
このページのスレッド一覧(全593スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2012年6月14日 14:35 |
![]() |
17 | 7 | 2012年6月13日 00:23 |
![]() |
4 | 6 | 2012年6月12日 22:03 |
![]() |
2 | 5 | 2012年6月11日 18:59 |
![]() |
2 | 7 | 2012年6月11日 01:38 |
![]() |
3 | 6 | 2012年6月10日 04:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
「TZ30」とCANONの「PowerShot SX260 HS」を比較検討しているのですが
スペックを見たところ似ているように思えるのですが大きな違いはありますかね?
値段はTZ30の方が5,000円程高いのに、こちらの方が圧倒的に人気があるのは
なぜなのでしょうか?
1点

>こちらの方が圧倒的に人気があるのはなぜなのでしょうか?
動画の仕様がビデオカメラとほぼ同じだからですね。
1080P(プログレッシブ対応)、AVCHD形式でレコーダーに取り込んみ手軽にBD化が可能。
といったところでしょうか。
書込番号:14677900
2点

まるるうさんのおっしゃる通り、動画の記録方式 がPowerShot SX260 HS「MOV(H.264/リニアPCM)」に比べて
TZ30は今主流の「AVCHD Progressive/MP4」となっているのもTZ30が選ばれる要素の一つかも知れませんね。
あとはTZ30の方がSX260 HSより小さくて軽量とい事と、
SX260 HSのようなストロボのポップアップ式も嫌いな人も多いのかな?
デザインはTZ30の方が万人受けすると思います。
SX260 HSは同じキャノンのS100に似てますね。
ちょっとマニアックな形かも知れませんね。
書込番号:14678151
1点

ついでに付け加えると、
デジカメの動画で1080PとAVCHD形式を採用しているのは、
パナソニックとSONYだけです。
書込番号:14678257
0点

SX260はTZ30よりもユーザーが調整できる項目が多いっぽいので一般的には面倒で地味な印象があるのかもしれないですね〜。
明確に機能を絞っているTZ30の方がストレートで分かりやすいからなのかも?
書込番号:14678473
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000339869.K0000337594
比較表は上にあります。
TZ30の動画はフルHDの60pまでありますが、
canonのは24pまでです。
動画まで楽しむならば、TZ30と思います。
書込番号:14678687
1点

動画性能が大きな違いだと思います。
デザインもTZ30の方が男性から女性まで受けが良さそうです。(カラーバリエーションもありますし)
高画素、タッチパネル対応、重さ、電池の持ち、連写速度など、仕様上ではTZ30が有利だったりもするのもあるかも知れません。
また、キヤノンは『IXY』は知名度がありそうですが『PowerShot』はあまり知られていないのかも知れません。
SX260HSを置いていないショップも多くあると思います。
コチラのサイトで画像の比較が出来ます。宜しければどうぞ。(TZ30はZS20という機種名です)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14679030
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000339869.K0000337594
レンズが少し暗く、撮影可能枚数が少し少なく、
ボディが少し大きく重いからではないでしょうか?
書込番号:14679301
1点

充電方法も違いましたね。
TZ30はUSBケーブルによる本体内充電。(ACアダプタで約260分)
SX260HSはバッテリーを取り出して専用充電器での充電。(約1時間55分=約115分)
書込番号:14679758
1点

豆ロケット2さん
ありがとうございます。
Canonの機種は本体に電池入れたまま充電できないようですね・・・
それはちょっと面倒ですね
書込番号:14679772
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
飛行機に乗っていると、気流のために、飛行機が振動して、
動画がブレることがあります。
YOUTUBEに最近付いた機能にブレ修正できることがわかりました。
(前の動画 間違って削除のため再アップ)
今回、TZ30で撮影した動画をブレ修正あり、なしでアップしました。
差が良く判ります。ブレが大きいためにアップできないような動画でも
アップ可能になりました。
ブレ修正あり
http://www.youtube.com/watch?v=4hMYNh7Iads
ブレ修正なし
http://www.youtube.com/watch?v=8-WYdl4n4_c
両方比較してみる場合はこちら。一番下
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page206.shtml
10点

