
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年1月10日 00:15 |
![]() |
10 | 3 | 2014年11月30日 11:11 |
![]() |
5 | 4 | 2014年11月29日 11:35 |
![]() |
5 | 2 | 2014年11月23日 22:34 |
![]() |
7 | 7 | 2014年10月29日 22:55 |
![]() |
68 | 12 | 2014年9月27日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ30使いつづけて2年10ヶ月経とうとしています。現役でバリバリ使えますが、そろそろ新しいの欲しいなあ。
TZ70で検索しましたら、DP PREVIEWというサイトにたどりつきました。
http://www.dpreview.com/products/panasonic/compacts/panasonic_dmczs50
イギリスかな?ZS50が発売されています。北アメリカや海外ではTZ70という名ですね。当然日本も。
今年の2月に、日本でもTZ70発売されるのでしょうか?
読んでいくと、動画は4Kではないようですね。TZ60を見送ってきたので、それだけがとても残念です。
TZ30ではWiFiが搭載されていなかったので、遠隔操作での撮影にも興味があります。
今年は4K対応テレビが続々と発売されるだけに、来年のTZ80に期待かなあ?などと迷っています。
何が言いたいが自分でも分からなくなりましたが、TZ30使用開始から3年 そろそろ買おうかなと。
ちなみにFZ200と両方使っています。
1点

2月のCP+の頃にはハッキリするのでしょうね。
書込番号:18352627
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
若い時からカメラ担いで良く京都に通いました。
先日NHKの番組で、紹介された圓光寺はさすがに行ったことが無かったので
体調も復活し、愛機のTZ30を携え今年初めてで最後の『紅葉見物』に行ってきました。
6点

きれいに撮れてますね。詩仙堂や曼殊院には数回行きましたが間にある園光寺は、入口で撮影して
素通りしてました。来年には行ってみたいと思います。
書込番号:18219888
1点

こんばんは
目が覚めるような美しい紅葉ですね
綺麗に映されていますね
私は40年前から50回以上行ってますが
40年前は荒れ放題の人がいる気配のないお寺でした
今は大変美しくなっていますね
書込番号:18220886
1点

じじかめさん、大事さん
おほめ頂き、励みになります。
徳川家康公開基のお寺で、裏山から洛北の眺望もよく、是非再訪したいと思います。
参考までに、別の写真もアップしておきます。
書込番号:18222722
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
駅前シリーズや社長シリーズには欠かせない脇役さんだった山茶花究さんを思い出すな〜。
あと、咲いてる時は山茶花と椿の見分けがつかない……。
駄レス失礼しました。
書込番号:18218226
1点

つるピカードさん こんにちは
山茶花は開ききって咲きますが
椿は半開きが多いですね
ありがとうございます
書込番号:18218954
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
満開状態ですね。今日、鶴見緑地公園に行ってみたら、風車前の広場はコスモスから
サルビアに植え替えられて、コスモスは、丘の上の方に少し残っている程度でした。
書込番号:18091296
0点



じじかめさん こんにちは
ソニーのカメラ綺麗に映っていますね
いいカメラですね、ほしくなりました
宜しければ、テレマクロの写真お願いできますか
書込番号:18094195
0点


じじかめさん ありがとうございます
いいボケ具合ですね
このカメラほしくなりました
参考になりました、ありがとうございます
書込番号:18095401
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
子供の野球の試合の写真を野球場で撮影しましたが、ネット越しに選手を撮影すると、フェンスのネットにピントが合ってしまい、選手がボケてしまいます。
1塁側or3塁側の観客席からの撮影になるため、ネットまでは距離があり、網の隙間から撮影することはできません。
この機種で、上手く選手にピントを合わせる方法はありますか?(外野手、内野手、万遍なく写したいです。)
21点

