
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年5月5日 21:07 |
![]() |
3 | 5 | 2012年5月4日 15:18 |
![]() |
6 | 0 | 2012年5月3日 21:26 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月3日 23:54 |
![]() |
9 | 8 | 2012年5月5日 18:46 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月3日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
久しぶりの 書き込みですが、いつもお世話になっております。
4年前、シルクロード皆既日食時に買ったズームデジカメ LUMIX TZ5 が時々
不調になり、来週から 地球一周の船旅に出る前、急遽 後継新 TZ30を購入しました。
例によって 価格COM 価格、口コミ、で 調べ TZ30が 人気2位も なるほどです。
船旅用ほかに TZ5を改善して欲しかった 機能 性能 満載のTZ30、
船旅出発まで 5日しかなく、大急ぎで 設定、試し撮りなどをしました。
まだ使いこなせていないですが、期待通りに まずは大満足。
セールスポイントを中心に 現有 (TZ5)と 比較して
弊下記ブログで 写真つきで ご報告させてもらいます。
http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/61820720.html
1点

TZ5は僕も3年間超愛用し、そして酷使してきました!
TZ5は非常に気に入っています。
そろそろTZ5の後継機にと昨年から色々とカメラを購入してきましたが、なかなかTZ5以上に満足のいく機種に巡り合えず。
人気機種のLX5を購入しましたが、ズーム(5倍)の物足りなさ以外は非常に気に入った素晴らしいカメラでした。
しかしTZ5のようにズームも兼ねて、全体的に一台でカバー出来るTZ5のようなカメラはやはり欲しいですね。
そこで今一番目を付けているのがこのTZ30です。
これなら一台で事足りるカメラだと思います。
TZ5との比較、非常に参考になります! ありがとうございます。
書込番号:14522343
0点

レスありがとうございます。
機能多く まだ使いこなせないままの 船旅出発ですが、
ズーム、GPS、マクロ、・・・と 現段階の小型デジカメとしては、
最高ですね。
使う楽しみも 百倍!
書込番号:14525911
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
以前に、撮影と再生モードの切り替えスイッチについて質問したものです。
あれから色々と調べていると、たくさんの機種が候補に挙がってきました。
実際、店頭で実機も触ってきました。
でも、スペックやレビューなどを見ているとますます悩んできます。
今、候補に挙がっているのは、Nikon S9300・Nikon S8200・SONY HX30V・SONY HX10V・富士 F770、です。
希望することは暗所に強い高倍率ズームで、ある程度コンパクトという機種です。
今は、TZ30と、SONY HX10V、HX30V、が有力候補です。
これ以外の機種でも、この機種のこういうところがいいよ、あるいはこういうところがいまいちというのがあれば、教えて頂けると幸いです。
0点

暗所性能・高倍率・コンパクトなら、挙げられた機種のどれでも良いのでは?
どんな状況で何を撮りたいのか、用途をはっきり書かれた方が建設的なコメントがもらえると思います。
書込番号:14517988
1点

基本的には日常生活や風景などを撮ります。
たまに息子の発表会(照明を落とした状況)や運動会などで高倍率ズームが必要になることがあります。
起動が速い、on、offのスイッチが押しやすいものなど、フラッシュは基本的に使わないので、フラッシュ発光禁止の状態をキープできるもの(再起動したときでも)が好ましいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14519092
0点

ふーくんのパパさん お早うございます。
> 希望することは暗所に強い高倍率ズームで、ある程度コンパクトという機種です。
> たまに息子の発表会(照明を落とした状況)や運動会などで高倍率ズームが必要になることがあります。
残念ですがコンデジの高倍率ズームでの暗所撮影は、静止している物を三脚を使用しシャッタースピードを遅くしないと取れないと思います。発表会等の動きのある被写体はブレると思います。
運動会など天気の良い屋外なら望遠でもそこそこ撮れるはずです。
ビデオカメラとの2台体制が良いと思いますよ。
パナソニックもソニーもその他も高倍率ズームでの暗所撮影は厳しいですね。
書込番号:14519426
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000337594.K0000339818.K0000346677.K0000346680.K0000337900
僅かな差ですが厚さと重さでTZ30が最小のようです。
ニコンS9200は電池とカードを除くと約185gでTZ30と同等と思われますが・・・
書込番号:14520356
0点

