
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2012年5月22日 00:29 |
![]() |
7 | 3 | 2012年5月14日 08:57 |
![]() |
3 | 3 | 2012年5月7日 23:21 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月6日 12:56 |
![]() |
5 | 8 | 2012年5月7日 00:19 |
![]() |
29 | 8 | 2012年5月25日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
現在、TZ30とTZ7を使用中ですが、きたる5月21日に金環日食がありますが、TZ30(とできればTZ7)で日食をうまく静止画や動画で撮影するにはどうすればいいでしょうか?
天文マニアでもカメラマニアでもないので、必要な機材があるとしてもカメラ専門店でないと手に入らないなんてのではなく、ホームセンターあたりで入手できる程度の物でできれば安価な物であれば助かります。
そうやって機材を揃えて、実際に撮影しないとちゃんとした設定は決まらないとは思いますが、ざっくりとしたところのモードや設定もご教示いただけるとありがたいです。
私は東北地方在住なので金環日食ではなくて部分日食ですが、せっかくの天文ショーを自分で撮影してみたいので、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:14540950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10万倍の減光フィルターをつけて撮影します。
アストロソーラーフィルター眼視用ND-5(2800円)でそれぞれのカメラにあうフィルターを自作されると良いと思います。その他の材料は100円ショップで揃います。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
部分日食の撮影条件はカメラの場合、ISO 100,F8,シャッタースピード1/125〜1/250程度と思われます。カメラによって設定できる範囲が違うと思いますので、どのカメラでも応用できるまとめを以下に書いておきましたのでご参照句下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14380393/
書込番号:14540975
2点

限定生産ですが
ケンコー PRO ND100000 フィルタースティック が発売されています。
デジカメのレンズの前にかざして使用できるようです。
高いので購入予定はありませんが、出荷量が少ないので
楽天などでは在庫がほとんど無くなっています。
購入できるか不明ですが、ヨドバシ.COM(他より安いです)には、
まだ在庫があるようです。
書込番号:14541006
0点

>ホームセンターあたりで入手できる程度の物でできれば安価な物であれば助かります。
ホームセンターではなく、本屋さんへいきましょう、情報収集もかねて。
(おまけにフィルター付いてきます。)
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/index-j.shtml
書込番号:14541948
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14512384
雑誌と自作のフィルターが載ってますよ。サイズは違うけどいかが?
書込番号:14542006
1点

安くすますにはあまぶんさん紹介の雑誌の付録のシートはおすすめです。
私も買いました。
手でカメラの前にかざして使います。
太陽はオレンジ色に写り、周辺がやや滲みます。
他にはアストロソーラーフィルターというのがあります。
これは薄いサランラップのようなフィルムで加工して使います。
こちらは太陽が白く写ります。
書込番号:14542029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雑誌付録のシートで写した太陽の写真は
番号[14527933] を参照下さい。
TZ30手持ち20倍でこの程度です。
本番に向けて練習中です。
書込番号:14542053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスいただいた皆さん、ありがとうございました。
今日は近くのカメラのキタムラに行って、カメラレンズ用のフィルターの在庫について聞いてみたら、もうすでにないそうで、かろうじてバカ高い角型のフィルターが多少あるくらいで、それでも欲しい人は買っていくそうです。
とりあえずビクセンとケンコーの日食グラスを買ってみました。
ケンコーの方が安いので、ばらしてカメラ用のフィルターになるか試してみようかと思っています。
フィルターが付録になった本があるとは知りませんでした。
近々本屋さんを覗いてみようと思います。
(あればもちろん確保ですね)
書込番号:14543521
0点

昨日、本屋に行ってみましてご紹介いただいた本を探してみたんですが無くて、代わりに成美堂出版から出ている「金環日食パーフェクトガイド」というのを買ってみました。
付録で写真撮影にも使える日食メガネも付いていたので、晴れの休日などに事前に撮影の練習をしておこうと思います。
練習でうまく撮れたら備忘録代わりも含めて、モード・設定をレスしようと思います。
あるいは、アドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:14547193
0点

