
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2012年4月19日 20:09 |
![]() |
13 | 3 | 2012年4月18日 07:57 |
![]() |
14 | 21 | 2012年4月15日 12:51 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月15日 08:37 |
![]() |
7 | 12 | 2012年4月11日 22:00 |
![]() |
3 | 6 | 2012年4月10日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
光学20倍や純正のマリンケースが魅力で、サブ機としての購入を考えています。
店頭でいじっていると、20倍前後の望遠時のAFが非常に遅く感じます(かなり悩んで、やっとフォーカスがあう感じ)。勿論、薄暗い店内であることなども加味しなくてはいけないとは思いますが、HX30VやSX260と比べると、かなり遅く感じます。
そこで、ご購入した方に伺いたいのですが、高倍率時のAFについての使用感について教えて頂けますか? 高倍率時の夜景撮影や、日中の撮影などでの使用感を教えて頂ければ助かります。宜しくお願いします。
1点

テレ端でのAFはHX30やSX260に比べると速い感じがしますね〜。
他にはないAF連写のレスポンス等、小型FZ150と言ってもいいくらいかも?
書込番号:14456766
3点

薄暗い場所では、どれもAFが遅いと思いますが・・・
書込番号:14457975
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
HX5Vからの買い替えを検討しています。
2年前のデジカメからですが、どの程度進化しているのでしょうか?
HX5Vの不満点としては、
・フルハイビジョン動画がAVCHDでしか取れない。(パソコン側iPhotoが対応していないため)
・GPSの感度が悪い
・四隅の歪みが酷い
・暗いところで結構ノイズが乗る
ところです。
暗所での描画力、動画性能、GPSなど目に見えて違いがわかるほど進化はしているのでしょうか?
HX5Vから買い替えられた方など、感想をいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14444039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HX5V→TZ20→HX7V から TZ30を購入しました。
私は、TZ30を気に入っておりますが
TZ30のGPSの感度は、HX5Vからですと悪く感じると思います。
初めは、なかなか測位せず、HX5Vでは測位していた場所でTZ30
では測位しない場合があります。 GPSは、HX7Vと同等
暗所動画は、現在SONYのWX5をサブで使用しておりますが、TZ30
の方が明るいですが、ノイズはWX5の方が少ないです。
PCで見るとTZ30はノイズが目立ちますが、液晶テレビでは
ノイズ除去しているのかTZ30でもノイズが少なく見れます。
GPS と 暗所動画ノイズだけを比べれば HX30Vの方が
良いかも知れません。
書込番号:14444402
3点

HX5Vの動画は、最高1920x1080 60i AVCHD 四隅が歪んでいました。
TZ30の動画は、最高1920x1080 60p AVCHD 四隅は歪みません。
MP4は1920x1080 30pで撮影できます。
静止画の高感度はHX5Vよりは良くなっている感じです。
基本的にデジカメのGPSの性能に期待はしないほうが良いです。
書込番号:14445999
6点

Mac の iPhotoは静止画専用のソフトです。AVCHD動画は iMovie で取り込み、編集が簡単にできますよ。
書込番号:14451463
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
こちらの機種は動画撮影時薄暗い所で撮影しますと
オートスローシャッターになりますか?
もしなったとしても設定でOFF出来れば良いのですが、
ご使用されてる方教えて頂けますと助かります。
SONYの新機種DSC-HX30Vと悩んでおりますが、HX
30VはオートスローシャッターはどうやらOFFれない
様で・・。
0点

三十路だワッショイ!!さん、こんにちは。
機種名がごっちゃになっていると思われるのは私だけ?
パナソニック→DMC-TZ30
ソニー→DSC-HX10V
私は昨日にTZ30を買ったばかりで詳細な機能についてまだ把握していないので、その点はお役に立てなくて申し訳ありません。
詳しい方からのレスをお待ちください。
書込番号:14357623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過観察中さん
HX10Vもありますが、HX30Vも最近発売
されましたよ〜。
書込番号:14357643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000346677.K0000346680.K0000337594
オートスローシャッターについては判りませんが、HX30Vと言う機種もあるようです。
書込番号:14357682
0点

