
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 14 | 2012年12月21日 06:05 |
![]() |
32 | 14 | 2012年12月17日 19:28 |
![]() |
4 | 2 | 2012年12月15日 23:33 |
![]() |
29 | 11 | 2012年12月23日 06:21 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月11日 17:32 |
![]() |
31 | 25 | 2013年2月24日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30

複数の雑誌社からプロカメラマンとしてスカウトされたほどのお方なのでしたら、もっと高度なレクチャーをお願いしますよ。
・・・まさか露出補正を今までご存じなかった!?
書込番号:15487859
15点

TZ-30らしきカメラが写っていますが、うらやましいことに、何台も持っているのですか?
書込番号:15487880
6点

>露出補正をすると、明暗が変わります。
えっ、そんな当たり前なことで何故スレを立てたのでしょう?
確かTZ30を7台買ったという書き込みを見たような・・・スゴイです。
書込番号:15488010
15点

まるるう さん
価格と性能が手頃な機種なので、色々な用途(景品等)むけに、7台は購入しました。
8台目を底値で買うか迷っています。
書込番号:15490988
2点

my1さん
こんな良いデジカメを景品でもらったら喜ばれるでしょうね。
次回も是非TZ30にしてください。私も参加したいです(笑
書込番号:15491817
2点

ちょうど今TZ30が売れ筋ランキング一位なのですから、8台目だけに留まらず10台目、20台目と一生困らないくらい買ってくださいよ。
そうすればこれから将来的にmy1さんと同じカメラを買ってしまい、不快を覚えてしまう気の毒な方が増えずに済みます。
書込番号:15491855
9点

でも、露出補正したはずなのに、明るさ変わったかどうか微妙でわからないような機種のカメラもあるよ。
書込番号:15496470
1点

TZ-30の広告塔として、今後も頑張って下さい。
さすが、プロの写真家を薦められただけの腕をお持ちですね。
私には撮れない写真です。
お住まい(間違っていたらゴメンなさい)も、国の公務員擬き
(情報収集・監督・管理等々)をされているとはまるで思えない
雰囲気づくりをされている点が、非常に素晴らしいと思います。
書込番号:15501934
2点

絶賛するテクニックでございます。
名付けて、あおいろクロバーZ!(最近似たようなのを覚えたでよ)
書込番号:15502067
2点

ボクも愛機のキヤノンSX50HSで露出補正してみたよ。
ホントだ、月の明るさが変わった。ビックリ!
でも、露出補正のことよりも、
35ミリ換算1200mmの焦点距離が手持ちで全くブレない
SX50HSの性能にもっとビックリ!!
コンデジでここまで写るとはね。光学50倍ズームに万歳!!!
私ってホントに嫌なヤツ。最悪だ・・・。
書込番号:15506928
2点

自分の場合昔からカラーの自家現像(フイルムカメラ)をして来ましたから、試し焼きの時露光を変えて数枚プリントするのは、普通の事でした。
次に色調を選ぶため数枚プリントとそれから〜とほんとに手間でした。
my1さんの「露出補正をしてみました」も初心者の方には参考になる例だと思いますが。
書込番号:15507862
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
約15000円で衝動買いしました。
光学20倍の富士F770EXRも持っているので比べた印象を・・・・
一言で言えば良いカメラだと思います。
まだ十分な撮影をしていませんが画質も良いです。
ただし12Mの等倍は少しノイジーかな・・・
9Mや7Mでは等倍でも十分な画質です。
広角端での周辺部も良好です
高感度は少し弱いかな。ノイズ感が多いです。
以前のモデルTZ5もありますが、WBは改善されたように感じます。
室内の人工光にも精度が高まった。
レスポンスは穏やかで高印象。
F770EXRはレンズの繰り出しがぎこちないところがありますが、
穏やかでスムーズ。
ホワイトにしましたがデザインはプレーンでキレイ。
F770EXRよりも軽いし、レンズの出っ張りも無くて良いです。
それにしてもTZ5の10倍ズームから20倍になって、
軽量、小型になって・・・画質も向上!
技術は着実に進歩していますね。
でも・・値段は・・・・
4点

