
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2012年7月25日 21:06 |
![]() |
16 | 11 | 2012年8月1日 17:28 |
![]() |
5 | 10 | 2012年7月15日 13:22 |
![]() |
3 | 0 | 2012年7月5日 18:00 |
![]() |
29 | 11 | 2012年6月25日 23:02 |
![]() |
31 | 9 | 2012年6月18日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ30で花火大会を撮ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=5x_m39EkyrE
これ実はちょっと設定を失敗しまして、iAモードで撮ってしまいました。
iAモードは動画を明るく撮れるのですが、これが逆効果になって空の部分にノイズが載ってしまいます。
しかもiAモードは動画のフォーカスを固定できないので、AFが迷いまくってます。
花火を撮るときは、PモードのAF固定で撮ることをおすすめします。
添付画像は花火が始まる前の会場の様子です。かなり暗くなってきてますが、手持ちでも綺麗に撮れます。
3枚目は国内最大級の、三菱電機製オーロラビジョン(高さ11.2m、幅66.4m。画素ピッチ12.5mm。)です。
3点

まるるうさん
おはようございます。
競馬場の花火大会は開催されたのですね。
競馬場の中に入れるとは知りませんでした。
固定フォーカスは花火とか夜景で有効です。
私もTZ7を持っていた時、失敗しました。
色々撮影して、失敗の繰り返しをすることが
大事と思います。
書込番号:14849151
2点

家から花火の音が聞こえました。うらやましいです。せいせきの花火大会は当分の間中止とのことなので。
観客席の写真とてもよく撮れています。ノイズが無くパーーーッと明るく撮れています。
やはり 夜のいい写真を見ると買ってよかったーと思います。
動画見ました。ほんと ノイズ出ています。私も夜間撮影することが多いので 「PモードでAF固定にすること」 とても参考になりました。次回撮影の時はぜひ参考にしたいと思います。
書込番号:14851963
1点

花火は毎年動画も撮っているので参考になりました。昨年夏Pで撮ったTZ20動画では、花火の光量が今ひとつぱっとせず(暗くて光がしょぼい感じ)、花火を含めた暗所動画はiAで撮影すればいいものだと思っていました。
ピントの迷いもですが、花火の光が明る過ぎて夜空も含めて全体的に白っぽくなってるなと感じました。元々花火は思ってるより明るいのか、それともTZ30のiAだからなのでしょうか?
「花火の動画はPで撮影」。まるるうさん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:14852131
1点

今から仕事さん こんばんは
東京競馬場の花火大会は毎年行ってます。昨年は311の影響で中止になりましたが。
ここの花火大会は、音(音楽)に合わせて打ち上がるので目と耳で楽しめます。 他の花火大会とはひと味違いますよ!
いつも早めに行って席を確保してから、待ち時間の間に場内のフードショップで夕飯を食べます。
オーロラビジョン前当たりの観客席の前列がおすすめポイントです。あまり奥(上)の席ですと屋根で見えません。
今年は涼しかったのでみんな早めに来たのか混雑してました。 来年は是非行ってみて下さい。
スマフォンさん こんばんは
TZ30の静止画はホントに夜景に強くなりましたね。TZ20も使ったので実感してます。
動画の設定、少しでも参考になれば嬉しいです。
LUMIX_なでしこさん こんばんは
>花火の光が明る過ぎて夜空も含めて全体的に白っぽくなってるなと感じました。
そうなんですよね、明るすぎて煙が目立ってしまうのです。
ただ、もしかするとPモードで撮るとTZ20のように暗くなってしまうかもしれません。
そうならないと良いのですが。
TZ7とTZ10はわりと綺麗に撮れました。良かったらご覧下さい。
2009年と2010年の東京競馬場花火大会の動画です↓
http://www.youtube.com/watch?v=vgjD8sUZjtQ (2009年 TZ7 動画AF)
http://www.youtube.com/watch?v=mgMK6C6q-J0 (2010年 TZ10 動画フォーカス固定)
書込番号:14852220
1点

昨年までは、子供の行事とぶつかり、今年は会社でお仕事でした。
来年はぜひ行きたいです。
書込番号:14852369
1点

TZ7とTZ20の動画拝見しました。真っ黒な夜空に花火が綺麗に映ってますね。私もTZ7で花火を撮りましたが、これはPでの撮影でしょうか?
花火の動画撮影時にいつも感じてたのがピントの迷いでした。いい感じの時に結構ぼけて残念なことが度々ありました。基本的なことですが、AF固定(「C-AF・AF連続動作」オフ)状態で、ズームするとピントはぼけてしまいますよね?AF固定は構図も固定のときですかね。
書込番号:14855629
1点

