
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 18 | 2012年8月8日 11:02 |
![]() |
27 | 7 | 2012年8月6日 23:46 |
![]() |
12 | 4 | 2012年8月5日 22:31 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月5日 15:46 |
![]() |
1 | 4 | 2012年8月5日 15:05 |
![]() |
5 | 0 | 2012年8月5日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30

24mm〜90mm F1.4〜F2.3のレンズはTZのコンセプトとはちがいすぎるのでは?
書込番号:14890444 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

LXレンズのTZ系はないでしょう。
レンズ主体で考えると、
明るい高級ズームレンズ、高倍率汎用ズームレンズ、それぞれにボディを付けた考え。
書込番号:14890489
10点

スレ主さん
kaz11さん、うさらネットさん
今日は。
kaz11さん、うさらネットさんの仰る通り、
LX系とTZ系は全くの別コンセプトの規格で、
スレ主さんのご希望だと、方向性のハッキリしない規格となってしまいますね。
うさらネットさんが端的にお答えくださいました通り、
>レンズ主体で考えると、
>明るい高級ズームレンズ、高倍率汎用ズームレンズ、それぞれにボディを付けた考え。
・・・これに尽きると思います。
書込番号:14890622
5点

先ほどの私の口コミ中
”規格” ⇒ ”企画” の間違いでした。
恥ずかしいので、早めに訂正させていただきます。
書込番号:14890717
0点

センサーを1/6型みたいな小さいのにすれば今すぐ明るいレンズに早変わりするかもしれないですね〜。
レンズ明るいのがいい厨を騙すのはわりと簡単かも?
書込番号:14890770
7点

追加です
LXとTZは全くの別規格でこれまで造られてきましたが、互いに良いところは取り入れて行くことも
大事な進歩だと思います。
ここで、両者の長所を生かした技術的進歩を期待しているのですが・・・・・・・・・・
液晶テレビの二の舞を踏まないで欲しい・・・・・・
書込番号:14890929
0点

韓国サムスンのデジタルカメラの日本国内販売サイトです。
http://www.nextag.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-samsung/%E6%A4%9C%E7%B4%A2-html?nxtg=2c4f50a1c0d29-2582ED75AD8ACA64
日本のメーカーも、もっと頑張って欲しいです。
書込番号:14890977
0点

F1.4で500mmならば、500g以上の可能性大。
全領域F2.8で+50gならば、バカ売れでしょう。
書込番号:14891154
7点

みんなが驚いたFZ200の25-600mmF2.8通しですら560gですからね。
25-500mmF1.4はじまりのサイズなんてどうなるやら。
気持ちはわかるけどがんばってどうなるレベルではないかも。
撮像素子サイズ、レンズ性能で決まるサイズというのは、そう画期的な技術革新は起きないですからね。
書込番号:14891295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TZの大きな特徴は、コンパクトな高ズーム倍率です。(TZ→トラベルズーム)
24〜500mm、F1.4〜 と言うのは、実質大きくなりすぎて現実的ではないですよね。
コンパクトなF1.4〜にするなら3〜5倍ズームが妥当です。
となると、トラベルズームじゃなくなっちゃうし、LX7とかぶります。
TZはこのままで良いじゃないですか。
明るいレンズ搭載のハイエンドコンデジが欲しければ、LX7を買えばよいのです。
書込番号:14891581
10点

TZシリーズは高倍率ズームだしF1.4とかは無理w
TZシリーズは倍率も20倍ままでOKなので使い勝手を熟成してほしい。
マニュアルフォーカス搭載とタッチパネルにFnボタン搭載。
マルチアスペクト復活してほしい。
TZシリーズとは別に4,5倍ズームで明るいレンズ!
マニュアル重視のFX100系、500系、700系の後継機というか、
ニコンのP310のような機種もだしてほしい。
書込番号:14893031
0点