金冠日食(東北地方は部分日食)撮影の練習をしてみました。
成美堂出版の「金冠日食パーフェクトガイド」付録の日食メガネをレンズの前に手で当てて、広角端(ズーム倍率1倍)で太陽の位置を合わせてからズームして連写で手持ち撮影しました。
とりあえずその撮影でのモード・設定をメモすると、
モード:マニュアル露出
記録画素数:14M
ISO感度:100
絞り:F8.0
シャッタースピード:1/40
ホワイトバランス:AWB
フォーカスモード:23点
連写:約5コマ/秒 AF追従
ズーム倍率:40倍?
…初めての撮影なので、この設定がいいのか悪いのかよくわかっていないですが、ブレを防ぐために次回はシャッタースピードをもっと速くして、その代わりそれに見合うように絞りを開けてみようかと思います。
それで撮影の練習でカメラを手持ちして、日食メガネをレンズに手で当てながら撮影するのがちょっと大変だったので、前に TZ7用にガムのボトルでレンズフードを作ってみたのを思い出して、ロッテ・キシリトールガムの空のボトルの蓋をあてがってみたらピッタリはまったので、ボトルの底に四角くカッターで穴を開けて、そこに本付録の日食メガネの片目側を切り取ってボトルの底に黒のビニールテープで貼り付けて、手作り日食撮影用フードを作ってみました。
出勤前や昼休みなどに太陽が出ているところを見計らって設定をいろいろ変えながらテスト撮影してみようと思います。
書込番号:14566348
0点

とうとう金環・部分日食の日がやってまいりましたね。
私の住んでいる東北地方は多少のうす雲が出ている程度で観測には支障はないようです。
おととい・昨日と晴れましたので、撮影の練習をしてモード・設定もほぼ決まりましたのでメモして画像も貼り付けておきます。
モード:絞り優先AE
記録画素数:14M
ISO感度:100〜200(シャッター速度が遅くなりすぎる場合に感度を上げる)
絞り:F6.4、F7.1、F8.0(シャッター速度をなるべく速めにするため基本的に F6.4を使用)
シャッタースピード:カメラにお任せ(1/30程度のよう)
ホワイトバランス:AWB
フォーカスモード:23点
連写:約5コマ/秒 AF追従
ズーム倍率:80倍(iAZOOM+デジタルズーム)
あと手持ちではなく三脚に乗せることにしました。
ただ手作りフードの付け根部分がカメラ取り付け面と干渉してしまうためにちょっと特殊な取り付けになってしまって、手で支えつつの撮影となってしまうため完全な静止状態というわけではないですが、単なる手持ちよりは安定して撮れると思います。
貼り付けた画像にしても、立派なカメラをお使いの方にしてみればピントが甘いとかデジタルズームで画像が劣化しているとかいろいろ突っ込み所はあると思いますけど、そういったことよりも日食現象を記録として残せることの方が最優先ですので、日食フィルターを取り付けただけの素のコンデジでこれだけ撮れれば立派のもんだとむしろ感心しています。
本番が楽しみですね♪
書込番号:14586620
0点

私の住む地域では部分日食でしたが、成果として画像をアップしてみます。
食の度合いが大きくなるにつれて、静止画撮影ではシャッタースピードがどんどん遅くなり、最大食付近ではシャッタースピード1秒なんてのになって連写になさずブレもひどくて、動画撮影して静止画同時撮影した方がむしろうまく撮れるようでした。
慣れない撮影でしたが、貴重な体験をすることができました。
なんといっても快晴にもかかわらず、なんとなくほの暗いというか物の影が薄いというか、なんともいえず不思議な感覚でした。
次は6月6日(水)の金星が太陽を横切る「金星の日面通過」の撮影に挑戦してみようと思います。
全国的に朝の7時過ぎから昼の2時前くらいにかけて観測できるようです。
機材は今回のがそのまま使えるので、天気がいいことを祈りつつ楽しみに待ちたいと思います。
ここにレスしてアドバイスいただいた方々に感謝申し上げます。
書込番号:14590411
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
昨日の夜 多摩川へ撮影しに行きました。昨日の日の入は18:33でした。この時間になると雲があったせいか、ずいぶん暗いなあという印象でした。
その暗い中でTZ30はどれだけ威力を発揮するかを試しました。
写真1枚目:18:33頃 シャッター優先モードにしてISO1600に設定して シャッタースピードを 1/200秒に設定して撮りました。
動いているにもかかわらずよく撮れています。TZ7に比べるとはるかにノイズが少なくピンボケになりにくいです。
TZ30になって シャッタースピード優先や絞り値優先モードが加わり カメラの分かる人向けにも対応しているように感じました。AUTO撮影だけではここまでは撮れなかったので。
写真2枚目:未知の領域 ISO3200で撮りました。シャッタースピードをAUTOにしたのが間違いでした。もう少しシャッタースピード上げればあるいわもっと良い写真撮れたかもしれません。
写真3枚目:多摩市内から東京スカイツリーを撮りました。30km以上離れていてもよく見えます。そして 望遠で手持ち夜景撮影モードで撮りました。不安定な手持ち撮影でもここまで写ってくれれば満足です。
10連写中は呼吸を止めて手ぶれしないようにしました。^0^
写真4枚目:手持ち夜景撮影モードで撮りました。こちらも10連写。宝石箱を散りばめたような夜景を撮れうれしかったです。
三脚を使ったらもっとよく撮れるんでしょうね。しかし実際は三脚を持ち歩くことは無いので ほんとTZ30はどなたでも使えるカメラだと思います。
動画もご覧下さい。
1つ目:18:50頃撮影。辺りはだいぶ暗くなってきました。走行中の電車にもピントが合うか実験しました。結果 最大望遠時は迷走しましたが 戻していくにつれピントが合うようになった。
http://www.youtube.com/watch?v=22Aw0zFBC2c
2つ目:夜景を撮影しました。真っ暗ですが、多少は生活光を拾いますが、写真のような宝石箱のような映像になりませんでした。
今 話題になっています SONYやFUJI Niconの最新のカメラではどう映るのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=qHTYqAy7cvs
比較のために TZ7で撮った動画を載せます。同じ場所で撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?v=eH0zBsu2fmo
7点