LUMIX_なでしこさん
>これはPでの撮影でしょうか?
すみません、ハッキリ覚えていないのですが確かPモードだったと思います。
TZ7と10は既に手放してしまったので確認出来ませんが、PでもiAでも動画の画質は
あまり変わらなかったように記憶しています。
スミアが出ますが、CCDのTZ7とTZ10は暗所での動画画質は非常に良かったですね。
逆にTZ20のMOSになってから、暗所の動画画質が悪くなったような印象を持っています。
>AF固定(「C-AF・AF連続動作」オフ)状態で、ズームするとピントはぼけてしまいますよね?
動画撮影前にテレ端にズームして、シャッター半押ししてから動画撮影するとワイド側でもピントは合います。
このワンアクションが面倒ですし余計な場面が録画されてしまいますが、パナはカメラ内で
カット編集ができるのであとでカットすればOKです。
書込番号:14856128
1点

まるるうさん
>動画撮影前にテレ端にズームして、シャッター半押ししてから動画撮影するとワイド側でもピントは合います。
貴重なテクニックありがとうございます!部屋の中で試してみましたが大丈夫でした。編集の方は、TMPGEncVideoMasteringWorks5なども持ってますので大丈夫です。
今年の花火は少し期待できそうかなーー。静止画はいつも4〜6秒程度露出して撮ってますが、なかなかタイミングが合わず花火はなかなか手強いです。動画も含めて、投稿できるくらい上手に撮れたらいいですね・・・
書込番号:14856271
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ30の動画手振れテストのため、浅間山に行ったとき、山百合が
咲いているのを見つけました。
キスゲが咲いてる場所に山百合がたくさん咲いていました。
白い大きな花が特徴です。
動画はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=PyGhljPVrEM
蛇足:自作のスタビライザーを作り、比較しています。
http://www.youtube.com/watch?v=Fn9TOfj9ZsU
スタビライザーと言っても、1脚に錘とか安定させるために
横バーを付けただけです。
来週にはさらに改造します。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page179.shtml
6点

追伸:
今回、TZ30は20倍までズームできるので、手持ちで20倍まで
手持ちでズームアップしていますが、ブレは小さくて満足
しています。
TZ30はカメラが軽いので、歩くと横ぶれしやすいです。
当たり前ですが、ズームを上げて、歩くと横ぶれが
酷くなります。
書込番号:14816901
1点

今から仕事さん こんばんは
昨日やっと郷土の森に行って来ました。しかし紫陽花は終わりです。
ヤマユリが咲いていたので私も撮ってきました。便乗してアップさせて頂きます。
スタビライザーを使って動画も撮りましたが、どうも納得のいくものではありませんでした。
一脚のスタビライザーは結構良い感じに仕上がってきましたね。
あとは一脚の長さが克服できれば完璧ですね。
書込番号:14817263
1点

まるるうさん
来週、北海道に行くので、スタビライザーの準備と使い方の
練習をしています。
スタビライザーの改造は、天井と底にネジが切ってある1脚を購入し、
錘はミニ三脚かゴリラポッド+円板を使う予定です。
(錘の平面面積が大きくなると、より安定します。)
それと、以前に購入したショルダー三脚にこのスタビラーザーを
付ける予定です。長時間撮影用。
TZ30は良いカメラですが、筐体が小さいので手持ちだと20倍ズーム
のとき、手振れが酷いので、これが使えないか試してみました。
北海道旅行(家族旅行ですが、私の撮影旅行になって、家族から文句が
でそうです。)までには、何とか物にしたいです。
今回の狙いは、美瑛の青池の周辺を歩きながらの撮影と富良野のお花畑を
歩きながら撮影です。
書込番号:14817464
2点

よく此処まで三脚無しで撮影出来たと思います。
素晴らしいです。
府中・浅間山の山百合のメガネの方は、今から仕事さん御本人様でしょうか?
書込番号:14820866
1点

見つかりましたか。
ところで、k-コウタロウさんは女性連れの方ですか。
今日、ベルボンのRUP-40R
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupv40r.html
とこれに付けるミニ三脚
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/ultraminiq.html
を付ける予定です。
今週の土曜日にどこかでテストします。
書込番号:14821504
1点

こんばんは。
やはりそうでしたか。
>ところで、k-コウタロウさんは女性連れの方ですか。
TVなどでしている、「○女の名所巡り」みたいな作品が主ですね。
あくまで〈みたい〉な物です・・。
三脚等を使いしっかりしたものを撮りたいのですが
つい億劫になり持っては行きますが結局使いません。
書込番号:14826480
1点

