
このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2012年5月16日 22:29 |
![]() |
29 | 8 | 2012年5月25日 21:22 |
![]() |
3 | 5 | 2012年5月4日 15:18 |
![]() |
19 | 13 | 2012年5月1日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月2日 13:37 |
![]() |
1 | 6 | 2012年5月1日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
もうすぐ子供の運動会があります。
こちらのカメラを購入して、動画〜写真まで撮影したいのですが、
運動会の動画をこちらのカメラで撮るにはどうなんでしょうか?
手振れ補正が強いソニーのDSC-HX30Vも調べて、その手振れの少なさに感動致しましたが、
価格が少し高いのと、写真(静止画)の画像はこちらのTZ30の方が評価もよく、
私自身も投稿された画像を見比べましたが、確かにTZ30の方が好みでした。。。
普段は写真7〜8割・動画2〜3割位でしょうか…。
トータルで考えて、TZ30にしようと90%思っているのですが、
動画の方(手振れ)がちょっと気になります。(特に運動会は被写体まで距離があるので)
手持ちで、最大…もしくはそれに近いぐらいズームで動画を撮った場合、かなりブレるでしょうか?
(見るに耐えないほど)
それともなるべく気をつけて撮影すれば、そこそこ見れる映像になりますか?
現在手元に10年近く前のビデオカメラがあり、バッテリーが殆どもちません…(miniDV方式)
仕様には光学10倍 デジタルズーム25倍 スーパーデジタルズーム100倍と記載されています。
こちらのTZ30の動画と比べてどちらで撮った方が良いと思われますか?
もちろん動画は専門であるビデオカメラで撮った方が良いと思いますが、
この10年前のビデオカメラとTZ30を比べるとどうなんでしょう…?
そんなに差がないのであれば、重くてバッテリーの心配があるビデオカメラと6年前のデジカメを
2台かかえて持ち替え持ち替えしながら撮影するより、TZ30、1台で撮影した方がいいなぁ…
と思っています。
詳しい方やTZ30を使われている方々にアドバイス頂けたら嬉しいです。
(出来れば素人でも分かる言葉でお願いします(汗)…)
宜しくお願い致します!!
1点

過去スレにすっかり沈んでしまっていますが、以前 HX30V と TZ30 を両手で持って全く同じ場所を歩きながら動画撮影したサンプルを何種類かアップしております。良かったら参考にしてみて下さい。
『2台同時手持ちで動画比較(TZ30 vs HX30V)』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14480723/
結論的には、動画の手ぶれ補正効果以外はすべて TZ30 が良いと感じました。コメントを下さった方々のほとんどが私と同じ意見でした。静止画メインで時々動画なら TZ30 を、逆のパターンなら HX30V をお奨めします。
最近両機で撮った作例をブログに色々とアップしています。
静止画の判断材料になりますでしょうか・・・
http://vision42.exblog.jp/15820048/ (HX30V / Canon G1 X)
http://vision42.exblog.jp/15820069/ (TZ30 / 一眼LUMIX GH2)
http://vision42.exblog.jp/15820084/ (HX30V)
http://vision42.exblog.jp/15820101/ (HX30V / TZ30)
書込番号:14556307
2点

あ、済みません。書き忘れていました。
最大ズームでの運動会動画撮影の件ですね。基本観客席からの撮影になると思いますし、しっかり構えていれば TZ30 で充分撮れると思いますよ。でも長時間だと手が疲れて画面が震えてしまうと思うので、安い一脚(ステッキのような伸縮式のカメラ固定用具です)などを使うとかなり楽です。
歩きながら風景などを動画撮影する場合などは HX30V が有利ですが、TZ30 でもゆっくりめに歩けば全然問題なしです。
書込番号:14556332
4点