購入おめでとうございます\(^o^)/
TZ20、TZ30は今一番気になってる機種です(^^♪
>高感度は少し弱いかな。ノイズ感が多いです。
この部分興味あります。
LX1、GF1の場合、暗い時はちょっと明るめにとって
PCで明るさを少し下げるとノイズが消えていい感じ
になるので、下手に塗りつぶされるより、好感度
は高いです(^^♪
TZ30でも明るさを下げるとノイズ消えますでしょうか?
書込番号:15482954
2点

MA★RSさん
コメントありがとうございます。
高感度ですが、少し撮った印象では、
解像度を落としてノイズを消す画処理のようです。
明るく撮って画像処理で暗くすると良いかも知れませんが、
のっぺり感が高くなりそうな予感が・・・
F770EXRと比較すると、屋外の低感度印象ではTZ30のほうが
上かなと感じたのですが、
室内の高感度、といってもISO200ではF770EXRのほうが良さそうです。
解像感が残ったままノイズもそれほど目立たない印象。
また夜間室内(人工光)でのWBもF770EXRのほうが良好です。
やはりF770EXRとは良いライバルって感じです。
天気の良い日にF770EXRとはじっくり撮り比べてみようと思います。
書込番号:15483029
2点

購入おめでとうございます!
自分も購入しました。このクラスでは高感度ノイズ除去の感じは
良いほうかなとは思ったのですが、F770EXRのほうが優秀そうですね。
パナソニックは初めてでしたがレスポンスも良好で好印象です!
普段使いの高倍率ズーム機として年末年始活躍しそうです!
ミラーレスのデザインも良いなと思っていたので、さらに興味が湧いてきました!
書込番号:15483104
3点

ご購入良かったですね。価格.comと殆ど同じ価格での購入ですが、店で購入されたのでしょうか。価格.comで購入されたのでしょうか。私は神戸のヤマダ電機で値段交渉しましたが、22,800円で15%ポイントと言われ、価格.comの値段を言っても全く下がりませんでした。価格.comでの購入を考えましたが、最安値の神戸の店がなく遠方の店しかありませんので、若し不具合があれば処置に困るとも思いますので、何方か神戸の電気店で最安値の所をご存知でしたら教えて下さい。或いは価格.comの店でも問題は無いのでしょうか。年齢的に余り後日問題がありますと困りますので、宜しくお願いします。
書込番号:15483301
1点

Ryu08さん
ありがとうございます!
確かにTZ30の高感度処理は良いかも知れません。
ISO400と800の等倍でF770EXRと比較してみました。
TZ30はアスペクト比3:2の画素9M、F770は同3:2の8Mからの等倍切り出しです。
まずは室内光(電球色蛍光灯)でのAWBはF770EXRが忠実です。
ほぼ見た目のとおりです。
F770EXRとの違いはF770が解像感を残してノイズを抑えているのに対して、
TZ30は解像感を落としてノイズを減らしています。
そのためのっぺりな印象になります。
WBの忠実度の違いと相まってF770EXRのほうが室内ではかなり上だと個人的に思いました。
次回は低感度の風景撮影時の比較もしてみたいと思います。
書込番号:15483324
4点

yamagoya1さん
お答えします。
価格コムのお店で購入しました。
これまでも何度も購入していますが、
大きな問題はありません。
ただしお店の評価レベルは気にして購入しています。
これは先入観ですが、通販では訳あり商品もまじっている可能性はありそうです。
価格コム、楽天、キタムラの価格を比較調査のうえ、
購入されることが良いと思います。
書込番号:15483351
2点

momopapaさんありがとうございます!
確かにTZ30のノイズ処理はmomopapaさんの言うとおり
ぬり絵的な感じになっていますね。フジフイルムは他機種もそうですが
WBや色合いが自然ですね。高感度も優秀ですし作例とても勉強になります(^^)
書込番号:15483587
0点