動画 拝見しました。
全くぶれがなく 素晴らしいです。
スタビライザーの基本操作というか使い方が全くわからない素人ですが、すごく興味があります。
足の先端にタイヤか何かが付いているのですか。
でぼこぼこ道では使えそうもないので違いますね。
スタビライザー本体の画像および基本操作を動画でアップしていただけませんか。
宜しくお願いします。
書込番号:14832138
1点

スコールアイスマンさん
返信ありがとうございます。
ここの板に投稿した時の仕様は概要ですが、
ここにあります。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page179.shtml
明日、夜までに、ハードの改良バージョンのテストをして
結果をアップします。
内容は
・重りの重さを変える。
・錘の形状を変える。
大きな円板を付けたり、小さく重い錘にしたりする。
・カメラを斜めにつける。人間は真っ直ぐ歩くがカメラを
斜めに付けて、横側の風景を撮る。
書込番号:14833091
0点

手振れも大変よく取れていて、すごいですね。
ですが自分的には○○○○です。
すみません。
書込番号:14837766
1点

スコールアイスマンさん
色々やってみました。
一脚の上部にストレートブラケットを乗せ、ブラケットに付いている
ネジでカメラを固定するだけです。
下部にmini三脚を錘代わりに付けて、さらに円盤の金属板を付けています。
合計570g。
こうすると、歩かない場合、動画で手持ちでズームをしても、
手ぶれは生じません。
あるくと大きなゆっくりとした左右のブレが出ます。
アクティブ手ぶれ補正の影響かと思います。
静止画も連写を用いれば、高倍率、低速シャッター速度で手ぶれなく
撮影できます。
手持ちの一脚で遊ぶ場合、量販店に行けば、ストレートブラケット
代わりの細長い鉄板、アルミ板(探したがなかった)があるので
ストレートブラケット用のカメラ用ネジ500円程度を購入し、
ネジのサイズに穴を開けてください。
錘は、写真真ん中下にあるパイプを固定する治具を一脚の足側に
付けて下さい。
右の写真の解説はこちら
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page179.shtml
書込番号:14840536
0点

拝見しました。
以前の動画より横揺れがしているようですが、それでも凄いです。
ミニ三脚は良いですね。非撮影時にそのまま置くことが出来ますよね。
発想が凄いです。
前回のものは、もう一つ取っ手が付いていましたよね。
あれを付けて、両方の手で支えても横揺れは駄目なのでしょうか。
奥が深いですね。
今後も楽しみにしております。
書込番号:14883694
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
このカメラばかりでなく 日本の製品は170ページ
説明書を見なければ 撮影できない 私は老人ですから
ボケがきているからだろうが もう少しアップル・LGTVのように
簡単にしてもらいたい このままだとガラパゴス亀になりかねない
0点

確かに日本語苦手だと170ページ読破は酷ですね。
韓国製LGカメラに買い換えましょう。
↑という主旨ですよね。釣られてみました。
書込番号:14802013
1点

オート専用機などの簡単デジカメだと取扱説明書のページ数も少ないかもしれませんね。
書込番号:14802070
0点

最近のデジカメは、多機能で操作を覚えるのが大変ですよね。
>説明書を見なければ 撮影できない
>簡単にしてもらいたい
簡単に綺麗に撮れますよ。「おまかせiAモード」 で使いましょう。
静止画も動画も、自動でシーンを認識してくれるので失敗の少ない撮影ができます。
「おまかせiAモード」 の設定で、ブレピタモード、i手持ち夜景、iHDR(自動逆光補正)
をすべてONにして使ってください。
書込番号:14802076
0点

基本的に取説が無くても、iAモードで撮れば、そこそこに
取れます。
私の親父は89才で、Nikon D800を購入し、毎日
取説を読んで、綺麗な写真を撮ろうとしています。
いつも綺麗な写真を撮ろうとして、頭を使っているので
ボケないと思います。
書込番号:14802209
3点

>日本の製品は170ページ説明書
この商品は基本編47ページhttp://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmc_tz30.pdf
詳細操作編200ページhttp://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmc_tz30_guide_1.pdf
実際読まないで使うか、読んでも基本編のうちの20ページほどでは?
まあ私的にはしっかりしたマニュアルは付いているほうがうれしいです。
書込番号:14802314
0点