悩ましいところですね。
iAモードでの撮影なので20倍までですが、旅先で山の風景を手持ちでズームした動画サンプルです。声がたくさん入っているので音声は消していますが、参考になれば・・・
ズームを最大側にもっていくと、さすがにブレが出ています。これを許容範囲とするかどうかでしょうか?また、従前機と比べてズームの速度が速くなったのに慣れず、一気に寄ってズーム時にピンボケも発生しています。(最近は少しゆっくり目にズームするのに慣れたので、発生しないようになりました。)
Vision_42さんが、SONYのHX30Vとの動画比較を出されています。動画の手ぶれを優先するなら、SONYには全く及ばないように思いますが、TZ30も見るに堪えないれレべルではないと思います。
私も10年以上前miniDV方式によるビデオカメラを使っていましたが、画質は、特にこだわらないなら十分残せるレベルだと思いますよ。
また、あちこちで書いていますが、暗い場所での動画撮影はiAモードで撮らないと、見た目より暗く撮影されてしまいます。
http://youtu.be/D0Vqa9ouZoI
書込番号:14556417
2点

動画は連続撮影30分未満です。
それと、昼間、運動場は明るいので、液晶シェードを付けると
良く見えます。
光学ズームテストはこちらです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page152.shtml
長い時間、連続で撮影するときは、ショルダー三脚が良いです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page149.shtml
書込番号:14556494
0点

Vision42様 LUMIXなでしこ様 今から仕事様有難うございます!!
Vision42様の2台手持ちの比較動画は以前拝見させて頂き、非常に参考になりました。
動画はHX30V。静止画はTZ30。と素人目に見ても違いが分かりやすい比較方法でした!
また今回のブログの写真も大変参考になりました。
色鮮やか(特に緑色に差を感じました)・屋内での撮影が明るめに写るのがTZ30ですよね?
うん。静止画はこちらの方が好みです。
私的には、2枚並べて比べなければHX30Vでも気にならないかも??とは思いますが。。。
(撮るのは子供の写真が殆どなので)
ズームでの動画撮影のブレがどの程度が分からなかったので質問させて頂いたのですが、
HX30Vにはかなわないにしろ、気をつけて撮影すればズーム撮影でもなんとか見れるレベルらしい
ので、価格差と動画・使い勝手(タッチパネル等)・静止画の好み等をトータルで考えると、
やはりTZ30かな…と思いました。
もし金額が同じならHX30Vを選ぶかも?!手振れの強さにはかなり後ろ髪をひかれます…
やはりブレ防止には三脚で撮るのがいいですよね。。。
が、三脚で撮るのがどうも苦手なんです・・・
ビデオカメラはどんなに(腕が)辛くても、いつも手持ちで撮影してます。
しかも1人の時は右手にビデオ・左手にデジカメで同時撮影なんて事も…(汗)
あ、もうひとつ質問、よろしいですか?
たまに音楽ホールでの催しものがあるのですが、こういった環境での撮影はどうでしょうか?
((TZ30)動画・静止画とも)
ホール内は薄暗いですが、ステージは明るい(当たり前ですが^^;)といった環境です。
ステージの目の前で撮影も出来ますが、それだと近すぎて子供の姿を追いきれないので、
2階席からズームで撮る事が多いです(10年前のビデオカメラで…)
書込番号:14558477
0点

2台撮りは簡単です。
ストレートブラケットにカメラを2台乗せて、撮影することが
出来ます。
アクティブ手振れ補正は主に最広角側で、歩きながら(自転車に乗りながら)
撮影するのに、適しています。
望遠側では差が小さいはずです。
暗い場所での動画の撮影はTZ30の方が固定フォーカスが付いているので
AFの迷いはないので、優れているハズです。
写真をホールで使うときは、Pモードにして、測光、AF とも スポットにすると
綺麗に撮影出来ます。
動画を撮るときは、一脚(小さくても可)を使うと綺麗に撮影できます。
私は一脚の足を太ももに挟み、一脚の足を椅子に固定します。
書込番号:14558656
1点