天気が回復しましたので、風景写真での比較をしました。
条件は
TZ30:アスペクト比4:3、画素数10M、ISO100、AWB
F770:同、 画素数8M、ISO100、AWB
広角端と望遠端(光学20倍)で各画像から等倍切り抜きです。
広角端ではTZ30のほうがシャープな画像ですが、ノイズは目立ちます。
画像処理ではなく広角端のレンズのシャープネスが高い印象です。
F770は広角端ではやや甘い画像ですがノイズ感は少ない印象です。
ホワイトバランスはTZ30のほうが忠実と見ます。
望遠端ではF770のほうがシャープでコントラストも良い印象です。
シャープなうえにノイズ感も低いですね。
一方でTZ30は画像が甘い上にノイズも目立ちます。
この違いは望遠端のレンズ性能の差ではないかと推測します。
昨日の室内撮影を含め総括すると、
TZ30は低感度ではシャープネスの強い画像処理で、高感度はシャープネスを落とす画像処理。
一方で、F770は低感度も高感度もシャープネスを保ったままノイズを消す画像処理。
一方でレンズ性能は、TZ30は広角端でややシャープで、望遠端は甘い。
F770はその逆で、広角端はやや甘く、望遠端はややシャープ、ということかと思います。
なお、富士のF200EXR(光学5倍ズーム)では広角端でもシャープな画像が得られますので、
F770では光学20倍というとんでもズームを搭載したことで広角端がやや犠牲になったようです。
それにしてもいずれの機種も光学20倍を搭載して、許容できる画質にまとめていますね。
皆さんはどちらの機種がお好みでしょうか!?
書込番号:15485482
3点

私は35千円だったので、ずいぶん、安く買われて、
羨ましい限りです。
TZ30はPANA機では高感度処理がうまくなった機種ですが
他社、HX30Vに比べると1〜2段弱いですね。
原因の一番は、SONYより、少なくとも1年遅れているセンサーの技術開発
と思っています。
書込番号:15485527
4点

今から仕事さん
コメントありがとうございます。
>原因の一番は、SONYより、少なくとも1年遅れているセンサーの技術開発
と思っています。
確かにm4/3機においてもパナの素子はソニーに水をあけられていますね。
コンデジも同じ状況なのですね。
それにしてもTZ30は等倍でのノイズ感が目立ちますね。
購入価格についてはご同情致します。
今年は売れ行きが芳しくないこともあって値下がりがすごいですね。
私もTZ30が1.5万以下になるとは思っていませんでした。
最近購入したF770は1.68万が今は1.4万程度、HS30EXRは2.2万が今は2万・・・
底値で買うことは株と同じで難しいと思います。
書込番号:15485631
3点

yamagoya1さん
価格コムで買われても、不都合があれば、最寄りのパナのサビスセンターに持って行かれればよいです。修理完了後直ちに、無料で宅配便で自宅まで届けてくれます。
20倍で日陰から、日の当たっている所を撮すと、何となく「眠った画像」か「色が飛んだ画像」
になります。
これは、センサーが日陰の状態で計測しているからだと思いますが。(手動の調整が必要)
書込番号:15486100
1点

書込番号:15487242
2点

momopapaさん、my1さん
有難う御座いました。購入範囲が広がりましたので、早速購入を検討します。
書込番号:15491663
0点

スレ主さんに関係ない話で申し訳ありません。
yamagoya1さま
私は12月12日に東京のヤマダ電機大井町店で15800円で買いました。
ポイントは無しでしたが、今1万円以上買うとポイントルーレット(?)で最低1000ポイントつきました。
またパナから「ご購入記念」という名の予備バッテリーが試供品としてついてました。(こちらは数に限りがあるようでしたが)
同じヤマダ電機の名を出して交渉してみてはいかがでしょうか?
ご参考まで。
書込番号:15492612
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
神戸 ルミナリエに行ってきました。
暗い状態で写すのでどうかな?と思ってましたが、
音もステレオになり綺麗に動画が撮れました。
参考になれば、
http://www.youtube.com/watch?v=onUuPdlcDDs&list=UU-sYCcEgGHLVG6exu874CCA&index=1
3点

nana747さん、こんばんは。
綺麗に良く取れていますね。
自分はまだルミナリエに行ったことが無く、友人を誘ったのですが混んでいると言われ断られました。
ですが、これでは空いていますね。
書込番号:15483866
0点