スマフォンさんに質問ですが、4枚目の手前に写っている 国道?の色味はダイダイがかっていますが、実際の色味はどうでしたか? もう少し 白っぽい色味をしていたのでしょうか? やはり ダイダイ色をしていたのでしょうか? 手持ち夜景モードの10連射はとても素晴らしいのですが、色味だけ気になりました。
書込番号:14557731
0点

>こなっぺさん
こんばんは。元々ダイダイ色をしております。街灯がオレンジ色だからです。見たまま撮れるカメラで本当によかったです。
書込番号:14557753
0点

スマフォンさん、早速のご回答ありがとうです。見たままですね。 でもソニーの裏面照射センサーでは 6枚合成なのに パナセンサーの10枚連射機能は素晴らしいですね!
書込番号:14559550
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
一日に2度も質問してしまいすみません。
どこかで、AVCHD形式にしかドルビーデジタル ステレオクリエーターが対応していないようなことを見かけた気がするのですが、AVCHD形式とMP4形式で音質に違いがあるなどという事はあるのでしょうか?
編集しやすいようにMP4だけ使う予定なので少し心配です。
よろしくお願いします。
0点

取扱説明書のP35に音声圧縮方式として、
AVCHD:DolbyDigital(2ch)
MP4 :AAC(2ch)
となってますね。
書込番号:14531205
1点

>AVCHD形式とMP4形式で音質に違いがあるなどという事はあるのでしょうか?
音質の違いはMP4のビットレートが不明なのでハッキリ分かりませんが、AVCHDのほうが若干良いはずです。
しかし、音質はマイクや音声回路で極端に違ってきます。TZ30はデジカメの中でも音質は良いほうですが、
音質に拘るのでしたらビデオカメラが良いです。ドルビーデジタル5.1クリエーターに対応している機種もありますね。
ドルビーデジタルステレオクリエーター↓
http://www.dolby.com/jp/ja/consumer/technology/camera/dolby-digital-stereo-creator-details.html
>編集しやすいようにMP4だけ使う予定なので少し心配です。
もちろん編集とは動画編集ですよね。
編集後PC上で再生するだけならMP4でも良いですが、BD/DVDディスク作成が目的ならAVCHDのほうが適しています。
MP4はディスク作成時に再エンコードされて画質が劣化することがあります。
AVCHDとMP4の特徴や違いについて↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/information/avchd_mp4.html
書込番号:14531676
1点

MP4の音声:AAC
http://ja.wikipedia.org/wiki/AAC
TZ30のMP4仕様
1920x1080 8Bit AVC/H.264 Baseline@4 29.97fps 20101.77kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s
AVCHDの音声:AC3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB
書込番号:14535541
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
電機屋にカメラを選びに行ってきたのですが、他のカメラに比べてこのカメラのディスプレイの解像度が桁違いに低く感じました。
同じ46万ドットのものと比べても悪かった気がします。
しかし、動画撮影時になると急に解像度がよくなった気がしたのですが、もしかして何か設定できたりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