ありゃ!? 時すでに遅し!
失礼いたしました。
書込番号:14357692
2点

オートスローシャッターについては判りませんが、
同様にチェックしています。
動画に関して気づいた点は
SONYのDSC-HX30Vは風キリ音が大きい事です。(耳障りです)
PanaのLUMIX DMC-TZ30-Kの方が少なく感じました。
DSC-HX30V
http://www.youtube.com/results?search_query=DSC-HX30V&oq=DSC-HX30V&aq=f&aqi=g1g-m2&aql=&gs_l=youtube.12..0j0i5l2.1308l1308l0l2470l1l1l0l0l0l0l61l61l1l1l0.
LUMIX DMC-TZ30-K
http://www.youtube.com/results?search_query=+DMC-TZ30&oq=+DMC-TZ30&aq=f&aqi=g1g-m1&aql=&gs_l=youtube.12..0j0i5.46433l47750l0l48638l1l1l0l0l0l0l60l60l1l1l0.
書込番号:14358010
1点

HX30Vの撮影日の空港や、電車の天候などから判断するとHX30Vのときの風のほうが強かったから風の音が大きいと思います。同じ条件で比べなければ答えはわかりませんし、ひょっとすると個体差もあるかもしれません。
HX30Vは風きり音設定がありますのでオンにすれば軽減されます。
また、SONYは昔から映像や音質にすごくこだわりのある会社ですから、マイク感度が良く、その影響を受けやすいとも私は思います。
書込番号:14360408
1点

今、読み返すと関係の無いことばかり。。。。。でした。すいません。
確かにHX30Vは無理です。私的にはオートスローシャッターは悪くないともいます。なんで皆さんが嫌うのか?って思います。
味が出て気に入ってますね。ハンディカムにはありますね。(切)
私は、わからない役立たクズですが、http://panasonic.co.jp/cs/personal/で聞かれてはどうでしょうか?メールや電話サポートなどがあります。待っているより早いかもしれません。
そのうち、あの今から仕事さんがお答えしてくださるかも知れませんよ。(??)
書込番号:14360659
0点

私がソニーHX5Vを当初動画に期待して使ったものの滅多に使わなくなったのは、
音質の不自然な対応です。嫌で嫌でたまらなくなりました。
いくら音質にこだわりがあるメーカーでも商品に活かさないのは欠点ですね。
書込番号:14360752
2点

HX30Vの動画撮影中に写真も記録できる機能で撮った写真です。
このシャッター速度が動画のシャッター速度と同じだとしたら、自動でオートスローシャッターになるようですね。
書込番号:14361562
1点

赤いランプの終列車さん、
>音質の不自然な対応です。
なんとなくですが、SONYはわざと欠点を出すような作り方をしていると思います。
最新のHX30Vにしろ、撮影直後の2秒間のプレビューやわざとらしい高画素
どのメーカーも高画素なのはスーパーHDを出すという予告なのでしょうかね?
書込番号:14368286
0点

結局、TZ30を購入しました。
やはりオートスローシャッターになりますね。
書込番号:14397330
0点

三十路だワッショイ!!さん 今晩は
ご購入おめでとうございます
質問ですがTZ20を子供(大学生)が使っていますが
パナの再生は切り替えスイッチのようですね
他社の仕様は再生中にでもシャッターを半押しすると
撮影モードになるのが多いようです。
ここの使い勝手はどう思われますか?
書込番号:14397568
1点

乙種第四類さん
そうですね〜TZ30は記録と再生の切り替えがスライド
スイッチです。
以前使っていたSONYのHX9Vは再生モード中でもシャ
ッター半押しで記録モードにもどりました、TZ30は出来
ませんね〜。でも私は気になりません。
撮影動画の画質と手ぶれ補正は圧倒的にHX9Vの方が上
を行っています、手ぶれ補正ははっきり言って雲泥の差
です・・・。
HX9Vはもう手元に無いのでリビングのBDディーガに残っ
ていた動画との比較です。
実は今日夜にHX30Vが到着予定です、両方使ってみ
て、いらない方を売却予定です。
書込番号:14398606
4点

