
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2012年12月6日 16:32 |
![]() |
3 | 5 | 2012年12月5日 02:31 |
![]() |
23 | 10 | 2012年12月15日 10:55 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2012年12月2日 23:35 |
![]() |
7 | 9 | 2012年12月7日 05:56 |
![]() |
2 | 0 | 2012年12月2日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30

超望遠にすると、画像が少し霞みますが撮り方でカバー出来ることもあります。
これ一台有れば、荷物が多いときとか、散歩、山歩き等々は十分です。
欲を言えば液晶画面がチィルト(可変)でリモートシャッターが有れば更に良いと思いますが。
書込番号:15436809
1点

動きのない風景などの被写体を、シャッター速度を上げて撮る必然性があまり感じられません。
書込番号:15440218
4点

この技法は想定外ですが、おもしいろい発想ですね。
背景が暗くなって面白いです。
何かに使えそうです。
書込番号:15440685
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
スイッチONで全開ならず、気づかず 対角線角々に黒いものが写っていました。早速、YA○○○○電機へ、修理依頼。珍しく 早々と 部品交換してくれ、復活しました。バリ島は、湿度が高かったせいもあるかも。
0点

レンズバリアの不具合って他メーカーでもよくありますよね。
薄い部品なので少し歪んだだけでも開閉に支障があるみたいです。
すぐに修理して貰えてよかったですね。
ここでは無意味な伏せ字は禁止されています。
書込番号:15432013
1点

速く直ってよかったですね。
部品が有ればパナの修理は最近速くなりましたね。
書込番号:15432043
1点

レンズカバーのバネ?の故障でしょうか。
Fuji F100で初期不良で経験があります。
書込番号:15432974
0点

勝手な想像ですが、電源OFF時にレンズカバー部が何かで押されて変形したために全開できなくなったのでしょうかね。
記憶では TZ7とか以前使っていた TZ20はプラスチックでできていたかと思うんですが、TZ30は薄い金属板になっているので変形しやすいのかもしれません。
(TZ7は子供に学校に持っていかれて今は手元になくて、現物を確認できません)
いずれにしても、すばやい対応で無償修理できてよかったですね。
書込番号:15433741
0点

nori×noriさん
疲れてたんやろな。
書込番号:15434524
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30

こんにちは
パナも経営が大変な時期なので、年末に換金するための値下げかと。
ある、世界的な投資評価会社の評価では、シャープと並んで「投資に適しない」とまで下がりましたから。
書込番号:15431042
2点

> 下限価格はいくらかな。
TZ20は\12,800- 送料無料で購入しました。
TZ30も\12,800-ぐらいになれは欲しいのですが。
書込番号:15431181
3点

5年保証込みで¥16000以内なら、いつ購入してもOK
なのですが、特別今のところ使う予定が無いので待とうかと…。
年末までに¥13000くらいになればイイのになーと思っています。
書込番号:15431537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>世界的な投資評価会社の評価では、シャープと並んで「投資に適しない」とまで下がりましたから。
ソニーは、さらに「投機的水準」まで下がりました、経済誌によると、ソニーは、「運転資金不足」
のようです。
パナは、この機種では開発費は元を取っているはずだから、次機種では、ユーザーの目線にたって
頑張ってほしい。
書込番号:15432029
2点

無配のパナは、TZ30現物でお詫びとか、やってくれないかな。
書込番号:15432537
4点

以外に、安くなるのが速いですね。
11000位まで行くのでしょうか。
現物支給はたぶん、定価になると思います。
私は定年前ですが、幸いなことに、今まで、ボーナス時、現物支給には
なったことがないです。
書込番号:15433056
2点

