
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2012年11月6日 12:58 |
![]() |
2 | 1 | 2012年11月5日 20:46 |
![]() ![]() |
31 | 22 | 2012年11月2日 23:45 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2012年11月1日 23:59 |
![]() ![]() |
7 | 18 | 2012年11月1日 00:17 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2012年10月25日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
先日沖縄に行った際、このカメラを持って行きました
GPSはしばらくするとに沖縄に変わりましたが
帰ってからもお表示は沖縄のままです...
再測定したらエラーと表示されます
帰ってからまだ外で使っていないからかな〜と思いつつ
特に不便がないのでそのままなんですが、なんとなく気になってます^^;
どうしたものかと...
アドバイスよろしくお願いします
0点

丸太郎さん、今日は。
1.GPS設定の必要が無ければ、とりあえずしばらくOFFで使われたらどうでしょうか。
一番簡単と思いますが。
2.そうでなければ、見晴らしの効く外で、GPSデータ受信をしてみるか・・・
3.カメラを一度初期設定に戻す。
思い浮かぶのは、これくらいでしょうか。
書込番号:15289286
1点

4.サポートデータのホームページから、GPSデータをダウンロードし、更新してみる。
これらが思いつきますが、
先に上げました”3.初期設定に戻す”のが、一番確実ではないかと思います。
書込番号:15289312
1点

取り説p27の地名を入れたら、いかがですか。
それか、カメラを初期化する。
書込番号:15289732
1点

「GPS」は、基本的に屋内では機能しませんm(_ _)m
<「衛星を見つけられない」などの表示は無いのでしょうか?
最低限、「窓際」で計測させてください。
<周りが建物で囲まれていれば結局計測できません。
「窓際」で計測した場合、実際の計測場所にはならないとは思います。
<特定方向が「遮蔽」されているので、位置計測の誤差が大きくなる。
「GPSの衛星」は宇宙に有って、逐次移動しています。
また、電波はそれほど強いモノではないので、壁や屋根で受信できなくなります。
「(夜)空」が広範囲に見える環境で使用することが前提ですm(_ _)m
書込番号:15291598
1点

>帰ってからまだ外で使っていないからかな〜と思いつつ
その通りだと思います。
直接的にはあまり意味が無いかもしれませんが
DMC-TZ30 GPSアシストデータをダウンロードして更新してみてはいかがでしょうか?
(GPSの補足が早くなるだけで屋外にいかないとGPS電波を拾えないのは一緒だと思いますが)
http://panasonic.jp/support/dsc/download/gpsassist/index.html
書込番号:15291690
1点

GPS衛星は日本から見ると全て
「南側」
にあります(静止衛星軌道なので)から、GPS電波を受信するなら同じ窓でも南に面していなければ意味はありません。
GPSのスイッチを入れておくと、衛星電波を探してやたらとバッテリーを消耗するので、後でGPSデータを具体的に利用するのでなければOFFにしておく方がよろしいかと思います。
写真、海洋博公園からですね。右に見えてるのはオキちゃん劇場でしょうか?
書込番号:15291804
1点

>じんたSさん
そうですね...
物珍しさでONにしていましたが、OFFしておけばいいですね^^
ありがとうございます
>今から仕事さん
初期設定も検討してみます^^ ありがとうございます
>名無しの権兵衛さん
やはり外で使うのがいいんですね
今日にでもベランダで使ってみます!
ありがとうござます
>フェニックスの一輝さん
みなさんいろいろお詳しいのですね...
ろくに調べずに ここで質問している情けないです^^;
ありがとうございました
>f1expertさん
ベランダが南側ですので、一度挑戦してみます
そしてoffします...^^; はい
海洋博公園です♪名前は忘れましたが多分オキちゃん劇場だと思います
ほのぼのしたショー?ですよね〜
後ろのほうでぼーっと見ておりました^^
ありがとうございます
書込番号:15292065
0点