170ページなら少ないほうではないでしょうか?
デジ一のニコンD80からD7000に買い替えたら、取扱説明書が201ページから370ページに
なっていてビックリしました。
書込番号:14802496
0点

com081012さん、こんばんは。
私は説明書を読むより実際に動かしながら、わからないことや使ってみたい機能を調べる時に説明書を開いたりスマホに保存してある説明書PDFファイルを読んだりします。
まぁ、「習うより慣れよ」方式ですね。
書込番号:14802503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルと、簡易マニュアルと2種類用意しているメーカー
もありますよ(*^_^*)
詳しいマニュアルも必要だと思いますが。。
ipodはCDに入ってますが、見ない人はまったく見ないし、
HowTo本買う人は、かなりのページ読むわけで。。
単純に比較できないような。。
LUMIX DMC-TZ30は分かりませんが、CANON IXY930ISはオートモードにすれば、
シャッター押すだけで、マニュアル不要です(*^^)v
日本製品もいいものですよ〜\(^o^)/
書込番号:14802619
0点

簡単で書いていない事がある説明書より、詳細に全ての事が書いてある説明書の方が個人的には好きだったりします。
説明書に書いてない事ができる方が好きな人もいるかもしれませんが、やはり説明書には全ての事を書いていてほしいと思います。
説明書はどちらかというと辞書みたいな感覚で使えば、ページ数が多くても困らないと思います。
わからないことがあった時に辞書を引くような感じで・・・
書込番号:14802640
0点

170ページって取説冊子じゃなくて付属のDVDですよね?
ペラペラの取説は付いていますが、詳細はパソコンで
見るようになってしまい、外で撮影する時、操作に
迷った場合、非常に不便です。最近買い換えた携帯も
同じようにペラペラの基本操作だけの取説。
省エネと経費節減なんでしょうが、カメラに不慣れな
私には困った問題です。
書込番号:14810295
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
以前のスレで25000円を割ったらと表明していましたが、今週末の旅行を前にと〜と〜買ってしまいました(笑)。
きっかけはビックカメラから届いていた1通のメルマガ。最近はビックで買い物しないんだよなと放置していたのですが、良く見ると5%OFFの記述が!!
その時点でビックのサイト価格が28100円。店頭価格は28600円だったのですが、交渉するとサイト価格から5%引きます!とのことで即決。5%引くと26695円でポイント還元10%ですから実質24000ちょっと。で、発生したポイントは還元率の低い「おちゃけ♪」に化けてもらってちょっとだけウッシッシ(笑)。
とりあえず、バッテリーを充電して初期テストしましたが不良らしいものも見当たらず。旅先の楽しみがちょっとだけ増えました。
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
撮影は少し工夫しました。
デジタル一眼と並べて、同時撮影するときに使うストレートブラケットに
TZ30を置き、左手のブラケットを握り、右手でカメラの右側を握って
撮影すると、カメラを下側から撮影するとき、便利でした。
書込番号:14719791
6点

番外編
池の蓮(逆光HDR)と亀
動画も作って見ました。
YOUTUBEの手振れ補正編集をしています。
http://www.youtube.com/watch?v=XDvMTJxfRdA
書込番号:14719813
6点

アジサイがきれいに撮れていますねー。特に白のアジサイ、色が白いのに綺麗です。来週天気がよかったら私もアジサイを撮りに行こうと思います。
動画もを拝見しました。ゆらゆらが出てますね(8秒付近、10秒付近、特に13〜14秒の水車が出るところでかなりゆらいでるようです)。電車のように動きが速いわけでもないのに、何ででですかね(?_?)せっかくのぶれ補正なのに残念です。
書込番号:14719943
1点

LUMIX_なでしこさん
8と13秒は動画の繋ぎ目なので、手振れ補正編集がうまく
行っていないと思います。
書込番号:14720035
1点

今から仕事さん
郷土の森は私も今日行こうと思ったのですが、急用が出来てしまい行けませんでした。
行ってたら会っていたかもしれません。天気が良ければ次週にでも行こうかと。
紫陽花はまだ大丈夫ですかね。水車が新しくなってますね。
TZ30良さそうなので早く欲しいのですが、とりあえずG3があるので価格動向を探っています。
紫陽花が綺麗に撮れてますが、Pモードでしょうか。
書込番号:14720230
1点

まるるうさん
来週が一番の見ごろと思います。
今日は大混雑と思っていたら、空いていました。
撮影はPモードで、メリハリのある写真が測光をスポット、AFもスポットで
マクロモードで撮影しています。
朝9:00の開園と同時に入るのを薦めます。
書込番号:14720488
2点

紫陽花の紫やピンクが忠実に出ていてやはり良いカメラだなあと改めて思いました。
紫陽花は曇りの日の方が綺麗に見えます。天気からも雰囲気が伝わってきました。
ストレートブラケット 初めて知りましたが、確かに下から撮影するとき固定できて良さそうです。勉強になりました。
YouTube観ました。手振れはほとんど見られませんでした。何て滑らかなのでしょうか。私の動画が恥ずかしいくらいです。(涙)YouTubeの手振れ補正が効いているのですね。
手持ちで移動しながら撮影していると 手振れしていないなあと思っていても実際画面を見るとけっこう手振れしていますのでこの機能が使えるなあと思いました。
書込番号:14720787
1点

