
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 15 | 2012年9月10日 23:39 |
![]() |
11 | 2 | 2012年9月8日 18:31 |
![]() |
16 | 18 | 2012年9月6日 18:41 |
![]() |
8 | 0 | 2012年9月2日 10:56 |
![]() |
15 | 11 | 2012年8月28日 23:12 |
![]() |
5 | 1 | 2012年8月22日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
レンズアダプター 37ー52 の出っ張り 37 側を、金ノコで切り取ります。(70分ぐらい)
両面テープで、レンズアダプターを貼り付けます。
これで 52mm のフイルター、レンズフードも取り付けれます。
3点

フイルターの試験を、iA モードで撮りました。
カメラの負荷を考え、撮影直前にフイルターを取り付けたました。
R72 は、個人の責任で使用して下さいと書いてあります。
R72 の使い方は、まだ、要練習です。
書込番号:15037679
1点

my1さん
アダプタはレンズの先端部に付けるのですか。
書込番号:15037863
2点

>アダプタはレンズの先端部に付けるのですか。
レンズの先端部に付けます。これで一眼と同じ部品がほぼ使用出来るようになります。
アダプタは軽いですから ON OFF の負担にはならないと思います。
ただ、フィルター等々は少し重さが有りますから、撮影直前に付けて衝撃を与えないようにします。
画質は意外に良くなるようです。
赤外線フィルター(R)は、ストロボにもそれようのフィルターを貼り付けると効果的のようです。
書込番号:15037912
0点

左の画像が37-52のステップアップリングで、中央が37mm側を切り取ったところ、
右側が52mm側に両面テープを貼った画像ですね?
書込番号:15037940
1点

写真は両面テープで貼りましたが、前面より片面テープで貼った方がより、安定します。
(ホームセンターの人に貼り付けたカメラを見せたら、指摘されましたので、変更します)
書込番号:15038060
0点

3枚目のND8の写真が好きです。
いつから画像が綺麗で大きくなったのですか。
書込番号:15038974
1点

コンデジなどの繰り出し式のレンズは繰り出し強度が結構ギリギリで作っていますので
メーカー純正などで用意されている物が無い機種は重さで壊れますよ
書込番号:15039946
2点

>メーカー純正などで用意されている物が無い機種は重さで壊れますよ
ステップアップアダプターは、軽いので貼り付けても大丈夫だと思います。
(メーカーの想定内の負荷の重さだと思います)
(接着テープも進化して、傷を残さず、剥がしやすい物も出ております)
その他の物は撮影直前にネジ込めば良いと思います。
メーカーは、一眼との差別を、しっかり、はかりたいと思いますが、
レンズの交換が出来ないのがコンデジ、交換できるのが一眼とすれば良いのに・・・・・。
ここまで価格が下がると色々手を加えてみたくなりますが・・・・・・。
書込番号:15041071
1点

my1さん
デジタルカメラの境目て、難しいよな。
次は、何を付けるんかな?
書込番号:15042531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして
(接着テープも進化して、傷を残さず、剥がしやすい物)・・・の品番が判りましたら教えていただけないでしょうか。
瞬間接着剤では躊躇する場面があり、強めにくっ付ついて、剥がしたあと知らん顔してくれるテープがあれば使ってみたいと思います。
書込番号:15045818
1点

写真の一枚目の左に、はがしやすい接着テープが映っています。
接着テープは Amazon 、楽天等々のネットもしくは、お近くのホームセンターで聞いて下さい。
書込番号:15046363
0点