f1expertさんへ、
>GPS衛星は日本から見ると全て
>「南側」
>にあります(静止衛星軌道なので)から、
>GPS電波を受信するなら同じ窓でも南に面していなければ意味はありません。
これは誤りです。
「ひまわり」などの「観測衛星」ではないので、逐次移動しています。
また、「南側」とは限りません。
<「日本のGPS衛星」は、まだ1個(みちびき)しか無く、試験運用なので、実際の製品では利用できません。
現在は、アメリカの軍事衛星を利用させて貰っているのが実情です。
※有事の際は、日本上空から衛星が無くなる場合も...(^_^;
また、誤情報をわざと送信する時も有ったようです
あえて「静止衛星」というなら、「DGPS」で利用する衛星がそうかも知れませんが、
カメラやケータイについているGPS受信機で利用できるかは判りませんm(_ _)m
<カーナビなどは「DGPS対応」などと明記されているので、
利用できるなら、こういう記載が有るはず...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E6.A6.82.E8.A6.81
<「受信可能な衛星の個数・配置による影響」など参照
書込番号:15292133
0点

名無しの甚兵衛さん
ご指摘ありがとうございました。三角測量の原理と聞いていたので、衛星は固定(静止)しているものとばかりずっと思っていました。私の考えていたよりもずっと高度で複雑な制御をしていると解りました。自分の中のデータを再構築しておきます。
書込番号:15302628
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ30の動画、綺麗ですね、
2週間ほど前に買ったのですが今日初めて使ってみました。
撮るのは室内の社交ダンス、
写真をiAで写真を撮ってみましたが室内で動き、
予想してたようにちょっと難しいです。
動画は本当に綺麗、
以前TZ7を使ってましたがソニーのHX5Vに機種変え、
そして今回またTZ30に機種変えです。
写真は1眼で撮りました。
2点

ほんとに色調がナチュラルで綺麗ですね。
本来なら価格コム1コンデジでもおかしく無いのですが、動画での歩き撮り手振れ補正の効きが良く無いのと、ある種のオートフォーカスの迷いが有るのが残念です。
次期機種でこれが改善されていたら、自分は即購入です。
書込番号:15299815
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
いままでTZ7を使っていてやっとTZ30 を9月8日に購入していろいろ映してきました。
紅葉を撮りたくて黒部立山アルペンルートのバスツアーに参加した、晴天にめぐまれて
TZ30を使い楽しく映すことができ、帰ってから改めてTZ7よりいろいろ進化してることで
買って良かったです。バッテリーは1日2個で間に合いました(TZ7と共用できるのもいいね)
youtubeに動画をアップロードしましたのでよかったら見てください。
http://youtu.be/-gu05bP2--Y
2点

黒部立山アルペンルートいいですね。
中国在住だと、youtubeは規制のため見られません、残念。
次回投稿の際は、価格.comの動画に掲載していただくと助かります。
書込番号:15263324
3点

動画拝見しました。
ブレもなくずいぶんパンが滑らかですね。三脚かスタビライザー使用ですか?
静止画も撮られたのでしたら見せて頂きたいです。
書込番号:15263447
1点

黒部立山は中国からの人達が多くいましたよ、人気のある観光地ですよ。YOUTUBEが見れないのですね残念です。私は知りませんでした
しかし価格.com動画は100MB以内なのでせっかくのTZ30のフルHDの動画を
投稿することはできないです、ごめんなさい。
書込番号:15263481
0点

まるるうさん
100円ショップで売ってる、2段式の三脚を延ばさないで片手で握り締めてつかいます。
そのほうがブレも押さえること出来るとおもいます。
書込番号:15263511
1点

きれいに紅葉しているようですね。
黒部・立山には3年前の夏に行きましたが、ずっと雨に降られ黒部ダムに着いた時に
やっと止んでくれました。もう一度、秋にチャレンジしたいと思っています。
書込番号:15263515
2点