驚きました!
こんなにもブレが修正されるんですね。
PowerDirectorとか修正するソフトがありましたが、Youtubeはもっと完璧なようで
ブレだけでなく、画質もコントラストや色合いも見映えよく補正されていますね。
書込番号:14667369
1点

ピッタリ決まっていますね。驚きです。これならソニーのご自慢のアクティブモードは
不要になるのではないでしょうか。歩きながら撮ったブレたビデオでも一度YouTubeに
アップロードしてブレ補正を施し、それを自分のコンピュータにダウンロードする事が
可能と思いますがいかかがですか。
書込番号:14668374
2点

へら平パパさん、Luv My Lifeさん、
返信ありがとうございます。
たまたま、飛行機内で撮影した時、飛行機が揺れていて、
撮影した動画がブレまくりで、動画アップするのは諦めて
いましたが、小さいサイズなら、ブレが小さくなると思い
アップしたところ、編集のメッセージが出てきましたので
編集ボタンを押したら、びっくりする位、ブレが減少しました。
確かに、sonyのアクティブ手ぶれ補正より、強力ですね。
自転車、バイクと歩行等のブレに効果があるかも知れません。
書込番号:14669126
1点

これはすごい!
友人が家族の動画をアップしまくっていますが、youtubeは特定の人にしか見れないようにできるって言ってました。
それが本当ならば、youtube使ってもいいかなーーー。なんて思っちゃいますね。
書込番号:14671129
1点

ケチ大魔王さん
youtubeはユーザー限定で公開することができます。
特に顔が出るプライベートの動画はユーザー限定が良いです。
書込番号:14671268
0点

これはすごいですね。
HDで見ると画質がガクンと落ちてるのがわかっちゃいますけど、、、
書込番号:14671910
1点

YOUTUBEのブレ補正については、3月22日投稿のスマフォンさんの電車の動画、その他でゆらゆら映像になってしまう現象が指摘されてたので、今まで使ったことはなかったのですが、この動画を見る限りは十分使えますね〜。電車など動きが早いものがよくないのかな?
書込番号:14674478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
動画もしっかり撮影したいと思い、ソニーDSC-HX30V、オリンパスSZ-31MRと比較検討の上、先週購入しました。写真、動画共クォリティ高く満足しています。
さて、暗所に向けておまかせiAで写真撮影した場合(勿論フラッシュが発光しますが)撮影された写真の左下隅に若干影が入ってしまいます。本体のズームレンズによってフラッシュの光が遮られ生じるのではないかと推察されますが、綺麗に撮影する方法はありますでしょうか?
皆様のお知恵を借りたく投稿しました。よろしくお願いします。
1点

望遠を使わないことです。
広角側ならレンズが伸びないので影になりにくいですね。
(広角でも影は少し出ますね)
一番良い対策は、フラッシュを使わないで撮影する。
流石に真っ暗で明かりが全くないところではフラッシュを使うしかないですが、
明かりが少しでもあれば高感度(ISO1600〜3200)に設定して撮ります。
こうするとシャッター速度が速くなるのでブレにくくもなります。
出来れば、三脚使用がベターですが・・・
ちなみに私は、フラッシュを使うと不自然になるので使いませんけど。
iAモードでもフラッシュはOFFに出来ますよ。
書込番号:14668505
1点