ネットに近づいて、pモード、AFの面積を最小に撮影すると
ネットには焦点が合いにくいです。
書込番号:17969702
10点

この場合、ネット際(最前列)に席を取り、絞りを最小がいいです。
書込番号:17969868
11点

ネット越しの撮影の条件が詳しくわからないので的外れかもしれませんが、お困りのようなので思い当るところを書いてみます。
もっとも直接的で確実(言い換えると、特に撮影の知識・技術を必要としない)なのは、他のかたがおっしゃっているようにネットに近づくことだと思います。
とは言え、ネットに近づけない、席を離れられない事情などもあるでしょうから、ネットに近づかない前提で以下お話します。
一般論として次に確実なのは、オートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスで自分でピントを合わせることです。
しかし、仕様をみるとマニュアルフォーカスがないようなので、残念ながらできなさそうです。
ということで、厳しい条件であることを踏まえたうえで、敢えてやるとしたら・・・程度に読んでいただけると幸いです。
1.事前のセッティング
・手前のネットを少しでもぼかしたいところなので、絞り開放でシャッタースピードが速くなるような設定が良いように思います。
【方法1】撮影モードを「A(絞り優先)」にして、F値をできるだけ小さい値にしておく。
【方法2】もし方法1が難しくように感じられるなら、撮影シーンを「スポーツ」にしても同じような設定になるかもしれません。(動きのある人物を撮ることを目的に、シャッタースピードが速くなるように設定されるはずだから。)
・オートフォーカスでピントを合わせる位置をカメラまかせにすると、画面内のどこに合うかわからないので、狙った1点(中央)だけに合うようにしては如何でしょうか。
【方法】フォーカスモードを「通常」にし、かつAF測距を「1点」にしておく。
2.撮影時の撮り方
・まずは上記のセッティングをした上で、撮影してみてください。これでうまくいけばバンザイです。
・ただ、それでもネット越しに選手を狙うと、結局ネットにピントが合ってしまう可能性が高いと推察します。
・そこで、選手と同じような距離にある「何か」に対してシャッター半押しをしてピント合わせ、そのまま選手にカメラを向けて全押しすることが考えられます。
上記の方法の問題点(うまくいかなかいかもしれないこと)として、
・動いている(走っている)時には、かなり難しい。
・ピントを合わせるのにちょうど良い距離のモノが、なかなかみつからない(よくわからなくなる)。
ことが考えられます。
本番の撮影前に試してみて、使えそうと思われたらやってみてください。
書込番号:17970644
12点

何回もシャッター半押しし直すのもいいかも?
書込番号:17971462
2点

皆様、ご回答をいただきありがとうございます!
ネットにできるだけ近づくことが、まずは最善の方法のようですね。
しかし、前回の試合では、口耳之学様がおっしゃる通り、まさに「ネットに近づけない、席を離れられない」状況でした(泣)。じじかめ様に教えていただいたようにシャッター半押しを何回か(というより焦って一生懸命何回も(笑))押し直しは試してみたのですが、その状況下では選手はボヤけたままでした(泣)。
それで途方に暮れていたのですが、今回思い切ってこちらで質問してみて、マニュアルフォーカスがない(=オートフォーカスを解除できない?)仕様の場合の方法を詳しく教えていただけて、本当に大助かりです。事前のセッティングと撮影時のコツの合わせ技、次回は試合会場に少し早く到着して練習してみます。
重ねての質問でイチから勉強し直してこい!とお叱りを受けそうですが、「F値をできるだけ小さい値にする」ためには、Aモードでどこをいじればよろしいでしょうか。
Aモードの撮影メニューの中に「ISO感度(AUTO〜100〜3200)」「クィックAF(ONorOFF)」「AF補助光(ONorOFF)」などがありますが、これらはどうするのが最適でしょうか。また「デジタルズーム」や「連写」を使用することは、今回の問題の妨げになりますか?
撮影シーンを「スポーツ」にすることで同じ効果を得られるのであれば、Aモードよりそちらの方がいいでしょうか。
こんな私の腕では、走っているシーンは到底無理そうですが、守備やバッターボックスで比較的静止している状態での写真を頑張って撮れればと思っております。
書込番号:17976717
4点

おはようございます。
ちょっと厳しいことを言いますが、お許し下さい。
>「F値をできるだけ小さい値にする」ためには、Aモードでどこをいじればよろしいでしょうか。
説明書を読んで下さい。そのための説明書です。
それとインターネットで検索して下さい。説明書もネットで見れます。
自分自身で調べる癖をつけないと、掲示板でアドバイスを貰っているだけでは、本当の意味での
知識も技術も経験も得られないと思います。疑問が生じたら掲示板で訊けばいいかな?
という習慣がついてしまいますよ。
「それでいいじゃないか」とか「そのための掲示板でしょ?」とも言われそうですが、
kaiketsukororiさんのためを思って書いているとご理解願います。
質問の件ですが。
モードダイヤルをA(絞り優先)にして、コントロールリング(レンズの外周についているリング)
もしくはコントロールダイヤル(液晶の右、ボタン類の中にあるリング)を回してみて下さい。
液晶モニタにF値が表示されます。
このF値を変えると写真(画像)がどう変わるか、テスト撮影で試してみて下さい。
他にも質問されていますが、ご自分で試してみて下さい。特にカメラの設定方法については
イラストもついていますので、説明書を読むのが一番です。
それらの効果については自分で試してみて下さい。撮影場所のシチュエーションはkaiketsukororiさん
ご本人にしか分かりませんので、回答される側としては推測でしか書けません。
・・・でも書きますね。私の意見です。
・ISO感度:AUTO
・クイックAFはON
・AF補助光はOFF
・デジタルズーム:使って下さい。画質は少し悪くなりますが、選手がポツンと小さく写るより良いです。
・連写:使って下さい。ガンガン連写して下さい。「数打てば当たる」戦法です。
・撮影シーンを「スポーツ」にすること
これは素早い動きを止めるために、シャッター速度をできるだけ速くする撮影モードになります。
被写体ブレ(動いている選手の残像とお考え下さい)を少なくする意味でも、使ってみて良いと思います。
頑張って下さい。
良い写真を撮ろうとされる意欲が強く伝わってきます。必ず良い写真が撮れるようになると思います。
書込番号:17978625
4点