コウタロウさん、
いつもはアーチの始まるビィトンで点灯を待ちましたが、
今回は公園で待ちましたので混んでません。
アーチを歩くのをあきらめなくてはならないですが。
書込番号:15484276
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
スマホの進歩が速くデジカメ市場を脅かし始めております。←一般の人の見方
デジカメはカメラの原点に立ち戻り、全紙まで伸ばしても見応えのある画質に進歩して欲しい、
特にソフトの担当者は頑張ってほしい。
一般の人は、記念写真、感動した景色等々の写真が好きなときに見られればよい、のでは、
そこで内蔵メモリーを3Gぐらいにして欲しい。
より多くの人にカメラに関心を持ってもらうために、価格を10,000円位まで下げてみたら。
写真の子は同意済みですが、メイクでの化け方が・・・・・・・・。
3点

ぼやけた方がきれいに見えるから、スマホは必要です。
書込番号:15468880
4点

スマホのほうは異様に画質が悪いんですが、わざと画質を落として撮っているのでしょうか?
いまどきのスマホってもっと綺麗に撮れますよね…?
書込番号:15469872
3点

my1 さん
モデル良かったら
どっちゃでも
ええんちゃうんかな。
書込番号:15472167
1点

my1さん
どっちゃでも!
書込番号:15472249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在、最新スマホよりTZ30が安いです。
TZ30の使用者が街では中年・高齢者が増えています、若者はスマホですね。
書込番号:15473157
2点

my1さん
Android搭載カメラ、
出て来てるからな。
書込番号:15473650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

my1さん
彼女?!Androidなんや!?
書込番号:15480754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうせ比較するなら同じ被写体を撮ってくださいよ。参考になりません。
書込番号:15517039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
購入を考えていますが、Picasoで写真を取り込んだとき、Googleマップに表示できますでしょうか? それとも附属の地図データ上にしか表示できなものなのでしょうか?
海外で使用するためGPS機能がついていると便利なのと、できればGoogleマップを利用できる機種をさがしています。(Googleマップに表示できると印刷等に便利なので・・・)他のメーカーでお勧めはありますでしょうか?
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
パナのFX37で卓球の試合動画を撮影していますが、バッテリーが1時間持たないのと撮影中にズームが効かないのが不便で買い換えを検討しています。
TZ30充電はバッテリカバーを貫通して直接リチウム電池に充電端子を突き刺す仕組みで、展示品を見るとその刺した状態で起動しています。そこで質問です。
カタログを見るとバッテリー充電中は撮影できないとのことですが、本当にそうですか。
充電用端子を本体に刺した状態でも、バッテリーが充電完了したら、刺した状態で撮影できるのでしょうか。
このモデルはDC-in端子がない(所有のFX37にはある)ところを見ると、充電端子をカメラ本体に刺した状態がDC-inとしての役割を果たしているのではないかと思われます。
私が考えているのは、頻繁に予備バッテリーを交換して動画撮影するより、アマゾンで安く売られているcheero Power Plus 10000mAh などのような大容量モバイルバッテリー を三脚に固定して写真機本体に刺して使えれば、DC-inの代わりとなるのではないだろうかというものです。撮影場所は体育館ですから、却って本物のDC-inではコンセントがないから困るということもあります。単3電池を使いズームもできるデジカメも考えましたが、大きすぎました。
1点

展示品はACアダプター DMW-AC5とDCカプラー DMW-DCC5の組み合わせで動いているようです。
ひろ君ひろ君さんが撮ったDMW-AC5とDMW-DCC5の端子形状を見ると一見、マイクロUSBのようですが形状と端子の付き方が違ってオリジナルであることがわかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13932600/#13934876
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000119/SortID=13932600/ImageID=1079674/
勿論、ACアダプターのDC出力ケーブルを改造すればいけなくはないと思いますが、そこまでやるかどうかですね。DMW-AC5はラベルにDC5.1Vと書いてあるので出力電圧自体は、ほぼUSB給電と一緒であると思っていいでしょう。
http://www.digi-quick.co.uk/categories/digital-camera-accessories/ac-power-adapters/panasonic-dmw-ac5-dmw-ac5pp-power-adapter/
書込番号:15460070
1点