フラッシュがポップアップするタイプならもう少しケラレないのでしょうが、
あまりズームせずに使うしかないでしょうね。
書込番号:14668557
0点

TZ30で試してみました。
iA、pモードでも、最広角の場合、下側両端に影が出ます。
少し、望遠側にすると影は出ません。
書込番号:14669666
1点



回答下さった皆様へ
早々にどうもありがとうございました。
気を付けるべきポイントがよくわかりました。
教えていただいた方法をこれから試していきます。
コンパクトデジタルカメラは、この先ますます進化を遂げていくのでしょうね。
書込番号:14673773
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
TZ7を現在使用中です。晴天の屋外で液晶を明るさ最大にしても見えにくく困っています。TZ30では見易さは改善されているのでしょうか?カタログではどちらの機種も液晶は同じようなのですが。両機種お持ちの方、比較していただけないでしょうか。
0点

TZ7も持っていました。
TZ30の液晶画面の見易さは明るい場所ではTZ7と変わりません。
どの機種でも液晶画面は明るい場所では、見にくいです。
液晶画面を見易くするには液晶シェードという液晶画面を
囲うカバーが必要です。
書込番号:14667224
2点

hirohiro2005さん、こんにちは。
私は TZ7と TZ30を使っていますが、すみませんがそこまで比べることをする気はないんですけど、その前にできることがあるように思いまして…。
日光の下で撮るときは確かに液晶がテカって見にくいですが、そういう時は手とか傘とかあるいは液晶シェードなんてものもあるようで、とにかく液晶に影を当てて撮るようにすれば見やすくなります。
TZ30は TZ7よりもだいぶ進化しているので買って損はないですけど、液晶の見にくさだけで買い替えをお考えならば、TZ7でできる対策をされてからご検討されたらいかがでしょうか。
書込番号:14667242
0点

別機種(フジF200EXR)に液晶シェードを着けています。
朝9時ぐらいまでの太陽が低い位置で液晶に当たれば効果はほとんどありませんが
11時以降ぐらいの比較的上からの日差しであればかなり効果的です。
書込番号:14667416
0点

> どの機種でも液晶画面は明るい場所では、見にくいです。
(1)ファインダー(内蔵か外付け)の或る機種を、原則的に買います。
(2)ファインダーが無い機種で、日中の屋外撮影はヤヤ撮影範囲を広くして、撮影範囲を狭めるのにはトリミングで修整をします。<この機種は、補助的な機種です。>
書込番号:14668009
0点

皆さん、いろいろな情報ありがとうございます。
とりあえず液晶シェードというものを購入してみることにします。
書込番号:14668919
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
皆様 、動画撮影中の静止画撮影について質問があります。
カタログをみると撮影は可能で3.5M(16:9)での撮影となっています。
この3.5Mとはいわゆる350万画素のことでしょうか?
だとするとちょっと他メーカーに比べて落ちてしまいますよね。
ソニーのHX30Vは確か1600万画素で可能です。
この機種は有力候補なだけに気になります。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
購入条件の中の一つとして動画撮影中の静止画撮影が必須です。子供の撮影を1人でやるためにです。
0点

sonyは16:9の13Mです。
両方とも、動画の一部を切り出し、1920x1080から
画素数アップを図っているようです。
Panasonicは印刷してもL版程度なので、それほど画素数は
必要ないと思っているのか。
CPUの処理速度が間に合わないのかも
知れません。
私は撮影した動画から静止画を切り出します。
理由は、シャッター音が入ったりするからです。
書込番号:14625012
2点

今から仕事さん お返事ありがとうございます。
やはり3.5Mで当たりですか。ちょっと物足りないですね。
でもその他の評判はいいので残念。迷います・・・・
今のところこの機種とHX30V,カシオのZR200(これたけ12.5倍ですが)で迷ってます。
迷ってる時が楽しいのですがなかなかきめられませんね
それでは失礼します
書込番号:14627988
0点