黒部は行ったことがありません。
良い紅葉を見せてもらいました。
書込番号:15264275
1点

追加
紅葉から雪景色そして夕日と一日でこんなに変化するなんて想像もしなかったです。
こんなバスツアーなら疲れてもまた行きたいです、初めての雪の写真は難しいね
TZ30を大事に長く使いたい。動画も投稿しましたのでよろしく(^^)
室堂
http://youtu.be/HUQkGcb3zdQ
黒部渓谷鉄道
http://youtu.be/TJRMvC39nuE
書込番号:15267411
2点

シーエモンさん、今晩は。
TZ30お気に入りの機になってよかったですね。
バランスの取れた良い機です。
シーエモンさん、これからも是非楽しみながらドシドシ写真をお撮りください。
ところで、余りたいした問題ではありませんが、
”顔表示”が、ず〜っと『怒りの表情』のままですね(笑)。
書込番号:15268178
4点

4枚目の室堂の写真がとてもダイナミックで素晴らしいです。
自分もこんな写真を撮ってみたいです。
書込番号:15268745
1点

神護寺京一郎さん
室堂の画像は元は4.97MBもあるのでそのままではアップロード出来ませんでしたので
[Riot]というソフトで圧縮しています。4MB以下にしないとエラーがでます。
自分で良いと思う画像に出会うのはめったにありません、今回は本当に偶然です。
書込番号:15268936
0点

シーエモンさん、おはようございます。
>自分で良いと思う画像に出会うのはめったにありません、今回は本当に偶然です。
アップして頂いている写真は4枚とも素晴らしいと思います。
さてはシーエモンさんは相当の上級者でいらっしゃいますね。
書込番号:15270705
1点

とんでもないです、TZ30を買うまで皆さんのクチコミを参考にしながら毎日拝見していました。
TZ7ではiAモードしか使っていませんでしたが、TZ30ではPモードを使うということを
クチコミで知りそれから使っています。
でもバスの窓からの動画撮影はPモードで使うと暗くなりこんな時はiAモードしかないなと
実際にやってみて気が付くもんです、まだまだいい写真は撮れません。
家の窓から毎日富士山が見えるのでいいチャンスを撮って練習してます。
書込番号:15272703
3点

シーエモンさん、今晩は。
傘富士、素敵ですね。
書込番号:15272712
1点


じんたSさん
ありがとうございます
アイコンを喜に変更します
今後ともよろしくお願いします(^^)
書込番号:15272871
1点

シーエモンさん、ご苦労様です。
お節介で済みませんでした。これからもよろしくお願いします。
それにしても傘富士、良いです。
書込番号:15272924
1点

皆さんこんばんは
シーエモンさんの素敵な写真をみていたら、数年前に行った立山を思い出してしまいました。
当時は私もTZ7がメインカメラでした。
それにしても富士山きれいですね!!
書込番号:15274671
2点

TZ7とTZ30を持っている方はTZ30をメインにしていると思いますが
現役を引退したTZ7は今どうなっていますか?自分は今は静かに机のなかに
眠っています…今後どうなるのでしょう。
皆さんはどのようにしているか教えてください(^^)
TZ30を使ったらもうTZ7には戻れないと思いますけど以前は
サボテンをよく写しました(TZ7)
書込番号:15277052
0点

カメラのキタムラで購入後、2年で液晶が壊れました
純正バッテリーが2個残っているから互換性のあるTZ30の
購入を検討しましたが、LUMIX DMC-FZ200を購入してしまいました
Panasonicの修理に問い合わせしたところ ¥8400程で修理が可能と言われました
適当に風景に向けてシャーターを押せば、画像は写っていますから
完全に壊れてしまった訳では無い様ですが、本体に傷も多いので修理せずに
別機種の購入になりました 処分せずに家に置いてあります
下取りなどで使えれば その時に処分します
書込番号:15284542
1点