こんにちは。
日常の風景はどれでも撮れます。絵作りは各メーカー違っていて好みの問題で難しいのですが・・・動画やズーム・広角性能で考えてもよいかな??と思います。
ただ、運動会は遠くでも激しく動いてない瞬間を狙わないと難しいです。
発表会になると、ほぼ静止している状況を狙わないとかなり難しいです。
欲しい表情の瞬間・動きを止めた撮影はカナリ難しいでしょうね。
コンデジでも使いこなせれば多少はましな絵は撮れるとは思いますけどね。
書込番号:14520382
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
本日は一日雨で残念でしたが、夕方になって止みましたので多摩川を撮影しにいきました。
写真1枚目:手持ち夜景撮影モードで撮りました。18:50過ぎに撮りました。日の入はとっくに過ぎていますが、やや明るいです。これからの時期 陽が長くなり夜の撮影も楽しくなりますね。
水かさの多さに驚きました。
写真2枚目:明暗の違う部分もピンボケになることなく撮れました。手持ちでここまで撮れればOKでしょう。
写真3枚目:いろは坂通りを上りきって撮影しました。手持ち夜景撮影モードで撮りました。ブレずにここまでハッキリ綺麗に写ってくれて満足しています。
写真4枚目:こちらも手持ち夜景撮影モードで撮りました。合成してくれるって失敗が少なくて良いですね。
動画もご覧下さい。
19:00頃 ほとんど明るさが残ってない時間帯に多摩川で撮影しました。
TZ30 暗いところでもなかなかよく撮れますね。
列車の動きにピントを合わせる時に迷走しますが、TZ9に比べ少ないです。使えます。
http://www.youtube.com/watch?v=xlanhQC3jQM
6点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ20がフルハイビジョンになったことから、ソニーのHX5VからTZ20、そしてTZ30へ
TZシリーズは、ドライブや山の登りの記録には最高のカメラです。
ズームメモリーが付いていますので、LX5のようなステップズームが付けば最強のコンデジになるのでは。次期TZ50で是非実現してください。
24ミリからの広角や20倍ズームは最高です。
0点

所有では、Pana LX5/LX3、リコーCX3/R4がステップズーム機能付です。
リコーR4は汎用機ですからして、若干上位機TZ系に搭載してもおかしくはないですね。
書込番号:14517684
0点

TZ20で画質調節が無くなり、TZ30で60秒露光が無くなりと、機能縮小が進むTZシリーズでステップズームみたいなマニアック機能が付く気はしないかもしれないですね〜。
書込番号:14518140
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
iHDR(HDR)についての質問です。
先日旅先した際、まぶしいくらい天気のいい日でしたので、iAモードのiHDRオンでずっと撮影しました。しかし、期待したほどは効果が出てなくて、逆光ぽいところはかなり暗く写っていました。
そこで家(外は曇、陽は照っていません)で試して見たのですが、
1枚目:iAでiHDRオン、2枚目:iAでiHDRオフ、3枚目:Pモードで逆光補正は中、4枚目:シーンモードの逆光補正HDRです。
ざっと見ると、どれも大差がないように見えますが、時計やカーテンをよく見ると、iHDRやHDRが働いているなと思えるのですが、他のところで、使われた方のサンプルやコメントでは、iHDRはもっと劇的に効いている(例えば時計の文字板がはっきり見えるとか)ように感じます。
条件にもよるのでしょうが、iHDRやHDRの効き具合はこんなものでしょうか?設定で何か気をつければいいところなどはあるのでしょうか。
0点

LUMIX_なでしこさん、今日は。
まだ使う場面に出くわせていないので、確信はないのですが、
おそらく添付されたお写真を撮影された場面では、iHDR効果が出にくいあるいはまだ逆光とはカメラ側で判断しない条件だったのではないでしょうか。
iHDRに関する説明がマニュアルの32,31ページに記載されていました。
必要に応じて機能が作動する場合(カメラ側でそのように判断した場合・・?)、モニターには特定のアイコンが表示されているようです。
念のため、iHDRに関する参考ページを抜粋し添付させていただきました。
書込番号:14515577
1点

14274566にサンプルがあります。
基本は明るい場所での撮影で白くなっていた部分の画像を出してくれます。
書込番号:14515586
2点

iHDRは撮影時に「逆光なのでiHDRで撮影します。」と表示されるので、iHDRオンで撮影されているのは間違いないのですが、日が照っている明るい外でも今回の環境でも、パンフレットや他の方のサンプルみたいに明確な差が出ないのでお尋ねしました。
書込番号:14515752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TZ30のiHDRは効き具合が「絶妙」だと感じています。他に使用しているHX30Vもオート逆光補正モードがありますが、効きが強すぎるため、平面的でのっぺりした水彩画調になってしまいます。暗部も持ち上げすぎて写真としてアンバランスになってしまいます。絵画としては良いのかもしれませんが。デジカメWatchのレビューでも同様の指摘がありましたね。
出来ればニコンのP300/310のように効きの強さを3段階くらいに調整出来ると良いですね。ただP300/310は逆光補正レベル1〜3まであり、最初は嬉しがって効きを強くして撮影したりしたのですが、やはり上記理由で不自然さが嫌になってしまい、結局一番効きの弱いレベル1で撮影してばかりです。
http://vision42.exblog.jp/15055104/
http://vision42.exblog.jp/15040843/
そういった意味でパナTZ30は、開発陣が「これが最良」と思われるセッティングを出してそれをデフォルト採用したのだと思います。私はTZ30のiHDRは「極めて優秀」と判断しました。その効果はピーカンの屋外でハイライトが白飛びしやすいような被写体を撮影したときに実感されると思います。
書込番号:14516962
2点