失礼しました。TZ60と勘違いしていました・・・。
上の書き込みで、絞りの設定方法は無視して下さい。
説明書を読んで下さいね。
■TZ30 説明書
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-TZ30_manualdl.html
申し訳ございません。ドジで頑固なオッサンです・・・私。
書込番号:17978649
1点

この国に生まれてよかったさんから厳しくも優しいコメントがありましたので、それに則って回答します(笑)
0.マニュアルについて
僕自身はこの機種を持っていないので、F値変更などの具体的な操作方法は、結局オンラインのマニュアルを読んで回答することになります。
その点では、kaiketsukororiさんご自身がマニュアルを読んで知るのとほとんど同じですね。
取説の活用の仕方は色々あると思いますが、索引から調べるのが比較的簡単かなと思います。
1.Aモードでどこをいじれば
マニュアルに書かれています。
ただし、索引に「Aモード」がないようなので、まずは「撮影モード」で調べて、そこからすぐにたどり着けます。
2.ISO感度
この国に生まれてよかったさんと同じく、「AUTO」で良いと思います。
理由は長くなるので、ここでは省略させて頂きます。
3.クイックAF
一般には、この国に生まれてよかったさんの回答のように「ON」で良いと思います。
ただし、私が上で書いたように、違うところでピントを合わせてから本当の被写体にカメラを向ける方法を用いる場合は、「OFF」にする必要があると思います。
その理由については、マニュアルに書かれているクイックAFのそもそもの機能を読めば理解して頂けると思います。
(このように、メニューを選択するには、その機能がどういうものかをまず知る必要がありますね。)
4.AF補助光
この国に生まれてよかったさんと同じく、「OFF」で良いと思います。
理由はマニュアルを読めば理解して頂けると思います。
少年野球は基本的に明るい状況ではないでしょうか。
5.デジタルズーム
この国に生まれてよかったさんのおっしゃる通りだと思います。
6.連写
これも、この国に生まれてよかったさんのおっしゃる通りだと思います。
ただし、連写の設定は「2枚/秒」や「5枚/秒」ではなく、「10枚/秒」がよいかもしれません。
というのは、マニュアルによると、前者ではピントが最初の1枚目から自動調整されるためです。
これでは、2枚目以降のピントがネットに合ってしまう可能性があります。
また、連写の注意点として下記が挙げられます。
・SDカードへの書き込み速度が連写速度に追いつかず、ワンシーンに対して数枚しか記録されない可能性。
(これは、カメラの性能とSDカードの性能の両方によります。)
・すぐにSDカードの記憶容量が満杯になってしまう。
長くなってしまいましたが以上です。
>この国に生まれてよかったさん
説明が多すぎたでしょうか??
書込番号:17981854
1点

口耳之学さん、詳しく説明して頂いて、ありがとうございます。
ただ、kaiketsukororiさんの書き込みがないのが気になります。
悪いことをしちゃったかな・・・と反省しています。
上に書いたことは、kaiketsukororiさんに対して、というよりも
自分自身に言い聞かせている内容でもあります。
失礼しました。
書込番号:17982214
0点