心はいつも旅の空さん
このスレッドとどんな関係が・・・?
投稿する場所を間違えてませんか?
書込番号:15284959
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ30、かなり完成された製品と思うのですが、お兄さんはこれに可変速ズームとバリアングル液晶があれば、完璧無敵の製品になると思うのです。
バリアングル液晶は、FZ200では採用されていますが、倍以上でかい!でもニコンやカシオで採用され始めましたね。
可変速ズームを採用したらビデオカメラが売れなくなってしまうかも…だから、ビデオカメラを作っていないメーカーに期待するしかないのかな…
もうすぐモデルチェンジですね。どう変化するのか楽しみです。皆さんはTZ30に何が足りないと思いますか?きっとパナソニックの技術者も見てると思います!
2点

この手の機種は軽量化が重要と思います。
個人的には、重くするなら、バッテリを大きくして
撮影枚数、動画撮影時間の延長の方が良いです。
書込番号:15274084
5点

私も1回の充電での撮影可能枚数をもっと増やしてほしいです。
ダイビングで使ってますが1日3ダイブすると電池が持ちません。
途中で電池交換なんてありえませんので。
後は動画の手振れ補正の強化を望みます。
今でもかなりいいですがSONYのHX30並みになれば大満足です。
GPSは今の機能・性能では中途半端なのでなくなくてもいいです。
CANONのようにスマートフォン連携強化の方が現実的と思います。
書込番号:15274151
2点

動画撮影の電池の持ちと、録音レベル調整・感度調整・高品質マイク等付いていれば即買いだな!
GPS機能は、要らないから違う機能に力を入れて欲しい!
ブラウン色も追加で出して欲しいです。
TZ7のマイクの感度が良い。30から何かチャチイ感じです。風音低減機能入れると、時々モノラル音声になるし。
あとは、不満無し!
書込番号:15274326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
贅沢言うなら、もうちょっとAFが早くて動きものへももっと追従しても良いかなぁと思われ・・・
フジやソニーに比べると微妙に遅い。。
そこらへんが良くなれば買いなのですが・・・
もう1歩かな??
書込番号:15274530
1点

GPS は、旅ナビ、スマホに任せて必要ない。市場の流れを読み、止める勇気が必要。
液晶画面の回転機能を可能にして欲しい、サムソンに負けないように。
内部メモリーを1G以上にしたら便利。これもサムソンに負けないように。
カメラのサイズをこれ以上小さくすると使いずらくなります。
高感度でのノイズを減らして欲しい。
この機種では、タッチ機能をこれ以上増やす必要はない。
価格は、初めから2万円台にして、市場を広げたらよい。
(5台目の購入を検討中)
バッテリーは現状でよい。純正が高額すぎるから。
書込番号:15275455
0点

デジタルズームのノイズと手ぶれを大幅に減らして欲しい。
減れば、80倍のズームが活きてきます。
書込番号:15276183
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000339819.K0000337900.K0000339869.K0000337594.K0000346681
小型高倍率ズーム機の中では、ボディの薄さで健闘していると思います。
書込番号:15276230
0点

動画の手ぶれ補正強化、GPSロガー機能、もしくは測位時間の短縮(バッテリー容量との兼ね合いの範囲で)、iAモードでのISOの上限設定、この機種から削除された星空モードを復活を望みます。
何かとサムソンサムソンと自国製品のアピールにうるさい方がおられますが、最初からおとなしくサムスンのを買っていればいいんじゃないですかねぇ。
書込番号:15276347
4点