うさらさんのお話は株主への配当のことでしょ。
書込番号:15433142
1点

my1 さん
どの位下がったら
また、買うん?!
書込番号:15434534
1点

パナソニック株 円安で少し戻ったけど
少し前から持ってる人は大損やね
コンデジの一台でもとの気持ちは解る
書込番号:15480845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
スポーツで自分のフォームを撮影し、そのフォームを動画のスロー再生で見たいのですが…このカメラはスロー再生が可能でしょうか?
CASIOのZR300などは、スロー再生が可能と聞いたので…どちらのカメラにしようか迷っています。
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:15423256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DMC-TZ30はハイスピード動画(スーパースロー?)も可能ですが
320x240、220fps
という1種類のみです。(1種類で十分だとは思いますが)
ZR300は本家だけあってハイスピードムービー(スーパースロー?)は
HS 1000 (224x64 1000fps)
HS 480 (224x160 480fps)
HS 240 (512x384 240fps)
HS 120 (640x480 120fps)
HS 30-240 (512x384 30fps・240fps切替式)
HS 30-120 (640x480 30fps・120fps切替式)
の6種類のモードから選べます。
スーパースローがメインならカシオZR300の方がいいと思いますが
普通の写真がメインならどういった使い方をされるかでどっちがいいか決まると思います。
書込番号:15423310
2点

こんな感じです↓
http://www.youtube.com/watch?v=ztbxBMV97jM
これはTZ20ですがTZ30も同じです。
解像度が低いので、画質は良くありません。
カシオのHIGH SPEED EXILIMのほうが得意です。
書込番号:15423525
1点

返信ありがとうございます。
ボウリングの投球を撮影する際にスロー再生したいと思い、購入を考えているんですが、
指からボールが離れる瞬間など早い動作をする動画もスロー再生で綺麗に見れるのですか?
例えば、テレビなどでもスポーツ番組を見ていると、
早い動作をするときだけ、映像が荒れる場合があると思うのですが、これと同様の現象はないのですか?
書込番号:15423549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルHDのスロー再生はカメラでは出来ませんが、60pで撮影し、
連番静止画の切り出しを行い、低fpsで連番切り出し静止画をよめば
スロー再生可能です。
http://www.youtube.com/watch?v=XtVOUPUe6KI
書込番号:15423692
2点

>早い動作をするときだけ、映像が荒れる場合があると思うのですが、これと同様の現象はないのですか?
室内等の暗い場所ではおこるかもしれませんね。
例えば1000fpsだと1秒間に1000コマの映像があるわけですが、1秒間に1000コマということは最低でも1/1000以上の高速シャッターをきっているのと同じ状態になります。
普通室内ではストロボ無しだと1/30とかそれ以下になるのが普通なので、1/1000では露出不足になります。
それを補うために撮像素子の感度を上げるわけですが(自動で)、
感度を上げれば上げるほどノイズが増えて荒れた画像になるのは通常の写真でも同様です。
屋外のような明るいところなら1/1000のシャッター速度でも普通に撮れるのを考えれば、感度アップは必要ないので、荒れたりしないと思います。
P.S.ハイスピードムービーは普通の動画と違って、音声は記録されません。
これも1000fpsだと普通のビデオの30fpsの33.3倍スローでみれる訳ですが、
音声が33.3倍スローになった場合、音声として認識できない事を考えれば記録してもしかたがないということではないでしょうか?
書込番号:15424065
1点