>シフォン-さん
音楽ホールでの撮影ということですが、人工光下では HX30V / TZ30 ともに画質は大差ありませんが、動画撮影時はズームのモーター音に留意された方が良いと思います。映像そのものはどちらも静止画・動画ともに綺麗に撮れますよ。
TZ30 はほぼ無音でズーム出来ますが、HX30V はズーム時に「ジリジリ」というモーター音が音声に記録されてしまいます。野外では気になりませんが静かな室内だとかなり耳障りな印象です。
その点ではネオ一眼タイプの HX100V / HX200V などはマイク位置がカメラ本体から離れているのでモーター音は気になりません。パナには FZ150 という優秀なネオ一眼タイプがありますが、これもズームは非常に静粛です。
書込番号:14559065
2点

手振れ補正は基本的には被写体が静止している時、こちらのカメラが揺れると撮影画面が揺れるので補正すると言う理屈です。
運動会の様に固定位置から動く画面を映す場合は。歩きながら映すのでは無いのでソニーの歩きながらの手振れ補正はあまり関係ないと思います。
寧ろピントが追従するかどうかの方が問題ですね。
書込番号:14562877
0点

HX100VやFZ150 …実物を見ていないので何とも…ですが、形は一眼レフっぽいですね。
携帯するにはTZ30が便利だと思いますが、HX100VやFZ150は機能的に惹かれます。。。
大きさや形は希望とは違いますが、こういったカメラもいいですね。
光学ズームが30倍と24倍で差がありますが、この6倍の差は大きいものなのでしょうか?
またはTZ30の20倍とFZ150の24倍の4倍の差は???
(やはりこの機種も動画の手振れに強いのはソニーの方ですか?)
子供の運動会や発表会はもちろんですが、月のクレーターが綺麗に撮れている写真…
あんなのも撮ってみたい…(ド素人ですが)
今朝主人が「知り合いがミラーレス?っていうのがいいって教えてくれたよ」
なんて言うものですから、調べる私はだんだん訳がわからなくなってきました(汗)
(2台も3台も買えればいいんですけど…)
もう運動会まで3週間ないので、この週末にでも実機をよく見てこようと思います!
それと・・・ビデオカメラかデジカメをどちらか1台だけ購入して使うとします。
普段は動画2〜3割 静止画7〜8割 運動会などの行事は動画が5割〜6割 静止画4〜5割です。
ビデオカメラで写真を撮るのと、デジカメで動画を撮るのはどちらがいいのでしょうか?
写真はせいぜいL判にプリントするくらいです。(あとはPCやテレビでみます)
ご教授の程宜しくお願い致します。
書込番号:14563510
0点

シフォン-さん、
>ビデオカメラで写真を撮るのと、デジカメで動画を撮るのはどちらがいいのでしょうか
これは静止画・動画、どちらを主として残したいか、使う人が判断するしかないのではないでしょうか?
TZ30の動画性能が優れていても多分ビデオカメラにはかなわないと思いますし、その逆も同じではないでしょうか。
個人的には、画質に大きなこだわりをお持ちでないなら、TZ30のような手軽なデジカメの方が携帯性の点でもいいように思いますが・・・使い方は個人色々なので、ビデオカメラのクチコミ掲示板も見られた方がいいかもしれませんよ。
ズームは店頭で確認できます。
書込番号:14569715
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
現在 20倍ズーム搭載のデジタルカメラを購入予定しています。
パナソニック,SONY,ニコン,富士フイルム,各社から出ているものを検討し
ほぼ,パナソニックのTZ30に決めていました。
Y電器,k電器,コ電器,カメラのk等を回り,価格を調査していると,
最安値だった,カメラのkで,「パナは,暗い場所が全くダメですよ」と言われました。
Y電器,k電器では,そんなことは言われなかったのですが,
本当に,暗い場所の撮影はダメなんでしょうか。
カメラのKの店員は,「毎日プリントしているからよくわかりますよ」と言います。
また「パナソニックは自社のセンサーにこだわっているからダメなんです」とも言っていました。
TZ30をご購入された方,ぜひ,実際に使用してみての実感をお聞かせください。
0点