皆さん、クチコミどうも有難うございます。一日でこんなにも!とても嬉しいです。
31日現在でクチコミをまとめてみたら、バッテリーと手振れ補正の改善を望まれているかたが、多いですね。
バッテリーですが、ビデオカメラのように外付けタイプにはできないので、技術の進歩が必要と思います。手振れ補正&AFですが、お兄さんはデジカメでの動画は広角でしか撮影しないので、あまり気になりませんでした。
TZ30は、星空モードが無いのですね。お兄さんのFT1には付いていますよ。お兄さんが、バリアングル液晶があればと思ったのは星空モードで撮影してからです!去年発売のFZ150とFZ48、バリアングル液晶の有無でもサイズは同じ!サイズは30グラム増のみですので、パナソニックが頑張れば何とかなりそうですね。
今思えば、FT1&TZ7は画期的なモデルでした。「おまかせIA」「HDMI端子」「ビエラリンク」「AVCHD」等、どのメーカーにも先駆けての機能が満載でしたね。さらにFT1にはビデオライトまで装備しています。
さあ、来年早々のモデルチェンジ、TZが画期的な進化を遂げることを、期待していますよ!
書込番号:15277629
0点

液晶はそのままでもいいけど、
バリアアングルよりチルト式がベストですね。
タッチパネル液晶の右端にGX系のようにFnスイッチ追加。
常時24mmとか焦点距離を表示してほしいです。
フォーカスモードにMFと無限遠モード追加、星空モード復活。
マルチアスペクトを復活してほしい。(4:3と3:2だけでもOK)
書込番号:15278662
0点

私も、バッテリーの容量アップですね。
動画撮影を結構しますので、今の3倍長持ちすれば安心して撮れます。
書込番号:15282764
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
今秋オーロラ鑑賞を予定していますが、当方のデジカメ初号機TZ−5にかなりガタが来ましたのでTZ−30を追加購入しました。
TZ−5にはiAモードに[星空モード]が有りましたが、TZ−30ではiAモードに[星空モード]の選択肢が有りません。
TZ−30での撮影ではマニュアル撮影しか出来ないのでしょうか?
デジカメ初心者の為、出来ればカメラにお任せで撮影に挑戦してみたいのですが、何か良いiAモードもしくはカスタムモードのC1.C2登録しておいた方が良い設定がに有りましたら御教授下さい。
予定が10月中旬ですので、気温が氷点プラスαの条件でありデジカメの作動条件としては過酷かもしれませんが問題は無いかと思っております。
1点

オーロラ撮影旅行ってすっごいお金がかかるんでしょう?
この際だから、できれば、もう少し明るいレンズのカメラに変えた方がいいと思います。
書込番号:15031440
0点

オーロラ撮影は、
マニュアルで、シャッタースピード15秒で、
三脚使えばギリギリ撮れると思います。
この機種持っていますが、
マニュアルでピント合わせできるか確認できていません。
どんなカメラでも云える事ですが、
温度よりも結露が心配なので、
暖かい部屋からそのまま外に持ち出せは、
内部が結露する可能性がありますので、ご注意ください。
書込番号:15031545
0点

早速のアドバイス有難うございました。
TZ−30ではやはり荷が重いのですね、
当初は年代物のニコンFEアナログ一眼の帯同を考えましたが、付属品を含めたカサと総重量が負担となるのでデジカメで代用出来ないかと安易に考えておりました。
書込番号:15031552
0点


アドバイス有難うございます。
三脚は最低限持参しますのでアドバイス頂いた設定をカスタム登録して試し撮りしてみます。
「暖かい部屋からの持ち出し」に関しては抜かっていました。注意致します。
書込番号:15031629
0点

>TZ−30ではやはり荷が重いのですね
いや、重くないですが・・・・スレ主様の意図にあったオーロラになるかどうかの問題です。
明るいとそれだけ自由度が高くなるのでという意味で〜〜す。
ピタッと止まったようなものから流れるようなものまでですね。
結露は出る時も入るときもご注意ください。
最近何度かオーロラ撮影のスレが既出と思いますので併せてご確認を。
書込番号:15031679
0点