my1 さん 乙種第四類さん
どうも有り難うございました。パッケージの写真がありましたネ。リングか何かのケースと勘違いしていました。
早速購入して試してみようと思います。(現状:百均のテープ)
書込番号:15048906
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ30 FHD動画で撮った 船旅 グリーンフラッシュ |
望遠光学ズーム 洋上日出の金星日面通過撮り |
小型 スナップ撮りにピッタリ 船旅乙姫様 撮影会、アルバムつくり |
小型 携帯 世界の 百美人 交流撮り。 |
今年5月ピースボート第76回地球一周の船旅出発直前に デジカメLUMIX TZ30
を急遽購入、予想以上の機能、性能で 船旅を大変楽しめ 感謝をかねて報告
させていただきます。
4年前シルクロード皆既日食時に買ったズームデジカメ LUMIX TZ5 が時々
不調になり、急遽 船旅オーシャンドリーム号見学会後、神戸で後継新TZ30購入。
船旅出発前 5月に LUMIX TZ30の試し撮りをして 大急ぎで報告しましたが、
TZ5からの改善、セールスポイントは予想以上の機能、性能で 感激です。
船旅102日間に撮った写真が 3万枚。 (うち5000枚は デジ1眼 LUMIX GH1)。
今回下記セールス機能を積極的に生かし、楽しく撮った写真から 感謝の報告を。
以下写真とともに
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/62085308.html
11点

1枚目の動画を見たいですね。
YOUTUBEにアップして頂けたらさいわいです。
書込番号:15037876
0点

早速のコメ ありがとうございます。
〉1枚目の グリーンフラッシュの動画を YOUTUBEにアップして頂けたらさいわいです。
横にも広がる珍しい グリーンフラッシュをFHDで撮りましたが、
残念ながら、現在パソコン(XP)が古く、調子悪くもあり、対応できず、
YOUTUBEに いまだアップできない状態です。
グリーンフラッシュの動画は 前回の船旅で撮ったのがありますので
そちらで よろしくです。
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/60071049.html
または
http://www.youtube.com/watch?v=knSkq99a8s4
書込番号:15038426
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ30が発売されて5ヶ月と少し 満足はしていますが、そろそろ新しいカメラ欲しいなあと思っています。と言いつつ一歩が踏み出せません。
FZ200が発売されました。ネオ一眼はどのようなものでしょう?と考えています。そこへ DMM.comから半額キャンペーンのお知らせがきたのでいろいろレンタルでFZ100をレンタルしてみました。(まだFZ200のレンタル無し)初ネオ一眼の使い心地を勉強したいのとTZ30との画像の良し悪しを確かめました。
写真1枚目:(TZ30)清瀬のひまわりです。逆光だったので暗部補正+0.7で撮影。さすがTZ30と思いました。臨場感ある明るさに満足です。
写真2枚目:(TZ30)夕方の電車を撮影。陽が建物で遮られると暗いです。ISO400 SS 1/125秒で撮影。最近少しISOとSSのバランスが分かってきたように思えます。
京王線 調布駅周辺が地下化されました。
写真3枚目:(TZ30)動画撮影しながら静止画を撮りました。これがとても使えます。京王線のダイヤ改定で特急電車が消滅。最後を撮りました。この画質なら問題ないと思いますがいかがでしょうか?
写真4枚目:(FZ100)初なのでiAで撮影しました。2年前のカメラですがなかなか良く撮れるものですね。しかもオート撮影です。ファインダーを覗き込んでの撮影 ちょっと暗く映るので撮影しずらかったです。液晶画面もついているのでいつものコンデジと同じスタイルでも撮影できるのがいいですね。
ネオ一眼の方がよりシャープに出るようですがいかがでしょうか?
2台持ちも良いと思っています。同じシーンをTZ30とネオ一眼で撮るの苦ではないですし。
ネオ一は320gと重量があるので 構えた時の安定感がありあまりブレませんでした。
両方それぞれ良いところがあるので今後とも勉強してきたいと思います。
動画もご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=6k_6fFhOotY
最後の特急電車です。動画撮影中に静止画を撮ったのが上記の写真3枚目です。
http://www.youtube.com/watch?v=wP4e3YEJIcU
真っ暗な公園で秋の音を撮影。8月下旬になると日中は暑いものの夜は秋の虫が鳴くようになります。ビデオカメラには敵いませんが。今回はあまり横に動かさないように撮影。その方がブレなくて綺麗に撮れました。
TZ30はずっと使い続けます。名機ですね。
6点

スマフォンさん 今日は
高倍率が好みのようですね。
しかし画質もこだわりがあるようですね。
LX7あたりに手を出されてはどうでしょう。
書込番号:15002625
1点