TZシリーズにDMC−LX7のレンズを採用してほしいというスレ主の個人的な願望と、
液晶テレビやSAMSUNGのデジタルカメラに何の関係があるのか、全く分かりません。
F1.4スタート、3.8倍ズームのLEICA DC VARIO−SUMMILUX
レンズを使いたければDMC−LX7を購入すればいいわけだし、大口径高倍率ズーム機
を使いたければ同時発表のF2.8ズーム機DMC−FZ200を購入すればいいのでは?
LEICA DC VARIO−SUMMILUXレンズは、ホットシューはじめ多様な
拡張性を持ち、フルマニュアル撮影が可能なDMC−LX7でこそ生きるレンズであって、
オート撮影主体の廉価普及機種であるTZシリーズにスレ主の希望が反映される可能性は
皆無に等しいと思いますし、それを技術的進歩云々と批判することはお門違いも甚だしい
と思いますが。
それでも光学20倍(35mm換算24〜480mm)ズーム搭載のDMC−TZ30に
LEICA DC VARIO−SUMMILUXを採用することに対して説得力のある
お考えをお持ちなのであれば、是非お聞かせ願いたいと思います。
書込番号:14893108
6点

急にサムスン製カメラの販売サイトの紹介をされておられますが、どういう意図があってのことでしょう。
もしや板主様は韓国人の方だったのでしょうか?
書込番号:14894382
8点

韓国の方なのでしょうな?
意味が分かりません。商品説明を見ましたが、何でもアリの全て搭載?
そんなに、機能を入れて意味があるのでしょうか?疑問です。
書込番号:14897372
3点

MV800 MultiViewのモニターが手間に向くのは良いかと。
自分に関しては現在デジカメをビデオ代わりに使い唯一不便だと思うのは
ビデオカメラの様にモニターを手前に向けられない事です。
ただし手前に向いても性能が良くなければ使い物にならないし操作性が悪くても困ります。
TZ30かHX30V位の性能で手前を向く機種が出来ないかな?
書込番号:14897440
0点

すみません、追加です。
>日本のメーカーも、もっと頑張って欲しいです。
頑張っていると思いますけれど。
書込番号:14897448
2点

この以下も欲しいです。
WiFi Direct。
水準器内蔵。
3.0型92万ドットLCD。
NDフィルター。
高速起動。
ハイスピードHD動画。
書込番号:14909641
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ7 TZ20 2台持ちのものです。
写真もですが、動画も重視しております。
本当は、TZ20を買ったとき、TZ7は手放したかったのですが、TZ20の動画の酷さに、TZ7を手放せないでおります。
(TZ20は全体的に白く臼がかった感じ。特に室内は暗くザラザラ感に、PanaのMOSセンサーはこんなものかと思いました)
TZ30もだいぶお手ごろ価格になってきたので、購入を考えているのですが、正直TZ20のような機種にはめぐり合いたくないものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000154/SortID=14341225/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TZ30%3ETZ20
などでの情報もあり結構な好評価ですが、TZ30をお持ちで、TZ7やTZ10、そしてTZ20と比較できる方に、TZ30の動画に対して率直なご意見をお伺いできればと思います。
あと、お店でデモ機を触ったのですが、おまかせiAモードに、EXズームや、iAズームが利用できませんでした。EXズームや、iAズームは、iAモードからは無くなってしまったのでしょうか。iAモード、非常に兆歩していたので、そうであれば残念です。
他、TZ7やTZ20と比べて、この機能は変わった/無くなったで注意、など気がつく点がありましたらなんでもいいので教えてください。(TZ20にあった動画撮影中の写真撮影はあるのかな?)
よろしくお願いいたします。
1点

ダッカー電撃隊さん、こんばんは。
TZ7はいまだに現役で使っていますが、TZ20は室内での動画撮影であまりにも暗く写るのにガッカリして TZ30購入の際に下取りに出しました。
TZ30は室内でも見た目くらいの明るさで静止画・動画とも撮れますので、おそらく満足できるのではないでしょうか。
iAモードは TZ30の性能を引き出すよりもお手軽性に重点が置かれていると思われますので、それよりもご自分の撮るシーンに合わせた設定をカスタマイズ登録した方がより納得できる画像が撮れると思います。
例えば私の場合は、普段使いの画素数5M・フォーカスモードを一点・連写無しをC1、子供が静止画撮影時にまばたきするので5枚連写・フォーカスモードを顔認証をC2-1、風景撮影モードをC2-2、パノラマ撮影モードをC2-3に登録して使い分けています。
TZ7はシンプルな操作性でご家族用に取っておいて、TZ20は TZ30購入後は持っている意味がないので手放す…とされたらいかがでしょうか。
書込番号:14885547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナはCCDはいいものの、FX700あたりからのMOSになってからは酷い画質でしたけど、FX80なんかは意外と
いけるなと最近試しに撮ってみて感じました。
とは言え、明るいところではまだCCDの画質には及ばないでしょうね。
TZ30は動画重視として買うならいいんじゃないですか、静止画重視ならまた違う選択肢がいいでしょう。
書込番号:14885775
5点

