![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年11月29日 12:28 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年11月27日 13:48 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2012年11月15日 09:34 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年10月21日 11:40 |
![]() |
3 | 11 | 2012年9月16日 05:03 |
![]() |
3 | 8 | 2012年9月7日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9300
手持ちのカメラ(EX−Z100)が壊れたため
1万円前後で青色のものを探しています。
候補としてS6300、S9300、IXY3、DSC-WX50を考えています。
AFの速さ、手ぶれ補正、画像の鮮明さを基準に選びたいと思っています。
使い勝手としては
サイズ :L〜2Lサイズ
撮影場所:屋内外
時間 :昼夜(夜景も)
で考えています。
みなさんのお勧めを聞かせて頂けますか。
宜しくお願いします。
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339826_K0000339821_K0000339887_K0000334187_00500411255
候補の多くは高倍率ズーム機が多いようですが、高倍率ズームは必要でしょうか?
この手のカメラはレンズが暗めで、室内や暗所ではその分不利になります。
レンズの明るさという点ではズーム倍率控えめのWX50が有利です。(ズームしない状態に限る)
IXY3はフォーカス速度は遅めですし、L判程度の小さめのプリントだとWX50の方が“クッキリ感”はあると思います。(拡大して見るとIXYの方が精細度は高いと思います)
夜景は出来れば三脚を使って撮るのがセオリーですが、最近は『手持ち夜景モード』でそれなりの画質ですが気軽に夜景が撮れます。
IXY3やWX50ではないですが他のIXYと他のソニー機で『手持ち夜景モード」で撮ってみた分には、ソニーの方が連写速度が速く連写枚数も多い為、安定して撮れる印象でした。
『画像の鮮明さ』に関しては上記のように鑑賞方法で印象が変わるので何とも言えませんが、『AFの速さ』『手ぶれ補正』に関してはWX50で問題ないように感じます。
ニコン機はあまり存じませんが、『AFの速さ』に関してはIXY3よりは速かったと思います。
ただ、IXYはAF追尾が優秀だったりするので使い方によっては良いようにも思います。
書込番号:15383689
1点

早速の返信ありがとうございます。
ズームは10倍〜で考えています。
FinePix HS20EXRも所持していますが
大きい、AFが遅い、使い辛いと妻に怒られたので
買い増しを考えていました。
>高倍率ズーム機は室内や暗所ではその分不利になります。
不利とは画像が暗くなる?画像処理が遅い?ということでしょうか。
書込番号:15387931
0点

>不利とは画像が暗くなる?画像処理が遅い?ということでしょうか。
長文になりますが、失礼します。
まず、写真を撮るという事は光を集める作業なんですが、集める光の量で仕上がりの明るさが決まります。
光の量は、『レンズF値(光を通す穴の大きさ)』『ISO感度(電気的に光を増幅する度合い)』『シャッター速度(光を取り込む時間の長さ)』で決まります。
『ISO感度』は高くするほど画質は低下するので、出来る限り低く撮りたいところです。
しかし、低くするとシャッター速度が遅めになるので、特に暗所などでは手ブレ・被写体ブレしないだけのシャッター速度で撮れる程度にはしなくてはいけません。(=ISO感度を高めにする)
そうなると、『レンズF値』が有利(F値が小さい)な方が、穴が大きい分、短時間に光を集めれるので速めのシャッター速度で撮りやすくなります。
トンネルを想像すると分かりやすいと思いますが、開口部が同じ大きさでも、長いトンネルと短いトンネルでは光の届き方は違います。
トンネルの長さと、ズーム倍率を同じだと捉えると、ズーム倍率を控えた機種の方が有利だというのが感覚として分かると思います。
また、同じ長さのトンネル(同じズーム倍率)でも開口部の大きさが広ければ内部に届く光量は増えます。
でも、これだとレンズが大きくなり、結果的にHS20EXRのようにカメラ全体が大きく重くなります。
S9300のようなカメラは高倍率ズームながらコンパクトなボディを実現する為に多少ですが『F値』を犠牲にしています。
機種によってF値の限界、シャッター速度の限界、高ISO感度時の画質などそれぞれです。
それぞれの限界値に達していれば、暗く写る事もあるでしょうし、低速シャッターになってブレて写る事もあると思います。
その点で、『F値』が小さい機種の方が余裕があるので、室内などでは有利になります。
それを補うだけの高ISO感度画質があれば良いですが、候補の機種は画像処理の傾向に違いはあると思いますが、大きな差は無さそうです。
書込番号:15389208
0点