おおおっ!見事なヒマワリ写真!
清瀬にこんなヒマワリ畑があったとは!!週末行ってきます(w
書込番号:15002716
1点

スマフォンさん おはようございます♪
ネオ一眼はハンドグリップを付けると、片手でビデオカメラ替わりにも使えて便利です♪
そして一眼レフの様に設定を自分好みで撮影できるのも楽しいです♪
ある意味一眼レフがいらなくなる楽しいカメラだと思いま〜す(^O^)
書込番号:15002729
1点

>乙種第四類さん
返信ありがとうございます。LX7 F1.4がすごいです。動きの速い写真も良く撮れそうです。
価格もそれなりに高額ですね。
ホワイト みな持ってなさそうで欲しいです。
>arenbeさん
返信ありがとうございます。夏といったらひまわりですね。週末を楽しんで下さい。
まだまだ暑いですね。
書込番号:15002741
1点

>ニコイッチーさん
はじめまして。ハンドグリップ いろいろな周辺機器があるのですね。勉強になります。
まさにビデオカメラになってしまう商品ですね。しかも赤やピンクなどいろいろな色があって楽しいですハンドグリップ。
動画もたくさん撮るのでこれは買いだと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15002763
0点

持ってないのでなんですが・・・
屋外で使用されるなら、底値(よりちょい上がり?)の
FZ150にしても良いかもしれませんね。
一時期は二万五千円程度なのでFZ200の半値。
FZ200はレンズが通しで明るいので室内(勿論、屋外でも)撮影では有利でしょうけど
屋外が多いならFZ150もありかもしれません。
書込番号:15002809
1点

>右からきたものさん
返信ありがとうございます。確かにFZ150は安いですね。Amazonギフト券10000円を使用すればもっと安く買えるかもしれません。
ボーナスまで待つか 今 買うか 迷いどころです。
書込番号:15002836
0点


スマフォン さん
F2.8+高感度
どんなん撮れるんやろな?!
書込番号:15006229
1点

スマフォンさん お早うございます。
私も昨日月を撮りましたのでアップします。
昨日の月は綺麗でしたね。
FZ100お持ちならLX7または安くなってるLX5あたりが面白いと思います。
書込番号:15006555
1点

>nightbearさん
こんにちは。
望遠でもF2.8は電車撮影には欠かせない条件です。購入の最大の検討課題です。
>乙種第四類さん
こんにちは。
昨日はとても綺麗な月でした。
LXシリーズも面白いですね。全く違うジャンルなので面白いと思います。
>カメラ久しぶりさん
はじめまして。
運転手さんも大変ですね。運転室はクーラーが無いと聞きました。バテたらたいへんですね。健康管理だ大事ですね。
書込番号:15007530
1点

今日もTZ30とFZ100を持ち出して撮影しました。
写真1枚目:TZ30で撮影しました。FZ100に比べて色がよりナチュラルですね。FZ100はどちらかというと引き締まったような色合いになりますね。今年の初め Lumix G10(一眼レフカメラ)をレンタルした時もFZ100同様 引き締まったような色でした。
コンデジと一眼は根本的に色彩が違うのでしょうか?
写真2枚目:雨が強い中撮影。Pモードでオートで撮影しました。TZ30は名機ですね。
写真3枚目:FZ100で撮影しました。シャープな色ですね。素人な私でもここまでは撮れるんですね。
写真4枚目:TZ30で撮影。ISO800で地下を走る電車を撮りました。これだけ明るくクッキリ撮影できるTZ30これ以上のコンデジはあるのでしょうか。
写真は奥深いですね。ドッシリ構えてじっくり撮れるネオ一眼とTZ30の2台持ちも有りだなあと思います。もう少し考えます。
書込番号:15007643
0点