三十路だワッショイ!! さん
どちらを、売却したんですか
書込番号:14436812
0点

TZ30を売却すると以前、おっしゃっていましたよ
書込番号:14436848
0点

>98989さん
ic1500pさんの言う通りTZ30を売却予定です。
まだ手元に有りますが・・・、取敢えず元通りに
梱包済みです。
しかし、SONYの様に設定の完全初期化のメニュ
ーが設定項目に無いですが、出来ないのでしょ
うか?
書込番号:14438365
0点

三十路だワッショイ!!さん、このカメラについては良く知らないのですが、設定メニューではなく、ボディにリセットボタンというのはついていないでしょうか?
またはどこかとどこかのボタンを両方長押しだとか。
書込番号:14439158
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
Panasonic USB対応モバイル電源パック リチウムイオン5400 QE-PL201で充電できるのでしょうか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=QE-QL201-K
0点

充電できます。
ただし、フル充電には約4時間かかりますし、USB充電中はTZ30を使用することはできません。
コンセントのないところで充電したい場合以外は割高になりますね。
書込番号:14436903
0点

2USBで1.5Aで、微妙ですね。
SANYOのこれなら、1Aがあるので、使えますが。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/usbkbc/USBKBC-L2BS_D/
書込番号:14436907
0点

今から仕事さん こんばんは
QE-PL201は2ポートの合計で1.5Aですが、1ポート使用なら1.5Aだと思われますから
大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:14437107
0点

まるるうさん
今から仕事さん
回答、有難うございます。
参考になりました。
書込番号:14438668
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
このTZ30はTZ5に付いていた「E. ZOOMボタン」のような機能はありますでしょうか?
TZ5の場合、E.ZOOMボタンを押したら一発で光学最大望遠まで切り替わり、もう一度押したらiAズームの
最大望遠まで一気に切り替わる非常に便利なボタンなのですが。
運動会、学芸会等で非常に活躍したボタンなのですが、TZ30の外観画像を見ても無さそうなので、それの代わりになるボタンがあればいいのですがどうなのでしょう?
0点

TZ30にはE.ZOOMボタンも代わりのボタンも無いですよ
私もZX1使用時には便利だなと思ってましたが(8倍ズームなので)
20倍iAで40倍だと一気にズームは逆に不便かもです。
書込番号:14414342
2点

物理的ボタンはありませんが、タッチパネルで「タッチズーム」で一応できます。(添付画像参照)
一気に望遠側にズームと広角側にズームができますが、画面のズームボタンを一回タッチする必要があります。
ズーム中にもう一回タッチするとそこで止まります。
この「タッチズーム」機能は前機種TZ20にもついていました。
書込番号:14414798
1点

一気に20倍ズームは逆に不便ですか。なるほど、そういう考えもありますね!
今までTZ5での遠くの被写体の場合の撮影時はE. ZOOMボタンで一気にズームにして
そこから微調整で下げて撮影するのが結構多かったので便利だったのです。
でもTZ30はタッチパネルで一気にズーム出来るんですね!
どうもタッチパネルより物理的ボタンの方が見ないで操作出来る分手際良かったのですが、
タッチパネルでそのような機能があるなら、無いよりいいですね!
ありがとうございます!
書込番号:14414898
0点

昔のFZ30やFZ50のような手動ズームなら、電源を入れる前に
テレ端にズームしておくこともできるのですが・・・
書込番号:14415099
1点

セットアップにズーム位置メモリーonがあり、ズーム位置を記憶出来ることを
確認しました。
書込番号:14415324
2点

位置メモリーON だと起動させたら毎回同じズーム位置になるのですね。
でも毎回起動時に20倍なる方がやっかいですよね(笑)
しかしその機能はいいですね! 広角24mmスタートのTZ30ですから、人物撮影が多い僕は
歪み防止の為に28mmで毎回スタート出来ると言う事ですね!
書込番号:14415598
0点