回答ありがとうございます。
判りやすい回答に感謝します。
まずはカメラの仕組みからですね。
カタログスペックでは判らないこともあるので
回答を参考に実機で試してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15407470
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9300
現在キヤノンのA720ISを使用していますが、
大きい。
室内での撮影で光量が足りない。
夜景の撮影が暗い。
ズームが5倍で少ない。
など、で買い替えを検討しています。
そこで、
・室内での宴会などの撮影
・ズームがもう少し欲しい
・夜景も綺麗に撮影できる
などが得意の機種でお勧めの機種があれば教えてください。
現在ニコンのS9300とソニーのWX100を検討しています。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは(゚▽゚)/
全体のコンパクト感を大事にニコンP7700ですかね♪
7倍ズームです
もしくはオリンパス
XZ-2にテレコンバーションレンズ持ち歩き
価格を抑えて
XZ-1にテレコンバーションレンズ持ち歩き
6.9倍です
デジタルズーム併用で
ソニーRX100
上記の全てが予算オーバーであれば
ズームを諦めて
P310
フラッシュ前提に
富士フイルムF800 F770
でも…全部に言えますが
綺麗な夜景を撮るにはやっぱり三脚が必要かと思います
書込番号:15395209
0点

言葉足らずでしたすみませんm(__)m
室内は人が思ってる以上に暗い物です
暗いシーンに必要なのは
高感度に優れたセンサー(大きく、画素数は抑え目、今なら背面照射式CMOS等)
明るいレンズ(F値の低い物、ズーム倍率とは相反しやすいです)
そこで選んだのが
P7700 F2-4 7倍ズーム
XZ-1&2 F1.8-2.5 4倍ズーム
+テレコンバーター X1.7? F2.5
P310 F1.8-4.9 4倍ズーム
になりました
ちなみに
A720ISはF2.8〜
S9300はF3.5〜?
WX100はF3.3〜?
センサーで見てみますと
P7700とXZ-2 1/1.7 1200万画素 背面照射式CMOS
XZ-1 1/6.3 1000万画素CCD
P310とS9300は1/2.3 1600万画素
WX100は1/2.3 1800万画素となります
F770とF800はレンズやセンサーはS9300と似た感じですがフラッシュの調光が良いのでお勧めしました
WX100とS9300はズームは便利で良いと思いますが
室内撮りではA720ISより改善が見られない可能性が高いと思います
単体で室内と高ズーム化を得るにはP7700が良いかと…
問題はまだ高いです(/ ̄∀ ̄)/
どうか 良いフォトライフとなります様に
書込番号:15396053
0点

室内も望遠もと望むのは無理があると思います。
望遠は諦めて、室内向けにP310やS100でいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000158_J0000000182_J0000000161_J0000000130&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:15398623
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9300
デジカメの買い替えを検討しているのですが、同じNikonの310Pと迷っています。
画質(屋内、屋外)、ズームの綺麗さ、大きさ等総合的に見るとどちらの方がオススメでしょうか?
見た目ではこちらの機種の方がどちらかというと好みなのですが、機能的な所で310Pの方が良いのであればそちらにしようと思いますが、あまり詳しくわからないので、カメラに精通している方是非アドバイスをお願いいたします。
書込番号:15341602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画質(屋内、屋外)、ズームの綺麗さ、大きさ等総合的に見るとどちらの方が・・・
310PとS9300は同じくらいの大きさ・重さですが、
性格が違うというか、得意とする住み分けが違うようです。
S9300は、高倍率です。
310Pは、高倍率ではありませんが、かなり明るいレンズですね。
画質は310Pの方が優れていると思います、また画質の色もキレイです。
私の経験からすると、明るいレンズの方がクッキリ感に優れ、
自然な色合が出るようです。特に青空や海の色、夕焼けなど。
高倍率を使う頻度が少なければ、断然、310Pと思います。
高倍率でそこそこというのならS9300は、コスパが高いといえます。
参考までに、他社の2機種で撮った写真を添付します。
書込番号:15342023
1点