確かにデジカメの液晶は各社92万ドットがあたりまえのようになってきてますから、
TZ30でそろそろ92万ドットにして欲しかったですね。
>解像度が桁違いに低く感じました。
>同じ46万ドットのものと比べても悪かった気がします。
私はそんなことないと思いますが、お店が暗くて高感度ノイズがのっていたとか・・・
私は46万ドットでもそれほど不満はないです。
96万ドットだと画面表示のアイコンや文字が小さくて見にくいです。
>もしかして何か設定できたりするのでしょうか?
液晶の解像度に関する設定はないです。ね
書込番号:14528725
2点

確かにお店の影響とかもあるかもしれませんね!今度別の店で見てこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14528755
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
マップで買取上限¥6000(下取りは?ですが)みたいなので、予備バッテリーとチャージャーを買うより手元に残したほうが安上がりなんですね。
予備バッテリーとチャージャー、最安でも¥8000位しますので…それに故障等の際は代替機に出来ますしね。
書込番号:14528420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベストな判断です!100〜500円くらいのコンデジを買って、キタムラの買い取り値引き使ってみたら安いかも?
書込番号:14528550
0点

>ベストな判断です!
ありがとうございます。
どうせ売らない選択をするなら、焦らずもう少し値が下がるのを待とうかと思います、現状不満は頻繁には撮らない室内等の動画だけですので。
書込番号:14528599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もTZ20から買い換えのため売却するか悩みました。
TZ30にはバッテリーチャジャーが付いてないので残して予備機にしようかと思いましたが、
とりあえず値下がりする前にTZ20をヤフオクで売却(落札額12000円)しました。
で、中古の純正バッテリーチャジャー+純正バッテリーのセットを2500円で落札。
バッテリーはオマケ程度で期待していませんでしたが十分に使えます。
肝心の本体(TZ30)はまだ買っていませんが・・・。(値下がりの様子見中)
もちろん予備機としてTZ20を残すのもアリですよね!
書込番号:14528604
0点

>値下がりする前にTZ20をヤフオクで売却(落札額12000円)しました。
ううう、既にその手は使えませんね…TZ30の存在を知ったのがつい半月前位だったので、既に市場価格が¥15000位まで下がってました…
書込番号:14528625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もーりんまんさん
早く処分しないとさらに安くなります。
オークションで売りさばく方法と4GB程度の安物の
SDHCを付けると売れます、それと初期価格は低めに
しないとお客さんが寄り付きません。
書込番号:14528855
1点

今から仕事さん
お気遣いありがとうございます。
とりあえず売る予定はありません、そもそもオークション登録していなくて、この程度の金額で友人に頼むのも面倒なので…
書込番号:14528983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存知かも知れませんが一応・・・。
カタログ上の純正バッテリーチャージャー「DMW-BTC2」は5千円近くしてしまいますが、「DE-A65AB」という同じく「純正」対応充電器はメーカー直販で送料込1785円という値段です。
もちろんバッテリーも充電器も社外品なら安い品はありますが、同じ純正でカタログ掲載オプション型番より半値以下って設定は一体・・・。専用品と汎用品という設定なんでしょうかねぇ?
若干ふざけてますよね。
http://item.rakuten.co.jp/panasonic/de-a65ab/
書込番号:14531687
2点

いそいそっぴさん
あら、TZ20に付属していたのはそっちですね、てっきり一種類しか無いと思っていましたが…まあ、ちゃんと充電出来るので問題無いです。
書込番号:14531968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
現在 20倍ズーム搭載のデジタルカメラを購入予定しています。
パナソニック,SONY,ニコン,富士フイルム,各社から出ているものを検討し
ほぼ,パナソニックのTZ30に決めていました。
Y電器,k電器,コ電器,カメラのk等を回り,価格を調査していると,
最安値だった,カメラのkで,「パナは,暗い場所が全くダメですよ」と言われました。
Y電器,k電器では,そんなことは言われなかったのですが,
本当に,暗い場所の撮影はダメなんでしょうか。
カメラのKの店員は,「毎日プリントしているからよくわかりますよ」と言います。
また「パナソニックは自社のセンサーにこだわっているからダメなんです」とも言っていました。
TZ30をご購入された方,ぜひ,実際に使用してみての実感をお聞かせください。
0点