TZ7、FX700とTZ30を購入しました。
TZ30は静止画、動画とも、TZ7を超えています。
特に静止画の暗所性能はISO1600までは使えます。
動画も1920x1080 60pまで撮れるので良いです。
買い替えをお勧めします。
書込番号:14886162
7点

iAモードでiAズームが効かないのは
プレピタモードがONになってるから
では無いでしょうか?
一度設定確認してみて下さい。
書込番号:14886836
3点

>パナはCCDはいいものの、FX700あたりからのMOSになってからは酷い画質でしたけど
FX700の画質は本当に酷かったですね。
あれからパナの新商品はちょっと様子を見てから判断するようになりました。
ちなみに私もTZ7を使っていまして春頃TZ30に買い替えしましたが、画質や性能に満足しています。
バッテリーや充電器もTZ7のを使用できますのでぜひTZ30の買い替えをお勧めします。
書込番号:14886869
4点

みなさまコメントありがとうございます。
TZ7からの買い替えの方が意外と多く驚きました。
そんなみなさまがTZ30に満足されているようで、安心しました。
経過観察中さん
TZ30もTZ7に引けをとらない動画画質とのことですね。
たしかしC1などを使うのも手ですよね。
そういう意味では、TZ20をTZ7のようなお手軽カメラとして使っていたのは勿体無かったかもしれません。
しかしTZ7は、シンプル操作でいい機種ですよね。
TZ30を買っても手放さないと思います。
曇天雲さん
FX80は、CCDですので安心して買えそうです。ただ光学10ズームのSZ7も魅力的でしたが、個人的にはTZ20のような感じの画質のように感じました。そう思うとPanaはMOSよりCCDなのかもしれませんね。
TZ30も欲しいのですが、おてがるコンパクトとして小さいカメラもほしかったので、FX80や新商品のSZ5なんかも気になります。
今から仕事さん
TZ7ご使用の方のそっちょくな意見をありがとうございます。
ますますTZ30が欲しくなってきました。
たかぽんどっとこむさん
そうなんですね!
TZ20で確認したら、たしかにTZ20でもプレピタモードがONにしたら16倍まででした。
今度お店で試してみます。
負け犬公園さん
バッテリーが同じというのはうれしいです。
TZ20で痛い目をみましたが、TZ7,TZ20,TZ30と3つもバッテリーがあれば、またバッテリーチャージャーの2台あるので、ソニーのHX30に浮気することなく、TZ30を考えられます。
しかし、Panaは、TZ20,FZ700,SZ7など、未完成なMOS製品をどういうつもりで市場にだしているのか本音が聞きたいです。
書込番号:14888837
1点

今日購入してきました。
某量販店で、ポイント差し引き、実質2万円以下で購入できました。
TZが3台そろったので比較写真をアップしてみました。
すべてiAモードでの撮影です。
動画も試し撮りしてみました。
たしかにTZ20とは比較的にならないほど綺麗でした。
TZ7と比較しては、、、どうでしょう。
両方綺麗ですが、完全に違う感じの出来上がりです。
TZ7の方が色が濃い感じで、TZ30は明るい感じです。
これは好みの問題でしょう。
あと、ズームの速さに感激です。
他、TZ20では遅かった起動も早くなり満足です。
店員にはソニーのHX30Vを薦められましたが、TZ30でも満足でした。
コメントいただいた方々ありがとうございました。
(さて、TZ20はヤフオクかな。)
書込番号:14904654
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
美瑛に行ってきました。
目的は綺麗な道の動画撮影も目的の一つです。
カメラは上下逆に付け、編集時、戻します。
一番目は、セブンスターの木があるパッチワークの道です。
https://www.youtube.com/watch?v=jKinGuPJG74
二番目は、白樺街道です。
https://www.youtube.com/watch?v=zLLhB5U3J6U&feature=relmfu
朝早く起きていくと、車が少ないですが、空が明るすぎます。
2点