この2機種だと狙いが違います。
S9300は広い倍率をカバーする為のカメラ。
P310は明るいレンズで暗い所でも綺麗に撮影する為のカメラ。
(カメラの世界では集光能力が高いレンズを「明るい」と表現します)
(明るいレンズは暗い所でも光を多く取り込めるので綺麗な写りになります)
本当は倍率と明るさを両立出来ればいいのですが、ここら辺は
物理的な限界から両方取りをするとレンズがどんどん巨大化し
てしまうので、どっちかしか出来ない様になってしまっているのです。
その為、両方の機種で得意なジャンル、使えるシーンが違ってきます。
S9300 昼間は近くから遠くまで撮れて万能。
但し、暗くなってくるとフラッシュが必須になるので、
夜の街並みや室内、フラッシュ禁止の所は苦手。
※ 夜景はミニ三脚で固定してスローシャッターにすれば撮影可。
※ フラッシュは射程距離があるので、その範囲外の手持ち撮影は不可。
P310 昼夜、暗い室内、フラッシュ禁止の場所の大抵の場所で撮影出来る。
倍率で無理をしていなのでレンズはこちらの方が綺麗。
但し、ズーム倍率が低い。
また、短いズームの間でも高倍率側に行くとだんだんレンズが暗く
なるので暗い所で活躍出来るのは低倍率側(ズーム域の中で景色を
広く写せる方なので広角側と言います)だけ。
と、得意ジャンルが違うので、ご自分にスタイルや写したいものに合わせた方を買うのが宜しいかと思います。
旅行とかに行って遠くのものも撮りたいのならS9300、
いつも持ち歩いてなんのきなしに撮りたいのならP310ですかね。
決めかねる場合はデザインの気に入った方がお勧めです。
その方が使っていて楽しいですから。
書込番号:15342077
1点

こんばんわ♪
現在何を持たれているのかわかりませんのではっきりは言えませんが
買い替えをするならS9300
買い増しをするならP310
的な要素が強いカメラかと思います♪
両方持てると幸せですが、そうもいかないでしょうから迷いますよね(^_^;)
とりあえず見た目でS9300で良いとは思うのですが
ホールドのしやすさもまずは重要かと思いますので触ってみて気に入る方とか
これを見て決めるとか(^_^;)
S9300の画像
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/coolpix-s9300/order/popular/
P310の画像
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/coolpix-p310/order/popular/
お楽しみくださ〜い
書込番号:15342099
1点

室外中心で望遠が必要ならS9300、室内が多いのならレンズが明るいP310が向いていると思います。
書込番号:15342685
1点

過去スレ拝見すると・・・
P310とCX5と迷い・・・次にP310とF770EXRと迷った末、『夜の写真の綺麗さを重視した方が人物もきれいに撮れると思ったので、やはり310Pにしようと思います。』との事。
S9300も大別するとF770EXRやCX5と同ジャンルのカメラです。
P310で良いのではないでしょうか?
高倍率ズームが必要ならS9300やF770EXRのようなカメラになると思いますが。
高倍率ズームが必要なのか。それとも、室内などでの画質を重視するのか。
ココがはっきりすれば自ずとカメラは決まると思います。
書込番号:15342745
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9300
コンパクトデジカメの買い替えでCOOLPIX S9300とパナソニックのLUMIX DMC-SZ7 を候補にあげています。あまりカメラの事について詳しくないのでオススメや機能的にこちらが良いなど色々教えて頂けると嬉しいです
COOLPIX S9300のズーム倍率が大きいのでいいのでは?と思っているのですが・・・
いかがでしょうか?宜しくお願いします
0点

ピントが速くて気持ち良い機種です。
電池のスタミナがちょっと難点。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001278.J0000000158.J0000000153
私は富士派なのでF800EXRをオヌヌメしますが、従来の20倍ズーム、赤外線、さらにスマホ連携もついて機能てんこ盛りです。もしお店で見かけたら触ってみてください。
書込番号:15230825
1点

手振れ補正はSZ7の方が良いと思います。動画機能もSZ7と思います。S9300が良いのは望遠(ズーム倍率)だけと思います。
特に望遠が必要と思わないならばSZ7の方が良いように思います。
書込番号:15231855
0点

動画機能はS9300は一時停止という他メーカーのコンデジではできないはなれ技をやってのけ
まるでビデオカメラのように使えます。
DMC-SZ7のブレピタモードはこれまでのデジカメ同様、感度を上げて手振れを防ぐので画質が落ちます。
S9300は底値になったら動画用にわたしも買おうと思ってるもので12,000円以下なら『買い』でしょう。
書込番号:15231894
3点