動画からの切り出しは、フルハイビジョンであっても207万画素分のデータしか
ありませんが・・・
書込番号:14628158
0点

まさのりちんさん お返事ありがとうございます
200万画素ぐらいしかないということはやはり補完しているのでしょうが、300万画素と1300万画素ではかなり違います。
ということは元データは一緒でソニーはそれだけ補完しているということでしょうか?
純粋な静止画と比べるとかなり違うのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:14631114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今から仕事さん
>私は撮影した動画から静止画を切り出します。
>理由は、シャッター音が入ったりするからです。
この「シャッター音」とは動画撮影中に静止画を撮ると、
動画の音声にシャッター音(カシャッ)が録音されるということですか?
TZ20は動画撮影中に静止画撮影してもシャッター音は
鳴りませんでしたが、TZ30は鳴るのでしょうか?
それとも、タッチノイズのことを仰っているのですかね。
書込番号:14632858
0点

シャッター音をonでも、シャッターを切るバシャはしませんが
シャッター音offでも、シャッターを押したときに、”コツ”と
音が聞こえます。
周りがうるさいと気になりませんが、静かだと気になります。
書込番号:14633375
0点

みなさん こんばんは。
アドバイスありがとうございました。
あれからまだ迷ってますが一台はカシオのZR200を購入しました。
ズームは12倍程度ですが30コマ/秒は強力です。
学校での滑り台の撮影や室内での子供の撮影でもほぼ失敗なしで行けます。
ピントも合っていますし、後悔はなしですね。
後は自分用にTZ30にするかHX30Vにするかですね。今日お店でサンプルを撮らせてもらいましたが以外に富士の770もきれいでした。
がんばって決めたいと思います。
書込番号:14666863
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ30
先日SDカードの件で質問させていただき、
ついにTZ30を購入致しました!
TZ3からの買い替えなので、
相当進化しており(まだ全然機能面確認できてませんが)
鼻息荒く大興奮です(笑)
色は黒を選びました。
白もオシャレ感があって綺麗だとは思いましたが、
店頭で触ってみてもイマイチ、ピンと来ず。
かといって黒も大してグっと来るものも無かったのですが、
手元に届いた今、黒を選んで満足です。
店頭に置いてある実機は白しか無かったのですが、
今、黒の実機を触ってみて、重量感、質感、デザイン的に
大変満足しています。
長い間TZ3のシルバーで、見た目が無機質な感じだったので、
ガラっとイメージが変わって、シックな感じがとても気に入っています。
基本的に操作性はTZシリーズという事で戸惑うことはないのですが、
まだほとんど触っていないので、機能や設定など確認できていない部分が
多々あります。
2つ質問させていただきたく思います。
まず、TZ3の時は撮影モードの時に「▼」を押せばレビューモード?になり
撮影した写真を1枚ずつ確認する事ができました。
再生専用の再生モードとは異なり、1枚1枚ではありますが撮影した写真を
気軽に瞬時に確認できるのが良かったです。
※TZ30は再生モードでしか写真を確認する事はできないのでしょうか?
そして、このTZ30でスイッチを切り替えて再生モードにした時
撮影モードから切り替わった事でレンズの筒が縮みますが、
スイッチを切り替えてすぐに、レンズが縮むのではなく
切り替えてから(再生モードに切り替わってから)15秒位経過して縮みます。
※これはこういうものなんでしょうか?
特に困る事は無いのですが、反応が遅いというかそんな気がして…
最後に、適当に試し撮りした写真を1枚載せておきます。
部屋の中で光学8倍ズーム位して撮影した(と思う)写真です。
シーンモードの「ペット」で撮影。
自分は16対9で撮影する派なんですが、結構めずらしいんですかね?
周りを見ても16対9で撮影してる人、全くいないので。
個人的には16対9のワイド感が好きなのと、16対9は4対3や3対2に比べて
人間の目で見た視野角に近いという説明書きをどこかで読んだ記憶があり
ずっと16対9で撮っています。
まあ、プリントする時は両端を切らないといけませんが。
プリントする事も滅多にないので。
そんな感じで今まで撮影してきたのですが、
TZ30に買い換えたのを機に、3対2で撮っていこうかなー?とも考えていたり。
時と場合に応じて、比率を切り替えて撮影する人も多いと思いますが、
みなさんが基本的に使用する撮影比率(16:9or3:2がほとんど?)と、
なぜその比率を選んでいるかの理由を聞かせてもらったら嬉しいです。
3点