動画の再生がかなり遅くなっています。
動画の音楽は、著作権フリーのところから借用していますが
著作権に引っかかると出ました。異議を申し立てていますが
時間がかかっているようです。
美瑛の静止画を載せます。
書込番号:14900283
2点

追加
1,2枚目の路は、秋になると紅葉と山の新雪で見事な風景の出る
ところです。
この路を通って、判ったのは別荘地の予定地だったのではないかと
思います。
書込番号:14900306
2点

今から仕事さん こんばんは
良いですねぇ美瑛
もう長い事行ってませんが、いまも変わらない風景で嬉しいです。
タイトルに”土産”とあったので、食べ物かと・・・・いやしくてすみません
前回行った時は、自転車を借りてみました。
でも、撮られてる美瑛駅の北西はアップダウンが多いので、南側しか廻りませんでしたが・・・
ケンとメリー・・・あれでお金をとるとは・・・ねぇ
書込番号:14900395
1点

けいごん!さん
見てもらえてありがとうございます。
食べ物は下世話のものしか食べていません。
お勧めなのは、白金温泉に近くにある白金の2時間ハイキングです。
ガイドの方が付いてくれるので、安全だし、
十勝岳とふもとの自然について、解説してくれます。
木割れは、木の中の水分が多いと-20℃で木が割れるとのこと。
遊歩道です。
椴松(トドマツ)、蝦夷松の森林の中を歩くのは気持ちが良いです。
椴松が松ではなく、もみの木であったのは知りませんでした。
木の寿命と木の生き残り等のことを教えてもらえます。
途中にヒグマが木に登った爪あとがあったのを見て少しびびりました。
書込番号:14900629
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30

南港さん
TZ30では10コマまで大丈夫ですよ。
ピントを合わせながら連写のAF追従だと5コマです。
http://panasonic.jp/dc/tz30/high_speed.html
書込番号:14845666
0点

最高画質(16メガ)でのメカシャッターで10コマ/秒。
これってハイエンドの一眼クラスの高速連写です。 凄いです!
TZ30使ってますが、調子にのって連写するとあっという間に数百枚。あとの整理が大変です。
連写はほどほどに・・・
書込番号:14846623
0点

高速連写と言う事では、最大記録画素数で無ければ1秒間ですが電子シャッターで40枚/秒、60枚/秒の
撮影が可能です。
私は何かの瞬間を撮りたい場合に結構利用する事があります。
書込番号:14853621
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30

こんにちは
画像に撮影日が記録・表示(焼き込まれる)されるかということでしょうか。
文字焼き込み機能を使うことはできます。
旅行の出発日をあらかじめ設定しておくと、撮影後の写真にトラベル日付を焼き込むことが可能とのことです。
(GPSで計測した地名情報も焼き込むことができます。)
以下のパナHPの記述より確認できます。
http://panasonic.jp/dc/tz30/touch_panel.html
書込番号:14898926
0点

撮影データ自体に日付を焼き込む事は既に書かれている通りです。
プリントした写真に日付を入れることなら、この機種に限らず、ほぼすべてのデジカメで可能です。
デジカメの写真データは、画像データと共に、exifデータを持っていて、その中に日付データもあります。
写真屋さんでのプリントなら、”日付を入れてください。”と言うだけだし、自宅でのプリントなら、プリント用ソフトで、日付を入れる様に設定するだけです。(たぶん、Vチェックを入れるだけ。)
書込番号:14898976
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
SDHCに溜まった動画(PANA GH2 1920x1080 60i)を整理中、
TZ30の編集機能があるのを思い出し、SDHCをTZ30に入れて、
カット編集(無駄な撮影箇所をカット)をして、
BDレコーダー(DIGA)にコピーしました。
BDレコーダーに取り込めましたので、満足しています。
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