皆様、色々意見ありがとうございます。動画の撮影も含めて参考にさせて頂き機種を選択してみます
書込番号:15232918
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9300
友人の奥様が使用する機種についてご意見をお願い致します。
幼稚園の運動会と小学校の体育館で開催する発表会に使用するデジカメは何がいいのか?
と質問されましたが、私は子供も高校生でなかなか幼稚園の運動会がピンときませんので、
どの程度のズームが必要か?
体育館程度の明るさで撮影するには?
ボディーは出来る限り小さく軽い方が良い、
動画はビデオカメラで撮影するので静止画のみで綺麗なもの、
ミラーレス等は駄目、コンパクトデジカメで検討したい、
ボディーのカラーも 出来れば女性らしい色で 赤系か白系 が良い、黒は駄目、
上記のような条件です。
私 デジカメは全く知識が御座いませんので、
どうかご意見をお願い致します。
宜しくお願い致します。
0点

室内スポーツは難易度が高いので全域F2.8の明るいズームがあれば体育館での撮影も楽になると思います
http://kakaku.com/item/K0000402689/
http://panasonic.jp/dc/fz200/index.html
書込番号:15068444
1点

幼稚園規模の運動会なら換算焦点距離で400mm程度あれば足りると思います。(16倍程度のズーム)
日中屋外だと液晶モニターが見難くなりますし、動く被写体への追従性も考えると、出来ればファインダーがあるカメラの方が撮りやすいですが、ボディは大きくなります。
体育館のステージはカメラにとっては暗い場合が多く、一般的なコンデジには厳しい状況です。
暗いとシャッター速度が遅くなりブレやすくなります。
ズームするとレンズが光を取り込む穴が小さくなるので、光量が不足して更にシャッター速度は遅くなります。
ISO感度という数値を高くしてやるとシャッター速度は速くなりますが、ノイズが増えるなど画質は低下します。
パナソニックのFZ200は600mmまでのズームが可能でズームしても光を通す穴が小さくならないので、暗所でのズーム撮影にはお勧めですが、やはり大きいです。
コンパクトゆえに性能面での制約が多いので、暗所&ズームの状況ではなかなかキレイには写せないかも知れませんが、どうしても携帯性やデザイン重視で選ばれるのであれば、S9300の他だとソニーHX10V、パナソニックTZ30、フジF800EXR(F770EXR)などだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000183.J0000000158.J0000000154.J0000001278.J0000000155
書込番号:15068471
0点

こんにちは
屋内スポーツはデジタル一眼レフ機を持ってきても難易度が高い世界なのです。
日中の屋外と違って暗くなりますし(人の目は結構順応してしまいますが)
シャッター速度が遅くなって被写体ブレと手振れがともに起きやすくなります。
それと、背面モニターをみながらの動き物は追うのが大変で的が絞りにくいです。
このあたりは遠くの歩く人などを展示機で試してみると実感できると思います。
そのことから、ファインダーの装備された機種を選択するといいでしょう。
しかし、デジタル一眼レフ機では明るいレンズまでを含めると大きな予算が必要になってきます。
ということで、一体型での最適機種は総合的にFZ200だと思います。
また、このくらいまでの望遠が利きますと、小学校に上がってからも有効です。
書込番号:15068632
0点

コロックルさん、こんにちは。
カシオのEX-ZR300なども良い候補になると思います。
望遠も換算300mmありますので、体育館のイベントには十分使えますし、サイズはやや大きめですが、動作も軽快ですので、使いやすいカメラです。
書込番号:15068647
1点

デジカメはAF機構がコントラストAFですので動きものは苦手。
どこまで満足できるかですね。
また、体育館はカメラにとって思っている以上暗い場所です。
条件からして一眼レフと明るいレンズとなりますが、
コンデジ限定であると
正直、条件が厳しいですね。
ちなみにミラーレスでも主なものはコントラストAFです。
書込番号:15068681
0点

Frank.Flankerさん
豆ロケット2さん
写画楽さん
secondfloorさん
ご返信ありがとう御座います。
ボディーが小さいという制約が御座いますので、選択に限界がありますね、
カシオの機種は頭になかったので一度検討いたします、S9300、ソニーHX10V、パナソニックTZ30、フジF800EXR、
あたりが一番良い機種選択になりそうですね、
カシオEX-ZR300も選択肢にいれると、
上記5機種では日中の写り自体はどれを選んでも大差がない範囲でしょうか?
さしあたり運動会を一番に考えているようですので。
いろいろご返信ありがとう御座います。
書込番号:15068706
0点

okiomaさん
ご返信ありがとう御座います。
デジカメでは限界ご御座いますね、
どうしても小さくという条件が御座いますので、
ご返信ありがとう御座います。
書込番号:15068719
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15052356
こちらも参考になると思います。
書込番号:15068764
0点

