリング部を足せばOKでした。
この場合の問題は取り付け取り外しが煩わしいことです。
TZ30を購入してないので具体的な寸法も分からないのでご希望に沿った回答ではありませんが、多少なりとも参考になればと思います。
書込番号:14370232
0点

TamaYokoyama さん
おはようございます。
どうも有り難うございました。
ご指摘のように件の書き込みを拝見し、20倍望遠を夢見て準備していたものです。
ブログの写真を貼り付ければ判りやすい質問文にできたのですが、無断で借用も出来ず言葉足らずの質問になってしまいました。
内容から判断すると、どうもTZ30への加工は出来そうにありません。
関連でもう一問。
価格コムで画質高評価のTZ10ですが、TZ7からの買い換えについて、
1.買い換えるほどの差はない、2.予算があるなら買い換えなさい、3.イヤイヤTZ30にしなさい等々
主観で結構ですので、お手すきの時にでもお聞かせ願えたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14372025
0点

レンズアダプターを軽くガムテープで付ければ問題なく色々なフィルターが使えます。
私は、皆既日食はこれでチャレンジ、天気が悪ければ液晶テレビ画面を撮します(苦笑)。
書込番号:14372106
0点

一時的に使うだけなら本体に押さえつけて使うかテープで固定でも問題ないと思うけど、
しっかり取り付ける場合、本体にサイズ変換用のリングを加工して接着、
固定しちゃえばいいと思う。
ただ純正チューブアダプターのカメラ側はネジ径が特殊なものが多いのが難点。
純正アダプターとして使わないのなら別のサイズのネジ径のリングを接着とか〜どうですか?
工作が好きな人ならば、適当な円筒型の容器、材料などを自分で加工して、リングを取り付ければばいいだけです。
とりあえず、なんでも人に聞かずご自分で調べ、見てさわって試行錯誤して作ったほうが楽しいですよw。
ちょうど製作予定だったところに小型で安いテレコンを手に入れたので、
昨日テレコン専用チューブアダプター製作しました。
(まだ変換用リングもないし、テープ固定の試作段階です。)
私の所有するコンデジは本体リング部への固定は難しいので、
三脚穴を利用しプレートを固定。プレートにチューブを固定しています。
位置調整可能なので他のコンデジも使用可能です。
書込番号:14374004
0点


シュガーフットさん、独断と偏見で言えばTZ7とTZ10の画質において静止画、動画(720P)ともにその差を感じませんでした。
差があるのはGPS機能や操作性です。絞り優先、シャッター優先、マニュアル露出のモードが選べます。その他超解像技術が選択できたり、AFが多少速くなったり、高感度のノイズが少なくなっていますがわずかの差です。従って、TZ7を使っていて特に操作性で不満を感じていないなら買い替える価値はないと思います。
TZ30は私は所有していませんが、皆様の口コミや画像を拝見して、優れたFullHD動画(それも60P)、素早い動き被写体の撮影、室内や暗所撮影といった点で優れていると思いました。
最低感度で望遠端の画質はTZ10やTZ7の方が良いというご意見もあるようですが、デジ眼並みの解像感をコンデジに追い求めないならTZ30は十分に高画質ではないでしょうか。
ということで私の答えは3.です。
そして今日、私も28,049円ということでポチりました。(笑)
届きましたらシュガーフットさんと同じようなニーズと思いますが、カメラアダプターを検討します。うまくいったら投稿します。
書込番号:14375226
0点

my1さん
六畳麦茶さん
TamaYokoyamaさん
こんばんは
・以前、キシリトールの容器でフードをつくる事例をみて、私も製作してみましたが、私の技量はそのあたりをウロついています。
・TZ7とTZ10の比較、大いに参考になりました。どうも有り難うございます。
・TZ7はスミア以外は画質におおきな不満はありませんので、TZ30を買い「足す」方向で考えます。
皆さんどうもお世話になりました。
またよろしくお願いします。
書込番号:14375447
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
お世話になります。
表題のとおり、現在コンデジはCX1を使用していますが、より綺麗な動画を撮影できるカメラがほしくなり、本機種を中心に検討しています。
因みにコンデジ以外にデジイチはCANON 60D、ビデオカメラはSONYのハンディカム HDR-SR8を使用しています。
本機を候補としている理由は
・フルHD 60Pの動画を撮影できること、これがあればハンディカムを持ち歩かなくてよくなると期待。
・大きさ、重さがCX1とほとんど同じ
です。
コンデジでの主な撮影対象は現在4歳の娘を中心とした家族のスナップであり、静止画にかんしては
・人を綺麗に撮影できること
・カメラ素人が何も考えずにボタンを押しても綺麗に撮れること
・ピント合わせが早いこと
・リビングの50インチのTV全画面で見ても鑑賞に耐えられること
・画質についてはCX1と同等以上であること(静止画の画質に関してはCX1で満足しています)
を期待しています。
また、動画に関しては
・動画撮影中のピント合わせがスムーズ(早い)で正確であること
・録画開始までのタイムラグが少ないこと
です。
また、ズームに関しては20倍は必須ではなく10倍あれば十分と考えています。
また、各種特殊効果もほとんど使いませんので、無いなら無いで問題ありません。
大きさに関してはスラックスのポケットに入る程度のサイズであれば、多少大きくても許容です。
アドバイスいただきたいのは
1)上記のような条件の場合に、本機はお勧めといえるか?もっと条件にあう機種はあるか?
2)静止画の画質についてCX1と比較してどうか?
3)同様なスペックでSONY DSC-HX30V がありますが、どちらがお勧めでしょうか?
4)動画撮影に関して、ハンディカムの代用として十分実用でしょうか?
非常に曖昧な質問で申し訳ありませんが、ご助言いただければ幸いです。
0点