迷えるクマさんさん、初めまして。
>カメラのKの店員は,「毎日プリントしているからよくわかりますよ」と言います。また「パナソニックは自社のセンサーにこだわっているからダメなんです」とも言っていました。
上記の表現は、思い込みの強い店の方による大いなる認識不測でしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000337596/ReviewCD=499424/ImageID=76926/
に載せさせていただいております。生野銀山坑道奥の照明も暗い場所での撮影です。
わざとISO100の低感度で撮りましたが、そのとき眼にし感じをうまく表現できていると思います。
手振れ補正機能も良好で、屋内・屋外また望遠をとわず非常に満足度の高い撮影ができる、とても良い機です。
ちなみにこの写真、何故か寝てしまったものを投稿していました。済みません。
書込番号:14528326
5点

こんにちは。
うーん、この機種になってだいぶ暗所性能よくなったと思います。良く裏面CMOSのソニーがと言われますが、メーカー間でまた同じソニーセンサー使用でも違いがあり一概には言えません。キタムラを悪く言いたくないですが、以前IXY30Sよりはかなり綺麗と言われ買ったHX5Vは人物を絡めた暗所性能がかなり酷かったです!
今のTZ30になり新型のセンサーになっていて以前みたいなノイズの多いパナ機の印象はだいぶ無くなりましたね。
キタムラはひとつ前の印象が強いのではないかと思われますね!
書込番号:14528376
6点

店員さんが言われるのは、3月前のことです。
TZ30から、新開発のセンサーに変わり、ISO1600
まで使えるレベルになりました。
書込番号:14528399
5点

迷えるクマさんさん
こんにちは。
カメラのキタムラの店員さんは比較的信頼できますが、店員さんのいう事はあまり鵜呑みにしない方かいいですよ。
思い込みや不勉強の人が多いですから。
パナソニックは前の機種まで高感度ノイズが多めでした。その思い込みのためその店員さんはそう発言したのだと思います。パナソニックはTZ30で高感度ノイズ性能を大幅改善してきました。
自分で比較したイメージではノイズの少なさではSONY HX30の方が優ってますが、ややノイズ処理に不自然を感じます。ノイズ処理の自然さではTZ30の方が好みです。
書込番号:14528442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>暗い場所が全くダメですよ
長いことLUMIXを使ってますので、他社のカメラが暗所でどれだけ撮れるのか、また同条件で撮った比較もできないので、他社機のコメントはしようがありませんが、少なくとも普通の人の目では「全くだめ」というレベルではないと思います。
「写真・動画」タブでここで出されている写真を確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:14528504
4点

HX30持ってますが、低感度撮影とノイズ処理はだんぜんTZ30がいいです。
暗い場所&明るくても多少明暗のある場所で油絵状態のHX30よりも、多少ザラついてるものの自然な感じのTZ30のほうが圧倒的にキレイです。
キタムラとかでSDカードを持っていき両機種で同じ場所を撮影し家に帰ってPC画面で確かめて下さいな。
HX30はすぐに勝手にHDRが働いて人の肌がケロイド状になります。
風景も不自然になりますが、人の肌までドロドロべとべと状態になるのでずごく残念な写真が何枚も撮れてしまいました。カメラのモニターでもズームしてみるとひどいことになっているのが分かります。私は知らずにガンガン撮ってました。最悪です。
私のゴールデンウィークを返してほしいです。
その差は大きいです。
TZ30は暗所性能もいいですよ
書込番号:14530455
2点

こんばんは。
実はかなり古いSONY HX5Vですが、昨年の夏休みに実家の家の中で撮った子供の写真が子どもの顔半分、つぶれていて、まるで「お盆だからでたのかな?」と思えるぐらいでした。(お盆はご先祖ですから大丈夫ですよね)
本家の裏面COMS機なのに他社より悪いのはどういうことよ!と思いました。
でも、暗いところでも動画は綺麗に撮れるので、「ミニハイビジョンカメラ」として第2のカメラ生を送っています。
因みに、写真を撮る為に別なカメラを購入しました。
高感度でもそんな具合です。残念なんですが・・・
桃作さんのレスに付け足させてもらいます。
※前回のコメに補足かもですが・・・
書込番号:14535245
2点