フェニックスの一輝さん
まるるうさん
今から仕事さん
この度は、細かく分かりやすく説明していただきありがとうございました!!
本当に助かりました。
書込番号:15424429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
子供の学芸会で動画(AVCHD PSH)を撮影しました。
(30分×2本で合計1時間ほど。)
付属のPHOTOfunSTUDIO 8.1で、SDから「パソコンにコピー」しました。
パソコンで再生して一度観た後、祖父母に送るためBDに焼こうと思い、「BD/DVD(AVCHD)ディスクへコピー」という作業をしているのですが(使用容量は、「10.98GB/22.14GB」)」、「進捗 出力処理中です。しばらくお待ちください。」というポップアップが出て、かれこれ5時間ほどになるのですが、未だ「進捗 17%」という表示です・・・。
こんなに時間はかかるものなのでしょうか?
それとも、何か手順が間違っていますでしょうか?
こんなに時間がかかると、気軽に何枚もコピーするというわけにもいかないので困っています。
残したい映像なのでどうせなら最高の画質で、と素人考えで撮影モードや画質を選びましたが、PCで処理するためには間違っていたのかな?と推測しています。
また、このまま我慢して最後まで作業が完了したとして、祖父母宅のブルーレイ・DVDレコーダー(機種はわかりません。3年ほど前に購入。)やPC(こちらも機種はわかりませんが、3年ほど前に購入したものと最近購入したものと2台あります。)で無事見られるのでしょうか?
今後もちょくちょく同じ作業をすることになると思うので、以下の三点教えていただければ幸いです。
ちなみに我が家のPCは、1年半ほど前に購入したLaVie L LL750DS6 という機種で、
今回焼いているBD−Rには、「1回録画用高速ダビング対応25GB」と書いてあります。
@今回撮った動画を画質を落としてもいいので複数枚BDやDVDにコピーするには、何か方法がありますか。
A今後、ディスクに複数枚コピーしたい場合には、どのような撮影モード、画質で動画を撮るべきでしょうか。(テレビ画面で見るに堪える程度の画質でかまいません。)
B我が家にはブルーレイレコーダーがありません。今後購入するとすれば、TZ30の動画を手軽に再生したりBDやDVDにコピーできるものをと考えていますが、どのような機種がおすすめですか。
0点

kaiketsukororiさん、こんにちは。
私は TZ30と TZ7を使っていて、TZ30では静止画よりは子供の部活のバスケットボールの試合の撮影にガッツリ使っています。
パソコンでBDへのダビングをしてかなり時間がかかっているそうで、もしかすればパソコンのスペックが不足しているかもしれないので、説明書にある要求スペックを満たしているか、パソコンの機種名かスペックを書いてみたらいかがでしょうか。
私はパナソニックのBDレコーダー DMR-BWT520を使って、TZ30の AVCHD動画をSDカードスロットから取り込んで編集して、BDへ焼いています。
パソコンであれこれ悩んだりするより、レコーダーでサクッとダビングしてしまった方が簡単で速いと思います。
書込番号:15421339
3点

経過観察中 様
お返事ありがとうございます。バスケットボールのような動きの速いスポーツの動画を撮るのにもガッツリ使えるのですね。
私は、TZ30を購入したばかりでまだまだ使いこなせていませんが、これからが楽しみになりました。実際にお使いのBDレコーダーの機種も教えて下さり、ありがとうございました。
BDレコーダーは近々購入したいなと思っておりましたので、行く行くはパソコン経由よりBDレコーダーの方が編集、ダビングとも手軽にできそうですね。
BDレコーダーであれば、撮る時に最高画質?(AVCHDのPSH(60p))で撮っていても問題なくダビングできるという認識でよろしいでしょうか?
購入するBDレコーダーは60pに対応した機種を選べばよいと思いますが、見る側(祖父母達)のレコーダーやPCには同様のスペックは必要なく、BD再生機能さえあれば見られますか?
また、とりあえず、現時点ではパソコンを使って処理をする必要がありますので、もし、今回撮った動画を簡単にコピーする方法(画質は落ちても可)があれば、教えていただけると幸いです。BDレコーダー購入まではMP4で撮影しようかと思っておりましたが、もし何らかの対処方法があるのであれば、後々残すためにもAVCHDで撮っておきたいなと思いまして・・・。
我が家のパソコンの機種名は先ほど記載しました通り LaVie L LL750DS6 (NEC)です。
価格コムのスペック表では http://kakaku.com/item/K0000223603/spec/#tab となっていますが、不足しておりますでしょうか・・・?
実は、先ほど質問を投稿した後、意外にも速く作業が完了した(BDに焼けた)のですが、そのBDを我が家のパソコンで再生しようとBD−REドライブに挿入してみたところ、「DVD を再生できません。DVD がプレーヤーでサポートされていない手法で作成されました。」とのメッセージが出て見られませんでした(ToT)
書込番号:15422079
0点