>カタログを見るとバッテリー充電中は撮影できないとのことですが、本当にそうですか。
USB給電中(充電中)は静止画・動画共に撮影できません。再生のみ出来ます。
ですので、USB給電では撮影できないので、ACアダプターとカプラーを使うことになります。
ただし、電源が100Vなのが問題ですよね。
で、改造など無しで使うなら 「ポータブルAC電源」 がおすすめです。
例えば、
http://park.estore.jp/items/index?dm=wins.vo&icd=SG-3500&pid=0301&utm_source=become&utm_medium=partner_cpc&utm_campaign=partner
内蔵バッテリー 20Ah 高性能シール式鉛蓄電池
AC100V 120W、シガーソケット出力、USB出力、蛍光灯、LEDライト、車のセルブースト等多機能です。
一台あれば非常時にも重宝しますし、デジカメの電源なら数時間は余裕で持つと思います。
お値段も12000円とお手頃ですが、重量が8キロなので持ち歩くのがちょっと・・・。
書込番号:15460547
1点

この機種の動画の連続撮影時間は、30分未満なので
予備のバッテリをいくつか持って対応する方法も
あります。
書込番号:15461051
3点

どうもDC-inは本機をTVなどに接続して再生するとき使うものらしい。
TZ30の取説PDFをダウンロードしてみると、本機横の蓋の中に充電用端子が納められている事がわかりました(AV-OUT端子と兼用)。
そしてこの充電用ケーブルを接続すると撮影モードにできなくなるようです。
そうするとバッテリカバーを貫通してリチウム電池に直接刺す端子は、一体何なんでしょうか。PDFを見るまで私はこれが充電用の端子と思っておりました。本機の展示品を見ると、よくこのバッテリー直差しケーブルが接続されておりますが、このケーブルは付属品にないようです。
販売店向け専用品で一般には非売品なのかな。
バッテリカバーにある小さな窓とリチウム電池にある小さな蓋が気になっています。
書込番号:15461542
1点

rukkaさん、なんだか混乱しているみたいですね。
>どうもDC-inは本機をTVなどに接続して再生するとき使うものらしい。
>本機横の蓋の中に充電用端子が納められている事がわかりました(AV-OUT端子と兼用)。
TZ30はDC-inの代わりにUSBで充電するようになっています。
AV-OUTとUSB端子(充電機能有り)が兼用になっています。
>そしてこの充電用ケーブルを接続すると撮影モードにできなくなるようです。
上で書きましたが、USB充電のことですよね。
>よくこのバッテリー直差しケーブルが接続されておりますが、このケーブルは付属品にないようです。
それが別売のDCカプラーですよ。バッテリの代わりにDCカプラーを挿して給電します。
>バッテリカバーにある小さな窓とリチウム電池にある小さな蓋が気になっています。
この窓からDCカプラーにケーブルで給電します。
電池の蓋はシールみたいなものだと思いますが関係ないです。
書込番号:15462008
1点

ご返信下さり有難うございます。かなり勘違いしておりました。
展示品はなぜ本体横のDC-in端子で接続せず、本体下部のバッテリーの蓋から給電しているのか。
それはバッテリーの蓋からDCカプラーを通して給電する方法でしか本機を撮影モードにできないからだということがわかりました。
またバッテリーの蓋の小さな窓からACアダプターをリチウム電池に直接繋ぐのはなぜだろうと思っていましたが、刺さっているのは実はリチウム電池ではなく、DCカプラーという外見がリチウム電池に似たものであること。
つまりACアダプターの差し込み口が本機には2箇所あって、本機横のDC-inは充電兼再生専用、バッテリーを外してDCカプラー経由だと、再生だけでなく撮影もできるということがわかりました。
ただこの2つのDC-in端子は形状がそれぞれ異なっているようで、本機横のDC-inは付属のケーブルを使ってUSBから給電できるほかにもACアダプターを接続してコンセントからも充電できる。底辺のカプラーを使用したDC-inは別売りACアダプターが必要で、汎用外付けバッテリーからの給電は不可能ということが判明しました。
動画撮影に関し、予備バッテリーをたくさん用意すればいいわけですが、バッテリー交換時に三脚からいちいち本体を外さなくてはならず、卓球の試合中は審判したり試合したりと、なかなか慌ただしくて、できれば外部電源で撮影できないものかと思った次第です。動画は卓球位しか撮らないので、ビデオカメラの購入は考えておりません。
書込番号:15462715
1点