こんばんは。
自分もTZ-30の購入を考えてますが、FZ-150と迷っています。
以前のパナ機はノイズが多いとありましたが、FZ-150もノイズ多いでしょうか?
ズーム音はFZ-150が静かという書き込みがありましたが、動画などにも画質に違いがありますか?
書込番号:14604444
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
以前に、撮影と再生モードの切り替えスイッチについて質問したものです。
あれから色々と調べていると、たくさんの機種が候補に挙がってきました。
実際、店頭で実機も触ってきました。
でも、スペックやレビューなどを見ているとますます悩んできます。
今、候補に挙がっているのは、Nikon S9300・Nikon S8200・SONY HX30V・SONY HX10V・富士 F770、です。
希望することは暗所に強い高倍率ズームで、ある程度コンパクトという機種です。
今は、TZ30と、SONY HX10V、HX30V、が有力候補です。
これ以外の機種でも、この機種のこういうところがいいよ、あるいはこういうところがいまいちというのがあれば、教えて頂けると幸いです。
0点

暗所性能・高倍率・コンパクトなら、挙げられた機種のどれでも良いのでは?
どんな状況で何を撮りたいのか、用途をはっきり書かれた方が建設的なコメントがもらえると思います。
書込番号:14517988
1点

基本的には日常生活や風景などを撮ります。
たまに息子の発表会(照明を落とした状況)や運動会などで高倍率ズームが必要になることがあります。
起動が速い、on、offのスイッチが押しやすいものなど、フラッシュは基本的に使わないので、フラッシュ発光禁止の状態をキープできるもの(再起動したときでも)が好ましいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14519092
0点

ふーくんのパパさん お早うございます。
> 希望することは暗所に強い高倍率ズームで、ある程度コンパクトという機種です。
> たまに息子の発表会(照明を落とした状況)や運動会などで高倍率ズームが必要になることがあります。
残念ですがコンデジの高倍率ズームでの暗所撮影は、静止している物を三脚を使用しシャッタースピードを遅くしないと取れないと思います。発表会等の動きのある被写体はブレると思います。
運動会など天気の良い屋外なら望遠でもそこそこ撮れるはずです。
ビデオカメラとの2台体制が良いと思いますよ。
パナソニックもソニーもその他も高倍率ズームでの暗所撮影は厳しいですね。
書込番号:14519426
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000337594.K0000339818.K0000346677.K0000346680.K0000337900
僅かな差ですが厚さと重さでTZ30が最小のようです。
ニコンS9200は電池とカードを除くと約185gでTZ30と同等と思われますが・・・
書込番号:14520356
0点

こんにちは。
日常の風景はどれでも撮れます。絵作りは各メーカー違っていて好みの問題で難しいのですが・・・動画やズーム・広角性能で考えてもよいかな??と思います。
ただ、運動会は遠くでも激しく動いてない瞬間を狙わないと難しいです。
発表会になると、ほぼ静止している状況を狙わないとかなり難しいです。
欲しい表情の瞬間・動きを止めた撮影はカナリ難しいでしょうね。
コンデジでも使いこなせれば多少はましな絵は撮れるとは思いますけどね。
書込番号:14520382
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
僕は今までデジカメを買うにあたって、撮影中に一旦再生モードに切り替えても、レリーズボタンを半押しすると撮影モードに切り替わるものにこだわって購入してきました。
TZ-30Kではスライドスイッチで撮影と再生モードを切り替えるようになっていますが、この仕様は撮影中にストレスは感じないでしょうか?
僕は以前に一度だけこういう機種を購入したときにしっくりこずに、二度と買わないことにしてきましたが、様々な情報から、本機はその切り替え以外は十分満足できそうで、購入を検討しています。
みなさまのご感想をお聞かせ下さい。
0点