いつもサンプル作品をUPして頂きありがとうございます。
以前TZ7を持っていましたがフルハイビジョン60iに魅力を感じて今はソニーです。
TZ7でアジサイを撮影した時の感じの絵ですね、
ソニーのあっさり醤油味の絵ばっかりは飽きてきたので久しぶりに
TZのコッテリ豚骨味が欲しくなります。σ(^_^;)
書込番号:14720840
1点

スマフォンさん、assy1977さん
返信ありがとうございます。
TZ30の静止画は安心して撮ることが出来るので
使えます。
書込番号:14722779
1点

やっぱ良いなぁTZ30。
ちなみに私は同日、郷土の森バーベキュー広場で失業仲間の集まりで肉焼いてました、家では殆どベジタリアン生活なので久しぶりの肉は美味しかったです(笑)。
書込番号:14724986
1点

もーりんまんさん
こんばんは
郷土の森にバーバキュー広場があるのをはじめて知りました。
私も年2回ほどバーベキューをやりますが、炭火の起し役と
焼く係りで、食べるのは、最後です。
この時期、バーべQは良いですね。
書込番号:14725874
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
ソニーのDSC-RX100の実物との比較を教えて下さい。
パナには、対抗する機種が今のところ見あたらないが。
コンデジの変化が速いですね。
やはり、TZ80 ぐらいで対抗するのかな。
2点

RX100とTZではカテゴリーが違うように思います。
パナソニックはLXとマイクロフォーサーズがあるので、1インチサイズのラインナップは中途半端で手が出しにくいかもしれませんね。
いっそマイクロフォーサーズで固定レンズとか。
書込番号:14692373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご指摘の通りですが
カールツァイス「バリオ・ゾナーT」レンズ
は良いのですが
F値(開放) F1.8(ワイド端時) -4.9(テレ端時)
には??????ですが。
書込番号:14692396
0点

>F値(開放) F1.8(ワイド端時) -4.9(テレ端時)
そんな物では?
書込番号:14692451
6点

比較するならDMC−LX5でしょうか。
微妙に仕様で負けてはいますが・・・・・価格で圧勝です。
特別大きく伸ばさなければ、LX−5で十分です。
書込番号:14692495
6点

論点は撮像素子サイズではなくレンズ比較ですか?
あのサイズで開放1.8、テレ端4.9はすごいと思います。
LX5はテレ端3.3ですが、換算焦点距離90mmで、撮像素子サイズは1/6.3ですからね。
RXと同じカテゴリーはCanonG1Xくらい。
でも同じような対抗機種出して潰し合うような事はあまり歓迎できません。
もっと新しい価値を創造して欲しい。
書込番号:14692607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F値(開放) F1.8(ワイド端時) -4.9(テレ端時)には??????ですが。
TZ30のF3.3(ワイド端時) - 6.4(テレ端時)に較べたら相当明るいと思いますが?
どっちにしてもTZシリーズは薄型?高倍率ズームというコンデジで
RX100は高画質コンデジなのであまり比較する人はいないと思いますが・・・
どっちかというとパナソニックも出すという噂の大判イメージセンサー搭載コンデジがどんなものなのかという方が興味ありますね。
望遠側を暗くしてポケットに入る位コンパクトにするのか
望遠側も明るいレンズにして、コンパクトさは諦めたのか
とか
イメージセンサーの大きさは1.0型なのかフォーサーズなのか意表を突いてAPS-cとかフルサイズとかもありなのかとか
せめてリーク情報でもほしいですね。
書込番号:14692611
3点

スチールだけでなら、DSC-RX100とは比較になりません。
DSC-RX100≫DMC-TZ30でしょうね。
動画もと考えるならばこれまたDSC-RX100とは比較になりません。
DSC-RX100は3.6倍であり動画での操作性、ホールド性は非常に悪いです。
方やDMC-TZ30は20倍ズームであり操作性、ホールドの良さは抜群です。
動画でのここぞと言う時の20倍ズームは素晴らしい効果があります。
DMC-TZ30≫DSC-RX100ですね。
書込番号:14693483
4点

望遠側を明るくしてレンズが大きくなるよりも、このくらいのサイズがいいと思います。
コンデジ(S100やP310)並みのサイズでセンサーが3〜4倍大きいところが魅力では?
書込番号:14695000
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