もう答えは出ていますね。
>フルHD 60Pの動画を撮影できること
>スラックスのポケットに入る程度のサイズ
この二つの条件を満たすのは、このTZ30とSONY HX30Vの2機種だけです。
HX30Vも良いと思いますがTZ30のほうが一回り小さいです。
他の質問はこのTZ30でもクリアしていると思います。
書込番号:14359612
2点

まるるうさん コメントありがとうございます。
私も実際にTZ30の実機を触ってみて、これを購入することになりそうな気がしてきました。
購入したらレポートさせて頂きますね。
書込番号:14369890
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZシリーズは1、3、5、7、10、18、20、30と今回で8代目になりましたが、実際どれが一番良いでしょうか?
TZシリーズは新しかろう良かろうは通用せず、口コミを見ますとTZ10が一番良いという評価を見かけます。
自分は3年前にTZ5を購入後、6台のデジカメを購入しましたがLX5を除いてはTZ5を超えるデジカメとは出会えませんでした。
今回のTZ30が今までのシリーズの最高峰となるのかが非常に興味があります。
TZ30はデザイン、ホールド感においてもTZシリーズの中では一番気に入っていますので購入視野に入れています。
自分の中ではTZ5が昼夜、室内外問わず綺麗に撮れ、人物撮影も綺麗に撮れますので非常に気に入っています。
今回のTZ30を含めTZシリーズの中でどれが一番綺麗に撮れるでしょうか?
4点

Saysaysayさん
こんばんは、LX5購入されたのですね!おめでとう。
今回のTZ30は気になってます。デザインもよくなって、
やっとスイングパノラマが付いたし、マニュアルモード付き、多段虹彩絞り式、
「ナノサーフェスコーティング」でゴーストに強そう!
(手持ちのF550では2段絞りで夕日撮っても綺麗な光芒がでないし、すぐゴースト発生し不満)
高感度もよくなって、望遠側の解像度がよくなってればほしいですね!
FX系だけでTZ系はもってないのでわかりませんが、
1000万画素CCDで無理な高画素化もしてないし・・センサー的にはTZ5。
(まだバッテリーの認証もやってないし、この時代のが好きです。)
機能的に広角25mm化、マルチアスペクト、マニュアルモード付き、多段虹彩絞り式、超解像で総合的魅力はTZ10。
無理な高倍率競争もしてないし、 高感度を除けば画質もよいのでは?
がんばってまとめてみましたw。
センサー (総画素)(有効画素数) ズーム(開放F値 W - T) 絞り
TZ1 :1/2.5型CCD (637万画素) 500万画素 10倍 35〜350mm(F2.8〜F4.2)2段切り換え
TZ3 :1/2.35型CCD(850万画素) 720万画素★ 10倍 28〜280mm(F3.3〜F4.9)2段切り換え
TZ5 :1/2.33型CCD(1070万画素)910万画素★ 10倍 28〜280mm(F3.3〜F4.9)2段切り換え
TZ7 :1/2.33型CCD (1270万画素)1010万画素★ 12倍 25〜300mm (F3.3〜F4.9)多段虹彩絞り
TZ10:1/2.33型CCD (1450万画素)1210万画素★ 12倍 25〜300mm (F3.3〜F4.9)多段虹彩絞り ■
TZ18:1/2.33型CCD(1450万画素)1410万画素 16倍 24〜384mm(F3.3〜F5.9)多段虹彩絞り ■
TZ20:1/2.33型MOS (1510万画素)1410万画素● 16倍 24〜384mm(F3.3〜F5.9)多段虹彩絞り ■
TZ30:1/2.33型MOS (1530万画素)1410万画素● 20倍 24〜480mm(F3.3〜F6.4)多段虹彩絞り ■
※★(マルチアスペクト)、●(タッチパネル)、■(マニュアルM,S,Aモード付)
書込番号:14361786
3点

六畳麦茶さんお久しぶりです!
TZシリーズの詳しい内容ありがとうございます!
こうやってシリーズを詳しく並べてみると違いが分かりやすいです!
面白いですね! TZの系譜ですね!
TZ10からマニュアルM,S,Aモードが付いたのですね。 初めて知りました。
TZ5とTZ10がやはり抜きん出ていますか。
TZ30がTZ10以上かですよね。
口コミを見ていてもTZ30の画質についての酷評が見受けられませんので、期待は出来そうですね!
今日も電機屋に行ったついでにTZ30をまた触ってきましたが非常に持ちやすくていいです。
片手持ちでの操作性も良いです。 あと白色が個人的にはそそられます。
LX5もとうとう購入しました。 非常に綺麗に撮れます。
ただズボンのポケットには入らないので手軽に持ち歩きが出来ないですが、
ポケットに入る位に小さいカメラでLX5並みの綺麗な画像が撮れる機種があれば超感激ですが。
書込番号:14365277
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