>TZ-30Kではスライドスイッチで撮影と再生モードを切り替えるようになっていますが、
確かにシャッターボタン半押しで撮影モードに切り替わるほうが、使い勝っては良いと思います。
私はTZ3から使っていますから慣れましたが、いきなりこれを使うと慣れるまでに違和感があるかもしれませんね。
パナは何の拘りがあるのか、撮影/再生モードはスライドスイッチ式の切り替えの機種が多いですね。
書込番号:14502193
0点

こんにちは。
レビューでも書きましたが、私もレリーズボタンで撮影に戻るのに慣れているので、いまだに戸惑います。
電源スイッチもスライド式なので時々、どっちがどっちとごっちゃになったりもします。
ただし、慣れの問題だと思いますし、致命的な事でもないと思います。
書込番号:14502280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ賛否両論ですが、私は誤作動防止の観点からスライドスイッチで良いと思っています。
鞄の中で勝手に電源スイッチが入ってレンズが荷物に当たって故障するとか、知らないうちに電池を使い切ってしまっていたりするトラブルを避けることが出来ます。
また再生画面でふいにシャッターボタンを触ってしまい、予期せぬときにレンズが繰り出すことを避けることが出来るのと、夜景撮影時に手探りでスイッチを操作出来る点が便利だと感じます。
でも最近のFZ150のように、電源のみスライドスイッチで、撮影・再生切り替えはプッシュスイッチ(シャッター半押しで撮影モードになる)の方が、現実的には良いのかもしれませんね。
書込番号:14502293
4点

私もこの再生スライドSWは嫌いですが、機種選定の
判断には入れません。
GH1、GH2では、再生モードボタンが付いているのに
言われてみると不思議です。
書込番号:14502441
2点

再生のみでも起動できるのがスライド切替スイッチの利点ですね。特にコンデジの場合、撮影しないのにいちいちレンズが伸びたり縮んだりするのは鬱陶しく、電池の無駄と感じます。
書込番号:14502724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前・・・撮影した写真を見せてほしいと、再生ボタンを押して友人にカメラを渡しました。
見ている最中にシャッターボタンに触れたのだと思いますが、突然レンズが伸び、、カメラを落とされた事があります。
友人を怒れないし、こっちは悲しいし、残念な思いをした事はあります。
書込番号:14502846
3点

> 特にコンデジの場合、撮影しないのにいちいちレンズが伸びたり縮んだりするのは鬱陶し
> く、電池の無駄と感じます。
再生ボタンの長押しで再生できますよ。(レンズ出ません)
電源offで切れるし、シャッターボタン半押しで撮影モードになります。(レンズが出てくる)
書込番号:14503297
1点

みなさんありがとうございます。
自分と同じような感想を持っている人が結構いるんだなと思いました。
機種選定までもう少し悩んでみます。
書込番号:14503349
0点

>僕は以前に一度だけこういう機種を購入したときにしっくりこずに、二度と買わないことにしてきました
からすると同じ過ちをおかしそうな気がします。
一つでも自分にとって二度と買わないと思うほど許せない部分がある物は
全てのプラスがちゃらになってマイナスになり買って後悔するかもしれませんね
書込番号:14503736
2点

> 特にコンデジの場合、撮影しないのにいちいちレンズが伸びたり縮んだりするのは鬱陶し
> く、電池の無駄と感じます。
再生ボタンの長押しで再生できますよ。(レンズ出ません)
電源offで切れるし、シャッターボタン半押しで撮影モードになります。(レンズが出てくる)
↑
どの機種のことを言っておられるのか?
書込番号:14503857
3点

そふとばん君さん 今晩は
> どの機種のことを言っておられるのか?
今持っているニコンP300 オリンパスSZ-10 リコーCX4 カシオEX-H30です。
書込番号:14505121
0点