メーカーサイトで説明書を見ましたが、ズーム位置メモリーは電源を切った時のズーム位置を記憶する機能ですね。
毎回起動時に指定したズーム位置になるものと勘違いしてました。
書込番号:14415641
0点

FZ38にもズーム位置メモリーってありましたが、広角端で起動して指定位置まで自動で
ズームされるだけで、あまりありがたみは感じませんでした。
書込番号:14418298
1点

FZ38はいいカメラですね! 欲しいカメラの一つです。笑
最近のパナソニックのカメラにはズーム位置メモリーが結構装備されていますね。
最近購入したLX5にもズーム位置メモリーが付いていますが、ズームを使用した後は
毎回面倒だけど28mm近くまで次の撮影の為にいじっています。
24mmスタートのカメラで撮ると気を付けないと子供の顔が歪んでしまいますから。
ズーム位置メモリーは意外と面倒ですよね。
出来れば設定したズーム位置に毎回自動でなる機能が欲しい所です。
書込番号:14418379
0点

saysaysay!さん、こんばんは
ezzoomボタン懐かしいねw
パナのズーム位置メモリー機能では、
LX3でファームアップされたのが最初?ぐらいだったと記憶してます。
TZシリーズも年々ハイエンド機並みの機能が追加されすごいですよね。
機能的には、電源切る前のズーム位置を覚えてくれてるので、
三脚使用時オートパワーオフになった時には良さそうですが、
私も起動時のズーム位置を指定するタイプが好み。
超広角は大好きだけど風景以外なら24mm起動は使いにくいと思うし、
28mmか35mmあたりで指定できたほうがいいですよね?
大昔のオリンパスCシリーズ(MYモード時)には有った機能ですし、
今期、ニコンP310がステップズームと起動ズーム位置指定できるようになりましたよ。
(35mm起動もスムーズです。色合い、ホワイトバランス調整もパナのLX系とFX系と中間ぐらいな感じ!かなり使いやすくなりました。)
パナは操作系は昔から使いやすく、上ボタン(露出補正、オートブラケット等)操作やQ-MENUは最高ですが、
そろそろズーム操作関係など改善してほしいです。
ズーム倍率表示が大雑把すぎるしw・・24、28、35mmって表示化、起動位置指定は標準化してほしい。再生時の拡大倍率が大雑把過ぎなのも不満w。
パナもこのセンサーで明るいレンズ搭載、フルマニュアル。
TZ30と同じ操作系(タッチパネル、モードダイアル付き)で出さないかな?
最近のは2段絞りの安っぽいのばっかで・・
書込番号:14419726
0点

六畳麦茶さん
E. ZOOMボタン、懐かしいですか(笑)
ズーム位置メモリー機能は、LX3辺りからついたのですか。
ハイエンド機の機能だったんですね。
僕も広角28mmが一番好きです。
28mmスタートが基準でそこから下げたり上げたりといじれたら一番いいですね。
書込番号:14423888
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
Eye-Fiを実際に本機に入れて使っていますが、対応というのはどういった点でしょうか?
書込番号:14411539
1点

>みかまろさん
ワイヤレス機能が使えないのです。
同じカードで他のカメラ(ペンタックス製)では使えているのですが。
書込番号:14411646
0点

私は、前モデルのShareVideoの4GBのカードを使っていますが、TZ30でワイヤレス転送は機能しております。
PCとPicasaへの自動転送をしておりますが、両方ともきちんと出来ています。
無線接続先は、自宅の無線ルータに設定しております。
但し、SONYのように転送を待って電源を落とすなどの設定はないようなので、念のため、スリープモードは長めの10分に設定しています。
書込番号:14412476
1点

〉みかまろさん
貴重な情報、ありがとうございます。対応機種とわかってひと安心です。まだ機能していませんが、初期不具合も視野に入れて、色々操作してみます。
書込番号:14412618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉みかまろさん
動作確認いたしました。
今まで使ってた機種より転送スタートが遅いのと、
アイコンが確認できないのではやとちりしたようです。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:14420230
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