ご購入おめでとうございます。
ブラックは飽きもこないし無難な色ですよね、私もカメラはブラック派です。
>※TZ30は再生モードでしか写真を確認する事はできないのでしょうか?
その通りです。
TZシリーズはTZ3から使っていて、そんな機能が確かにありましたね。
これが以外と便利に使っていたのを思い出しました。
>切り替えてから(再生モードに切り替わってから)15秒位経過して縮みます。
>※これはこういうものなんでしょうか?
そういうものです。
撮った画像をちょっと確認するときに、レンズが頻繁に伸びたり縮んだりするのを
防ぐためではないでしょうか。
>自分は16対9で撮影する派なんですが、結構めずらしいんですかね?
まぁ、人それぞれの好みで良いと思います。
PCモニターやテレビで見るのがメインなら16:9のほうが良いですもんね。
ちなみに私は、3:2で撮るようにしています。
特に理由はないのですが、昔からそうしているからかな!
私も8月前後くらいに、TZ30を買う予定です。
書込番号:14659940
0点

再生モードは言われる通りです。
他の再生方法はありません。
私は3:2のアスペクト比である写真が好きです。
書込番号:14659959
0点

▼ / REV でレビュー可能だったのは、現在の広視野角液晶になる前、
2008年頃以前の機種に装備された機能だと思います。
所有機ではFX100/TZ5/LX1等が該当しますが、便利機能の一つですね。最初は何?だったですが。
この機種はまだ持っていませんが、アスペクト比3:2が可能な機種はそうしています。
レフ機が3:2であることと、プリントを考慮の上です。16:9でも悪くないと思います。
書込番号:14660038
0点

比率の使い方ですが、
写真プリントがメインの時は、3:2
スライドショーソフトや動画ソフトなどを使ってDVDやBlu-ray動画にしてテレビで見る場合は、16:9
ホームページの写真として使うなら4:3
という使い方をしてます。
TZ7のときはマルチアスペクト機能があって、同時に3種類の写真が撮影出来てよかったですが、今は、もっぱらPの3:2で撮影して、画像処理ソフトで加工してます。(iAだと16:9と3:2の画素数選択がなく大きなサイズしか撮影できないため。)
4:3を今のワイドテレビで見ると、左右に大きな黒部分が出て、かつ写真表示も小さくなるので、16:9と比較して迫力が違いますよね。テレビで見るなら絶対16:9です。
4:3を16:9にすると上下にかなりカット部分が多くなり、何となく窮屈な写真になり、16:9を4:3だと広がり範囲が狭くなり様子が分かりにくくなるという感じで、どちらに加工しても取りあえず写した印象をあまり損なわないという点で、3:2を主として利用してます。
書込番号:14660520
0点

TZ30は持ってませんが、コンデジもデジ一にあわせて、すべて3:2で使っています。
フジF30のみ3:2ができませんので、4:3のままにしています。
書込番号:14660761
0点

cb-ssさん、こんばんは。
アスペクト比16:9が人の視野角に近くて見やすいというのは広角域で撮ったのをハイビジョンテレビなど大画面で見る時にはじめて実感できることで、プリント用紙やパソコンの画面程度の大きさではそれほど感じられないのではないかと思われますけどいかがでしょうか。
ちなみに私は特別難しいことは考えずに4:3(画素数5M)を基本に撮っていて、動画撮影中(AVCHD FSH画質)にシャッターボタンを押しての静止画撮影では16:9で撮れたりはしています。
たまに印刷する時のために4:3がL版に収まりがいいのでそうしています。
まぁ、アスペクト比はお好みでよろしいんじゃないですかね。
書込番号:14662582
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