乙種第四類様
少々勘違いされてるようです。
この機種には再生ボタンがありません。
撮影と再生をスィッチで切り換えます。
スレ主様
私も再生スィッチ には違和感ありますが、当機種とHX30VとSX260hsを三台購入し色々と比較した結果TZ30が残留致しました。
どの機種も一長一短あるのですが、これが一番総合的にまとまってました。
書込番号:14508980
0点

katanafishさん 今晩は。
> 少々勘違いされてるようです。
> この機種には再生ボタンがありません。
> 撮影と再生をスィッチで切り換えます。
知っていますよ。
TZ20がありますから。
最初は☆キス・デ・ガール☆さんの
> 再生のみでも起動できるのがスライド切替スイッチの利点ですね。特にコンデジの場合、撮> 影しないのにいちいちレンズが伸びたり縮んだりするのは鬱陶しく、電池の無駄と感じま
> す。
この書き込みにご返事を書いたつもりでした。
書込番号:14509165
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30

60iと60pの背景の木を見ると、60pははっきり見えます。
60iは木の輪郭が見えません。
sonyのHPより
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/feature_4.html#L2_360
1920x1080 60iは、縦方向奇数偶数フィールド(1920x540)に交互に記録するので、
フィールド毎に動きの異なった被写体になります。
デジタルTVの場合、隣合うフィールドを合成して、フレーム(1920x1080)を
作り、再生します。
そのため、合成した画像の輪郭はギザギザになります。しかし、補間をして
ギザギザをなくすので、その輪郭はあまくなります。
添付写真にある背景の木の輪郭が見えないのはこのためです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page239.shtml
被写体の動きが速い場合、輪郭が甘くなるのは、逆に動きが滑らかに見えます。
プログレッシブ(フレーム記録1920x1080)の場合、フレーム単位で記録するので
被写体の輪郭はしっかりしますが、シャッター速度が速すぎると輪郭がハッキリ
しすぎて、動きがカクカクになります。
シャッター速度を適切にして、被写体に残像(被写体ぶれ)を起すと滑らかに
見えます。
カメラの液晶では、画面が小さいため、60iと60pの差は見えないと思います。
5日 競馬場に行って、60p,60iの差を試してみます。
書込番号:14501514
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
本文の"AVCHDとMP4"で検索かけただけでいろいろでてきます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/information/avchd_mp4.html
http://blog.drikin.com/2012/01/mov.html
書込番号:14496537
0点

AVCHDだと都合が悪い場合以外、MP4を選択する理由はないのでは。
周辺機器がMP4でないと不味いとかなければ。
書込番号:14496539
0点

TZ30の場合は、AVCHDのほうがセンサー出力60コマ/秒(MP4は30コマ/秒)なので滑らかです。
画質はAVCHDのほうが若干良い。AVCHDの音声は映画館でも使われているDOLBY DIGITAL方式で音質が良い。
レコーダーに取り込んでBDに保存する場合はAVCHDが相性良い、PCで編集するのならMP4のほうが軽いです。
とは言え、Windows7はAVCHDの再生に標準で対応してるし、最近のデジタルビデオカメラは
AVCHD方式が一般的ですから、今後のことも考えるとAVCHDで撮っておいたほうが良いと思います。
書込番号:14496793
1点

TZ30では無くTZ20ですが、動画はほとんどがAVCHDで撮ります。
これは、家電のBDレコーダーでBD化する為で、AVCHDの方が手軽にBD化できます。
MotionJpegは通常はパソコン向けですね。
パソコンのアプリケーションソフト(プログラム)次第では、どちらでも扱えるものがある
と思いますが、手軽に扱えると言うイメージでは無いでしょう。
動画モードの使い分けは、私は単純にそれだけです。
書込番号:14497035
0点

AVCHDはテレビ用、MP4はPC用とありますが、どちらのファイルもWin7パソコンと編集ソフトで加工できるしYouTubeにもそのままアップもできますね。
ただMP4は60Pはないので、よりきれいに残すならAVCHDということになるのでしょうか。見た感じでは60Pも30Pもあまり差はない感じですが。
書込番号:14506093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