rukkaさん、こんにちは。
私は TZ30で高校生の子供の部活のバスケットボールの試合の撮影に使っています。
家族用に TZ7も使っていまして、純正バッテリー3個に 1300mAhの大容量互換バッテリー2個を使いまわしながら撮っています。
感覚的にはバッテリー1個で2クォーター分撮れる感じで、手持ちのバッテリーで2試合までは何とかなる計算です。
それではちょっと心配なので、練習試合などは試合会場の関係者に許可をいただいた上でコンセントをお借りして TZ7に付属のバッテリー充電器でバッテリーを充電したり、それができない場合は試合の合間に車で DC-ACコンバーターで充電器でバッテリー充電&車の USBコネクター付き増設アクセサリープラグで TZ30本体で充電したりしています。
あと、前の機種の TZ10だったか TZ20かで自作のバッテリーケースで長時間撮影できる方法を紹介したスレッドがあったと思って見直していますが、まだ見つけれていません。
もし見つけれたら自分も挑戦してみたいと思っています。
卓球の試合時間の目安がわかりませんが、とりあえず1時間ちょっとのバスケットボールの試合はこんな感じで撮っています…ということで、ご参考まで。
書込番号:15462930
1点

どうしてもTZ30で無いとだめですか?
自分の知っている範囲ではソニーのUSB充電が出来るタイプのものは
スマートホンなどのモバイルバッテリーが使用出来るはずなので、電池で長時間使用出来ます。
同じ倍率だとHX30Vですが、これは三脚の横にUSB端子が有るので三脚使用には一工夫入ります。
書込番号:15463451
1点

HX30Vは、どのバージョンからUSB給電(充電)しながら長時間撮影できるようになっているのか知りたいです。
RX100は出来たと思うのですが・・・
書込番号:15466655
2点

皆様、親身で有益なご助言を有難うございます。
コンデジで動画撮影中もズームできるのはTZ30だけだと思っておりました。
パナは故障を恐れて独自企画の接続端子で社外品の外部電源を極力排除する姿勢ですね。
今回はTZ30はパスして、ソニーを検討します。
HX30Vはちょっと大きく値段も高いですが、外部給電しながら撮影できる!理想のカメラです。
デジカメ本体とモバイルバッテリーを三脚に固定し、忙しい試合の合間にシャッターだけ押せば済むデジカメがついに見つかった。ルミックスFX37と比べて大きすぎることもなく、ランキングも3位と人気なのが安心です。
m(__)m アリガトォ
書込番号:15466737
1点

rukkaさん
>HX30Vはちょっと大きく値段も高いですが、外部給電しながら撮影できる!
HX30Vも、USB給電での撮影は出来ないですよ。
今は出来るようになったのでしょうか? よく調べたほうがよろしいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=14992356/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=USB%8B%8B%93d#tab
ここの下の方に書かれています。
書込番号:15467551
3点

rukkaさん
自分も給電しながらの撮影と言う状況になりそうなので
これの購入を考えました⇒ http://www.sony.jp/cyber-shot/products/AC-UD10/
ソニーに問い合わせた所、接続して撮影出来るとの事でした。
ただ使用の必要が無くなり購入していないので実際には使用していません。
でhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=14965270/#tabのスレで
上記のアダプターを紹介した所、他の色々のレスが有り
そのレスからモバイルバッテリーでも使用出来ると思いrukkaさんのスレにレスしました。
実際の使用経験が無いのに、思い込みでレスして申し訳有りませんでした。
書込番号:15469646
1点

さっきビックカメラでHX30Vを見てきました。
給電用端子が三脚用のネジの直ぐ脇にあり、これではモバイルバッテリーを接続するとクイックシューが付かない事がわかりました。
単3電池仕様で動画撮影中も光学ズームできるキヤノンのSX160はどうかというと、これも電池蓋が三脚ネジの直ぐ横にあって、電池を入れ買える度にクイックシューを取り外さなくてはならない。
デジタルズームながら単三電池仕様のニコンCOOLPIX L610はバッテリの蓋がネジから離れていてカメラを三脚に取り付けたままの電池交換は容易そう(エネループはたくさん持っています)。しかし単三アルカリで動画撮影可能時間は11分とのことで、2時間以上の動画を撮る私の用途からすると、交換頻度が多すぎ候補から落ちます。
HX30Vは展示用のバッテリーカプラーと合体したACアダプターがあれば、希望が一挙に叶うのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=14626089/
の哀愁のマンディさんが仰るように、このソニーのアダプターは非売品とのことで、果たして
「結局バッテリーを複数準備する以外に方法はないようです。」
「長時間録画したいのならば素直にカムを選択した方がいいと思いますよ。」
というマンディさんの結論に辿り着かざるをえなかった。
皆さん、お知恵をたくさん下さり、どうも有難うございました。
しばらくルミックスFX37で頑張ることにします。
書込番号:15470857
1点