スマフォンさん
少しだけな。
書込番号:15007856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマフォンさん
そうやろ?!
書込番号:15007882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Flaxen airさん
ありがとうございます。
書込番号:15030307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
先日、近所のよさこい流し踊りを動画撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?v=Ir28emxaA04
遠くの行列でも光学20倍でズームアップできるのは非常に便利。
画質はyoutubeではあまり分かりませんが、60iと60pの画質の違いが歴然ですね。
液晶テレビで見ると、60pは滑らかで切れがあります。
少し気になったのが音声で、分かりにくいですが時々低音が無くなったように音質が変わります。
おそらく風切り音低減機能をAUTOにしていたので、風が吹いたときに風切り音低減機能が働き
低音がカットされてのだと思いますが、ちょっと不自然さを感じます。
なるべくOFFにして使うことにします。
8点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
石垣島に遠征してきました。
ダイビングの静止画、動画をアップします。
まだまだ未熟ですがご参考まで。
マンタ
http://www.youtube.com/watch?v=6z1alNX-dg4&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=1bB-Tdcyzq4&feature=plcp
ヨスジフエフキダイ
http://www.youtube.com/watch?v=G471lva6QAk&feature=plcp
12点

素晴らしいですね。2万円のカメラでこれだけ撮れる、良い時代です。
パナ純正の40mハウジングでしょうか?
音声も泡の音や息づかいまでクリアに録音されていますね。
書込番号:14969010
0点

kaz11さん、お見事!
ホント2万ちょっとで買えるデジカメで撮ったとは思えませんね。
特に2枚目は竜宮城を連想しちゃいました。
書込番号:14969166
1点

杜甫甫さん
まるるうさん
モンスターケーブルさん
お褒めいただきありがとうございます。
実情は失敗写真も多くてお恥ずかしい限りです。
ハウジングは純正を使用しています。
TZ30にした最大の理由は水中動画と純正ハウジングです。その点では満足しています。
書込番号:14969316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マンタってどのくらいの大きさ
ですか?
エイ くらいかな?
KAZさんは 水素ボンベしょって
撮影されたのですね。
想像するだけで 楽しい上に
ゆったり感 が溢れて いい味だなあ
書込番号:14970084
0点

kaz11さん
美味しそうな獲物おった?
書込番号:14970120
0点

とてもキレイでクリアに撮れていますね!
TZの画質も30になって格段に良くなったようです。
本体2万円、純正ハウジング2万円、合せると安くはないですが満足感、コストパフォーマンスは良いと感じさせてくれそうですね。
書込番号:14970460
0点

カメラ久しぶりですさん
マンタは幅3-5mくらいです。
水素では呼吸出来ないので空気ボンベを背負ってやってます。笑
nightbearさん
石垣島あたりではカラフルな魚が多くて、見た目美味しそうな獲物は伊豆とかの方が多いですね。
次はマグロを見てみたいと思ってます。
たびっちボンさん
TZ30は一台で動画、静止画が撮れてコストパフォーマンスは抜群と思います。
一眼やフォーサーズで水中撮影をしたい欲望が出てきてますが、ハウジングが純正でなく価格が高いので我慢してます。
外部ストロボやワイコンなども欲しくなります。
書込番号:14972365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaz11さん
マグロ、たのむで。
書込番号:14973939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kazuroo さん
マンタは60i、その他は60pです。
Youtubeではあまり差は感じないですね。
編集したものをyoutubrにアップしました。ご参考まで。
http://m.youtube.com/watch?feature=mhee&v=29w8XY7-7I0
書込番号:14992806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
RICOHのCX3から乗り換えです。
MP4、HD画質で電車の窓枠に置いて車窓を撮影。
CCD以外だと近くのもの(電柱など)が斜めになるのは知っていましたが…
このカメラ(MOSセンサー)はほとんど気にならない。
電車の激しい振動も手振れ補正してくれて水面のように歪んだりもしない。
強いて言うのであれば対向の列車(1:04あたり)が斜めに見える位。
写真の画質はさすがにCX3には劣ります。
ですがほぼ同一サイズなのに20倍ズームに大変優れた動画機能。
買い換えて正解、動画をよく撮影される方にはぜひお勧めの一台です。
※撮影設定のQ-AFがONだったため、窓ガラスにピントがあって少し失敗してます。
5点

こんばんは。車窓動画 滑らかでブレが無くとても安心して見れました。なかなか鉄道系のクチコミが少ないのでとても参考になりました。
書込番号:14968011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