最初の一枚目を作成するのに時間がかかる時もあります。
動画の焼き込みが出来るソフトを使用すると速く出来ますよ。
私は、写真屋で動画を DVD にテレビでもパソコンでも見えるように灼いてもらいます。
価格は、一枚900円ほどです、後は必要な枚数を自分でコピーします。
書込番号:15422328
2点

kaiketsukororiさん、こんばんは。
パソコンの機種名は書かれていたんですね。よく読んでなくてすみません。
どうしてもメディア化しないといけない事情があるのでしょうか?
そうでなければ当面は PHOTOfunSTUDIOで取り込んだ動画ファイルはパソコンのハードディスクに保存しておいて、後日レコーダーをご購入された時にハードディスク上の動画ファイルをTZ30内のSDカードに書き戻して、あらためてレコーダーにダビングしてBD化したらいかがでしょうか。
パソコンに取り込んだ動画ファイルは PHOTOfunSTUDIOで再生できますし、WindowsMediaPlayerや VLC MediaPlayerでも再生できるので、苦労してメディア化せずとも…とも思います。
あるいは動画ファイルをDVDかBDにデータとしてコピーして、上記のプレイヤーソフトで再生させたらどうでしょう。
暫時の対応としてなら何とかなるような…。
書込番号:15422954
1点

my1 様
最初の1枚のみ時間がかかる場合もあるのですね。どうしてもメディア化したい場合は、写真屋さんを利用するのもひとつの手ですね。教えてくださってありがとうございました。
経過観察中 様
早速のお返事ありがとうございます。今回、遠方の実家の両親が孫の学芸会の動画を見るのを楽しみにしているのと、お友達に頼まれて撮った動画もあるため、早く渡してあげたく、メディア化を希望しています。
別の方の過去の質問 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000154/SortID=14958727/#tab を拝見したところ、
>SDへの書き出しでも「互換優先」か「画質優先」を選択できましたか?
>ブルーレイへの書き出し時には選択できるようです。
とありました。
確かに今回私も「メディアへのコピー」の際、コピー方式を選ぶところで「互換優先」(「ブルーレイディスクプレーヤ/レコーダで再生するために、AVCHD Progressiveの動画はAVCHD対応機器と互換のある動画に変換して保存します」)を選んだのですが、メディア(BD−R)へコピーするのに長時間かかった挙句、パソコンのBD−REドライブに挿入してみたところ先述の通り「DVD を再生できません。DVD がプレーヤーでサポートされていない手法で作成されました。」とのメッセージが出て、我が家のパソコンでは見ることができませんでした。
PHOTOfunSTUDIO 8.1の「動画編集」の中に「MP4へ変換」というものがあったので、今それを試していますが、これまた非常に時間がかかりそうな雰囲気です。
やはりパソコンのスペックの問題でしょうかね・・・。
これでもダメな場合、経過観察中様に教えていただいた
>動画ファイルをDVDかBDにデータとしてコピーして、上記のプレイヤーソフトで再生
の方法で対応してみようと思うのですが、このパソコンのスペックでは、このコピー自体も数時間かかってしまうでしょうか。
書けば書くほど、ブルーレイレコーダーを購入するのが一番の近道だということはわかってきました・・・。
書込番号:15423381
0点

私は、パナのBD・DVレコーダーを先に買った為・・・TZ−30を買いましたw
PCでも焼いたコトありますが、レコーダーの方が早くて楽ですww
・・・細々したコトは、PCの方がいいのかもしれませんが?
機種は、最近のモノであれば問題ないと思います。
・・・が、念の為1080 60p対応かの確認はしてください!
書込番号:15427886
0点