15秒のシャッターが切れるならOK
ISOは800くらい、レリーズが無い場合はセルフタイマー使用。
結露は冷たく冷えたカメラを部屋に持ち帰った時のみ発生します、デジイチではマフラーに包んでコンビに袋に入れて持ち帰り、部屋での再生は我慢していました。
結露してしまったらなかなか取れないので、電池を貫いて回路のショートを防止しましよう。
オーロラは種類にも寄りますが基本的に暗いです、星が撮れるカメラならOKです。
動きがあるものは15秒だとブレる可能性が有るので、ISOを上げて早めのシャッターが良い場合もあります。
私は、空一杯に広がったオーロラを全部納めたいので、超広角系のレンズをお勧めします。
無ければ有る機材で撮るしかないです、慣れない機材を持ち込んでも極寒の夜では操作できないかも知れません、目をつぶっても操作できるほど慣れた機材が一番良いと思います。
書込番号:15031702
2点

最近のCMOS機はマニュアルモードがあっても、
長時間露光がISOによる制限がある機種が多いですよ。
最大15秒がISOを上げると使えないかも?
実際ISO400や800でss15秒可能でしょうか?(TZ30持ってませんので)
HX5vでならオーロラ撮影された方がいましたよ。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=12724726/
書込番号:15031827
0点

SX260HSもISOを上げると1秒程度でしたね。
パナソニック製の場合、Mモードでの15秒なら
ISOは、上げることが出来たと思います。
しかし、星空モード30−60秒があれば
この機種、購入していました。
書込番号:15032880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今から仕事さま、六畳麦茶さま。
参考サイトご紹介有難うございました。じっくりと勉強させていただきます。
書込番号:15035397
0点

テンプル2005さん
TZ30はISO制限なしss15秒OKなんですね。ありがとうございます。
(店頭で確認はしてるはずなんでけど・・物忘れがひどくって)
キャノンのCMOS機(S100,SX260)は最低ISO以外はss1秒と厳しいですよね。
私のS95(CCD機)はss最大15秒でISO制限なし、星撮りもOK!
F550EXR(裏面CMOS)では最大ss8秒(ISO100)が2秒(ISO400)1秒(ISO800)。
>星空モード
昔のFXシリーズで使ってました。(60秒は星が動くので30秒設定)
シーンモードで三脚さえあれば簡単だし・・廃止は残念です。
ISO100(最低)固定だったので明るくは駄目でしたが、
星空が気軽に撮れるコンデジは少ないし、ISO設定可能で!復活してほしいです。
あとTZ30にMFか無限遠モードがあればなありがたいけど・・
タッチフォーカスで地上等、遠くにピント合わせれば使えるのかな?
書込番号:15035409
0点

コララテさま
貴重な経験談のご披露有難うございました。持参機の習熟を努めさせていただきます。
書込番号:15035426
0点

今月(2012/9)カナダのイエローナイフでオーロラを撮影しました。カメラはCanon PowerShot S100
とPanasonic DMC-FX77の2機種を用意しましたが、結果的には前者でばっちり撮れました。添付ファイルはS100でマニュアルモード、F2.0 ISO3200 1秒で撮影したものです。もちろん三脚使用、2秒セルフタイマーでブレを防止しています。事前にネットで研究し、Canon S95がS100に進化した時点でISO高感度ではシャッター1秒が上限になってしまい、不安でしたが、ISO3200 1秒で十分明るく撮れました。ISO6400にすればさらに明るく、または短時間で撮影可能ですが、ノイズが増えると予想されたため、試しませんでした。高感度CMOS化により長時間露光が不可能(不要?)になっていますが、いらぬ心配でした。PanasonicもFX80になって星空モードが廃止されたため、FX77をネットで入手しましたが、、30秒、60秒露光ではオーロラが動いてしまうので結局使用しませんでした。ただ、より広角を狙うのであれば交換レンズが使用できる高級機になると思います。
書込番号:15081225
0点