お答えありがとうございます。
今度の写真は、快晴の天気で旅先(雲仙岳)で撮った写真です。iHDR機能が働き、撮影の度にカシャカシャカシャと合成される音がして、出来上がりを楽しみにしていましたが、帰ってから見た結果は暗部はやはり暗かったという印象です。
今から仕事さん(3/11)やスマフォンさん(4/9、4/23)のサンプルを見ていたので、カメラが壊れてるのかなと疑問を持ったくらいです。旅先では比較写真を撮ってないので、今回家で試してみたのですが、確かに時計板や植物のところで効果が見て取れるので故障はしてないようですが、スマフォンさんのサンプル程は効果が出てないように思います。
Vision_42さんのブログの写真拝見しました。確かに効果がありすぎると暗部がよく見えるようになりますが、逆に濃淡のない平べったな写真になりますね。逆光写真の場合、PaintShopProという画像処理ソフトの逆光補正機能で処理しているのですが、効果をかけ過ぎると不自然な写真になるのと同じでしょうか。
今から仕事さんの言われる機能だと暗い部分にはあまり期待できない機能ということになるのでしょうか?iHDRに関しては、じんたSさんの言われるように、効果が出にくいシーンなのかもしれないので、もっと色々なシーンで試してみたいと思います。
書込番号:14517716
0点

日が差してたので、同じ構図(明るい方向に向けた状態)で、@iAでiHDR「オン」、AiAでiHDR「オフ」、B:Pモードで暗部補正「なし」、CPモードで暗部補正「強」で、再度試してみました。(いずれもマルチ測光、iAモードはiHDRがオン・オフ時共に暗部補正機能は「中」となってます。)比較しやすいように並べた写真をアップしてみました。
明暗が極端だからでしょうか、逆光になっている部分はさすがにあまり明るくなってくれませんが、レースのカーテンでかなり差が出ているのが分かります。iAモードのiHDRとPモードでの「暗部補正」との違いもあるようです。カメラの向きをやや下向きにして暗い方向に向けると、暗い部分が明るくなりますが逆にカーテン部分が白飛びしてしまいます。iHDRはそのつぶれ方がやや軽減されてるようです。
昨日から色々撮影していて、その時のカメラの向きや明るさの捉え方など撮影条件でiHDRの効果の出方も変わり、iHDRは逆光を大幅に改善させるというよりは、それとなく効果を出すという感じですね。この辺はVision_42さんの言われるとおりでしょうか。うまく使いこなしたい機能です。
書込番号:14524211
1点

>LUMIX_なでしこさん
再度の検証、ご苦労様です。お陰で効きの違いが良く分かりました。iHDRと暗部補正は異なったはたらきをするのですね。フィルムカメラは明部の階調に強く暗部が弱いのとは逆に、デジカメは暗部の階調に強く明部が白トビしやすくなるわけですから、iHDRがなるべく白トビを抑制する方向に効くというのは理にかなっていると思います。
あと、確かTZ30の内蔵機能で「ハイダイナミックHDR」というのもあると思うのですが、これを適用すると明部も暗部も補正されたHDRらしい絵画調になりますね。オートのiHDR、Pモードの暗部補正、そしてハイダイナミックHDRを使い分けたら、撮影者の意図によって明暗を使い分けることが出来、表現の幅が広がりますね。こんな小さなカメラにそこまでの高機能が詰め込まれているなんて、良い時代になったものです。
書込番号:14525286
1点

Vision_42さん、コメントありがとうございます。
最初、iHDRは元々ある暗部補正機能をより強力にしたものだと思っていましたが、違うようですね。iAにするとiHDRのオンオフに関係なく、暗部補正機能は別途機能するようです。
ただ、やはり機械任せだからでしょうか、iHDRが機能することにより、意図する色合いとは違う写真になったりもするようです(Pの方が自然と思うことも)。
じんたSさんの「TZ30での写真、気軽に載せてみませんか。」のところで書いたのですが、色々撮っているうちに感じたのですが、iHDRは、逆光による暗部をなくすレベルにする機能ではなく、全体として自然に見せるような写真にする機能だと思うようになりました。勝手な解釈ですが(笑)。
書込番号:14525397
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