迷えるクマさんさん、初めまして。
>カメラのKの店員は,「毎日プリントしているからよくわかりますよ」と言います。また「パナソニックは自社のセンサーにこだわっているからダメなんです」とも言っていました。
上記の表現は、思い込みの強い店の方による大いなる認識不測でしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000337596/ReviewCD=499424/ImageID=76926/
に載せさせていただいております。生野銀山坑道奥の照明も暗い場所での撮影です。
わざとISO100の低感度で撮りましたが、そのとき眼にし感じをうまく表現できていると思います。
手振れ補正機能も良好で、屋内・屋外また望遠をとわず非常に満足度の高い撮影ができる、とても良い機です。
ちなみにこの写真、何故か寝てしまったものを投稿していました。済みません。
書込番号:14528326
5点

こんにちは。
うーん、この機種になってだいぶ暗所性能よくなったと思います。良く裏面CMOSのソニーがと言われますが、メーカー間でまた同じソニーセンサー使用でも違いがあり一概には言えません。キタムラを悪く言いたくないですが、以前IXY30Sよりはかなり綺麗と言われ買ったHX5Vは人物を絡めた暗所性能がかなり酷かったです!
今のTZ30になり新型のセンサーになっていて以前みたいなノイズの多いパナ機の印象はだいぶ無くなりましたね。
キタムラはひとつ前の印象が強いのではないかと思われますね!
書込番号:14528376
6点

店員さんが言われるのは、3月前のことです。
TZ30から、新開発のセンサーに変わり、ISO1600
まで使えるレベルになりました。
書込番号:14528399
5点

迷えるクマさんさん
こんにちは。
カメラのキタムラの店員さんは比較的信頼できますが、店員さんのいう事はあまり鵜呑みにしない方かいいですよ。
思い込みや不勉強の人が多いですから。
パナソニックは前の機種まで高感度ノイズが多めでした。その思い込みのためその店員さんはそう発言したのだと思います。パナソニックはTZ30で高感度ノイズ性能を大幅改善してきました。
自分で比較したイメージではノイズの少なさではSONY HX30の方が優ってますが、ややノイズ処理に不自然を感じます。ノイズ処理の自然さではTZ30の方が好みです。
書込番号:14528442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>暗い場所が全くダメですよ
長いことLUMIXを使ってますので、他社のカメラが暗所でどれだけ撮れるのか、また同条件で撮った比較もできないので、他社機のコメントはしようがありませんが、少なくとも普通の人の目では「全くだめ」というレベルではないと思います。
「写真・動画」タブでここで出されている写真を確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:14528504
4点

HX30持ってますが、低感度撮影とノイズ処理はだんぜんTZ30がいいです。
暗い場所&明るくても多少明暗のある場所で油絵状態のHX30よりも、多少ザラついてるものの自然な感じのTZ30のほうが圧倒的にキレイです。
キタムラとかでSDカードを持っていき両機種で同じ場所を撮影し家に帰ってPC画面で確かめて下さいな。
HX30はすぐに勝手にHDRが働いて人の肌がケロイド状になります。
風景も不自然になりますが、人の肌までドロドロべとべと状態になるのでずごく残念な写真が何枚も撮れてしまいました。カメラのモニターでもズームしてみるとひどいことになっているのが分かります。私は知らずにガンガン撮ってました。最悪です。
私のゴールデンウィークを返してほしいです。
その差は大きいです。
TZ30は暗所性能もいいですよ
書込番号:14530455
2点

こんばんは。
実はかなり古いSONY HX5Vですが、昨年の夏休みに実家の家の中で撮った子供の写真が子どもの顔半分、つぶれていて、まるで「お盆だからでたのかな?」と思えるぐらいでした。(お盆はご先祖ですから大丈夫ですよね)
本家の裏面COMS機なのに他社より悪いのはどういうことよ!と思いました。
でも、暗いところでも動画は綺麗に撮れるので、「ミニハイビジョンカメラ」として第2のカメラ生を送っています。
因みに、写真を撮る為に別なカメラを購入しました。
高感度でもそんな具合です。残念なんですが・・・
桃作さんのレスに付け足させてもらいます。
※前回のコメに補足かもですが・・・
書込番号:14535245
2点

こんばんは。
自分もTZ-30の購入を考えてますが、FZ-150と迷っています。
以前のパナ機はノイズが多いとありましたが、FZ-150もノイズ多いでしょうか?
ズーム音はFZ-150が静かという書き込みがありましたが、動画などにも画質に違いがありますか?
書込番号:14604444
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