御礼報告、オーロラ撮れました。
今月10日にフィンランド〜ノルウェーにオーロラ鑑賞に出かけました。
生憎とフィンランド滞在中は曇り〜小雨模様でオーロラは一瞬しか見えませんでしたがノルウェーのキルケネスに移動し沿岸急行船に乗船しました。
乗船初日は曇天、波高5〜6mでオーラは確認できませんでしたが13〜16日の四日間は北極圏内〜北極圏を越えても連日規模は異なりますがオーローラを観測出来ました。
早速、持参のコンデジTZ−30&TZ−5にて皆様のアドバイスを参考に撮影に挑戦しました。
撮影時の温度は氷点下を割る事もなく3度前後で全て三脚とセルフタイマーを使用。
TZ−5は星空モードでシャッタースピード15〜30秒、TZ−30は星空モードが無い為マニュアルモードISO800、シャッタースピード8秒にて撮影しました。
橋の上のオーロラ映像は船上停船中の画像ですが、他画像は船上進行中の画像ですのでブレが有りますのでご容赦ください。
アドバイスを頂いた方々有難うございました。
書込番号:15267585
1点

失礼致しました。
TZ−30の画像をスマートフォン用の画像でアップしてしまいました。
再掲載させて頂きます。
書込番号:15267680
1点

撮れましたね!
おめでとう御座います。
フィンランドは内陸部のようですが、天候は良くないですね。
カナダのイエローナイフは極寒の地ですがカリカリに乾いていて、晴天率が高く絶好のロケーションです、機会があれば行ってみてください。
ISO感度を上げて連写すれば動画も作れます、一度試して見たいと思っていますが行く機会が(資金も)ありません。
車を買い換えるときに50万ほど多目に引き出せばチャンスはあります(怖い!怖い!)
書込番号:15273939
0点

sn741029さん
2台とも撮れてよかったですね!
TZ5の1枚目好き 星空モード15秒でも撮れちゃうんですね!
私も同じ頃のパナを愛用してるのでうれしいです。
書込番号:15278607
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
こちらとEXLIM ZR300を迷っています。
子どもの成長記録がほとんどで、運動会、室内でのお遊戯会、ピクニックや公園の様子です。
動画も多少はとりますが、ほとんど静止画です。
スピードから行くとEXLIMかなとおもったのですが、手ぶれ、ズームもトータルで考えると悩みます。アドバイスお願いします。
書込番号:15235351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ズーム時の手振れを考えると、LUMIXのTZ30に軍配が
上がります。静止画だけでなく、動画でも同様です。^^
また、ソニーのHX30Vも同じように素晴らしい性能で
すよ♪
では、楽しい写真ライフを!
書込番号:15235437
3点

運動会は、ズーム倍率(望遠)はTZ30。連写・速写はZR300。
お遊戯界は、手持ちなら(手振れ補正がいい)TZ30、三脚・一脚が使えるならどっちもどっち。
ピクニックや公園では速写性でZR300。
動画はTZ30。
TZ30:3 対 ZR300:2 引き分け:1。
やっぱりTZ30ですかね。
書込番号:15235861
3点

私なら、落としにくい形、操作しやすい形にします。
片手で、あるいは 両手で持って
しっくりする方が なじみます
書込番号:15236300
0点

重さはEXLIMのが軽いので、好みですが、望遠12.5倍ってどうでしょう。
幼稚園の運動会程度で一眼レフなどでとるような意気込みも技術もないので、12.5倍で十分でしょうか。
手ぶれはTZ30なんですね〜、これまで肝心なとこでぶれてたので、多少改善されると思うとますます悩みます。
書込番号:15236704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幼稚園は、あと何年???
小学校になると、望遠12.5倍では役不足では???
動画の保存形式が、AVCHDなのもいいかも???
連射機能は、EXLIM ZR300かな???
書込番号:15238411
0点

幼稚園は入ったばかりであと2年半なので、小学校入学時にはたぶん新しいカメラに変わっているかと。
連写機能ってどんなときに使うんでしょう。
連写でとって、そのなかからいいものを選ぶんでしょうか?
素人質問で本当にすみません。こんな感じなら使わないですよね?
書込番号:15239298
0点