お手軽に扱われている雰囲気のAVCHDですが
実際にはH.264というナカナカに重いコーデックが使用されています
同じ画質なら低容量で済み 同じ容量なら高画質になるというのが売りですが
逆に言えば圧縮/展開には高度な処理を用いているということですので重いです
今回の場合60pの動画を60iに変換してますので
実質再エンコ(一回展開して再度圧縮)になっていると思われます
1時間のAVCHD動画をソフトウェアで再エンコするとなると
さぞかし時間がかかるだろうことは容易に想像できます
パソコンの場合でもハードウェアエンコーダー/デコーダーという
ボードを入れれば劇的に速くなりますし
グラフィックボードの中にはソフトウェアとの組み合わせで
エンコード/デコードをアシストできるものもありますが
今回の場合純粋にソフトウェアでエンコード/デコードしていることに
なっているだろうと思います
BDレコーダーであれば当然ハードウェアの支援があると思いますので
時間的にはかなりの短縮になると思います
書込番号:15429138
0点

お返事が遅くなり申し訳ございません。
結論から先に書きますと、パソコンに入っていた「Corel Digital Studio」というソフトで、AVCHDで撮った動画をDVD-video方式にしてDVD-Rに焼くことができ、我が家の古〜いDVDレコーダーでも再生できました!時間もPHOTOfunSTUDIO 8.1の時に比べたら随分短かったです。これで無事に祖父母やお友達にも渡せそうです。
peanuts821 様
お返事ありがとうございます!
今回はパソコンでなんとかなりましたが、やはり、60p対応のBD・DVレコーダーがあれば一番良さそうですね。私もパナで揃えた方が何かと便利がいいかなと思いますので、近い内に購入したいと思います。
BABY BLUE SKY 様
機械に疎く、コメントいただいた内容のほとんどを理解できていない勉強不足の私、無謀なことをやろうとしていたようですね・・・。教えていただきありがとうございました!
書込番号:15441147
1点

kaiketsukororiさん、こんにちは。
DVD-Rに焼けたそうで、まずはよかったですね。
それでいずれはパナソニックのブルーレイレコーダーも購入されるそうですが、前のレスでも書きましたがその時のために AVCHD動画データは PHOTOfunSTUDIOで取り込んでハードディスクに保存しておいてくださいね。
ブルーレイレコーダーを購入してから、PHOTOfunSTUDIOでパソコンのハードディスク上の AVCHD動画データを TZ30の SDカードにコピーして、SDカードか USBケーブル経由でレコーダーにコピーして TZ30本来のハイビジョン映像を楽しむことができます。
今回 DVD-Rに焼いたのはあくまでもレコーダーを買うまでの繋ぎであって、ブルーレイと DVDの画質の違いは歴然としていますので、なるべくは早めにご購入されることをお勧めいたします。
私の使っている DMR-BWT520という機種はここのサイトで4万円以下で売られていますし、モデル末期なので家電量販店でも特価品で安く売られたりしているようです。
番組もダブル録画できますし、内臓ハードディスクは 500GBしかないですけど、USBハードディスクを付け足せば録画時間をさらに増やせますので、機能は十分に備わっています。
それを買えとは申し上げるわけではないですけど、ブルーレイレコーダーもずいぶん安くなったものだということで。
書込番号:15443880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
お部屋ジャンプリンクの情報があまりないので自分の環境での動作報告です。
当方のレコーダーは、パナソニックBZT-600という最新機種よりは、2〜3世代前のレコーダーです。
GPH(1920×1080 60p)は、レコーダーに取り込めますし、レコーダーに接続のテレビでの再生は全く問題無いです。
しかしお部屋ジャンプリンク先のテレビでは、タイトルがグレー表示で再生出来ません。
GFS(1920×1080 60i)は、取り込み&お部屋ジャンプリンク先でも問題無く再生出来ました。
蛇足ですが、再生出来ないGPH(1920×1080 60p)をレコーダーで地デジ画質にファイル変換出来ますが、お部屋ジャンプリンク先では、グレー表示で再生不可でした。レコーダーでのファイル変換では、データ的に、「p」のデータが残るようなので、ダメらしいです。(パナソニックの相談窓口で確認しました)
TZ30の付録のソフトなどで、「i」にファイル変換すればお部屋ジャンプリンク出来るかもしれませんが、試していません。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