謎の円盤U.F.Oさん
私が使用するなら、ニコンV1がありますのでD5100の300mmmまでの望遠をFT1
で使用しておりますので、それで対応します、
それか D5100を使用するか現在7Dに70mm〜300mmも使用しておりますので、
どれかを使用するでしょう、何故にデジカメで?
わざわざデジカメは購入しません、他人の商品だから悩んでいます、
書込番号:15071498
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9300

Manfrotto 797 MODOPOCKET とか(^^♪
書込番号:15032172
0点

お早うございます。
>coolpix s9300は、三脚ねじが、左端にあって普通のミニ三脚が使えません
添付写真の様な使い方は出来ないのでしょうか?(広げた足の方向へカメラを取り付けます。)
写真の三脚は\100ショップ・ダイソーで購入した品です。
ある程度、物作り(工作)が出来る方なら、
1.ホームセンター(HC)で、t=5mm程度のアルミ平板を買ってきて、(幅はカメラの幅程度)
2.カメラの底のサイズに合わせてカットし、(幅いっぱいにすると、安定はするけれど、電池交換やメモリーカードの出し入れ時に干渉します。)
3.カメラの三脚穴の位置にφ6.5mmの貫通穴を開け、
4.中央部(付近に)U1/4(W1/4でも可)インチネジのタップ穴を開け、
5.板の上に、薄いコルク板を貼り緩衝材とする。(HCには両面テープ付きの板やテープがあります。)
6.カメラと板とは、U1/4(W1/4でも可)インチネジで固定し、
7.中央部のねじ穴に雲台を固定する。
以上で、重心修正のアダプタは出来ます。
アルミ材の厚みが薄いと、雲台のネジがカメラの底へ当たります。
電池交換やメモリーカードの出し入れ時には、板を外すか回すかして、干渉を避けます。
板の長さを電池蓋に干渉しない程度に短くすれば、たぶん、問題は無いでしょう。
尚、私自身は必要性を感じていない為、上記のアダプタは作っていません。(悪しからず。)
書込番号:15032306
2点

水平ブラケットを買ってくるのが一番手軽でしょう。
書込番号:15032326
0点

hiloyan さん
昔、ニコンから出てたんやけどな。
書込番号:15032327
0点

誤解のない様に、一部修正
>1.ホームセンター(HC)で、t=5mm程度のアルミ平板を買ってきて、(幅はカメラの幅程度)
>2.カメラの底のサイズに合わせてカットし、(幅いっぱいにすると、安定はするけれど、電池交換やメモリーカードの出し入れ時に干渉します。)
これを、
1.ホームセンター(HC)で、t=5mm程度のアルミ平板を買ってきて、(アルミ平板の幅は、カメラの底の前後幅程度)
2.カメラの底のサイズに合わせてカットし、(カメラの横幅いっぱいにすると、安定はするけれど、電池交換やメモリーカードの出し入れ時に干渉します。)
修正せずとも分かるとは思いますが、”幅”だけでは、何の、どこの幅か分かり難いと言われるかも知れませんので…。
書込番号:15032368
0点

200グラムちょっとですから、そのまま着けても大丈夫ではないでしょうか?
不安定なら三脚穴側の脚だけ長くすればいいと思います。
書込番号:15032471
1点

hiloyanさん こんにちは
アダプターが有ったとしても 値段高くなりそうな気がしますので 少し値段高くしても 強度の有る 小型三脚にした方が 良いと思います。
マンフロットのテーブル三脚は 小型で強度十分ですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000266222/
また 他にも安くて強度のあるコンパクトなものがまだ 有ると思いますので お店で確認すると良いと思います
それに 三脚の取り付け方も 三本の脚の一本の上にカメラがくる様にセットすると 安定性良くなるので 三脚穴 端にある場合はお勧めです。
書込番号:15032521
0点

ビーンズバックはダメなの?あれ、便利だけと。
普段は鞄の底の中敷きにしといて。安上がり!
書込番号:15032527
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