小学校の運動会では、12.5倍は「力不足」でしょうね。
幼稚園の運動会ならソコソコいける倍率かもしれません。
書込番号:15240059
0点

4hokさん
はじめまして。TZ30と、ZR300ではないですがZR20ユーザーです。
お子さんの記録用で、動画重視ではない、となると悩みますねーこの2台は。
私は動画をかなり撮るので、1台でオールマイティな上にパナのレコーダーで「かんたんダビング」できるTZ30が重宝しています。
しかし、静止画重視で被写体が幼稚園児と考えると、ZR300もかなり魅力があると思います。
まず、ZRシリーズの高速起動は突然訪れるシャッターチャンスを逃しません。ZR20とTZ30で同じSDカードを使って実験したところ、どちらも起動から合焦、撮影まで約3秒で同点(広角端)。でもZR20は起動時間1.4秒に対して、ZR300なら0.96秒。より早くなっています。
さらにそこからどんどんシャッターを切っていけるのもZRの魅力。撮影間隔0.26秒だそうです。
それとパスト連写。シャッターを半押しして待てば、シャッターを切る前後の最大30枚/30秒の写真を撮影してくれます。TZ30も連写機能はありますが、パスト連写は‘シャッターを切る前も’というところがミソで、取り逃がしを防ぎます。
これらの機能で、お子さんの突然訪れるシャッターチャンスにかなり強いのです。
その他にもこの連写機能を発展させた技術で逆光や暗い場所にも強く、お子さんから目を離してカメラの設定をもぞもぞ…とやらなくてもいい「オートマチックサイコー!」ぶりはお母さんのつよーい味方と思います。
私は動画も重視の為TZ30が普段使い、ZR20はゴルフ用なのですが、妻に持たせるならZRです。
もっとも、先日の運動会ではTZ30の20倍ズーム(iAズームを使うと40倍)が威力を発揮しました。手ブレも少ない!ZR300もプレミアムズームで25倍まで行けるようですが、運動会では高倍率機は必須です。
あとオマケですが、ハイスピードムービーはカシオの方が出来が良く、お子さんの走っている姿など撮ると面白いですよー。牛乳の王冠現象なども撮れるので、子供と遊べます。
動画とズーム倍率を重視するならTZ30一択ですが、そうでないならZR300もいいと思いますねー。
最後に、画質は好みもありますがZRシリーズの方がやや赤みの強い、暖色系の画になりますね。この辺は電気屋さんにSDカード持参で行って、撮り比べさせてもらうといいかもしれません。
…なんかTZ30に傾きつつあるところで、長文でまぜっ返してしまいましたか…?
書込番号:15240197
0点

フェザー・G・ハスケルさん、背中押していただいてありがとうございます!
ZR300にします!オートマチックサイコー!にやられました(笑)
運動会の1枚より普段のサクサクを選びます。
ラクして楽しく撮りたいと思います。
ほかのみなさんも、素人の質問に付き合っていただいてありがとうございました。
とってもすっきりと決断できました。楽しみです。
書込番号:15241441
1点

4hokさん
お役にたてて光栄です。
なんて言ってる間にZR1000が発表されましたが。
でもZR300は3代にわたってブラッシュアップされた最終版で、完成度も高いことでしょう。自動車の新型発表後に、「年次改良+量産効果で出来のいい現行最終型を買う」というのと同じで買い物上手と思います。発売当時の半額くらいですし。
正直言ってTZ30でもZR300でも後悔はしないと思いますが、ZRの方がよりオートマチックで楽しめるカメラと思います。写真が趣味の人には「オートで撮ってちゃ…」と言われそうですが、幼稚園児が一緒の時にシノゴノ言ってられませんからね。
楽しい思い出と可愛い瞬間をたくさん撮ってあげてください。
書込番号:15251950
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