「http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=14992356/#tab」
どうもこのレスを再度読んでみますと鬼気合さんが使用されているUSBケーブルは
カメラ本体付属品の様です。
充電器本体は何を使用されているかは記載されていませんが、バイクでシガライターからの様ですから、シガライター⇒インバーター⇒ソニーAC-UD10⇒カメラ付属USBケーブル⇒RX100だとも推測されます。
鬼気合さんは「DSC-HX30Vではできないんですね」
と書かれていますが
AC-UD10を使用する接続だとHX30Vでも使用出来るはずです。
書込番号:15474674
1点

>>AC-UD10を使用する接続だとHX30Vでも使用出来るはずです。
そうなんですが…三脚を使う用途には向きません。なぜあんなところに給電用端子を付けたのか訝しく思うほどです。
再び哀愁のマンディさんのコメントから―
>>ご存じのようにソニーのコンデジは三脚ネジのすぐ横にUSB端子を備えていますので
ネジだけ極端に長く伸びたような装備でもない限り(笑)まず三脚穴を利用した固定装置では
電源供給はあきらめなければいけません。
各社のデジカメも動画に力が入ってきているので、今後の新商品に望みを託します。
書込番号:15475517
1点

RC丸ちゃんさん
>HX30Vは、どのバージョンからUSB給電(充電)しながら長時間撮影できるようになっているのか知りたいです。
TX55からの様です。
>ネジだけ極端に長く伸びたような装備でもない限り(笑)まず三脚穴を利用した固定装置では
>電源供給はあきらめなければいけません。
これはゲタ(架台)をはかすことで出来ますよ。
実際そのようにして、さらに普通の乾電池で使用している友人がいます。
自分もゲタを作ったのですが、1センチ程の板で簡単に出来ます。
書込番号:15475963
1点

なるほど、下駄ですか。
http://yuji.moe-nifty.com/photos/uncategorized/2012/10/01/hx30v0108.jpg
ほとんどネジ本体しか入らなさそう。ネジアダプターを探して特殊な下駄を作成し、
さらに外部バッテリーを接続できるようにACアダプターの端子を改造する必要もあり、
かなり敷居が高いです。
モバイルバッテリーという増槽を取付けデジカメによる無給油長時間動画撮影は、現時点では無理と思いました。
素直にカムを買った方がいいのでしょうね。全てをデジカメ一台で済まそうという考えは倒れてしまいました。
お知恵をm(__)m アリガトォ
書込番号:15477249
1点


私も子供のバスケットボールの試合を撮って、頻繁にバッテリー交換しないといけないのがこの TZ30を使っていてのネックなのですが、ACアダプターDMW-AC5とDCカプラーDMW-DCC5の組み合わせで、ACアダプターのコードをちょん切ってmicorUSBのオス・メスのコネクタを半田付けすれば、モバイルバッテリーを繋げられそうなので、とりあえずDMW-AC5とDMW-DCC5を手に入れておきました。
今の時期ちょっと忙しいので作業になかなか取りかかれませんが、もし作業が完了して動作確認もできたら改めてスレッドを立ててみようかと思っていますけど、興味のある方おられます?
書込番号:15507962
1点

とっても興味あります!
先日ソフマップの店員に外部電池で駆動できるデジカメはないかと尋ねたところ、
自分が実験した限りでは、ペンタックス Optio LS465 が可能とのことでした。
しかしこの機種は動画性能もズームも劣るので買おうという気になれません。
それにこれもUSBの差し込み口が三脚ネジ穴の直ぐ横にあって、ゲタを作成する必要も出てきます。
書込番号:15509275
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