お返事が遅れて余計なご心配をおかけしてしまい申し訳ありません!
先の質問をするのと並行して、自分なりに説明書を読み、検索も重ねていたのですが、次回の試合に早く備えなければ!と焦るあまり、説明書も斜め読みの状態で質問を同時進行させてしまいました。目の前にある「なんでも調べられる魔法の箱」を使えば、大抵のことは自分で調べられますよね・・・。それでもなおわからない点を質問するべきでした。申し訳ありません。
「厳しくも優しい」レスに、所謂「教えてちゃん」になっていたことを多いに反省し、取扱説明書を熟読していました。
その間に、さらにレスをいただいていたようで、重ね重ねお詫び申し上げます。
私の質問の仕方に対する批判だけで終わってもおかしくないところ、この国に生まれてよかった様、口耳之学様には、丁寧なご回答まで添えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
実は、私も、先日絞りの設定方法について調べている内にF値が液晶モニタに表示されることまではわかったのですが、この国に生まれてよかった様と同じく何故かTZ60がヒットしてしまいました。コントロールリングのないTZ30ではどこで調整するのかな?と思って質問を先行してしまった次第です。絞り優先AEモードのページを再読して、方法がわかりました。ありがとうございました。
・ ISO感度は、高くすればするほどシャッタースピードが速くなると書いてあったので、素人考えで最高の3200に設定するのがよいのかなと思っていましたので、お二方からAUTOでよいと教えていただき安心しました。
・クイックAFは、「シャッターを押していない間もカメラのブレが少なくなったことを感知したら自動的にピントを合わせる」機能なのですね。そうなると、ネットに自動的にピントを合わせられてしまう可能性も大ということですかね。「違うところでピントを合わせてから本当の被写体にカメラを向ける方法」を用いたいと思うので、シャッター半押しでピントを合わせることを優先して、クイックAFはOFFにしておこうと思います。
・AF補助光は、曇天の日などは少しでも光が多い方がいいだろうとこれまた素人考えで単純にONの方がいいと思っていました。暗い所でピントを合わせやすくするためのものとはいえ、そもそも有効距離1.5mだと、ONにする必要はないということでしょうか。
・デジタルズームや連写も駆使して数撃ちゃ当たるよう頑張ってみます(笑)。連写の枚数の設定によってピントが自動調整になってしまう仕様なども読み落としていたので、教えてくださり大変助かりました。
ちなみにSDカードはclass10の8GBのものを使用しています。
試合終了後、HPにアップする係の方にすぐSDカードを渡さないといけないため、きちんと写っているものだけを選別する余裕がありません。10枚連写で撮っていると、膨大な枚数になってしまって、HP係の方にご迷惑になってしまうかもしれませんね。その辺りはその方と相談してみますね。
カメラは、どこのご家庭もパパ担当なのに、うちは夫が私に輪をかけて機械音痴+説明書読むのが苦手なので、私が頑張るしかありません・・・(最後は愚痴になってしまいました(笑))。
この度は、親身になって教えていただき、本当にありがとうございました!長文、失礼いたしました。
書込番号:17983370
2点

kaiketsukororiさん、ご丁寧にありがとうございます(笑)
子供のために必死になる母親像はどちらでも見られるもの・・・お気持ち察します。
(私は独身男子ですが。。)
「適切な写真の撮り方」と「操作方法」は元々別のものでしょうから、後者はご自身でマニュアルを読んで頂いて、前者はWeb検索やこのようなサイトで質問するとよいかもしれませんね。
多少語弊はありますが、ISO感度は、カメラ内部で信号の大きさを電気的に無理矢理大きくするためのものです。
無理をしているので、ISOの数値を大きくすると徐々にノイズが増えてしまいます。
AUTOにしておくと、ノイズが比較的気にならない範囲でカメラが決めてくれます。
SDカードについては、容量そのものよりも「残り撮影可能枚数」ですよね。
いずれにしても条件が厳しいことに変わりはないので、ダメ元でやってみるくらいのつもりで気軽に「ご観戦」ください。
書込番号:17985631
0点

kaiketsukororiさん、こんばんは。
登場されて安心しました。
難しいことにトライされるのですから、やってみて上手くいかなかった時や、考えても策が見つからない
時には、気軽に書き込んで下さいね。私は偉そうなことを言える立場ではありませんが、解決することを
願っていますので。
さてさて。
撮影後、HP担当の方にすぐにSDを渡さなければならない、これまた難しい課題ですね。
ただ、せっかくアップする写真です。選手やその家族の方も、より良い写りの写真のほうが喜ばれる
でしょうし、事情は分かりませんが、1分1秒を争うようなことではないでしょうから、担当の方と
話し合われて、多くの写真からセレクトされたほうが良いと思いました。
連写撮影毎に画像を確認して、良いと思われたものにプロテクトをかけておき、後で一括削除すれば
プロテクトのものだけが残ります。この方法ですと、確認中に良いシーンを逃してしまうこと、カメラの
液晶モニタではすぐに良否の判断ができないこと、操作ミスで残したい写真も消してしまうこと、などの
デメリットが多いので、やはりPCモニタで確認しながらセレクトしたいですね。
書込番号:17985918
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





